ブログ - アナログ節約
1〜2週間前の日経新聞で,「アナログ節約」というタイトルで特集記事がありました.
色々と取り上げられていましたが,その1つに回数券があります.
電車の回数券で,通常の回数券は運賃の10倍の金額で11回分. 時差通勤だと12回分,土日祝日限定だと14回分という感じでお得になります.
いま,首都圏ではSuicaとPASMOの前払い式非接触カードでチケットレスで利用できますが,プレミアム(おまけ)がついていません.
たとえば,小田急線の場合「ロマンスカード」というはプリペイドカードあり,1000円分購入で50円?とかのプレミアムが付いていましたが,私鉄の磁気カードが統一されたパスネット以降,ICカード化されてからはそれがありません.
ICカードタイプが普及して磁気カードは無くなりましたが,回数券システムは残っていて,節約に使えるわけです. ICカードを「デジタル」としたら,回数券をアナログと位置づけて「アナログ節約」としているんですね.
今の私のようにいつどこに行くか決まってないような仕事っぷりの人は,定期券を買えないので,良くいく新宿までの回数券を買って持っています.
今日,新宿から回数券で入場したのですが,電車を降りるときにチケットを見失いました. せっかく1回分得してるのに,これじゃぁお得じゃないです...と残念に思いながら駅員のいる改札に向かい「切符を無くした」と説明をしたのですが,「新宿からの料金をもう一度お支払いください」と言われました.
財布が鞄に入っていて取り出すのが面倒なので,お金を払うのではなくて,回数券を渡そうとして回数券入れから取り出そうとしたとき,駅員が言いました.
「回数券をお持ちの人は,チケットを無くしてもお通りいただけます」
なかなかいいサービスじゃないか,小田急!と,気分良く家に帰って嫁さんに話しながらスーツを脱いでいたら,ポケットから使用済みの回数券がでてきました.ありがちですが.
色々と取り上げられていましたが,その1つに回数券があります.
電車の回数券で,通常の回数券は運賃の10倍の金額で11回分. 時差通勤だと12回分,土日祝日限定だと14回分という感じでお得になります.
いま,首都圏ではSuicaとPASMOの前払い式非接触カードでチケットレスで利用できますが,プレミアム(おまけ)がついていません.
たとえば,小田急線の場合「ロマンスカード」というはプリペイドカードあり,1000円分購入で50円?とかのプレミアムが付いていましたが,私鉄の磁気カードが統一されたパスネット以降,ICカード化されてからはそれがありません.
ICカードタイプが普及して磁気カードは無くなりましたが,回数券システムは残っていて,節約に使えるわけです. ICカードを「デジタル」としたら,回数券をアナログと位置づけて「アナログ節約」としているんですね.
今の私のようにいつどこに行くか決まってないような仕事っぷりの人は,定期券を買えないので,良くいく新宿までの回数券を買って持っています.
今日,新宿から回数券で入場したのですが,電車を降りるときにチケットを見失いました. せっかく1回分得してるのに,これじゃぁお得じゃないです...と残念に思いながら駅員のいる改札に向かい「切符を無くした」と説明をしたのですが,「新宿からの料金をもう一度お支払いください」と言われました.
財布が鞄に入っていて取り出すのが面倒なので,お金を払うのではなくて,回数券を渡そうとして回数券入れから取り出そうとしたとき,駅員が言いました.
「回数券をお持ちの人は,チケットを無くしてもお通りいただけます」
なかなかいいサービスじゃないか,小田急!と,気分良く家に帰って嫁さんに話しながらスーツを脱いでいたら,ポケットから使用済みの回数券がでてきました.ありがちですが.
