ブログ - 草を燃やす
草刈機で処理して出た草のゴミ.これを袋詰めして行政のゴミ回収所に持っていくのは,うちの小型車では難しいので,燃やすことにしている.
以前望郷で書いたのだけど,昔祖父母の家で使っていた五右衛門風呂の鉄の部分が焼却炉.
毎日17時以降になったらゴミを燃やせる模様.匂いがつく可能性がある洗濯物は取り込んでいる時間だし,日が暮れるときに風が出るから煙も拡散するし早く燃えるからだろうと勝手に推測しているのだけど,実は行政ごとに焚き火のルールが異なる.

炎をみると心が落ち着く?
うちの行政の場合,原則焚き火は禁止.ただし枯葉などで少量なら良いとされている.「少量」の定義が無いので,人によって解釈が違うと思うけど,大量に出た枯れ草の,一部だけを燃やすなら少量なのかもしれない・・・?
そして公営キャンプ場も(まぁまぁ)近くにあり,キャンプファイヤーや調理のための焚き火は許されているから,その意味では「焼き芋」をするなら焚き火をする理由が説明できることに気づいた.枯れ草を燃やしているのではなく,調理すれば良い.
草を燃やすのも大変で,まず乾燥させなければいけない.つまり刈り取ってから1,2日おいとけば草の中にある水分が抜ける.
昼夜の寒暖差で草から蒸発した水分が折り重なった草の下の方で雫となって湿気てしまうので,そのままでは燃えづらい.
よって,日中に草の山をひっくり返したりして乾燥を促進する必要がある.
そこまでしてやっと草を燃やすことができる.今日は草を1時間ほど燃やした後,なんと天気予報に反して1日早く雨が降り出したので,せっかく乾燥させた草もしっけてしまった.
以前望郷で書いたのだけど,昔祖父母の家で使っていた五右衛門風呂の鉄の部分が焼却炉.
毎日17時以降になったらゴミを燃やせる模様.匂いがつく可能性がある洗濯物は取り込んでいる時間だし,日が暮れるときに風が出るから煙も拡散するし早く燃えるからだろうと勝手に推測しているのだけど,実は行政ごとに焚き火のルールが異なる.

炎をみると心が落ち着く?
うちの行政の場合,原則焚き火は禁止.ただし枯葉などで少量なら良いとされている.「少量」の定義が無いので,人によって解釈が違うと思うけど,大量に出た枯れ草の,一部だけを燃やすなら少量なのかもしれない・・・?
そして公営キャンプ場も(まぁまぁ)近くにあり,キャンプファイヤーや調理のための焚き火は許されているから,その意味では「焼き芋」をするなら焚き火をする理由が説明できることに気づいた.枯れ草を燃やしているのではなく,調理すれば良い.
草を燃やすのも大変で,まず乾燥させなければいけない.つまり刈り取ってから1,2日おいとけば草の中にある水分が抜ける.
昼夜の寒暖差で草から蒸発した水分が折り重なった草の下の方で雫となって湿気てしまうので,そのままでは燃えづらい.
よって,日中に草の山をひっくり返したりして乾燥を促進する必要がある.
そこまでしてやっと草を燃やすことができる.今日は草を1時間ほど燃やした後,なんと天気予報に反して1日早く雨が降り出したので,せっかく乾燥させた草もしっけてしまった.