UJP - 旧ブログ

Life is fun and easy!

不正IP報告数

Okan Sensor
 
メイン
ログイン
ブログ カテゴリ一覧


2025 年 7 月
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   


Search
会員数
2006-09-07
 前の会社で,「今から1000万ユニークユーザを集める」という話が持ち上がりました. 事業計画の中では,1000万人が集まった事を前提とした色々なアプローチが書かれていました.
 さて,1000万ユニークユーザというのはどういう事でしょうか. ちなみに,その会社はケータイユーザをターゲットにしていましたので,調べてみます.

 ケータイ電話の契約数を見ると,次のようになります.

電気通信事業者協会(TCA) 事業者別契約数

 平成18年8月末現在で約9300万強となっています. 1000万人というと,9人に一人という割合ですが,ケータイの契約数=iモードなどの利用者数では無いので,もうちょっと調べてみます.

 NTTの発表資料で,次のようなモノがありました.

携帯電話及びiモードの契約数(PDF)

 これを見ると4600万契約注中の2300万契約なので,約50%となります. 他のキャリアもこの割合だという事を前提としたら,9300万人の半分ですから,4650万人なので,1000万人というと22%ですから,全利用者数の約4人に1人の利用者を確保しないと行けません. これは凄いです.

 この計画が凄いのは,「1000万人集める手法」じゃなくて「1000万人集まった前提」で事業計画が練られていたことです.

 そして,また,別の会社でおもしろい話を聞いています.


・3年後,2300万ユーザをターゲットにする

 今度はケータイじゃなくてPCユーザです.


財団法人インターネット協会 インターネット白書2006

 ちょっと引用してみます.
----------
家庭からのブロードバンド利用者数
3,756万8千人 前年比116.5%
〜ブロードバンド世帯普及率41.4%(2006年2月時点)〜

 日本のインターネット人口は2006年2月調査時点で7,361万9千人になりました。昨年の2005年2月調査(*)の7,007万2千人と比較して 354万7千人増(前年比105.1%)と伸びは鈍化しており、2006年12月末では7,661万人となる見通しです。
----------

 2006年12月末の見込み7661万人をベースとしてターゲットが2300万人ですから,日本のインターネット人口の30%を会員として取り込むといっているわけです.
 2300万人というと,国内だとYahoo! Japanくらいじゃないかな?とおもって,調べてみました.

ヤフー株式会社 経営近況報告会 2006年6月(PDF)

 明確に会員数は書かれていませんが,これの3ページ目にグラフがあります. それを読むと1800万〜2600万ユニークユーザという感じでしょうか.
 つまり,現在のYahoo! Japanと同等という事ですから,これはまたでかい話です.

 何をやるのか解りませんが,非常に楽しみです.

紀子さまご出産
2006-09-06
 おめでたい. 朝から大変な報道でしたが,帝王切開なのでスケジュールが組めているのが良いですね.

 これで皇太子一家へのストレスがシフトするのかなぁ.

Hey, Scripting Guy!
2006-09-05
Macアドレスを取得するScript.こりゃ便利だ.

Hey, Scripting Guy!

WindowsXPで動きました.

ガントチャート作成ソフト
2006-09-04
 どこかに書いたんだけど.
 と,思っていたら,旧ブログの最後の記事にありました.記事を移行してなかったのか.
 ちょっと動きがあったのでメモ.

----
ガントチャートを作成する,GNUプロジェクトがありました.

gantproject

何がいいって,MacでもWindowsでも使えると言うところでしょうか.
現在iGantを使っているのですが,PERT図まで作成でき,プロジェクトを階層的表現できるのでなかなかよさそうです.
ただし,タスクのプロパティを記入する時の操作感が,もう少し反応がいいと良いけどね.別ウィンドウでプロパティシートが常時出ているとかがよいかな.
----

先月,4000万円くらいの規模のプロジェクト企画立案で本格的に使ってみました.

1.GUIの使い勝手には問題ない.
2.いざとなればXMLファイルなので手で直せる.
3.印刷レイアウトとかでちょっと微妙な点
4.ソフトをプチバージョンアップしたファイルを読み込ませたら,ハングアップしてデータが消えた...
5.WindowsだとJavaのJREを入れないと行けない.


 4番の不具合が最悪だったけども,「ファイル名を変更してバックアップ」を取っていれば,たいした問題じゃないのですがショックでした...公式サイトにもバックアップについては強く書かれてますね.


 そんなことを言ってたら,数年前から使っているiGantがバージョンアップしました.

iGant

 待望の,階層対応もされ,ますます期待できます.
 シェアウェア登録しているのですが,不具合とか要望とか,色々と取り入れてくれるので,そういう意味では,今現在だとこれが一番良いです.

