ブログ - docomo withが終わる 今更ながら試算したらドコモminiより新規契約終了予定のirumoが良かった
docomo withが終わる 今更ながら試算したらドコモminiより新規契約終了予定のirumoが良かった
- ブロガー :
- ujpblog 2025/5/9 11:03
docomo withが終わると報道があった.
既に新規契約が終了しているのでdocomo withを知らない人が多いのだけど,生成AIの検索結果を引用してみる.
引用: docomo withの終了日に店舗に行ったら店舗混雑で契約処理ができず結局ギリギリオンラインショップで変更できたのはもう6年前なのか.
今回は「docomo withが終了する」=「割引がなくなる」ので計算してみた.
まずは現在の契約状態.
・私が主契約
・私の名義で契約したスマホをオカンが岡山で使っている
・私の名義で契約したスマホを叔父が大阪で使っている
・私のサブ回線としてタブレット用のデータ回線がある.(元はイーモバイル)
・義理母の3Gのガラケー回線がある.
・支払い単位は別だが,カミさんの回線がパケットのシェアパックに入っている
ぶら下がっている叔父の回線の場合.
現契約のままにしておくと,docomo with適用額 -1500円が4回線分廃止されるので,サービスは変わらないのに4回線で6000円アップとなる. iPadのデータ契約も入れると全部で5GBまでなので最近ちょっときつかった.
今更だけど,現行のirumoとeximoいうサービスで契約した場合のシミュレーションをしてみた.
irumoはファミリー割引がない.現契約の実績的に2240円も通話料金を支払っているので,なんらかの通話オプションをつける必要があるのだけど,老人なので話は長く5分じゃ終わらないので,かけ放題をつけることに.
そうなると,irumoのかけ放題15840円が現在の契約に近い状態になる.家計放題はオカンと叔父にしかつけてないけど,今回の見直しだと全員につけることになるが,トータルでは安くなる模様.
なるほど.だからirumoは廃止になるのか.
代わりに用意される「ドコモmini」で試算してみた.
・ドコモminiにはデータ4GB(2750円)と10GB(3850円)のコースがある.
・ドコモ電気に入っていればそこから473円から363円が引かれ,ドコモ光/home 5Gに入っているとさらに1100円引かれる.dカードゴールドなので550円引かれる.
そこにかけ放題をつけるとこのようになる.
うちの使い方だと,ドコモmini契約にすると支払額が増えてしまう.
これまで全部で5GBだったけど,irumoにすれば3GBx4=12GBにできるので,分け合えないし繰り越せないけどまぁ妥協できる感じかな.
ちなみに,データ追加(チャージ)オプションを使えば3GBを使い切っても1GB=550円で追加できる模様.
ドコモ以外にかけ放題でもっと安いものがないか調べてみよう...
既に新規契約が終了しているのでdocomo withを知らない人が多いのだけど,生成AIの検索結果を引用してみる.
引用:
「docomo with」は、NTTドコモが提供していた、対象機種の購入を条件に毎月1,650円(税込)の割引が適用される料金プランです。この割引は、パケットパック定額料、基本プラン月額基本使用料、spモード月額基本料などに充当され、余った割引額は翌月への繰り越しや他の回線への充当はできませんでした。2019年5月31日をもって新規受付を終了しており、現在は提供終了しています。
詳細:
・割引額:毎月1,650円(税込).
・割引の適用:対象機種の購入時に、対象の料金プランと必須のパケットパックを契約している場合に適用されます.
・割引の適用条件:割引適用条件を満たさなくなった場合は「docomo with」は廃止されます.
・新規受付終了:2019年5月31日をもって新規受付を終了しています.
・提供終了:2025年9月利用分をもって提供終了が発表されています.
・適用条件を満たさなくなった場合の対応:料金プランの変更、パケットパックの廃止、電話番号保管の申込みなどで割引適用条件を満たさなくなった場合、docomo withは廃止されます.
今回は「docomo withが終了する」=「割引がなくなる」ので計算してみた.
まずは現在の契約状態.
・私が主契約
・私の名義で契約したスマホをオカンが岡山で使っている
・私の名義で契約したスマホを叔父が大阪で使っている
・私のサブ回線としてタブレット用のデータ回線がある.(元はイーモバイル)
・義理母の3Gのガラケー回線がある.
・支払い単位は別だが,カミさんの回線がパケットのシェアパックに入っている
主契約
シンプルプラン 980円
ベーシックシェアパック 6500円(〜5GBまで)
ずっとドコモ割りプラス -600円
Xi通話料 440円
ファミリー割引適用分 2240円
ファミリー割引料 -2240円
通常通話料金分 440円
Xi・SMS通信量 3円
SPモード 300円
docomo with適用額 -1500円
ユニバーサル利用料 -2円
電話リレーサービス量 -1円
消費税612
支払い合計 6738円
ぶら下がっている叔父の回線の場合.
カケホーダイプラン 2700円
パケット定額 500円
SPモード 300円
docomo with適用額 -1500円
ユニバーサル利用料 -2円
電話リレーサービス量 -1円
eビリング -20円
消費税 198円
支払い合計 2181円
今更だけど,現行のirumoとeximoいうサービスで契約した場合のシミュレーションをしてみた.
irumo
データ3GB+通話5分 = 2860 x 4 =11440円
データ3GB+かけ放題 = 3960 x 4 =15840円
データ3GB+なし = 1980 x 4 = 7920円
eximo
データ3GB+通話5分 = 5258 x 4 =21032円
データ3GB+かけ放題 = 6358 x 4 =25432円
データ3GB+なし = 4378 x 4 =17512円
そうなると,irumoのかけ放題15840円が現在の契約に近い状態になる.家計放題はオカンと叔父にしかつけてないけど,今回の見直しだと全員につけることになるが,トータルでは安くなる模様.
なるほど.だからirumoは廃止になるのか.
代わりに用意される「ドコモmini」で試算してみた.
・ドコモminiにはデータ4GB(2750円)と10GB(3850円)のコースがある.
・ドコモ電気に入っていればそこから473円から363円が引かれ,ドコモ光/home 5Gに入っているとさらに1100円引かれる.dカードゴールドなので550円引かれる.
そこにかけ放題をつけるとこのようになる.
4G契約 2200円+かけ放題1980=4180円 x 4 = 16720円
10G契約 3300円+かけ放題1980円=5280円 x 4 = 21120円
これまで全部で5GBだったけど,irumoにすれば3GBx4=12GBにできるので,分け合えないし繰り越せないけどまぁ妥協できる感じかな.
ちなみに,データ追加(チャージ)オプションを使えば3GBを使い切っても1GB=550円で追加できる模様.
ドコモ以外にかけ放題でもっと安いものがないか調べてみよう...