ブログ - 株式公開
株式公開の事を英語で"Go public"と言います. 公的な所にだして,財務状況,経営見通し,事業展開の目論見等を提示して企業価値を判断してもらい,株に値段を付けてもらう訳です.
私がいた業界,モバイルコンテンツプロバイダでは,iモード開始以降,通信キャリアからの売上を主とするだけの20社程度の会社が上場しました.しかし,ほとんどの会社は投機目的で株式売買が行われるだけで,基本,株価は右肩下がりです. どこの会社とは言いませんが,ここ数年で上場したモバイルコンテンツプロバイダは,基本このチャートと同じ形をとっています.

この企業は上場後2〜3年経過しています.そして,昨年上場した知り合いの会社が勤めている会社の場合がこれ.

ほとんどの場合「公開前の公募で当選した人が公開直後の高値で売り抜ける」のが主な売買で,会社に将来性なんて感じてない株主が多いです. こうして消耗された株(会社)は,あとは低空飛行を続けるだけですね.
消耗される一発屋芸人に近い様に感じてます.ただし,本物は低空飛行から再度あがってきますね.
私がいた業界,モバイルコンテンツプロバイダでは,iモード開始以降,通信キャリアからの売上を主とするだけの20社程度の会社が上場しました.しかし,ほとんどの会社は投機目的で株式売買が行われるだけで,基本,株価は右肩下がりです. どこの会社とは言いませんが,ここ数年で上場したモバイルコンテンツプロバイダは,基本このチャートと同じ形をとっています.

この企業は上場後2〜3年経過しています.そして,昨年上場した知り合いの会社が勤めている会社の場合がこれ.

ほとんどの場合「公開前の公募で当選した人が公開直後の高値で売り抜ける」のが主な売買で,会社に将来性なんて感じてない株主が多いです. こうして消耗された株(会社)は,あとは低空飛行を続けるだけですね.
消耗される一発屋芸人に近い様に感じてます.ただし,本物は低空飛行から再度あがってきますね.