ブログ - iPhoneを買ったら輸入許可通知書がきたので関税・消費税を調べ見る
以前輸入でSIMフリーのiPhoneを購入した時は,国際郵便で配達され受け取り時に税金を払ったのだけれど,今回はFedexだったので後から請求書が来た.
3200円の払込取扱票と一緒に入っていたのが「輸入許可通知書」というもの.その中には3200円の内訳も書いてあった.これを考えてみる.
●消費税(国税)
輸入許可通知書には,仕入書価格,通関金額,申告価格が¥57,382となっていて,これに対して税率4%で計算する.そのままだと次の様になる.
57,382 × 4% = ¥2295.28
書類上は税額2280円と書いてある.100円以下切り捨てで計算されているようだ.
57,000 × 4% = ¥2280
そして100円未満切り捨てして2200円.これが国税.
●消費税(地方税)
地方消費税は国税の25%.
2,200 × 25% = ¥550
これも100円未満切り捨て.そうすると,¥500となります.これらを計算すると消費税が算出されます.
そして,「税票番号 8517.12」と書いてあった.正式にはこの番号はHSコードは"Harmonized Commodity Description and Coding System"野略で,「商品の名称および分類についての統一システム」として国際貿易商品の名称および分類を世界的に統一する目的のために作られたコード番号.
今回はiPhoneなので携帯電話だが,これらは第85類「電気機器及びその部分品並びに録音機、音声再生機並びにテレビジョンの映像及び音声の記録用又は再生用の機器並びにこれらの部分品及び附属品」になります.
この第85類の関税は次の所で検索できます.
第85類
http://www.customs.go.jp/tariff/2012_4/data/i201204j_85.htm
これをみると,85.17が電話機関係で,そのサブコードである8517.12は「携帯回線網用その他の無線回線網用の電話」となっています.で,実効間税率表でみると「無税」となっています.関税は無税.
iPhoneを海外通販で購入した時に,追加で支払うお金は消費税のみですね.
実効間税率表
http://www.customs.go.jp/tariff/2012_4/index.htm
そして謎がもう1つ.購入した時の金額が95,436円だったのだけれど,通関金額が¥57,382となっていて,この金額差は?
輸入通関では,現実支払価格で調整されているようです.
仕入書価格=現実支払価格という事もありますが,そうではない場合もあって,今回はお店が仕入書価格
を¥57,382と申告した様です.
つまり,これらの数値を使って以下の様に分解する事が出来ます.
¥57,382 仕入価格
¥38,054 お店側の販売手数料的なもの
¥95,436 合計=私が払った金額
お店側の販売手数料には送料・梱包料とか売る為の広告料?,決済代行料?とか,そういうのを¥38,054だと見積もって,それが認められたという事でしょう.
香港のアップルストアオンラインでiPhone 5 64Gの価格を調べてみた.

今日現在は1香港ドル = 10.5599476 円らしいので,
7,188香港ドル=約75,905円 でした.
3200円の払込取扱票と一緒に入っていたのが「輸入許可通知書」というもの.その中には3200円の内訳も書いてあった.これを考えてみる.
●消費税(国税)
輸入許可通知書には,仕入書価格,通関金額,申告価格が¥57,382となっていて,これに対して税率4%で計算する.そのままだと次の様になる.
57,382 × 4% = ¥2295.28
書類上は税額2280円と書いてある.100円以下切り捨てで計算されているようだ.
57,000 × 4% = ¥2280
そして100円未満切り捨てして2200円.これが国税.
●消費税(地方税)
地方消費税は国税の25%.
2,200 × 25% = ¥550
これも100円未満切り捨て.そうすると,¥500となります.これらを計算すると消費税が算出されます.
関税 ¥0
消費税 ¥2,200
地方消費税 ¥500
ーーーーーーーーーーーー
¥3,200
そして,「税票番号 8517.12」と書いてあった.正式にはこの番号はHSコードは"Harmonized Commodity Description and Coding System"野略で,「商品の名称および分類についての統一システム」として国際貿易商品の名称および分類を世界的に統一する目的のために作られたコード番号.
今回はiPhoneなので携帯電話だが,これらは第85類「電気機器及びその部分品並びに録音機、音声再生機並びにテレビジョンの映像及び音声の記録用又は再生用の機器並びにこれらの部分品及び附属品」になります.
この第85類の関税は次の所で検索できます.
第85類
http://www.customs.go.jp/tariff/2012_4/data/i201204j_85.htm
これをみると,85.17が電話機関係で,そのサブコードである8517.12は「携帯回線網用その他の無線回線網用の電話」となっています.で,実効間税率表でみると「無税」となっています.関税は無税.
iPhoneを海外通販で購入した時に,追加で支払うお金は消費税のみですね.
実効間税率表
http://www.customs.go.jp/tariff/2012_4/index.htm
そして謎がもう1つ.購入した時の金額が95,436円だったのだけれど,通関金額が¥57,382となっていて,この金額差は?
輸入通関では,現実支払価格で調整されているようです.
仕入書価格=現実支払価格という事もありますが,そうではない場合もあって,今回はお店が仕入書価格
を¥57,382と申告した様です.
つまり,これらの数値を使って以下の様に分解する事が出来ます.
¥57,382 仕入価格
¥38,054 お店側の販売手数料的なもの
¥95,436 合計=私が払った金額
お店側の販売手数料には送料・梱包料とか売る為の広告料?,決済代行料?とか,そういうのを¥38,054だと見積もって,それが認められたという事でしょう.
香港のアップルストアオンラインでiPhone 5 64Gの価格を調べてみた.

今日現在は1香港ドル = 10.5599476 円らしいので,
7,188香港ドル=約75,905円 でした.