ブログ - 田舎にホテル
オカンが住んでいる町に,ホテルができた.ホテルと言ってもチェーン展開しているビジネスホテル.
社長カレーを売ったり以前の社長が不祥事の会見の時に泣き顔で涙が出てないのが話題になったり,そういうのが全くなく話題性はないけど,調べたらマイナーではなく業界ではトップクラスだった.
できた場所が駅前でもなく観光地も無いしインバウンドもない.近くにコンビニすらない.なんか不思議.不思議なので雑談で家族に聞いてみた.
妹ちゃん1号曰く「(新幹線が止まる)隣の市のホテルがいっぱいだから予約で取れないらしく,それらを吸収するためにニーズがあるらしい」
オカン曰く「法事で親戚が集まった時に泊まる場所がないので一定のニーズがあるときいた」
なるほど.どっちも気にしたことがない視点だ. パープレに聞いてみたら,次のような回答があった.
引用: 有名著名なホテルがインバウンドで埋まってしまい,出張族が泊まる場所がないという話もあるし,箱ものを作って大浴場にすることで清掃箇所を減らして効率化みたいなところで,十分勝ち目があるという事なのだろう.
国家戦略がインバウンドだし.
社長カレーを売ったり以前の社長が不祥事の会見の時に泣き顔で涙が出てないのが話題になったり,そういうのが全くなく話題性はないけど,調べたらマイナーではなく業界ではトップクラスだった.
できた場所が駅前でもなく観光地も無いしインバウンドもない.近くにコンビニすらない.なんか不思議.不思議なので雑談で家族に聞いてみた.
なるほど.どっちも気にしたことがない視点だ. パープレに聞いてみたら,次のような回答があった.
引用:
1.地域密着型の出店戦略大都市だけでなく地方や郊外にも積極的に展開しています。 観光地や大都市に限らず、地域住民やビジネス客など、地元で宿泊ニーズがある場所をターゲットにしています。これには、地元企業の出張需要や地域イベントの宿泊需要も含まれます。
2. 地域活性化への貢献ホテルを建設することで、地域経済の活性化を目指しています。例えば、新規雇用を創出し、地元住民に働く場を提供することで、地域社会への貢献を図っています。 また、ホテルがあることで観光客やビジネス客が増え、その地域の飲食店や商業施設への波及効果が期待されます。
3. ブランド戦略と市場拡大競争激化するホテル業界でのシェア拡大を図っています。 地方への進出は、競合が少ないエリアでブランド認知度を高める効果もあります。観光資源が乏しい地域でも、安定した需要を見込むことで収益性を確保しています。
4. インフラとしての役割地方では宿泊施設が不足している場合も多く、そのギャップを埋める役割を果たしています。特にロードサイド型ホテルは車移動が主流の地方で利便性が高く評価されています
国家戦略がインバウンドだし.