ブログ - ターゲットディスクモードでMacBook 12インチからmac mini 2018にデータ転送.
ターゲットディスクモードでMacBook 12インチからmac mini 2018にデータ転送.
- カテゴリ :
- Apple » MacBook » 2017 12inch
- ブロガー :
- ujpblog 2025/3/28 0:36
3年前に4万円で中古でかったMacBook 12インチですが,ストレージが128GBで少ないので,会議の録画データを保存しているとすぐ容量が足りなくなる.
持っている外付けSSDは不安定でコピー中にアンマウントされてエラーになるし,ネットワーク経由で転送は遅い.
ふと,そういえばと思って,macをもう1つのmacに外付けディスクとして認識させる「ターゲットディスクモード」を試してみようと考えた.
元々,1991年発売のPowerBook 100というMacintoshのノートパソコンに「SCSIディスクモード」という機能があり,それの発展系.歴史は30年以上.
まず,MacBookのOSをシャットダウンし,Tキーを押しながら電源を入れる. そうすると次のように表示された.

画面にキーボードが反射しているのでみづらいけど,USBのアイコンがディスプレイに表示されている.
これをmac mini 2018にUSB-Cケーブルで接続するも,認識しない. どうもUSB3.0以上の規格にならないとターゲットディスクモードにならないそう. MacBookに付属している充電用USB-C端子のケーブルも実はUSB2.0だそうで対象外. ダイソーで売られているUSB-Cケーブルは高いのも安いのも今現在は全てUSB2.0対応だった.
仕方ないのでAmazonでUSB3.0に対応したケーブルを購入.

今回買ったものは「UGREEN USB C ケーブル 240W/5A Type C ケーブル Thunderbolt 3/USB 3.2 Gen 2対応 【4K / 60Hz映像出力】 10Gbps転送速度 タイプc ケーブル ビデオ出力 PD対応 急速充電ケーブル Galaxy S24/iPhone 16/MacBook/iPad等各種対応 1M」というもの.
Thunderbolt 3/USB 3.2 Gen 2対応の1メートルのケーブル.
これを使ったらあっさりと接続.快適に転送できました.でもシャットダウンの手間が面倒だけどねぇ...
持っている外付けSSDは不安定でコピー中にアンマウントされてエラーになるし,ネットワーク経由で転送は遅い.
ふと,そういえばと思って,macをもう1つのmacに外付けディスクとして認識させる「ターゲットディスクモード」を試してみようと考えた.
元々,1991年発売のPowerBook 100というMacintoshのノートパソコンに「SCSIディスクモード」という機能があり,それの発展系.歴史は30年以上.
まず,MacBookのOSをシャットダウンし,Tキーを押しながら電源を入れる. そうすると次のように表示された.

画面にキーボードが反射しているのでみづらいけど,USBのアイコンがディスプレイに表示されている.
これをmac mini 2018にUSB-Cケーブルで接続するも,認識しない. どうもUSB3.0以上の規格にならないとターゲットディスクモードにならないそう. MacBookに付属している充電用USB-C端子のケーブルも実はUSB2.0だそうで対象外. ダイソーで売られているUSB-Cケーブルは高いのも安いのも今現在は全てUSB2.0対応だった.
仕方ないのでAmazonでUSB3.0に対応したケーブルを購入.

今回買ったものは「UGREEN USB C ケーブル 240W/5A Type C ケーブル Thunderbolt 3/USB 3.2 Gen 2対応 【4K / 60Hz映像出力】 10Gbps転送速度 タイプc ケーブル ビデオ出力 PD対応 急速充電ケーブル Galaxy S24/iPhone 16/MacBook/iPad等各種対応 1M」というもの.
Thunderbolt 3/USB 3.2 Gen 2対応の1メートルのケーブル.
これを使ったらあっさりと接続.快適に転送できました.でもシャットダウンの手間が面倒だけどねぇ...