UJP - 旧ブログ

Life is fun and easy!

不正IP報告数

Okan Sensor
 
メイン
ログイン
ブログ カテゴリ一覧


2025 年 8 月
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       


Search
Windows Vistaとは?
2007-02-03
 Windows Vistaが発売されました. WindowsXPすら,誰かの操作サポート以外で使ったことがないので最近のWindowsをよく知らないのですが,ちょっと勉強してみます.

 MicrosoftのWebサイトを参考にしました.

Microsoft Windows Vista : アップグレードする前に確認すべき情報

●Windows Aero

 Windowsの外観,視覚効果が変わるものですね. 2000年頃のMacOS X 10.0ベータ版以降に搭載されている搭載されているGUIエンジンのAquaですね.

●Windowsグラス

 ウインドウなどが半透明になる機能だそうです. 2000年頃のMacOS X 10.0ベータ版以降に搭載されている半透明オブジェクトとおなじようなものですね.

●動的ウィンドウとライブ タスクバー サムネイル

 ウインドウを最小化するとアイコン化する機能ですが,2000年頃のMacOS X 10.0ベータ版から搭載されているDockと同じですね.

●Windowsフリップ&Windowsフリップ3D

 開いているウインドウを縮小して並べて一覧表示させる機能で,2003年頃のMacOS X 10.3で搭載されたExposeと同じですね. 

●Windows Defender

 スパイウェアを発見するソフトです.これはMacOSには類似機能がありません. デフォルトでは毎日午前2時にスキャンしてくれるそうですが,そろそろPCも24時間電源ON時代なのでしょうね.

●Windwos DVDメーカ

 ビデオ編集したデータでDVDビデオを作成するソフトですね.Macだと2001年春には存在していたiDVDのようなものです.

●Windows Media Center

 Windows Media Playerの進化版でしょうか. 音楽と写真とムービーを再生・管理できる機能となるので,MacでいうとDVDプレイヤとiTunesとiPhotoが一緒になったもののようです. iTunesは2001年1月リリース,iPhotoは2002年頃にはあったようです.

●Internet Explorer 7

 タブブラウズとボタンなどが必要最低限にシンプル化されたようです. MacでいうとSafariのベータ版0.9が2003年2月にサポートした機能ですね.

●WindowsムービーメーカとムービーメーカHD

 動画編集ソフトですね. HDというのはハイビジョンですから,2006年5月に発売のiMovie HDと同等な感じでしょうか.

●クイック検索

 ハードディスク内にある情報を検索する機能ですね. 2005年4月発売のMacOS X 10.4に搭載のSpotlightと同等でしょうか.

●ネットワークと共有センター

 ネットワーク接続を管理する機能だそうです. 問題発生時にはトラブルシューティングができるようです. きっとMacOSにもいつからか搭載されているウィザード形式で設問に答えていくと原因がわかってそのまま設定していくやつでしょうか.
 昔のWindowsは頻繁にハングアップするというのが問題でしたが,Windows2000以降はネットワーク接続に関するものが大半のようですので,これはユーザサポートとか社内ヘルプデスク作業の軽減につながるのかも,しれませんね.

●フォトギャラリー

 写真を管理するソフトです. iPhotoと同等ですが,先のWindows Media Centerでは再生に特化しているようですが,このフォトギャラリーでは管理が主要のようです.

●保護者による制限

 子供が実行できる操作を管理できる機能だそうです.MacOSではペアレンタル機能といって,MacOS X 10.4から搭載されているのですが,Macにないのがコンピュータ利用時間の制限ですね. 「TVは1日2時間まで」って,子供の頃にいわれている家庭があると聞きましたが,まさにそれを実現できるようです.

●基本的なファイルのバックアップおよび復元

 「基本的な」という部分と上位エディションしかフル機能がないので,誤解を生みそうです. バックアップ機能こそ,全エディションに追加すべきものだと思いますが.
 Macの場合は,外付けディスクを接続してOS丸ごとコピーや,ユーザディレクトリ丸ごとコピーで復元できるので,そもそもバックアップ機能をあえて明示的に搭載してないでので,もっとアピールするべきだとも思います.

●高速スリープと再開

 これは,Macだと1991年発売のPowerBookから搭載されていた機能ですね. iMacですら,瞬間的なスリープと再開ができます.

----------

ということで,Windowsの最新機能やっと約2年前にデビューしたMacOS 10.4に近づいた訳ですから,これは買うべきでしょう.

成長しない・・・?
2007-02-02
 TV番組を調べる.そして,サーバの調子を示すステータスを確認しながら,番組を観る. 「みる」と言っても,「診る」のほうに近い.
 番組の内容は楽しんでいないが,分析している. 20時10分,ランキングコーナーが終了. アクセスが跳ね上がる!

 数年前は,占い番組だったけど,それが音楽番組に変わった. 成長してないなぁ. 変わった所と言えば,人数が14〜5人から,4人に変わったのと新たな手法でローコストでやっていると言うことだ.



