ブログ - コケが生える
これまでずっと水槽の中にコケが生えることはありませんでした. ライトを交換した際にデスク用のものにしたので熱や光の加減でコケが生えたのかと思っていたのですが,LEDライトに変更しても,いっこうに変わりありません.
そこで,対策をする事にしました.使い古しの歯ブラシで磨くと,綺麗になるのですが1週間もすればまた生えています.

アクアリウム用品売場で「コケ取り」の溶液があったのですが説明を読んでみたのですが,要望のものではないようです.
コケを生えにくくするのであって,既にあるコケが取れるわけではない.
ウイローモス等のコケの仲間が枯れる.
枯れるなんて.そりゃそうだ.コケだし. やはり科学処理よりも自然に解決したいです.
まず,これまでの水槽と違うのは,タイガープレコが居なくなった事.ヒーターで煮えた事件によって最古参のコケ取り名人が居なくなったのですが,日中は隠れて出てこないけど夜食べてくれていたんだなぁとしみじみ...
たぶん,これまでの状況証拠から現在のブッシープレコだと小さいからかコケ取り処理パワーが不足しているのは明らかなので,当初予定通りブッシープレコをもう1匹か,日中でも怖がらずにでてきてガラス面に食いついているオトシンクルスにするかを検討しないと.
意外とヤマトヌマエビはコケを食べてくれない...
そこで,対策をする事にしました.使い古しの歯ブラシで磨くと,綺麗になるのですが1週間もすればまた生えています.

アクアリウム用品売場で「コケ取り」の溶液があったのですが説明を読んでみたのですが,要望のものではないようです.
枯れるなんて.そりゃそうだ.コケだし. やはり科学処理よりも自然に解決したいです.
まず,これまでの水槽と違うのは,タイガープレコが居なくなった事.ヒーターで煮えた事件によって最古参のコケ取り名人が居なくなったのですが,日中は隠れて出てこないけど夜食べてくれていたんだなぁとしみじみ...
たぶん,これまでの状況証拠から現在のブッシープレコだと小さいからかコケ取り処理パワーが不足しているのは明らかなので,当初予定通りブッシープレコをもう1匹か,日中でも怖がらずにでてきてガラス面に食いついているオトシンクルスにするかを検討しないと.
意外とヤマトヌマエビはコケを食べてくれない...