UJP - オカン,要支援2から,要介護1になる

Life is fun and easy!

不正IP報告数

Okan Sensor
 
メイン
ログイン
ブログ カテゴリ一覧

ブログ - オカン,要支援2から,要介護1になる

オカン,要支援2から,要介護1になる

カテゴリ : 
人生 » 監視/防犯/みまもり/遠隔
ブロガー : 
ujpblog 2025/5/7 11:51
 昨年,地域包括センターに相談しに行ってアドバイスを受け,お勧めされた病院で診察.できてない部分やコチラのサポートして欲しい内容を説明し,主治医意見書を出してもらって,役所による訪問審査を経て介護認定を受けた.その結果が「要支援2」
 要支援2になったことで,次のように見守りすることにした.

  • 週2回の家事ヘルパー
  • 週2回のデイサービス
  • 介護認定を受けるにあたり免許返納もしたので,移動スーパーの手配
  • 週3回の昼食をワタミの配食をとるようにした.朝はトースト,夜は自分で作る.配食を食べきれないことがあるので,夜それを食べて食を繋いでる.
  • 週2回の牛乳配達

     これで土日祝日以外は誰かの目が入る形に.

     また,その後,毎年やっていた脳動脈瘤の検査の延長の精密検査・診断で,認知症が進行しているが,血管性認知症であることが判明.アルツハイマー型認知症の兆候もあるとされた.
     その後,散歩中に倒れて救急搬送.急性冠症候群と診断されたが,心カテーテル検査をしたがステント留置は不要となって退院.

     現在は,せん妄が強くなり,血管性認知症の特徴らしいけど,ヘルパーさんに厳しい言動をしたり(シルバーのヘルパー三人交代),私や妹にも強くあたるようになってきた.
     もの取られ妄想もひどくなり,警察にも何度(4から5回ぐらい)も電話し,歩きが不安定で転けやすくなりApple Watchによる自動通報も3回.畑,風呂,トイレで倒れ,風呂の際には顔面強打して内出血.Apple Watchはつけてなかったので家族は翌朝まで検知できず.

     そんな感じで進捗してきたのだけど,その辺りの事情はケアマネが知っているが,担当ケアマネ(男)が二人目の出産で1年の産休に.交代できたケアマネ(女)が立ち会って,介護認定の更新面談が先月末にあった.

     結果,介護認定は要支援2から,要介護1にアップ.

     要介護になったことで,これまで生活サポートはシルバー人材センターから来ていたが,それができなくなり,また新たなヘルパーさんが来ることに.
     また,今回のタイミングで,デイサービスの内容を変えることになった.

     これまでのデイサービスでは,脳トレや体操,昼食程度だったが,周りの人が高齢すぎる(90代以上らしい)のでつまらない模様.よって,作業参加型のデイサービスがあるので,それに行くことに.

     作業参加型のデイサービスは,町田ではじまった模様.

    地域とつながる町田発、100BLGプロジェクト
    https://xn--daysblg-5c9qzc.app/  ←日本語URL!

     とりあえずはデイサービス事業所が持っている畑で玉ねぎを植えて,その草取りとかをするらしい.ちょっと新鮮だったのか,新しいデイサービスについては,まだオカンは不満を言ってない.他の参加者が男性ばかりだったようで,その点では「ボケ老人ばっかりじゃ」と不満を言ってたが.
  • トラックバック


    広告スペース
    Google