UJP - 旧ブログ

Life is fun and easy!

不正IP報告数

Okan Sensor
 
メイン
ログイン
ブログ カテゴリ一覧


2025 年 7 月
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   


Search
書評:どろろ
2008-01-29
 手塚治虫原作の漫画,「どろろ」の文庫本サイズを3冊購入. 東京までの新幹線の中で読もう・・・と思ったら読み切れませんでした. 東京に着いてからもしばらく喫茶店で読みました.

 手塚治虫の代表作というのはいろいろあるけれど,今のところブラックジャックとどろろは,藤子不二雄Aの側,つまり社会派というかリアリズムというか,暗いというか,大人向けという感じですかね. 風刺とか反戦もあるし. 最初は怖い漫画かなぁと思っていたのですが,酷くグロテスクなシーンもありませんでした.

 結局,連載中に失速したのか?最後まで詳細は書かれていません.たとえるなら,ドラゴンボールを3個集めた所で終わった感じ. 詳細な心理描写も書き表す「あだち充」系も好きだけど,後は想像に任せるというスタンスの終わり方も,続編が出そうで.外伝も描けそうだし.

 たしか去年あたり,どろろは実写で映画化されていて,柴咲コウが出演していましたが,何故柴咲コウなのか,判りました. 読んでいくうちに,なんとなくどろろの正体があれ?っとおもったり,そもそも,なぜタイトルが「どろろ」なのか?とか思うこともありますが,映画にも興味が出てきました.

芸能人?
2008-01-26
 うちの電キチがチケットを撮ってくれるので,新幹線は,いつも車両の先頭に乗ります.
 今回は寒いのでニット帽を深くかぶって本を読みながら乗ってましたが,駅で停車する都度,出入りする人がこちらを見るのです. 何故か今回に限ってやたらと視線を感じる.

 うちの電キチは新幹線に乗ると,どういうわけか芸能人・有名人に出会うそうです. 最近では石倉三郎とかアントニオ猪木とか.

 どうも,それはキョロキョロして見つけているみたいで,つまり,うちの電キチ以外の乗客たちも,そういうのを狙っているのかな?と.

 今回,ニット帽を深くかぶって顔が隠れているので,お忍びの有名人風?だったかもしれません. 残念でした! わしやでぇ〜.一般人じゃ. クククッ

リモートメンテナンス再考2
2008-01-23
 何の気なしにニュースを見ていると,「ASUS Eee PC」と言うのが目に付きました.
 ノートパソコンではなくてメーカ曰く「モバイルインターネットデバイス」という位置づけの物です.

 スペックを見ると,次の通り.

1.価格が5万円弱
2.Windows XP動作
3.メモリ512MB
4.無線LAN対応
5.半導体系HDD容量は4GB
6.重量は1kg弱
7.ポインティングデバイスがトラックパッド

 なかなか,いいんじゃない? 安いノートPCは,大きくて重たいというイメージがあるけど,下手にVAIO C1に力?お金を投資するよりは・・・
 やはりWindows Mobile(Windows CE系)よりはソフトウェアについて汎用性があるので,色々と便利かも.
 ssh端末を目論んでいるので,処理能力などは重視していないし.
 でもまぁ,すごい欲しいかどうかという意味では,微妙かなぁ.

ディズニーモバイル
2008-01-22
 MVNO(仮想移動体通信事業者)によるサービス提供を始めると報道されていましたが,スタート日等が発表されました.

「ディズニー・モバイル」、3月1日スタート
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/38101.html

 ソフトバンク回線を使うわけですが,メールは,@disney.ne.jpとなるようですね. メールサーバは,どうなるのでしょうか?気になります.たんなるVirtual domainなのかなぁ.

 むかし,ウォルトディズニー社の仕事をしたことがあって,会社に行くと受付にはミッキーマウスの電話があり,通された会議室がファンシーだったのを覚えています. そういう会議室ですが品質には厳しい人たちなので,熱い会議になったのでより強烈な想い出です...

