ブログ - SRとマリオとソニック
小学4年生と1年生の姪っ子甥っ子と一緒に映画へ.上映時間までの待ち時間にゲームセンターへ.

真っ先に立ち寄ったのはカードゲーム機.妖怪ウォッチのカードがもらえるやつね.これが1回100円なのだけれど,1ターンで10分弱の時間がかかるから回転率が悪い.
100円いれてゲームが始まると手持ちのカードの2次元バーコードを数枚スキャンさせてデッキを構成し,レバーとかボタンを押したり回したりして戦って勝ったらエネルギーがカードに注入されるという感じ.当然全てデータベースでオンラインでしょう.
そしてでてくるカードやコインを見ていると,その場で印刷したものが出てきているのがわかります.プリクラにもプリンタが入っているので,両面印刷のカードくらいならな難しくないけれど,コインの両面とつなぎ目部分の印刷はどうやっているのだろうか.機械の中身が気になるね.
ソシャゲと同じ要素だなぁとおもっていたら,隣の女子向け?ゲームでこんな表示が.
SR! スーパーレア.これで幼少の頃から飼いならされれてしまうのかな...ソシャゲはゲーム終了したらなにも残らないけれど,これらのゲームはカードとかコインが手元に残りますね.実際,ゲームの待ち時間中に,見ず知らずの子供とポケモンのコインを交換していたりと,甥っ子のコミュニケーション能力の強さに脱帽.
カードもコインも,専用ケースに入れて大量に持ち歩いています.出現した相手によってカードを変えるとパラメータが変わるので,いらないカードが無いという.そこでやはり沢山もっている子がいると,お金持ちなのだろうなぁと経済力に感服してしまいますね.

そして体感ゲーム.オリンピックになると競技ゲームがでるのは1984年のロス五輪のハイパーオリンピックから恒例だなと思っていたら,ランナーを選んでいるのを見たら,甥っ子がマリオ,姪っ子がソニックを選んでいました.アレ!?

今はこういうことなんだろうなぁ.
それで,こんな田舎にもゲームセンターで交通系カードで入金ができるようになっていました.でも交通系カードなんて持ってない人が多いので,利用率は少ないようで,100円ゲームは80円になったり割引している感じ.でも,クレーンゲームでICカード課金は吸い込まれる感が半端ないね.超高速でお金がなくなっていく.

真っ先に立ち寄ったのはカードゲーム機.妖怪ウォッチのカードがもらえるやつね.これが1回100円なのだけれど,1ターンで10分弱の時間がかかるから回転率が悪い.
100円いれてゲームが始まると手持ちのカードの2次元バーコードを数枚スキャンさせてデッキを構成し,レバーとかボタンを押したり回したりして戦って勝ったらエネルギーがカードに注入されるという感じ.当然全てデータベースでオンラインでしょう.
そしてでてくるカードやコインを見ていると,その場で印刷したものが出てきているのがわかります.プリクラにもプリンタが入っているので,両面印刷のカードくらいならな難しくないけれど,コインの両面とつなぎ目部分の印刷はどうやっているのだろうか.機械の中身が気になるね.
ソシャゲと同じ要素だなぁとおもっていたら,隣の女子向け?ゲームでこんな表示が.

SR! スーパーレア.これで幼少の頃から飼いならされれてしまうのかな...ソシャゲはゲーム終了したらなにも残らないけれど,これらのゲームはカードとかコインが手元に残りますね.実際,ゲームの待ち時間中に,見ず知らずの子供とポケモンのコインを交換していたりと,甥っ子のコミュニケーション能力の強さに脱帽.
カードもコインも,専用ケースに入れて大量に持ち歩いています.出現した相手によってカードを変えるとパラメータが変わるので,いらないカードが無いという.そこでやはり沢山もっている子がいると,お金持ちなのだろうなぁと経済力に感服してしまいますね.

そして体感ゲーム.オリンピックになると競技ゲームがでるのは1984年のロス五輪のハイパーオリンピックから恒例だなと思っていたら,ランナーを選んでいるのを見たら,甥っ子がマリオ,姪っ子がソニックを選んでいました.アレ!?

今はこういうことなんだろうなぁ.
それで,こんな田舎にもゲームセンターで交通系カードで入金ができるようになっていました.でも交通系カードなんて持ってない人が多いので,利用率は少ないようで,100円ゲームは80円になったり割引している感じ.でも,クレーンゲームでICカード課金は吸い込まれる感が半端ないね.超高速でお金がなくなっていく.