ブログ - 下関市立しものせき水族館 海響館(かいきょうかん)
2001年にオープンした水族館.開館の際に古い水族館からの移動をモー娘。が手伝ったのだとか.

上空から見るとクジラの形をしているらしいけれど,平地にいるとわかりませんね.

入り口入ってすぐの展示がペンギン.「フンボルトペンギン特別保護区」が設けられていて生息地のチリから認定されているとあったのだけれど絶滅危惧種では無いみたいで,日本で一番多いらしい.野生にいる数の1割が日本にいるそうで,日本で繁殖技術が確立されているからなのだそうです.

ペンギンの水槽の下をくぐることができるようになっているのがメインかな.

そしてヘイケガニ.呪われた感じのデザインになっている.

でも実際はこのように何かしらの下に隠れてしまって見ることができませんでした.ちなみに,胴体の直径は2cmくらいでとても小さなカニです.食べ無いそうです.

イルカの展示もありましたが,子供が生まれたばかりだということで水槽の公開エリアも小さくなっていました.スナメリとして展示されていたけれどそのスナメリだと関東地方の呼び名だそうで,ゼゴ・ゼゴンドウ・ナメクジラ・ナミソ・デゴンドウ・デングイなどいろいろと呼ばれているそうです.
2時間半ほど滞在しました.大人料金は2000円.1分あたり13円.

上空から見るとクジラの形をしているらしいけれど,平地にいるとわかりませんね.

入り口入ってすぐの展示がペンギン.「フンボルトペンギン特別保護区」が設けられていて生息地のチリから認定されているとあったのだけれど絶滅危惧種では無いみたいで,日本で一番多いらしい.野生にいる数の1割が日本にいるそうで,日本で繁殖技術が確立されているからなのだそうです.

ペンギンの水槽の下をくぐることができるようになっているのがメインかな.

そしてヘイケガニ.呪われた感じのデザインになっている.

でも実際はこのように何かしらの下に隠れてしまって見ることができませんでした.ちなみに,胴体の直径は2cmくらいでとても小さなカニです.食べ無いそうです.

イルカの展示もありましたが,子供が生まれたばかりだということで水槽の公開エリアも小さくなっていました.スナメリとして展示されていたけれどそのスナメリだと関東地方の呼び名だそうで,ゼゴ・ゼゴンドウ・ナメクジラ・ナミソ・デゴンドウ・デングイなどいろいろと呼ばれているそうです.
2時間半ほど滞在しました.大人料金は2000円.1分あたり13円.