ブログ - 吉備津彦神社と,さざれ石
初詣の一環?で,吉備津彦神社にきてみた.本殿の屋根の葺き替え(ふきかえ)が終わったというニュースをオカンが見たのがきっかけ.40年ぶりで工事に2年かかったそうです.

本殿近くには入れないので,これが最大限近寄った状態.たしかに屋根は新しい感じ.

吉備津という名前の付いた神社は知っているだけで3つ.毎年の初詣で行くのが吉備津神社.これは備中.この吉備津彦神社は備前.そして備後一宮吉備津神社とあります.備中と備前は2kmしか離れてないのえ歩いても移動できますが,備後だけは離れています.
一宮というのは,その地域で一番格の高い神社を示し,吉備の国,きびだんご,桃太郎.吉備津彦は古代の皇族ですが,桃太郎という説があった,それを祀っているわけです.写真にはありませんが,絵本に出てくる風体の桃太郎の像があったりします.
あと,皇族つながりだからか,さざれ石を表した巨大な石のオブジェがあります.

正月で子供が入らないようにか,工事用フェンスで囲われていましたが.そんなに古くは無さそう.

さざれ石の説明もありました.

本殿近くには入れないので,これが最大限近寄った状態.たしかに屋根は新しい感じ.

吉備津という名前の付いた神社は知っているだけで3つ.毎年の初詣で行くのが吉備津神社.これは備中.この吉備津彦神社は備前.そして備後一宮吉備津神社とあります.備中と備前は2kmしか離れてないのえ歩いても移動できますが,備後だけは離れています.
一宮というのは,その地域で一番格の高い神社を示し,吉備の国,きびだんご,桃太郎.吉備津彦は古代の皇族ですが,桃太郎という説があった,それを祀っているわけです.写真にはありませんが,絵本に出てくる風体の桃太郎の像があったりします.
あと,皇族つながりだからか,さざれ石を表した巨大な石のオブジェがあります.

正月で子供が入らないようにか,工事用フェンスで囲われていましたが.そんなに古くは無さそう.

さざれ石の説明もありました.