ブログ - 坂本龍馬の墓
全国に何箇所もある坂本龍馬の墓に行って来た.場所は京都霊山護国神社という明治元年に作られた神社ですが,地図には「坂本龍馬の墓」年か書かれてなかった...

墓参りなのに300円必要.何とゲートを通る際にお金をいれるタイプです.両替機が故障しているのでみんな窓口に行列をつくって両替してもらってる.手売りでいいんじゃないかと.半券コレクターとしては嬉しくないなぁ.
ちなみに200円をいれて子供料金ボタンを押すと音声で「子供料金です」とアナウンスされるようになってます.1000円札を入れられれば,両替機が不要になるので一体型にすればいのに.

墓は登山.しばらく階段を上ると,坂本龍馬先生の墓と「パール博士」と見慣れない人が出て来ます.この山では明治維新の志士たち1043名を祀ってあるというので,関係した人かな?と思ったのですが,東京裁判のパール判事の事でした...

さて結構山登りに疲れた所で,銅像とともに坂本龍馬の墓が現れます.その他の1000人くらいは名前入りの石塔が立っているだけだが,中岡慎太郎とともにちょっとだけ枠入りで豪華になっています.銅像も50cmくらいのもので,なんか,まぁ,これまで観て来た他の偉人の墓は武将レベルなので大きくて豪華だったけれど,下級武士だったはずなので,こんなもんかもしれない.
ちなみに,この1043名の頂点一番上に祀られているのは,桂小五郎,つまり木戸孝允でした.

墓参りなのに300円必要.何とゲートを通る際にお金をいれるタイプです.両替機が故障しているのでみんな窓口に行列をつくって両替してもらってる.手売りでいいんじゃないかと.半券コレクターとしては嬉しくないなぁ.
ちなみに200円をいれて子供料金ボタンを押すと音声で「子供料金です」とアナウンスされるようになってます.1000円札を入れられれば,両替機が不要になるので一体型にすればいのに.

墓は登山.しばらく階段を上ると,坂本龍馬先生の墓と「パール博士」と見慣れない人が出て来ます.この山では明治維新の志士たち1043名を祀ってあるというので,関係した人かな?と思ったのですが,東京裁判のパール判事の事でした...

さて結構山登りに疲れた所で,銅像とともに坂本龍馬の墓が現れます.その他の1000人くらいは名前入りの石塔が立っているだけだが,中岡慎太郎とともにちょっとだけ枠入りで豪華になっています.銅像も50cmくらいのもので,なんか,まぁ,これまで観て来た他の偉人の墓は武将レベルなので大きくて豪華だったけれど,下級武士だったはずなので,こんなもんかもしれない.
ちなみに,この1043名の頂点一番上に祀られているのは,桂小五郎,つまり木戸孝允でした.