UJP - 旧ブログ

Life is fun and easy!

不正IP報告数

Okan Sensor
 
メイン
ログイン
ブログ カテゴリ一覧


2025 年 7 月
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   


Search
バーチャル資産
2006-12-12
仮想空間でのコミュニティや,先日紹介したRTMのような事があるのだったら,発送としては至極自然.か...

オンラインゲームを狙う税務当局--検討される仮想資産の課税

第1回UJP賞
2006-12-11
 最近,勝手に賞を作っている人たちがいます. それにならって.

 第1回UJP賞を,発表します.







 ダダダダダダー(小太鼓の連打の音)







 決まりました!









 YAMAHA RTX1100に決定しました!
 受賞理由は,「今年一番頭を悩ませた」ってことです.

無線LAN共有プロジェクト
2006-12-06
 1980円という値段付けが,とても良いと思います.
 とはいえ,うちでそれを付けても,物理的に意味がない感じもするので,難しいなぁ. こういうのは価格がそうなんだから,とりあえず乗っかってみるか?という考え方もあるし.

スペイン生まれの無線LAN共有プロジェクト「FON」が日本で本格始動!

トップ10
2006-12-05
写真まで,載ってますよ...

The Top 10 Spammers

事件が先
2006-12-04
 「浦和サポーターが“暴走”し、2人が相次いで逮捕」と言うのを,TVで見た.
 なんで?と思った.

 次の日,優勝したと言うことを聞いた.Jリーグかな? それくらい,興味がない...

 他のことをしながらTVを観ていると,何処のチャンネルでも毎日のTVのニュース番組だと,一般のニュース,スポーツニュースが一通り終わったら海外のサッカーニュースをやってる.気がする. チャンネル変えても変えてもサッカー.  なんかウザイなーと,思ってチャンネル変えるとサッカーをやってないチャンネルはアニメやっているので,やっぱりサッカーに戻す. ふぅ.
 ワールドカップの時はみんな話題にしていて,それで酒が飲めるんだけどなぁ.

RMT
2006-12-01
 リアルマネートレード. オンラインゲームなどで仮想空間の中で手に入れた貨幣を,色々な形で交換するのだそうです.
 まさにリアルマネーでゲーム内独自の貨幣と交換,違うゲーム間で交換等.その為のエクスチェンジ市場もあるんですねぇ.

 パチンコの景品交換所のようなものですが,隙間というかニーズというか,そういう着目点は,やっぱりオンラインゲームユーザじゃないとでてこないんだろうなぁ.

モバゲー
2006-11-30
 モビデック2006に参加してきました. わしも含めて,モバイル業界のキーパーソンが集まる所なのですが,まぁとても広範囲な同窓会でした.

 体が横に大きくなったせいで目立つのか,昔の同僚と色々と声をかけられるのですが,みんな,新たな名刺を持っていて,名刺交換をしました.

 そういう再会や,2ちゃんねるのひろゆき氏と2m以内に接近とか,色々と出来事がありましたが,一番びっくりしたのは,DeNA社のモバゲー,200万人という事でした.

 今年2月にオープンで,11月で200万人. 毎月25〜27万人入会だそうです. この集客ペースはmixiよりも凄いのではないでしょうか.
 主飽和状態にあるといわれている業界で,0から新たに短期間に200万人. あながち,前の会社で掲げていた「3年後に1000万人」というのも実現は不可能ではなかったのだなぁと,市場の熱量の読みの悪さについて,反省. ただし,1000万に集まったことを前提としてビジネスモデルを構想,妄想していた前職の会社は,やっぱりダメだと思われ.

 たぶん詳細は他のニュースソースで報道されると思うので詳細は省きますが,2ちゃんねるというかニワンゴのひろゆき氏は,とてもよいスタンス,意識の持ち主ですね.「積極的,あるいは一生懸命でないが,プロ」そんな感じです. ゲーマーという職種が居ますが,それに近い,いわば「インターネット・プロ・ユーザ」かな.

掲示板のガイドライン
2006-11-29
2ちゃんねるや,SNSやブログ等,CGMは掲示板機能を持っていますが,そのサイト等の管理者が,内容について判断する事のできるガイドラインが,発表されました.

サイト・掲示板の管理者が,送信防止措置(掲示板の削除)が促進される事が主目的です. 逆に,その責任がかかってくる意味となりますね.

 ただし,掲示板運営で良くあるのは,管理側が有害・違反記事であると判断して対処したものに対して「表現の自由の阻害」「言論弾圧だ!」というようなクレームが入ったりすることです.
 どの情報を有害ととらえるかは人によって変わってくるのでトラブルになりやすいのですが,その辺は「当事者同士で解決してくれ」という立場のようです. その辺も定義して欲しかったなぁと思います.



社団法人電気通信事業者協会
社団法人テレコムサービス協会
社団法人日本インターネットプロバイダー協会
社団法人日本ケーブルテレビ連盟
インターネット上の違法な情報への対応に関するガイドライン

添付ファイル付きSPAM
2006-11-28
 数々のサーバのpostmaster宛メールを転送している関係で,何通ものSPAMを受けとりますが,ここ2〜3ヶ月,増えてきたのが添付ファイル付きSPAMです.
 添付ファイルは,画像なんですね.つまり,テキストファイルだとSPAMフィルタを通過できないので,その対策ですね.
 でも・・・

 英語で書いてあるから,どちらにしても読めません・・・

スタティックルート
2006-11-21
linuxにて.
素のrouteコマンドだけだと,OSリブート後に消えちゃうので,静的マッピングを行っておく.

こういうファイル(無いときには,作る)

/etc/sysconfig/static-routes

こんな感じで書いておく.

any net 192.168.1.0 netmask 255.255.255.0 gw 192.168.0.254

先頭に,anyと書かれてないと,設定されない.
その理由は,/etc/init.d/networkファイルを参照のこと.


広告スペース
Google