UJP - 旧ブログ

Life is fun and easy!

不正IP報告数

Okan Sensor
 
メイン
ログイン
ブログ カテゴリ一覧


2025 年 7 月
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   


Search
さおだけ屋はなぜ潰れないのか
2007-02-11
 2005年によく売れた本. 最近,新書サイズの本が読みやすいので今更ですが手に取った本. 書評とかでは「会計が苦手な人向け」といったことで書いてあるけれども,竿竹屋と住宅街の高級レストランの謎に納得.

 帯には「1時間で読める」位のことが書いてあるが,本を読むスピードが遅いわしでも,5時間程度で読めたので,簡単.読めない漢字がなかった. 先日読んだシャア・アズナブルは,読めない漢字がいっぱいあって辛かったなぁ.



QUICPay
2007-02-10
 ヨドバシカメラで,仕事用で使うFirewireハードディスクを2本買った. ポルシェデザインのやつだ. 昔はシールだったが最近は商品を開封して保証書に捺印している. ちょっと2つ品物があったので待ち時間が多くて暇だから見渡していたのだけども,レジの周りにカード認識装置がいっぱいある.

・デビットカード.
・Edy
・Suica
・QUICPay

 電子マネー業界も,大変だ. QUICPayは,なじみがないんだけど,最近あちらこちらで見かけます. JCBが音頭をとっているもののようです.

QUICpay

 EdyもSUICAも先払いだけど,QUICpayは後払いなのですな. クレジットカードと,一緒ですがサインしなくてよいそうです.

 わしには,関係ないですな. 大きなメリットって何だろう?

 こういう仕組みは,加盟店側に負担がかかるけどもヨドバシカメラくらいの規模だと,全部そろえられる. で,レジの機械に内蔵されるほどのものではないので,周りに機能拡張されるって訳だ. 操作,顧客対応手順が統一化されていればいいけど,そうではないだろうから,レジの教育とかも大変だろうね...

早期対応
2007-02-09
 霞ヶ関の経済産業省前を通るとTV取材班が. スタッフ数からするとニュース番組なのだが,リンナイの中毒事故の件のようです.

弊社の開放式小型湯沸器による一酸化炭素中毒事故について

 この手の情報は,先の不二家を含めて国民生活センターのWebページで参照できます.

回収・無償修理等のお知らせ_国民生活センター

 いやー,いろいろありますね.
 最近で,対応がうまいなぁと思ったのは,松下のマッサージ器.

ナショナルマッサージ椅子をご愛用のお客様へお詫びとお願い

 発表後即時全機種の販売中止を発表して沈静化しました. 実質,小さな販売店での販売まで停止するようなことはできていないようですが,そのように対応する方針を即打ち出したのが,価値がありますね.
 松下は,メディアにたくさんのCMを出しているということもありますが,企業としての危機管理が正しく機能しているという部分でも,参考になります.

ハケンの品格
2007-02-08
あの,気になっていたロシア語の意味.


http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=2713215

CPAN
2007-02-07
どうしても,憶えられないので,メモ.

perl -MCPAN -e shell

Gravity - JB-
2007-02-06
 昨年のクリスマスに,James Brownが逝去しましたが,高校生の時にレンタルレコードで聴いていたアルバム"Gravity"が無性に懐かしくなり,入手しました. なかなか売ってなかった.

 普通の人が知っている曲としてはロッキーIVの"Living in America"のアルバムアレンジのロングバージョンが入っている所ですが,"Turn Me Loose, I'm Dr. Feel Good"とか,とても楽しそうな感じで大好き.



陽はまた昇る
2007-02-05
 TVで西田敏行主演の映画「陽はまた昇る」を観ました. ビクターがVHSを開発したときの物語です.
 着眼点と対リストラとして本社に極秘裏に開発を進め,先行発売されたソニーのβマックスに対抗するポイント,松下に採用されるまでのエピソードなどが描かれているのですが,その中で「通産省がビデオ10月末までに発売しないと標準規格にならない」というようなやりとりがありました.
 色々な企画が乱立する事を抑えて国際競争力を高めようというのが主旨なのですが,現在のケータイ電話の開発でも経済産業省が指導していたりする点では,同じなんだなぁと思いました.

携帯電話機産業の将来のあり方に関する課題と方策(PDF)

 普段,省庁の動きは,あまり気にする立場にないので...

書評:評伝シャア・アズナブル
2007-02-04
 新書サイズの「評伝シャア・アズナブル上巻・下巻」を読みました.
 キャッチコピーで惹かれて買い求めましたが,ガンダムオタク専用の本でした.
 ファーストガンダムからシャアの逆襲までのストーリー展開とシャアの立ち位置の考察が書かれているもので,万人受けしないなぁ. 深掘りしてあるのでオタクの人は必読ですが,ビジネス書としてのキャッチコピーは嘘があると思うので,卑怯|うまい と思いました.

