UJP - 旧ブログ

Life is fun and easy!

不正IP報告数

Okan Sensor
 
メイン
ログイン
ブログ カテゴリ一覧


2025 年 7 月
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   


Search
2ちゃんねる
2007-11-30
 いろいろとSNSを見てきましたが,発生当初,紹介制の為「友達の友達は信頼できる」という性善説が受けて会員数を伸ばしていきました.
 会員が会員を呼ぶという特性からSNS運営業者は「会員数」で格付けされ,後発や会員数を伸ばしたい業者は入会をオープン化しているようです.
 そして,SNSなのに匿名性が生まれてくるのです.

 2ちゃんねるは,その匿名性から色々な真実も嘘も混在したコミュニティとなっていて,それが前提となっています.
 2ちゃんねる内では「コテハン」とよばれる匿名性の中でも個人を特定する仕組みを用いて,名乗りたい人は名乗る,必要ないときは匿名にすると,使いわけができます.

 意外と,この匿名性の距離感の方が楽なのではないか?と思ってみたりします.

Friendstar
2007-11-29
 SNSの老舗といえる,Friendstarに入会してみました.
 世界で一番大きいSNSでしたが,会員数だけだと,今はMySpaceに抜かれてしまってます.
 微妙に日本語化されていますが,日本語を習った外人が翻訳している感じで,非常に違和感があります. それに,まだ一部が日本語化されているというだけです.

 招待不要で入会できますが,中に入ってみるとアジアンな人が多いようです.
 それにしても,プロフィール写真がセクシー系なものを載せている人が多いのが目立ちます.
 フレンド登録していなくても,検索して見つけた会員の公開している写真に対して☆をつけたりします.

 いろいろとSNSに入会してみましたが,入会してもコミュニティに所属しなかったら,まったく面白くないです.

マイスペース
2007-11-28
 現時点で,世界最大のSNSサイト,マイスペース. ブラジルの人口より多い2億人以上の会員がいます.

 主な特徴は,音楽系アーティストがいる事で,それが公表されてプロモーション活動をしています. アーティストが,プレイヤ機能を使ってホームページ上で楽曲の試聴させる機能を持っていたりします.
 画面デザインは,雑多な感じ. 言うなれば,ライブハウスとかに張ってある手書きのライブ告知チラシを思わせる,良い意味で趣のあるもの.イメージに一致している.

 日本語版もオープンして,先日1周年となりました. SNSとは行ってもオープン制なので,紹介不要で入会できます.

 入会者で一番活動が有名なのは?たぶんMadonnaですが,Add Friendリクエストをしてみたら,許可されました.
 これは,本当にMadonnaがクリックして許可してくれているのなら,とてもうれしい! なんか久々に感動.

 最近私が注目しているアーティスト,Sweet Vacationは,このマイスペースをベースに活動していて,告知とかプロモーション活動も他の従来の雑誌系・TV&ラジオ系メディアを使っていないようです.面白い試みですねー

モバゲー
2007-11-27
 「ゲーム無料」というキャッチーなフレーズで,オープン後半年あまりで200万人の会員を集めたと聞いたのが丁度去年の今ごろに開催されたMCFのもmobidecでの講演. いまはもっとすごい数だとおもいます.

 ビジネス的には広告モデルという事ですが,実際にはユーザからみるとやっぱりコミュニティで,いわゆる「出会い系」であると言えます.

 結局,ダイアルQ2,伝言ダイヤルあたりから「やりかた」は替わっておらず形を変えているだけですね.
 2000年ごろはケータイでの出会い系は,私が昔いた会社ともう1つの会社が双璧で,有料会員を数十万人を集めてしのぎを削っていましたが,エキサイトが無料でコミュニティを始めてそちらに会員が大量に流れていったり,社会問題になるような事件が乱発したり,運営会社が上場やそうするために出会い系事業を他社へ転売や縮小していたころ,スタービーチが出てきました. スタービーチをあまり聞かなくなった?ころにモバゲーが出てきた,そんな感じがしています.