上がる
2007-02-01
 密かに9時リニューアルオープン. 過去最高のアクセス数を,1時間で突破.どんどんアクセスが増えている!!

 株価もどんどん上がっていい感じ.いけいけっ!



えびちゃん中継
2007-01-31
 買ってから使っていなかったiSightを使って,中継してみます.


http://www.ujp.jp/images/horohoro.jpg

 5分に1回更新.

 うちにきて2日目ですが,来たとき白かった体も,一晩安定させたら真っ赤に戻りました. そして,ちょっと減っている気がしたのでXウォータを足したら・・・一瞬で7匹ともに真っ白に!(×_×)

 

multilogのtai64nlocal
2007-01-30
 qmailのログをmultilog形式で運用していると,日付が人間には読めない形式になっている.

[root@qmail main]# grep 22998 current
@4000000045bee4790b0a8f9c tcpserver: pid 22998 from 127.0.0.1
@4000000045bee4790b237a84 tcpserver: end 22998 status 28416
[root@qmail main]#

 これはtai64n形式という者になっているためのようで,tai64nlocalコマンドを使うことで人間が読めるようになる.

[root@qmail main]# grep 22998 current| /usr/local/bin/tai64nlocal
2007-01-30 15:23:43.185241500 tcpserver: pid 22998 from 127.0.0.1
2007-01-30 15:23:43.186874500 tcpserver: end 22998 status 28416
[root@qmail main]#

 こんな感じ.

ホロホロ
2007-01-29
 我が家に新しい仲間です.ホロホロが今日からお家にきました. この為に渋谷に行ってロフトとハンズを探し回り,閉店ぎりぎりにハンズで見つけました.

 スカーレットシュリンプという小さな赤色のエビですが,7匹います. ストレスがあると体が白くなるとかいてあったのですが,すでに白いのが1匹います.持って帰るときに揺れたからでしょうか...
 あまり何も考えてなかったのだけど,説明書も何もないのでこれからいっぱい調べてみようという感じです.



DVD-R
2007-01-28
 外付けのDVD±Rドライブを買いました. LaCieの薄型FireWireモデルのものです. iTunesのバックアップを行うためです.

 最近は,Mac mini用の外付けドライブもLaCieを選んだりしています. 古くから知っているメーカなので安心というのもありますね.

LaCie Slim DVD±RW with LightScribe, Design by F.A. Porsche 8x

 ポルシェデザインとなっていてデザインは良いのですが,カバーはプラスチックです. バスパワーなので電源不要で取り扱いも楽.
 特にドライバなどを入れずに,Firewireケーブルを刺しただけで認識し,iTunesのディスクバックアップを選んでDVDメディアを入れると,勝手に認識されました.
 だた,1枚目のDVD-Rを焼いたときにいきなりエラーとなったのでこれは失敗したかなぁと思ったのですが,その後は順調に動いています.

 8.5GBの書き込みや,LightScribeという技術でのラベル印刷などができることが特徴的ですが,その両方とも専用のメディアを必要として,そえらの値段がとんでもなく高いので実用的ではないですね...

TV三昧
2007-01-27
 最近は,HDDレコーダで録った長時間ドラマ,映画をよくみます.

 先の正月ドラマ,マグロは,やっぱり思ったより視聴率は良くなかったのではないですかね.

ビデオリサーチ 2007年 1月1日(月) 〜 1月7日(日)

 今日は,去年の正月ドラマとして録画していた「風林火山」と秋に放送した「死亡推定時刻」を観ました. それぞれ2時間半. なかなか,良かった. それぞれ,北大路欣也と松平鍵の迫力がよかったです.

死亡推定時刻

風林火山

 反対に最近観た中で消化不良だったのは,「ドラゴンヘッド」と「赤い月」です.ドラゴンヘッドは,すごき引き込まれてみていたら,突然終わったという感じ. エンディングが不可解. 赤い月も,え?って感じでした.
 パート2でも作る予定だったのかな? だったら,イデオンの映画版みたいにやらなきゃいけないと思いますねぇ. 戦略ミスか.


Thunderbird
2007-01-26
 久しぶりに、メーラを変更してみた。 Firefoxと同じMozillaの出しているThunderbirdだ。

Thunderbird

 メールデータの移行は、そもそもIMAPサーバにメールを置いているので不要。
 早速添付ファイルが文字化けしている!と苦情が出たが、既に対応策がありました。

受取人のメールクライアントによって、添付ファイル名が正しく表示されない場合がある

 なかなか、いい。

意外に知らないExcelの・・・
2007-01-25
 Excelで印刷する資料の時、ページ設定で、印刷したい用紙数を入れることで、自動的に調整してくれます。
 もらったExcelでは改ページプレビューだったりするけど、この方法を知らないのかなぁ?と思ってみたりしています。




広告スペース
Google