ブログ - 謎が解けたおまじない
年が明けて半月が過ぎようとしている今ですが.
幼少の頃から,我が家では初詣は2社をまわるのです.宗教的な意味はありませんが,近くに有名なのが並んでいるので一緒に行ってる感じ.
その2つめの神社の参道ですが,急な階段が有ります.

参道の真ん中を歩いてはイケナイのがマナーなのですが,この神社を参拝する際に,毎年階段に1円が置いてあるのです.たぶん,全部足しても100段もないので,総額100円以下です.
しかし! それが今年は無かったのです.

幼少の頃から,我が家では初詣は2社をまわるのです.宗教的な意味はありませんが,近くに有名なのが並んでいるので一緒に行ってる感じ.
その2つめの神社の参道ですが,急な階段が有ります.

参道の真ん中を歩いてはイケナイのがマナーなのですが,この神社を参拝する際に,毎年階段に1円が置いてあるのです.たぶん,全部足しても100段もないので,総額100円以下です.
しかし! それが今年は無かったのです.

ビックリして写真まで撮ってしまいました. 想像の中で,毎年同じじーさんかばーさんが,初詣の際に1段に1円ずつ置いているのだと思っていました.毎年1円だけ置かれていました.2円とか3円とかじゃなくて,1円だけ.
で,おかんにそれを告白すると「階段に1円を置くのは,厄年の人が『厄を落とす』願掛けだと,お遍路している時に教えてもらった」と返答.調べると,そういうお寺があるそうです.あっけなく解決.そして今年本厄のわたくし.何かの縁かもしれません.
で,おかんにそれを告白すると「階段に1円を置くのは,厄年の人が『厄を落とす』願掛けだと,お遍路している時に教えてもらった」と返答.調べると,そういうお寺があるそうです.あっけなく解決.そして今年本厄のわたくし.何かの縁かもしれません.