UJP - 旧ブログ

Life is fun and easy!

不正IP報告数

Okan Sensor
 
メイン
ログイン
ブログ カテゴリ一覧


2025 年 7 月
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   


Search
ワークライフバランス認証制度
2007-12-10
 聞いた事が無かったのですが,ワークライフバランス(WLB)という考え方のもと,それを認定する制度があるのですね.

21世紀職業財団
http://www.jiwe.or.jp/

 ロゴマークが,Pマークに良く似ていますね.

 この制度は「これを持ってないと」といわれるような取引先を持っている会社以外は,取得しないような気がします. 申請費用もかかるし,メリットがない.

 転職者側からすると,少なくともきっちりやってるという好印象を受けると思いますが.



ハウルの動く城
2007-12-09
 普通の700系で,大阪〜東京を移動.
 700軽車両でもよく見ると,チャンネル選択ボタンがあって,音楽サービスをしているみたい. 使ったことないなぁ.

 今回は吟味している時間がなかったので,新大阪駅ビルにある本屋にちょっとだけあったDVDの中から,「ハウルの動く城」を購入. 120分以上あるので,丁度東京に着く頃に終わる.

 木村拓哉が声優で参加していると言うことで話題になりましたが,我修院達也とか原田大二郎も参加していました. 原田大二郎だと,誰が分かるでしょう...

 色々なところがラピュタ的ではありますが,ラピュタ以上の物を期待していたので,残念な内容でした. せっかく買ったけど,次に見るのは何年後だろう...



オープンな病院
2007-12-08
 医療内容に自信のある病院は,手術の際でもその内容をライブ中継していたりします.
 こういうのは極端ですが,色々な病院をまわっていると,オープンにする病院と,完全にクローズな病院の2極化があるようです.

 病院も,サービス業だということを忘れないでほしい.
 

ちんぐ亭
2007-12-07
 JR難波駅というのがあります. 難波というと,御堂筋線とか南海のイメージがあって,聞いたことないなぁと思っていたのですが,わしが大阪を離れた後に出来たようです.

 そこに,OCAT(Osaka City Air Terminal)というけっこう大きな建物があって,東京のマークシティのようにビルの中,たしか3Fくらいがバスターミナルになっていたりするのですが,ビルには,人が,いません...

 そんなビルでもレストラン街があって,焼き肉屋さんの「ちんぐ亭」で食事をしました.

 店内には,金曜日の夜なのに,やっぱり人がいないのですが,芸能人の色紙がいくつか飾ってありました.
 その中で仲本工事の色紙が,珍しいなぁとおもって写真を撮っておきました.

OCAT
http://www.ocat.co.jp/



セカンドオピニオン4
2007-12-06
 内緒のセカンドオピニオンで入手した治療方法や転院についての情報をベースに,主治医と話をしました.
 短期間に治療方法とかの情報を得ている事で,主治医も少し驚いたようですが,そうなると治療方針も違ってくることになりました.

 もし,これで情報収集をせずに主治医の言うがままの方針だと,何もしないで最後を待つだけ,だったと思います. やはり,後悔しない方法をとることにしました.

 その治療方針は,主治医の提案した方法を覆す物でした. 既に予定されている治療もキャンセルです. それが面目経たないようで,主治医がつい口が滑って「せっかくXX先生が組んでくださったのに」と紹介先の病院のことを言い出したり「その別の治療は1回50万円かかる」とか「専門医は名古屋にしかない」とか,こちらが思っているとおりにさせたくないようにし向けます.

 地方の病院だと全ての設備がそろっている病院は少なく,病院どうしで紹介し合っているという背景があるので,それが外れるのはあまり嬉しくないようです.

 扱っている物の重たさの割に,結局ビジネスライクに物事が進められてしまうんだなぁと勉強になりました. 良く,仕事上で「我々の仕事は命を扱っている訳じゃないので,ちょっと遅れたりバグがあっても大丈夫」なんて言っているのですが,意外と二流病院の現場も同じだと判りました.

セカンドオピニオン3
2007-12-05
 正しいMRI写真を手に入れて,手に持ったままなので,これも入院先の病院には内緒で,別の病院に紹介してもらってセカンドオピニオンをトライした.

 ただし,正式な紹介ではないので,病状を書いた紹介状も持ってないのですが,病院の系列?とかから外れているので紹介状も期待できない.

 その先生は,優れた病院一覧のような雑誌特集で顔を出す病院の院長を長く務め,最近独立した人です.

 MRI写真だけという不備な情報と,わしが覚えている病状だけをたよりに,2時間近くも時間をかけて話を聞いてくれて,こちらが分かるように説明してくれ,詳しく説明してくれた事がそのまま書かれているインフォームドコンセントを手渡ししてくれました.

 支払いは2300円程度で,3割負担なので病院収入は7500円程度. 医療秘書が付いていたので,先生と秘書で割ると,一人あたり時給1900円弱です.
 はっきり言って,慈善事業です. 感動しました.

