ブログ - 免許5
今日は4回目と5回目の実技.
4回目は,坂道発進とオートマ教習. 坂道発進は余裕なんだけど,オートマ教習というのが難儀?しました.
オートマチック教習とは,ビッグスクータを使っての実技なのですが,原付も含めてあまりスクーターに乗った事無いのです. 原付だと,スーパーカブならまる1年仕事で乗っていたのですが,これもロータリーとはいえミッション車ですから.
ビッグスクーターでは,機能の説明. 左ハンドルの下にサイドブレーキがあるので,停車時にはそれを使う様にという口頭指導.
そして教習所内を一周し,坂道発進を1回やって,オートマはおわり.

5回目は,第1段階の見極めになります. いままでやってきた,
・直線終了時のポンピングブレーキ
・一本橋
・スラローム
・坂道発進
・クランク
・S字
これを繰り返します. 一本橋は,うまく行くときは10秒程度ですが,考えすぎて落ちる事が1回と大きくバランスを崩す事が1回ありました. 左側のニーグリップが弱いと指導を受けてからは,9.6秒くらいでしたが,いいかんじになりました. やっぱり基本姿勢は大事ですな.
今日は昨日,なかよくなったおにいさんはいませんでしたが,第2段階を受けている高齢者と,今日が最初の高齢者がいました.
高齢者といったら失礼ですけど,ちょっと疲れたサラリーマンみたいな風貌の小さくて堀野深い感じのおっさん,50代後半ですが,年を重ねても大きいバイクに乗ろうという気力があって習いにきているという心意気は,見習わなければ行けませんね.
4回目は,坂道発進とオートマ教習. 坂道発進は余裕なんだけど,オートマ教習というのが難儀?しました.
オートマチック教習とは,ビッグスクータを使っての実技なのですが,原付も含めてあまりスクーターに乗った事無いのです. 原付だと,スーパーカブならまる1年仕事で乗っていたのですが,これもロータリーとはいえミッション車ですから.
ビッグスクーターでは,機能の説明. 左ハンドルの下にサイドブレーキがあるので,停車時にはそれを使う様にという口頭指導.
そして教習所内を一周し,坂道発進を1回やって,オートマはおわり.

5回目は,第1段階の見極めになります. いままでやってきた,
・直線終了時のポンピングブレーキ
・一本橋
・スラローム
・坂道発進
・クランク
・S字
これを繰り返します. 一本橋は,うまく行くときは10秒程度ですが,考えすぎて落ちる事が1回と大きくバランスを崩す事が1回ありました. 左側のニーグリップが弱いと指導を受けてからは,9.6秒くらいでしたが,いいかんじになりました. やっぱり基本姿勢は大事ですな.
今日は昨日,なかよくなったおにいさんはいませんでしたが,第2段階を受けている高齢者と,今日が最初の高齢者がいました.
高齢者といったら失礼ですけど,ちょっと疲れたサラリーマンみたいな風貌の小さくて堀野深い感じのおっさん,50代後半ですが,年を重ねても大きいバイクに乗ろうという気力があって習いにきているという心意気は,見習わなければ行けませんね.