ブログ - リコーオートハーフ その2 フィルムを使い切ってみた
中古で買ったリコーオートハーフ.保証が1週間なので動作確認をしなければいけない.ということで,まずは24枚取りのフィルムを使ってみた.

24枚取りの場合はハーフなので倍の48枚になる.予備で3枚程度余分に撮影できるようになっているので,56枚くらいらしい.実際,今回はカウンタが55枚のところを指して終わった.
フィルム終了で撮影できなくなるとシャッターが押せなくなる.
ゼンマイ部分のREWINDの赤い部分を合わせてリリースボタンを押すとゼンマイが緩む.そして手動でフィルムを巻き取る.手に伝わる抵抗がなくなったら巻き取り終了.そしてカメラを開けてフィルムを取り出す.
購入してフィルムをセットするまで確認したかったのだけれど,劣化し加水されてトロトロになるスポンジ部分,モルトは交換されている模様.ちゃんと新しいモルトにならないと光漏れしてしまうのでここは重要らしい.世の中には,アイディア満載の諸先輩方の経験で,100均一で売られている習字用の下敷き+両面テープを使って修理している人も入りらしい.そうやって修理すると愛着わくだろうなぁ.
さて.このフィルムは,現像屋さんに持っていく必要があるわけだ.

24枚取りの場合はハーフなので倍の48枚になる.予備で3枚程度余分に撮影できるようになっているので,56枚くらいらしい.実際,今回はカウンタが55枚のところを指して終わった.
フィルム終了で撮影できなくなるとシャッターが押せなくなる.
ゼンマイ部分のREWINDの赤い部分を合わせてリリースボタンを押すとゼンマイが緩む.そして手動でフィルムを巻き取る.手に伝わる抵抗がなくなったら巻き取り終了.そしてカメラを開けてフィルムを取り出す.
購入してフィルムをセットするまで確認したかったのだけれど,劣化し加水されてトロトロになるスポンジ部分,モルトは交換されている模様.ちゃんと新しいモルトにならないと光漏れしてしまうのでここは重要らしい.世の中には,アイディア満載の諸先輩方の経験で,100均一で売られている習字用の下敷き+両面テープを使って修理している人も入りらしい.そうやって修理すると愛着わくだろうなぁ.
さて.このフィルムは,現像屋さんに持っていく必要があるわけだ.