UJP - 旧ブログ

Life is fun and easy!

不正IP報告数

Okan Sensor
 
メイン
ログイン
ブログ カテゴリ一覧


2025 年 7 月
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   


Search
リクナビ4
2008-02-08
 以前勤めていた会社の場合,求人情報を出したりエージェントを使うと,そこそこ苦労せずに人を集められました. 業界では有名な会社だし,当時ホットな高層ビルに会社事務所があり,観光地というかあのビルで働きたいという動機のようなものもあって,集客?は苦労しませんでした. 新卒説明会でも400人以上が集まりました. 全社員集めてもそんなに居ない頃だったので,それは圧巻です.

 翻って,今,業界で有名でもなければ築40年以上?のビルだし駅からも遠いので条件は悪いです. インターネットで検索しても,上場会社でもないし,会社のことが判る情報は何もありません.

 それでも求職者が興味を持つキーワードがありました. 今回色々な人にあってみて,みんながいうのは「社内エンジニア」という部分です.

 いわゆる派遣登録だと,少なくとも自分の会社以外で働く事を認識していますが,正社員としてSIerに入社していても結局客先常駐が多く・長く,自社への帰属意識が低くなる事が多いようです. あとは契約単位で3とか6ヶ月毎に客先を変わるスタイルが,会わない人がそういう現状から抜け出そうとしている感じです.

 そこで,うちのように完全に自社で開発を行うスタイルの会社に,魅力を持つようです. 今はこのキーワードが,かなり有効だと確信しています.

リクナビ3
2008-02-07
 タイトルはリクナビですが,今回は@Typeという媒体を使っての求人について. そこそこうまくいっている感じがするので,そのノウハウ?を.

 まず,@Typeの場合,自分で求職者として応募登録してみたのですが,登録して数時間?か1日後くらい(あまり覚えてない)には,その人のスキルにマッチする部分がある求職情報が大量に出ます.

 そして求職者は,そのマッチした会社に,Web画面から「匿名応募」というカジュアルな応募ができます. それはもう,とても簡単に応募できて,デフォルトでは機械マッチしている会社全部に応募のチェックボックスが入っています.

 よって,まずは大量に応募が来ます. みそもクソも一緒という具合に.

 応募者の情報を見ていると,最初は嬉しい?のですが,そのうち飽きてきます. 大量なのです.
 しかし,この大量な中で,スキルマッチしていそうな人は,もう,片っ端から会います. 会わないと判らないです.
 中には,履歴書にウソがあります. ウソというのは内容について過大もあれば過小もあります. 全ての人が業務経歴書などを,きっちり書けている訳ではないと言うことをはっきり認識しなければなりません.

 まずは,会う. 会ってからです. と,言う意味では,会うチャンスがおおいこの「匿名応募」システムは,とても有効なのかもしれません.

 おっちゃんが「人の人生を見るのも疲れたなぁ」なんて言ってますが,あきらめないことですね.

 面白かったのが,自分が自社の求職情報にマッチしてしまったという所ですかね. システムとしては間違っていない感じもありますね.

Leopard5
2008-02-06
 インストールして1ヶ月程度. はっきり言って,新しい機能がなんなのか不勉強なので,何が変わったか,判らん.....
 気がついた?使ってみたと思うところだけ.

1.クイックルック

 アプリケーションを開かなくても,ファイルの中身を見ることが出来る機能. Excelとか開かなくても良いので,本当にクイックで便利. 特に添付ファイルを1クリックで見ることが出来るので楽. ただし,圧縮ファイルの
場合は非対応なので今まで通り.

2.FinderがCover Flow化

 iTunesでおなじみ?のファイル一覧方法. クイックルックと相互利用で,画像ファイルとかが多い人はかなり便利かも. 

3.タイムマシーン

 外付けHDDをUSBとかFirewireで接続するだけで,自動的に取得されている差分バックアップ. 4年くらい前には,Windowsだと同じような機能を実現するためにNetbackupを入れていましたが,OSに付いているというのは楽. ただ,リストアの画面がとても派手なので,よくわからん気もする.

4.Spaces

 4画面分の仮想画面を持つことが出来る機能ですが,普段マルチディスプレイで使っているので,画面が8つになってしまうのでどこに何があるか判らなくなるので,使いこなせてません...

5.ターミナル

 ターミナルが,飛躍的に向上. ターミナルとは,いわゆるVT100端末. WindowsだとTeraTermとかか. まず,SJIS,EUC,UTF8コードの日本語が化けない. タブ対応した. これまではフリーソフトのiTermを使っていましたが,OSにデフォルトでつき始めたというのは価値がある. 細かいところに改善点はあると思いますけどね.

6.Dock

 アプリケーションランチャーのDock.こいつは改悪?ではないかと. 3D表示になったのが大きな変化ですが,起動しているアプリケーションの下には▲マークが付いていたのですが,これが見づらい.

