ブログ - 植田ショック?のロジックらしき解説をまとめてみた 円キャリートレード
まだ,全貌は明らかになってないと思うけど,日経平均4451.28円の下落という歴史的な事象は「円キャリートレードの投げ売り説」が有力な模様.
上級のトレード?だから聞いた事もない「円キャリートレード」だけど,知っている人の話から次のように理解した.(正確性保証無し)
円を売って高金利の通貨を買う.
その金利差を利益として受け取る.
FXトレードでは,低金利の通貨を売って高金利の通貨を買うと,毎日金利差がスワップポイントと呼ばれる利益をもらえる.
日本円は,低金利通貨で銀行に貯金しても金利を多く得ることはできないが,ドルを米国で預けると1年で4.5%程度の金利が得られる.
大量に円を持っていて米国銀行に預けると,大きなスワップポイントが得られる.
ヘッジファンドが米株を担保に米ドルで借金すると6%の利子が必要だが,日本円で借りると1.5%の利子になる.その借りた円を米ドルに変えて米株に投資して担保にいれて借金をする,,,という感じで何度もレバレッジを何度もかけることができる.
そして今回の植田総裁の発言によって次のように市場が動く.
円を借りてドルに投資しているので,円高になって円の金利が上がるとマイナスになり,円キャリートレードのメリットがなくなる.
日銀植田総裁が,政策金利が0.25%,上限は無いと発言があった.
よって円キャリートレードを止める動きになった.
やめるには,円の借金を返す必要がある.
まずは,投資していた米株を売る→米国株が下がる
米株を売ったお金で日本円を買う→円高になる
株価が下がって円高になるので,円キャリートレードはレバレッジだからマージンコール(追証)が必要になる.
追証を払えない場合は,担保にしている株式が強制的に売りに出される.
強制的に売りに出された株式は値段に関係ないので安く売られる.
自動的にどんどん売り出されるので株価が下がる.
もうみんな忘れた?トランプ・トレードとか米国雇用統計の発表による米国が不景気になったとかが原因では無い模様で,かつてのなんとかショックのような,大手銀行が倒産しそうとか,そういう事ではないので短期的に戻すだろうという見方になっている.
そういう事らしいので,今日の株価は前面高で大幅に戻した.

この買い戻す戻すのは人間なので,優良銘柄を中心に戻ってくるようで,不人気?先行き不明?投機的な?グロース株が置いてかれているのを確認.まぁ確実な方に行くよね.
しかし,過去の経験では上がったり落ちたりを短期的に繰り返すらしい.素人は静観が推奨されている.もっとも悪手は,つみたてNISAの解約とのこと.

ここでbetできるかどうかが今年の山場なのかな.
追加2024年8月8日
さっきストックボイスで話されていた件.
年金を管理しているGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)は株の資産比率が下がったので買っていく.
自社株買いを発表している企業は,安くなった株を買い増ししている
日銀の日銀金融政策決定会合(2024/07/30-2024/07/31)の「主な意見」が8時50分に発表され,
日銀は2025年度後半の物価目標の実現を前提とすると、政策金利を(景気を熱しも冷ましもしない)中立金利まで引き上げていくべきで最低でも1%程度と言ってる模様.
この会議後,株価が大きく下げたので,その後の意見の調整もある.
上級のトレード?だから聞いた事もない「円キャリートレード」だけど,知っている人の話から次のように理解した.(正確性保証無し)
そして今回の植田総裁の発言によって次のように市場が動く.
もうみんな忘れた?トランプ・トレードとか米国雇用統計の発表による米国が不景気になったとかが原因では無い模様で,かつてのなんとかショックのような,大手銀行が倒産しそうとか,そういう事ではないので短期的に戻すだろうという見方になっている.
そういう事らしいので,今日の株価は前面高で大幅に戻した.

この買い戻す戻すのは人間なので,優良銘柄を中心に戻ってくるようで,不人気?先行き不明?投機的な?グロース株が置いてかれているのを確認.まぁ確実な方に行くよね.
しかし,過去の経験では上がったり落ちたりを短期的に繰り返すらしい.素人は静観が推奨されている.もっとも悪手は,つみたてNISAの解約とのこと.

ここでbetできるかどうかが今年の山場なのかな.
追加2024年8月8日
さっきストックボイスで話されていた件.