ブログ - QuickTime Playerを使ってCM編集(CMカット)
iPod touchでドラマを見ていると,やっぱり不便なのはCMの早送り.HDDレコーダだとCMボタンを押すと30秒進んでくれたりしますが,iPod touchのはそういうものはありません.不便なのでiPhone OS3.0で改善を期待したのですが,変更はありませんでした.まだモバイル映像再生の時代では無いのかな?
ということでCMカットする方法を調べてみたのですが,なんせカットだけなので有償版のFinal Cutを買ったりiMovieで編集も大げさだと思っていたのですが,QuickTime Playerでできることがわかりました.灯台下暗しとはこの事か. ちなみにProにしています.

CM部分の開始位置にこのスライダーを会わせるのですが,カーソルキーでフレーム毎に移動して調整し,Iキーで(1)を置きます. 同じくCMの終了フレームに合わせてOキーを押すと,カットしたい部分が選択されるので,Command+Cキーでカットします.
CM箇所への移動をするには,「A/Vコントロール」を使うと楽です.
ということでCMカットする方法を調べてみたのですが,なんせカットだけなので有償版のFinal Cutを買ったりiMovieで編集も大げさだと思っていたのですが,QuickTime Playerでできることがわかりました.灯台下暗しとはこの事か. ちなみにProにしています.

CM部分の開始位置にこのスライダーを会わせるのですが,カーソルキーでフレーム毎に移動して調整し,Iキーで(1)を置きます. 同じくCMの終了フレームに合わせてOキーを押すと,カットしたい部分が選択されるので,Command+Cキーでカットします.
CM箇所への移動をするには,「A/Vコントロール」を使うと楽です.
[ウィンドウ]メニューかCommand+Kキーで次の様な画面を呼び出します.

この画面下部にあるジョグシャトルは,よくあるシャトルダイヤルと同じ動きで,再生方向マウスドラッグするとその強さのぶんだけ速く再生されます.マウスボタンから指を離すとセンターに戻るといったような動きです.
1時間ドラマを4〜5本編集していると慣れてきて,1本あたり3〜4分で編集できる様になりました.
一番懸念していたのは,編集後のデータ保存時間です. HandBrakeでDVDをiPod用に取り込むと".m4v"という拡張子のMPEG4ビデオになりますが,QuiciTime Playerで編集後もそのままコーディック変換されずに保存されるので時間もかかりません.MacBook Pro 2.5GHzで1分弱. 保存中もバックグラウンド処理にして別のムービーの編集に取りかかれます.
一度やりだしたらCMカットは病み付きになりますね.

この画面下部にあるジョグシャトルは,よくあるシャトルダイヤルと同じ動きで,再生方向マウスドラッグするとその強さのぶんだけ速く再生されます.マウスボタンから指を離すとセンターに戻るといったような動きです.
1時間ドラマを4〜5本編集していると慣れてきて,1本あたり3〜4分で編集できる様になりました.
一番懸念していたのは,編集後のデータ保存時間です. HandBrakeでDVDをiPod用に取り込むと".m4v"という拡張子のMPEG4ビデオになりますが,QuiciTime Playerで編集後もそのままコーディック変換されずに保存されるので時間もかかりません.MacBook Pro 2.5GHzで1分弱. 保存中もバックグラウンド処理にして別のムービーの編集に取りかかれます.
一度やりだしたらCMカットは病み付きになりますね.