ブログ - 東京メトロパス
定期券を持たないようになって2年半程経過しましたが,少しでも電車代を安くしようと最近よく行く新宿までは回数券を買ってみました. 10回分の料金で11回なので,お得です.
で,ひょんな所で地下鉄移動が多い日は1日乗車券が便利だという話を聞きました.
そこで買ったのが,これ.

小田急東京メトロパス
http://www.odakyu.jp/ticket/couponpass/metro.html
小田急だけじゃなくて東急とかもあって,要は東京メトロ(旧営団地下鉄)と接続している私鉄での割引サービスです.
乗車券のご案内.
http://www.tokyometro.jp/joshaken/otoku/
具体的な内容は,地下鉄は乗り降り自由ですが,私鉄区間,今回の場合最寄り駅から地下鉄と接続している代々木上原までの間の1往復分となります.
今日は芝公園で会議があったので,買ってチャレンジしてみました.
で,ひょんな所で地下鉄移動が多い日は1日乗車券が便利だという話を聞きました.
そこで買ったのが,これ.

小田急東京メトロパス
http://www.odakyu.jp/ticket/couponpass/metro.html
小田急だけじゃなくて東急とかもあって,要は東京メトロ(旧営団地下鉄)と接続している私鉄での割引サービスです.
乗車券のご案内.
http://www.tokyometro.jp/joshaken/otoku/
具体的な内容は,地下鉄は乗り降り自由ですが,私鉄区間,今回の場合最寄り駅から地下鉄と接続している代々木上原までの間の1往復分となります.
今日は芝公園で会議があったので,買ってチャレンジしてみました.
しかし,最近はICカードで乗り降りしているのですっかり忘れていましたが,地下鉄には東京メトロと都営地下鉄があったのです.
日比谷で乗り換えようとしたら自動改札におこられ,確認すると都営三田線. 今日は都営三田線芝公園で会議し,そこからいったん都営大江戸線赤羽橋から六本木の東京ミッドタウンまで移動したので,その間はこのパスは使えませんでした.
そして乃木坂から国会議事堂前,帰りは赤坂から自宅という感じで移動したのですが,結局今計算したら30円損していました...
地下鉄乗り放題にするには,これが良かったのかもしれません.
東京メトロ・都営地下鉄共通一日乗車券(1日あたり1000円)
http://www.tokyometro.jp/joshaken/otoku/tonai/index.html#kyoutsu
でも地下鉄だけなので小田急線分は通常料金なのでそれを考えたら都内の電車全てに乗り降り可能なものが良いかもしれません.
東京フリーきっぷ(1580円で乗り放題)
http://www.tokyometro.jp/joshaken/otoku/tonai/index.html#tokyo_free
しかし,計算してみたのですが本日は正規料金だと1270円なので,どれをとっても得になりませんでした. 帰りを国会議事堂からにすれば,+30円なのでとんとんでしたが,歩いちゃったので...

なぜ歩いたかというと,赤坂サカスで食事をする為. 到着するとイルミネーションがあったのでとりあえずケータイのカメラで撮影.
なんだか人が集まっているので行ったら「情報7daysニュースキャスター」のお天気おねーさんが撮影前準備でカメラテスト中でした.
日比谷で乗り換えようとしたら自動改札におこられ,確認すると都営三田線. 今日は都営三田線芝公園で会議し,そこからいったん都営大江戸線赤羽橋から六本木の東京ミッドタウンまで移動したので,その間はこのパスは使えませんでした.
そして乃木坂から国会議事堂前,帰りは赤坂から自宅という感じで移動したのですが,結局今計算したら30円損していました...
地下鉄乗り放題にするには,これが良かったのかもしれません.
東京メトロ・都営地下鉄共通一日乗車券(1日あたり1000円)
http://www.tokyometro.jp/joshaken/otoku/tonai/index.html#kyoutsu
でも地下鉄だけなので小田急線分は通常料金なのでそれを考えたら都内の電車全てに乗り降り可能なものが良いかもしれません.
東京フリーきっぷ(1580円で乗り放題)
http://www.tokyometro.jp/joshaken/otoku/tonai/index.html#tokyo_free
しかし,計算してみたのですが本日は正規料金だと1270円なので,どれをとっても得になりませんでした. 帰りを国会議事堂からにすれば,+30円なのでとんとんでしたが,歩いちゃったので...

なぜ歩いたかというと,赤坂サカスで食事をする為. 到着するとイルミネーションがあったのでとりあえずケータイのカメラで撮影.
なんだか人が集まっているので行ったら「情報7daysニュースキャスター」のお天気おねーさんが撮影前準備でカメラテスト中でした.