UJP - 利下げのエフェクト その2 FRBの利下げ決定の影響で日本株が全面的に上昇した

Life is fun and easy!

不正IP報告数

Okan Sensor
 
メイン
ログイン
ブログ カテゴリ一覧

ブログ - 利下げのエフェクト その2 FRBの利下げ決定の影響で日本株が全面的に上昇した

利下げのエフェクト その2 FRBの利下げ決定の影響で日本株が全面的に上昇した

カテゴリ : 
投資で凍死
ブロガー : 
ujpblog 2024/9/20 1:02
 ここ2週間くらい,FOMCでの利下げ幅について議論が厚かった.元々,ジャクソンホール会議で「利下げの時が来た」と発言が話題だったのだけど,その結果が「利下げ0.5%」として発表された.
 当初予想はソフトランディングで0.25%,ハードランディングは0.5%という読みで,直前まで一般の投資アナリストは0.25と予想していたけど,前日あたりから0.5%説が濃厚になって,サプライズ的に0.5%が発表されたけど,市場は織り込み済みで普通に動いた模様.

 裏話的には,FRBの委員がその手下を使ってアナリストに0.5%説を吹聴して回っていて,混乱を防いだのだそうだ.なんだアメリカ人も根回しするんだな. つまりCMEのFedWatchツールはインサイダーってことだ.

 結局,ジャクソンホールでの話題の時に取り寄せてまとめた「利下げのエフェクト」」の通りに値動きがあるけど,日本では久しぶりにトヨタの株が上がった模様.

 トヨタは「輸出企業」だと思っているけど海外工場(米国工場)もあるから,素人が想像しているよりは円高の影響は受けにくい模様.

 どうもロジックとしてはこうらしい.

  • コロナ禍で家に閉じ込められた人が,外出したくなって車が欲しくなった
  • 半導体不足もあり新車が手に入らないので,中古車を購入.中古車が高騰.
  • 今回の件で利下げもあるし新車が買われる可能性が高くなった

     同じようなことが住宅事情でもあるようで,中古住宅を買いたくてもないので,金利も下がるから新築を立てるという判断になるそうだ.カマラ・ハリスは移民の娘として育ったので著書によると自宅ができた時の喜びが強かったそうだ.そしてリーマンショックのサブプライムローンで家を失った庶民を検事として対応した経験もあり,家について前向きな政策が期待できるという読みなのだそう.

     この利下げによって,カマラ・ハリスの当選が確実視されたようで,トランプ・メディア・アンド・テクノロジー・グループの株はどんどん下げてる・・・トランプの2回目の暗殺未遂は影響が無かったようだ.

     おまけはFedWatch.

     FOMC直前のFedWatchの状態.


     FOMCの利下げ発表直後.

    追記2024/09/21
     ネット民の株式界隈の人は,今回の利下げについて証券アナリストやエコノミストたちが「0.25%で円安になる」という予測をしていたが,全部外れたことに対して不満タラタラ.「間違ったことについて一人も謝らない」とも言っているし,Twitter(現X)をやっている外人エコノミストに文句を言ったらブロックされたと言ってた.
     人の責任にしてはいけないのが,この世界.ポジションが不明だからね.

     円高になったのは,米国で利下げをしたけど長期金利が上がった影響だそう.
  • トラックバック


    広告スペース
    Google