 と,おもっているのですが,期待の新星が出現してきました.
 ネットワークレイアウト図を書くときに重宝しているomni graffleやomni outliner等のビジネスソフトを提供しているomni社から,ガントチャート作成ソフトがベータ版ですがリリースされています.

omni plan

 まだ使ってないのですが,ビジュアル的に期待できますね. omni社は,数少ない?NeXT時代からのデベロッパーということです.

恵比寿ガーデンプレイス
2006-09-01
 六本木ヒルズが見えたので,写真に撮ってみた.

 実際はもう少し大きく見えるんだけども,恵比寿はあまり用のない街なので珍しいなぁと.



400m
2006-08-31
 ネットワーク配線のお仕事.
 事務所増床に伴う延長の為に,ケーブルをたくさん作りました.

 近くの虎ノ門駅にあるOffice24という事務用品屋さんの,EtherケーブルやRJ45コネクタを買い占めたのですが,足りないので一番近い店ビックカメラまで買いに行くことに...

 バイクで行ったのですいすい,すぐ到着して目的のモノを発見. 持ち帰る際にデイパックのように背中に背負える様にとレジのおねーちゃんに言ったら,梱包担当のおにーちゃんに伝えてくれて,快く作ってくれました.

 偉い苦労してヒモをかけてくれたんだけども,ポイントカードを持ってないので損したな〜と思っていたのが帳消しになるほどがんばってくれました.



電子メールの重要度オプションって効果ある?!
2006-08-30
 メールの重要度フラグ.
 メーラによっては!マークとか赤字で表示とかになります.

 あれ,付けてくる人がいるけど,その人の価値観によって重要度って違うので,わしは前々気にしてないです. 勝手に重要いうなーと言いたいですね. それを付けて送った側の立場を考えても,付けたからといって重要として扱われる訳じゃないでしょ? そういう保証もルールも何もない.

 いつも,わしの前提になっているのは,「読んで欲しくて重要だからメール送ってるでしょ?」って事. 送ってこられたのなら,とりあえず読む.  重要フラグがあるから読む・読まないを判断している人もいないのでは? もしそういう人がいるなら,重要フラグをデフォルトで付けるので,結局オオカミ少年化しますね.

 あー,でもたまに,「未読メールが1000通もある・・・」なんて言ってる人を見かけるので,そういう人にはフラグを付けるのは効果があるのか?
 いや,そういう人はどうやったってメール見ないでしょ...


 規格が決まっていて,メーラがそういうのを受け取ったら通常とは違う方法でダイアログが出るとか通知されるとか,そういうわけでもないし.
 結局,重要度を設定するという行為には,価値は無いのでは? と,思っています.なので,ここ10年くらい使ってません...


ちょっと古い記事ですが,

Microsoft、メールの重要度を判別するツール公開


これはその後,どうなったのでしょうかね?!

日々の努力
2006-08-29
 電話は,できるだけ相手先企業からかけさせる様にします. 角が立たないように,仕向けるのも,技術が必要です.

 打ち合わせ資料は,相手先企業に印刷してもらうようにします.
 資料を持って行くときは,ちょっと少なめに印刷したり二人で一部にしてもらったりして削減します. そうも行かない場合は,会議が始まる前に相手先企業に増刷してもらったりします. よってちょっと早めに行きます.
 当然,プリンタは滅多に使いません. カラー印刷なんてもってのほか. 派手なだけで中身が薄い資料も,よく見かけます. エフェクトじゃなくて内容で勝負です.

 と,やってるのに会社付与ケータイで延々と話をしている人とか,数を間違って大量に印刷している人とか見ちゃうと,ブルーになります.

version up
2006-08-28
 仕様書でよく見る光景ですが,Word文書の表紙等に,バージョン表記があります.

version 0.7
0.7版
Ver 0.91版    等.

 で,本番リリースとかしたタイミングで,それらをVer1.0とかに書き直すこともない為,後日改修案件等で既存資料の提示を求めると,ver0.9aとか書かれた資料が出てきます.

 完成してないの? とか,最新版は無いの? と,思っちゃいます.
(-_-;)

 わしは,最初からVer1.0で作ってます.誤字脱字修正くらいでもVer1.1とかにしてしまいます. そこそこ修正が入ると,Ver2.0とかに簡単にバージョンアップさせます.

 Ver6...と書かれた文書を見ると,こなれてるんだなぁと言う印象を持ちますよね?

 Ver0.9とかでとどめている事の多いのは,日本人の謙虚な姿勢のようなモノとか,神聖なる位置づけとしてVer1.0が存在しているとか,そういう気持ちなんだろうなぁと思うのですが,自信がなさげなので好きではありませんね.

裁判系
2006-08-27
 中々おもしろい切り口,というか庶民的な感覚で裁判の内容を紹介しています.

阿曽山大噴火コラム「裁判Showに行こう」 : nikkansports.com


広告スペース
Google