 それはそうと,ドコモではNECの端末,auでは三洋の端末に,ディズニーモードというのが搭載されていました. そのモードを設定すると,端末のありとあらゆるところ,着メロとか待ち受け画像はもちろんメール送信画面とかを一括で設定することが出来ました. いまの着せ替えとかケータイアレンジとか言われている機能のようなものです. 過去に私が使っていた端末では,N504iSとW22SAで搭載されていて,それにしていました...
 もう,他のキャリアではそういうモードを搭載しなくなるのでしょうねぇ.



リモートメンテナンス再考
2008-01-21
 モバイル端末の再考を行っています. 出先からデータセンタのサーバに接続してメンテナンスをするというのが目的です. しばらくやっていなかったのですが,いまならどうするのだろうと考えてみることにしました.
 まず,振り返ってみます.

 以前はVPN経由で会社に接続して,Remote Desktopを使ってそのサーバからデータセンタに接続していました.
 その時に使っていたのはシグマリオン3です. その時は,いわゆるポケットPCという分類のWindows CE系と,Linuxを搭載したザウルスが選択肢の中にありましたが,次のようなポイントで選びました.

1.800x480という画面なので広い
2.PPTPのVPNを標準装備
3.Remote Desktopも追加インストールで対応
4.フルキーボードを搭載
5.最大8長時間持つと言われるバッテリ
6.500g以下で軽い
7.CFカードサイズの通信カードを接続できる
8.カスタマイズに興味はない
オマケ.ATOKが無償提供.

 悪くはないのですが,不満点は次の通り.

1.軽いけど理想よりは大きいので持ち歩きづらい.
2.キーボードの一部が変則配列.
3.ドコモがPHSから撤退.

 p-in Free 2PWLというCF型のカードを使うと,無線LANも使えるのでとても重宝していました.

 しかし,シグマリオンはドコモの製品なので,他社のPHSカードを利用することは出来ないのですが,特殊なソフトでロックを解除することができ,ウイルコムのPHSを使う事が出来るようになります.
 しかし,ソフトをインストールするとかで本体をリセットすると設定が消えてしまうので,そのソフトを実行しないといけません. これが面倒.

 それと,採用しているOSがWindows CE .NET 4.1という名前からして古い感じのOSなので,動作するSSHソフトが無いようです.

 VPNもPPTPだけだとか,直接SSHできるソフトが動作しないあたりがリプレースの理由というところでしょうか...

スーパーの女
2008-01-20
 年末にNHK BS2で伊丹十三監督の映画を放映していて録画してありました. マルサの女,マルサの女2,ミンボーの女,マルタイの女,そして,最後に見たのがスーパーの女でした.

 「スーパーの女」を見るのは2回目.なんとかの女シリーズで,唯一,裸と血が出てこない痛快映画ですね.

 Wikipediaで調べたのですが,この映画の原作はスーパーのサミットの当時の社長の著書なのだそうです.
 もっと付け加えると,住友商事系なので,SUMITOMOのスペルをもじってつけたのだそうです.

 ふとTVを見ていると,「神奈川・川崎市のスーパーで19日、53歳の無職の男が、缶コーヒーなど256円相当を万引きしたとして、逮捕された。捕まえてみると、男の腹巻きなどから現金およそ960万円が出てきた。」というニュースが流れていたのですが,モザイクはかかっていますがこれは以前住んでいた場所の近所ののサミットです.
 偶然とはいえ,おもしろいなぁ.

MySQL買収
2008-01-19
 Sunが,MySQLを買収するようです.

サン・マイクロシステムズ、オープンソースDB企業のMySQLを取得へ
http://japan.zdnet.com/oss/story/0,3800075264,20364986,00.htm

 値段はともかくとして,なかなか良い買い物だとおもいます.

 ここ3年ほど,MySQLを使っていますが,大きなトラブルになったことはありませんが,それはそもそも利用しているアプリケーションが,Oracle等を必要としてないものだから,どうにかなっているという面もありますが.

