UJP - 旧ブログ

Life is fun and easy!

不正IP報告数

Okan Sensor
 
メイン
ログイン
ブログ カテゴリ一覧


2025 年 8 月
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       


Search
電子メールの重要度オプションって効果ある?!
2006-08-30
 メールの重要度フラグ.
 メーラによっては!マークとか赤字で表示とかになります.

 あれ,付けてくる人がいるけど,その人の価値観によって重要度って違うので,わしは前々気にしてないです. 勝手に重要いうなーと言いたいですね. それを付けて送った側の立場を考えても,付けたからといって重要として扱われる訳じゃないでしょ? そういう保証もルールも何もない.

 いつも,わしの前提になっているのは,「読んで欲しくて重要だからメール送ってるでしょ?」って事. 送ってこられたのなら,とりあえず読む.  重要フラグがあるから読む・読まないを判断している人もいないのでは? もしそういう人がいるなら,重要フラグをデフォルトで付けるので,結局オオカミ少年化しますね.

 あー,でもたまに,「未読メールが1000通もある・・・」なんて言ってる人を見かけるので,そういう人にはフラグを付けるのは効果があるのか?
 いや,そういう人はどうやったってメール見ないでしょ...


 規格が決まっていて,メーラがそういうのを受け取ったら通常とは違う方法でダイアログが出るとか通知されるとか,そういうわけでもないし.
 結局,重要度を設定するという行為には,価値は無いのでは? と,思っています.なので,ここ10年くらい使ってません...


ちょっと古い記事ですが,

Microsoft、メールの重要度を判別するツール公開


これはその後,どうなったのでしょうかね?!

日々の努力
2006-08-29
 電話は,できるだけ相手先企業からかけさせる様にします. 角が立たないように,仕向けるのも,技術が必要です.

 打ち合わせ資料は,相手先企業に印刷してもらうようにします.
 資料を持って行くときは,ちょっと少なめに印刷したり二人で一部にしてもらったりして削減します. そうも行かない場合は,会議が始まる前に相手先企業に増刷してもらったりします. よってちょっと早めに行きます.
 当然,プリンタは滅多に使いません. カラー印刷なんてもってのほか. 派手なだけで中身が薄い資料も,よく見かけます. エフェクトじゃなくて内容で勝負です.

 と,やってるのに会社付与ケータイで延々と話をしている人とか,数を間違って大量に印刷している人とか見ちゃうと,ブルーになります.

version up
2006-08-28
 仕様書でよく見る光景ですが,Word文書の表紙等に,バージョン表記があります.

version 0.7
0.7版
Ver 0.91版    等.

 で,本番リリースとかしたタイミングで,それらをVer1.0とかに書き直すこともない為,後日改修案件等で既存資料の提示を求めると,ver0.9aとか書かれた資料が出てきます.

 完成してないの? とか,最新版は無いの? と,思っちゃいます.
(-_-;)

 わしは,最初からVer1.0で作ってます.誤字脱字修正くらいでもVer1.1とかにしてしまいます. そこそこ修正が入ると,Ver2.0とかに簡単にバージョンアップさせます.

 Ver6...と書かれた文書を見ると,こなれてるんだなぁと言う印象を持ちますよね?

 Ver0.9とかでとどめている事の多いのは,日本人の謙虚な姿勢のようなモノとか,神聖なる位置づけとしてVer1.0が存在しているとか,そういう気持ちなんだろうなぁと思うのですが,自信がなさげなので好きではありませんね.

裁判系
2006-08-27
 中々おもしろい切り口,というか庶民的な感覚で裁判の内容を紹介しています.

阿曽山大噴火コラム「裁判Showに行こう」 : nikkansports.com

浅草サンバカーニバル
2006-08-26
 毎年恒例,6回連続で行ってきました. 今年は曇りだったので,過ごしやすい感じでした.
 知り合いが出ているのですが,去年は彼女がパレードしている場所の反対側の位置だったのでみえづらかったので,今年は狙って位置取りをしたのですが,また逆サイドでした...
 もともと背が小さいので埋もれちゃうので,見つけるのが大変!

 いつもの通り,三定で天丼などを食べ,浅草寺に参拝し,去年と同じ店で扇子と焼きたて饅頭を買って帰りました.



著作権とかJASRACとか
2006-08-25
 こんな記事がありました.

JASRACなど3団体,民放事業者に「全曲報告」打診へ,音声認証技術の活用提案

 この記事には,このように書いてあります.

-----
テレビ番組で使ったすべての楽曲を正確に報告してほしい——。日本音楽著作権協会(JASRAC)と日本レコード協会,実演家著作隣接権センター(CPRA)の3団体は,民放事業者に対して順次,テレビ番組で使ったすべての楽曲をJASRACなどの権利者団体に伝えるように働きかける方針だ。
-----

 現在,楽曲を,個人のページや着メロサイトなどで利用すると,JASRAC等の管理団体に報告をして使用料を支払っていますが,現在の対テレビ局の料金設定は,丼勘定なのだそうです. どの曲を使ったかを管理できないからだそうです. それを管理できるようにしようという技術的な取り込みがあるということでした.

 そういえば,TV番組,たとえばカウントダウンTV等で10年前にヒットした曲とかでTV出演時の映像を流していたりしますが,これも再放送権のようなもので出演者の許諾や支払いが必要なのだそうです. それには例外があるそうで,本人出演の場合はそれらがクリアされるようです. 良く,CMの前とかに「この後は〜」等と言ってタレントがちょっとだけ出演したりしてますが,それは「本人出演の状態」を作ってるのだそうです.

 現代社会において「権利」を守るというのは重要な事なので,それらの知識もちゃんと蓄えておかないといけませんね...

コレジャナイロボ
2006-08-24
数ヶ月前,自称秋葉君が週刊アスキーのUSB色物グッズ特集に感動していて,色々検索していたら,これに行き着きました.

最近話題沸騰らしい.

コレジャナイロボ... センスの良さがグッド.

コレジャナイロボ

明和電機を思い出しますねー.

キーボードの・・・
2006-08-23
 記事にするまでのモノなのか・・・

キーボードの前で食べてはいけないもの(とキーボードの上手な掃除方法)

 というか,日本語翻訳するコストをかけてまで伝えたい記事なのか・・・

 断片的なニュース映像を見ると,高校野球の決勝の幕切れは,相手チームのピッチャーを三振に討ち取って幕切れでした. まるであだち充マンガですな! やはり巨人顔ですかな.

機種依存文字
2006-08-22
 Macは,ローカライズの際にNEC外字に対応してしまったので,いまはマイノリティーになってしまった.

 という歴史なんて知らない人が殆どなのだけど,ネチケットを教えてあげるといいかもね.

 そういうときは,このページを紹介してあげてください.

使用する文字について

みみかき
2006-08-21
 10年ほど昔,先輩で,仕事中に耳かきをしているおっさんが居ました.

 なんで耳かきしてるんだろう? と不思議でしたが,今は自分がやってます. みみかすが溜まっているのではなくて,なにか耳の奥が,かゆいのです.

 ふりかえると,そのおっさんの当時の年齢に自分が一致しているんだなぁという事に,気づきました.

 あ,高校野球. 大差はつきませんでしたね.まだ詳細は知りませんが,良い試合だったようです.


広告スペース
Google