Windows Vistaとは?
2007-02-03
 Windows Vistaが発売されました. WindowsXPすら,誰かの操作サポート以外で使ったことがないので最近のWindowsをよく知らないのですが,ちょっと勉強してみます.

 MicrosoftのWebサイトを参考にしました.

Microsoft Windows Vista : アップグレードする前に確認すべき情報

●Windows Aero

 Windowsの外観,視覚効果が変わるものですね. 2000年頃のMacOS X 10.0ベータ版以降に搭載されている搭載されているGUIエンジンのAquaですね.

●Windowsグラス

 ウインドウなどが半透明になる機能だそうです. 2000年頃のMacOS X 10.0ベータ版以降に搭載されている半透明オブジェクトとおなじようなものですね.

●動的ウィンドウとライブ タスクバー サムネイル

 ウインドウを最小化するとアイコン化する機能ですが,2000年頃のMacOS X 10.0ベータ版から搭載されているDockと同じですね.

●Windowsフリップ&Windowsフリップ3D

 開いているウインドウを縮小して並べて一覧表示させる機能で,2003年頃のMacOS X 10.3で搭載されたExposeと同じですね. 

●Windows Defender

 スパイウェアを発見するソフトです.これはMacOSには類似機能がありません. デフォルトでは毎日午前2時にスキャンしてくれるそうですが,そろそろPCも24時間電源ON時代なのでしょうね.

●Windwos DVDメーカ

 ビデオ編集したデータでDVDビデオを作成するソフトですね.Macだと2001年春には存在していたiDVDのようなものです.

●Windows Media Center

 Windows Media Playerの進化版でしょうか. 音楽と写真とムービーを再生・管理できる機能となるので,MacでいうとDVDプレイヤとiTunesとiPhotoが一緒になったもののようです. iTunesは2001年1月リリース,iPhotoは2002年頃にはあったようです.

●Internet Explorer 7

 タブブラウズとボタンなどが必要最低限にシンプル化されたようです. MacでいうとSafariのベータ版0.9が2003年2月にサポートした機能ですね.

●WindowsムービーメーカとムービーメーカHD

 動画編集ソフトですね. HDというのはハイビジョンですから,2006年5月に発売のiMovie HDと同等な感じでしょうか.

●クイック検索

 ハードディスク内にある情報を検索する機能ですね. 2005年4月発売のMacOS X 10.4に搭載のSpotlightと同等でしょうか.

●ネットワークと共有センター

 ネットワーク接続を管理する機能だそうです. 問題発生時にはトラブルシューティングができるようです. きっとMacOSにもいつからか搭載されているウィザード形式で設問に答えていくと原因がわかってそのまま設定していくやつでしょうか.
 昔のWindowsは頻繁にハングアップするというのが問題でしたが,Windows2000以降はネットワーク接続に関するものが大半のようですので,これはユーザサポートとか社内ヘルプデスク作業の軽減につながるのかも,しれませんね.

●フォトギャラリー

 写真を管理するソフトです. iPhotoと同等ですが,先のWindows Media Centerでは再生に特化しているようですが,このフォトギャラリーでは管理が主要のようです.

●保護者による制限

 子供が実行できる操作を管理できる機能だそうです.MacOSではペアレンタル機能といって,MacOS X 10.4から搭載されているのですが,Macにないのがコンピュータ利用時間の制限ですね. 「TVは1日2時間まで」って,子供の頃にいわれている家庭があると聞きましたが,まさにそれを実現できるようです.

●基本的なファイルのバックアップおよび復元

 「基本的な」という部分と上位エディションしかフル機能がないので,誤解を生みそうです. バックアップ機能こそ,全エディションに追加すべきものだと思いますが.
 Macの場合は,外付けディスクを接続してOS丸ごとコピーや,ユーザディレクトリ丸ごとコピーで復元できるので,そもそもバックアップ機能をあえて明示的に搭載してないでので,もっとアピールするべきだとも思います.

●高速スリープと再開

 これは,Macだと1991年発売のPowerBookから搭載されていた機能ですね. iMacですら,瞬間的なスリープと再開ができます.

----------

ということで,Windowsの最新機能やっと約2年前にデビューしたMacOS 10.4に近づいた訳ですから,これは買うべきでしょう.

成長しない・・・?
2007-02-02
 TV番組を調べる.そして,サーバの調子を示すステータスを確認しながら,番組を観る. 「みる」と言っても,「診る」のほうに近い.
 番組の内容は楽しんでいないが,分析している. 20時10分,ランキングコーナーが終了. アクセスが跳ね上がる!

 数年前は,占い番組だったけど,それが音楽番組に変わった. 成長してないなぁ. 変わった所と言えば,人数が14〜5人から,4人に変わったのと新たな手法でローコストでやっていると言うことだ.




広告スペース
Google