 アーキテクチャ的にはOracleよりはSybase Adaptive Server Enterpriseに似ているので,個人的には入りやすかったです.

 適材適所と言うか,たとえば楽天とかYahoo!オークションのようなものでは,商品を登録するデータベースのようなものはMySQLで十分で,決裁関係はOracleのような色々な仕組みが整っているものを使うと言うような場わい分けをしていければ良いですね.

 MySQLは,オープンソースでありながら,使用ライセンスはフリーではありません. PostgreSQL推奨側からは,使用ライセンスについていつも突っ込まれていました. そのあたりは,どうなっていくのでしょうか.

 最近は,Sunを買う,選択する事は全く無くなってしまいました...

星になる3
2008-01-18
 一番古くから水槽にいる貝,ラムズホーンが亡くなりました. 初代の貝は4匹,一番の古株です.

 一番最初にこのブログに登場したのは9月16日でした. 約4ヶ月になります.



 たしか,ラムズホーンの寿命は2〜3ヶ月という事だったので,長生きしたほうではないでしょうか. たぶん孫・ひ孫まで大量に子孫を残しています.



iTunes Store契約変更
2008-01-17
 最低でも,毎週1曲iTunes Storeで買い物をしていますが,今日,購入しようとしたら利用規約の変更が表示され,同意を求められました. iTunesのアップグレード時以外に利用規約がでるのは初めてです.

 ちょっと読んでみたのですが,どこが変わったのかは判りませんが,目に付いたのは「お客様とiTunes株式会社との間におけるiTunes Storeサービスに関する条件を定めた規約です」という部分に集約されている感じです.

 iTunesの画面の一番下に,Storeの国を切り替えるボタンがあります. たとえばそれをアメリカに切り替えると,日本では取り扱いのない,あるいは単価の違う楽曲の一覧が表示されます.
 アメリカのStoreで楽曲を購入する場合にはアメリカに住所がないといけません.州によって税金が異なったりするからだと聞いたことがありますが,1つだけ裏技があります. 日本でもコンビニで売られていますが,プリペイドカードのiTunes Music Cardを使えば良いのです. その為にアメリカで販売されていたプリペイドカードが日本のオークションで高値で売られていると聞いたことがあります.

 各国のStoreは,各国の利権会社と調整をして楽曲を配信しているのですが,その配信先が国内に限られている場合,他国で利用することが契約上出来ない事になっていますが,インターネットを利用しているので現実には思惑通りではないでしょう.
 なんだかその部分を繰り返し書いてあるように思えました.

 iTunesで表示された利用規約自体は読むことだけ出来てコピペできなかったのですが,Webサイト上で利用規約が書かれています.

ジャパン - iTunes Store Terms of Service

 更新日付は2008年1月15日になっていますが,なんだかiTunesで読んだ内容とちょっと文書が違う気がします・・・




MacBook Air
2008-01-16
 待ちに待ったAppleのサブノート・・・・じゃなくて薄型ノートです.
 過去に一番軽かったノートは10年以上前に発売されたPowerBook 2400cで,1.98kgでした.

 今回はひさしぶりに夜なべして,朝3時半まで基調講演のライブを見ていましたが,封筒からMacBook airを取り出すという演出には感心しました. その前に比較のためにVAIOがでていましたが,早合点した人はAppleからVAIOが発売した?!とおもったようです.

 MacBookの不満点は,初代iMacから引き継がれているポリカーボネートの質感が,どうも安っぽい感じでイヤなのですが,今回のairはMacBook Proのようにアルミニウムのようです.

 懸念点としては次の通り.

1.CPUが1.6GHz/1.8GHzだとすこし性能が落ちる.
2.メモリが2GB以上にならないので,5年以上の利用は無理か?
3.なにぶんにも値段が高い.

 今使っているMacBook Proが2.2GHzなのですが,1kgも軽量になると普段持ち歩いて・・・ないのでメリットないか...




広告スペース
Google