UJP - 決算良くても株価は下げ,決算悪くても株価が上がる.そして大谷工業とダイドー

Life is fun and easy!

不正IP報告数

Okan Sensor
 
メイン
ログイン
ブログ カテゴリ一覧

ブログ - 決算良くても株価は下げ,決算悪くても株価が上がる.そして大谷工業とダイドー

決算良くても株価は下げ,決算悪くても株価が上がる.そして大谷工業とダイドー

カテゴリ : 
投資で凍死
ブロガー : 
ujpblog 2025/4/27 23:00
 直近2年半,株式市場を見つめてきたけど,いまだにわからないことがある.

決算が良くても株価が下がるよくあるシーン
 「エヌビディアが四半期決算を発表.売上高は前年同期比80%増し.アナリストの予想を上回る.新型GPUの出荷も順調で歩留まりも問題なし」というような好印象なニュースが流れても,株価は下がる.

 下がる原因としての説明は「発表前に折り込み済で株価が上がっていたので,利益確定売り」とか「アナリストが,より高い業績を期待していたのに到達できてないことを確認したので失望売り」のような感じ.

決算が悪くても株価が上がるパターン

 「日産自動車は過去次第の7500億円の赤字.再建の目処も立っておらず先行き不透明」と方されて株が上がる. 「悪材料でつくし感」「売られすぎと判断」されて買われる模様.

大谷工業が上がるパターン

 大谷翔平がWBCで優勝したとかドジャースで優勝した,50−50を達成した,さらに子どもが生まれた・・・などの時に大谷工業の株価が反応する.

大谷翔平フィーバーは意外な形で株式市場に波及 なぜか“大谷工業”に投資家殺到し株価4倍に
https://www.moneypost.jp/1005610

引用:
「同社は電力・通信用架線金物や送電鉄塔などを手がける資材メーカーで、会社自体に株価上昇につながるような材料は特に見当たらない。裏で仕手筋が動いたといった噂も浮上しましたが、そもそも大谷選手とは何の関係もないのに、名字と一緒というだけで“遊び心”を持った投資家がよってたかって売り買いをした結果だと見られています」(市場関係者)

 縁もゆかりもない会社と個人が,名前が一緒だというだけで変動する.これに経済的な説明はつけられない.アパレルでブルックス・ブラザーズなどが有名な「ダイドーリミテッド」にヘッジファンドが放った時,多くの人がDyDoのコーヒーを連想したけど,そっちは「ダイドーグループホールディングス」なので名前以外は全く違うけど,ダイドーリミテッドの社名は身近ではないから,これは仕方ないだろう.

トラックバック


広告スペース
Google