セカンドオピニオン2
2007-12-04
 妹の勤めている病院は色々な科のある大きな病院ですが,社員の家族と言うことで副院長と外科部長と名乗る人が,レントゲン写真を見てくれました.

 で,公式なセカンドオピニオンではないと言うこともありますが,なんだか医学専門用語をたたみこまれるようにたくさん言われて,副院長と外科部長は何やら専門用語で会話をしていましたが,わしへの説明にその単語をぶつけられてもさっぱり分かりません.
 1つ言われたのが,「設備の良い病院に代わる」ということ.

 昔,「ダブルクリック」とか,コンピュータ用語を使って話をしていると,一般の人にはさっぱり分からないのでパソコンは難解だと言われた時期がありましたが,医学用語は,まったくもって未知の世界です. あの先生たちは,相手が理解していると思って話を進めているのだろうか? ああいう仕事っぷりだと,他の仕事内容も見えてくるって感じですよ. 妹には悪いけど,良い病院ではないかもしれないなぁ.

セカンドオピニオン
2007-12-03
 セカンドオピニオンを推奨されたので,MRIで撮ったレントゲン写真をもって紹介状を持って紹介された病院へ行く.
 そこで紹介先の病院で「写真が一部入ってなかったので全体的な診断が出来ないのですが」といわれ,一部だけ説明を受ける.

 妹が,病院勤め(医療事務)なので,その勤務先の病院にもレントゲン写真を持って行く. すると,そこの先生が「違う人の写真が入っているよ」と,教えてくれました.
 よく見ると,レントゲン写真が入ったA1サイズくらいの封筒の片隅に,知らない人の名前が書かれていました.

 こんな取り違え,あり得ない.

なが〜い友
2007-12-02
 地元に帰ってくると,決まって親友の散髪屋に行く.

 そこで,離れていたあいだの街の変化や,そいつの子供や嫁さんの話題,そしてその店を訪れる同級生達の話を聞いたりする. その話題に時々出てくる高校生の時の同級生で,実家が家具屋のやつがいる.

 学生時代は都会に出ていたが,結局おとなしく戻ってきて実家の後を継ぎ,結婚して子供がいてパソコンはMacを使っているとか,そういう事はその散髪屋から聞いて知っていた.

 そして今回,偶然,店でばったり会った. 20年ぶり.こっちは体重が2倍くらいなっているし,あっちは髪の毛が半分くらいになっていた.

 その髪形がいただけない.波平さんなのですよ.サザエさんのおとーさん.波平.

 そういつは,学生時代バービーボーイズのコンタのような髪形をしていたのです. ストレートの前髪を,ハリネズミのように逆立てるかんじ. その時に逆立っていた部分がそっくりない. その時の逆立てるときの薬品の後遺症では?

 しかしまぁ,家具屋という商売柄,派手な格好はできないと思うけど,容姿も然る事ながらファッションも老け込んでいたなぁ. もう同級生って,そういう年齢なのだなぁと客観的に思ってしまった. でもあれはどう見ても50代だなぁ.

N700
2007-12-01
 最近デビューの新型車両,N700系に乗って移動.

 電車オタク,いわゆる鉄ちゃんでもないので,別に大して車両に興味はないのですが,全席に電源コンセントがついているという事が一番の理由です. 普通は,コンセントは先頭席しか装備されておらず,それもたまにハズレな時がある.

 先日,前職の職場の同僚との飲み会で,「電源コンセントは窓側の席にあるので通路側席だと遠い」なんて聞いていたのですが,なんてこと無い,中央のひじ掛けの所にありました. デマか.

 普通にMacをつなげてDVDを見ながら移動したのですが,おりる間際,下敷き風のN700系の装備についての説明書がWEDGEの書棚においてあったのを見つけて読んでみると,音楽が聴けたり,床下ヒーターがついていたりしているようでした.

 また,読書ライトも今までは窓の上辺りにありましたが,座席の背もたれについていて,より効率的,隣の人に迷惑もかけずに照らされるようになっている感じでした.昼間に乗ったので使いませんでしたが.

 座席で言えば,背もたれの頭の部分に飛行機の座席のようにガードが付いているので,寝ても首を支えてくれそうなので,快適かも知れないです.

 わざわざ選んでN700系のチケットを取ってもらったのですが,難点はまだ便数が少ないため,目的駅に直接停まる便が無い事.
 よって,今回は岡山で降りてホームの待合室で20分ほど待って,後から来た普通の700系のぞみに乗り換えました. いつものように先頭座席に乗ったら,電源がついてました.結果的に,後発だったその車両に東京から乗れば乗り換えなしに効率的に行けたようですが,まぁここはN700系に乗るのが目的なので良しとしましょう.

 あ,おしぼりは大阪と岡山で2回もらいました.




広告スペース
Google