 無料ゲームだけでなく,現在はアバター,仮想通貨,SNS化等で活性化させているようですが,いつでも入退会可能,公式サイトでもないので検問?検閲的なものを通っていないので責任の重圧も無いといういみで,無防備なユーザには危険かも知れません.

 「人が集まれば金になる」のですが,「人が集まる所は犯罪も多い」ので,これからは運営が大変になってくるでしょう.
 その意味では,いい人じゃない人を友達に招待しないハズの完全紹介制のmixiの方が安全かもしれませんが,事実上の匿名活動が制限されるので,危険な匂いがするほうが勝ちなのかも知れません.

 1ついえるのは,こうして集めた会員がどれくらいいようと,別の良いものがでたらユーザは,あっさりと移動してしまうという事ですね.

ホスト名
2007-11-26
 ずっとギリシャ神話系の名前をホスト名にしていましたが,スペルの覚えやすいメジャーなものは使い切ってしまったので,最近は女性アイドルの名前を付けていました. 宮崎あおいでaoiとか長澤まさみのmasamiとか.
 女性陣に「キモ」って言われたので,最近は命名は別の人たちに任せているのですが,香辛料シリーズにするなんて言われました.

 スペルが,難しい...覚えられない. これも一種のセキュリティ対策かなぁ.

orkut
2007-11-25
 2004年3月ごろにorkutというSNSに入会. これが一番最初に入会したSNSで,当時は英語のみでした.
 orkutは,Googleの社員が20%ルールの元,作成されたというのが話題になっていて,そういう意味では楽天社員が作成したgreeと似たような生い立ちか.
 久々にログインしてみたのですが,知り合いを登録して,その人の紹介文を星印を付けていくという部分があるだけで,基本的にはサービス内容に変わりなく盛り上がりもしてない感じです.
 調べると,Googleの割に,なぜか力を入れていないというのが一般評価. ちなみに,現在は招待されなくても,Googleアカウントを持っているとクリック1つで入会できるSNSです.
 非常に,孤独.

 これはもう,Googleとしては「一応やってますよ」程度のポジションで,様子見なのでしょう.

 なぜか,ブラジルでは人気なのだとか.



mixi
2007-11-24
 mixiに入会したのは,わしの場合はGREEより遅くて,たぶん2004年の秋頃. その性格上,SNSなんて1つ入っていれば良いと思っていたのですが,どうも色々なところからmixiの噂が入ってきて,楽しめる雰囲気があったのでどんなものかと入ってみた.
 入ってみて直ぐの印象は,GREEに比べると,ノリが軽い,気さくな感じ,さらに若い感じでした.

 mixiは,いまだに完全招待制で運営していて,mixiカウンターによると現在1500万アカウントあるようです.
 株式会社ミクシィは,Find Jobという求人情報を生業にしていましたが,実質このSNSだけで株式上場したということもあり,日本ではWeb2.0世代の代表的な企業とされています.
 上場して責任も出るわけですから,IDの不正取得への対応や掲示板・コミュニティ等への対策も力を入れているようです.

 芸能人が入っているのが発見されたり「mixi疲れ」という言葉を生んだことや,そこそこの刑事事件の舞台のような事になっていたりして,話題性と良い意味でバーチャルコミュニティが形成されているようです.
 とは言っても,結局,SNSでは個人的な情報を切り売りして記事(ブログ,コミュニティ等)を形成していくので,続かない人は続かないし.これはブログと同じかなぁ.

 なによりもすごいのは,11月9日に発表された2007年9月中間期決算. 前年同期比2.4倍の46億2千万円,営業利益は2.1倍の18億1,300万円.対売上でみる驚くべき利益率の高さ.
 ただ,この発表の際に「海外進出も検討中」というコメントがあったそうで,国内での行きづまりもあるのかなと考えてしまいます.  1億2700万人中の1500万アカウントですが,12%弱ですから,もうそろそろ伸び悩みが見えてくる頃でしょうし.
 国内で天上が見えてくると,直ぐ海外展開を打ち上げますが,そうやって海外で成功したものは,みたことありません. インターネット社会において,良いサービスなら,国境を越えて勝手に使われてしまいますから,そもそも進出なんていらないし.

 どのような手を打ってくるのか,楽しみです.



GREE
2007-11-23
 日本のSNSサービスの草分けとして有名なGREEを考えてみる.
 わしが最初に入会したのは2004年春くらいで,会員数が1万人というレベルでした.
 SNSの昨日の中では,ブログやレビュー機能もさることながら,SNSの主な目的である友達を招待しまくり,そしてその数を競っていた感じがあります.
 今と違って,友達の友達の数とかも表示され,たまに画面上にデバッグ文がでたりして,苦労して居るなぁと笑ってみていたものです.

 友達の友達に知り合いを見つけて「リンクを申し込む」をクリックしても数日承認がないと,ちょっと寂しかったり...

 そのうち「体育会系モバイル部」とかで出会うと名刺交換がてらにリンクをして希薄な仲間がたくさん出来ていたのですが,ちょっと何故かあまり参加したくないとか閉鎖的なフィーリングがでてきて,その後に登録者数ではmixiに抜かれてしまいましたね...

 久しぶりにPC版で接続してみたのですが,やることが見つからない,という感じです. 
 逆にモバイル版で接続すると,ゲームやらアバターなど楽しいアイテムがいっぱい. 現在はKDDIサービスの1つとして1年前からEZ GREE(au one GREE)を開始し,鈍っていた会員増加も取り戻せてきたようですが,ケータイでアクセスの婆合いは非招待制なので,もう実質的なSNSではありません. KDDIからの出資が聞いているためか,実質的にはケータイで遊ばないと多くは楽しめない状態になっている感じがあります.

 実際,この夏のKDDI主催のGirls Parkでは毎週1曲着うた無料ダウンロードができたり,ゲームでも釣り☆スタ!でナマコをつってみたり,クリノッペを買ってみたり.

 ケータイで会員になった人はそのままPCでもログインできるのですが,PCとケータイでは,大きく違う感じです. 言うなれば,PCで純粋なSNSとして楽しんでいたものから,ケータイで個人だけで楽しむバーチャル空間としての機能の差というかそれらが共存している感じでしょうか.







twitter
2007-11-22
 新種のSNS?と表現されたり,新しいチャットといわれるtwitter,まず,何も下調べせずにを試してみた.
 さっぱりわからん.

 機能的な面では,以下の用語辞典が全てを表している.
IT用語辞典Twitter
http://www.sophia-it.com/content/Twitter

 最後の発信したい対象が不明確という意味では,チャットではないけど,情報量の制限がチャット的で,「ミニブログ」というのが妥当か.

 基本的には,独り言を書いていく.「おなか減ったー」とか. 客観的に,いわゆるブログパーツ的に提供するには,面白いと思うけど,意味があるのか? とか,ブームになっているらしいけど,そういう実感がないなぁと.

 結局,おもしろさはさっぱりわからん. 友達が大量に参加していれば楽しいのか?もしれないけど,それじゃぁ敷居が高いし.

 色々調べてみても,やはり今年の春先から夏頃にちょっと騒がれただけで,今はもうって感じかな.

twitter
http://twitter.com/



ネオンテトラ4 星になる2
2007-11-21
 水替えしていたら,ネオンテトラの遺体が浮いてきた.
 9月8日に水槽の住人になった12匹のうち,9月13日に亡くなったネオンテトラに続く2つめの☆です.

 先日,初代の貝4匹のうち1匹が亡くなりましたが,もう1匹初代の貝が動かなくなりました. 2代目?の貝も2匹ほど亡くなっています. 貝の場合は,食糧難かもしれない.

 「増えすぎた貝が自動調整されるようになって,既に1週間が過ぎていた」という感じです.


広告スペース
Google