 まぁ,おおむね,大きな変化は無い感じですねぇ. 何か他にあるのかなぁ.

 ちょっと,忘れていたのでインプットメソッドを「ことえり」に換えて試用中です.

フットサル
2008-02-05
 フットサルチームの専属として登録されているのですが,初めてカメラマン活動してきました.

 日比谷の期間限定のフットサルコートで,夜20時からウォーミングアップと〜軽い練習試合です.

日比谷シティフットサルガーデン

 先日の雪も残る中,日比谷の高層ビル街のど真ん中,ビル風も強く運動しないカメラマンとしては,非常に辛い状態でした.立ったままだしね.

 それにしてもコートの使用料,1時間15,000円くらいです.2時間借りたので大変ですね.

 とはいっても,練習相手と折半です. 練習相手は,初めてのフットサル・・・と言うことでしたが,普段はサッカーチームとして活動しているようなので,とても運動慣れしていました. もっというと相手は控え選手がたくさんいるので頻繁に選手交代していましたが,こちらはメンバーがギリギリなので,大変そうです.

 写真としては,やっぱり暗いのと被写体が動体と言うことで,かなり難しい物でした. これは一眼レフが欲しくなりますなぁ.



境界線
2008-02-04
 先週,10年以上ぶりに行った品川プリンスホテルの,38Fの和食レストランで,2年半ぶりにある人と会いました.

 久しぶりとは言え,まぁ,お互いに近いところで仕事をしていたんだなぁという話で盛り上がったのですが,共通認識として1995年あたりを境界線として,知り合いとの連絡が取れる取れないあたりに差が出てるなぁという話をしました.

 1995年といえば,日本ではアーリーアダプタの人たちにインターネットが普及し始め,携帯電話,PHSをみんなが持ち始めた頃です.

 会社を辞めると,同窓会でもないのでその時に一緒に仕事をしていた人たちとは,なかなか会う事がありません. 住所を知っていたところで,東京だと引っ越ししてしまうし,年賀状のやり取りとかしていればデータも更新されるのでしょうが,我々の世代は葉書や封書の手紙は,あまりやり取りしない気もします.

 まぁ,実際には携帯電話の番号もe-mailのアドレスも,長い間やり取りしていない人には通じないような気もするのですが,何となく感覚的にここ1〜2年ほどは,昔ほどはプロバイダやメールアドレスを変更しないような,気もします. 繋がる率が高い.

雪と停電
2008-02-03
 宮崎あおいが豆をまくと言うので,成田山に行く予定で朝7時に起きたのですが・・・大雪.
 逆に人出が少なくて良いのでは?と考えたのですが,あきらめました.

 先週は中国地方も大雪で,なんとうちの近くは停電にもなりました.

 最初は家のブレーカーが落ちたのか?と思ったのですが,窓の外を見ると他の家も真っ暗...というか夜中の1時なので停電なのか就寝中なのかわかりません.
 しかし,家の窓から見えるセブンイレブンで確認すると,予備電灯のような黄色い電灯に変わっている.これは地域の停電だと.

 そんなときに限ってトイレに行きたくなったりするのですが,携帯電話のライトだと長く点灯しないので困りました.

 そんなとき,前日,オカンが町内会で貰ったと言う懐中電灯を思い出しました. 手でレバーを引くと発電され,電池なしでもらいとが付くというもの. いきなり,役に立ちました.

 UPSに関して調べていると,東北は雷が多いので停電が比較的多いと聞きますが,今の日本で停電だなんて. でも,あり得ない事もないか.

リモートメンテナンス再考4
2008-02-02
 んー,ASUS Eee PC. やっぱりちょっと気になるのですが,ベンチマークを見つけました.

低価格ミニノート「EeePC」の実力をベンチマークでチェック

 早速,うちのVAIO C1MRXを同じCrystalMark 2004R2というベンチマークソフトを試してみました.

 Eee PCは,だいたい倍の性能という感じですね. まぁ,7年前のPCに比べるとそりゃぁ価格は1/4で,性能は倍くらいになっていてもおかしくはないか.



祝 満1歳
2008-02-01
 例の音楽系サービスを開始して,1年経ちました. 誰も祝ってくれないけど,満1歳です. 今日から2年目.

 前段となるサービスの,拡張としてリリースしたのですがオープン直後にこれまでの30倍のアクセスでサーバが開店休業状態.大変でした.

 振り返ると,サーバの台数は10倍以上,担当している開発エンジニアは3倍,運用スタッフは6倍. あー,最近名前が覚えられない人も出てきた.

 ここ1〜2ヶ月,気にしてないけど,たぶん月間ユニークユーザは200万人は超えてるかな?

 ふと,振り返ってみました.

ERGOSOFT
2008-01-31
 ERGOSOFTという,Macを使っているとなじみのあるソフトウェア会社が,ソフトウェア販売を1/28日付で終了すると発表しました.

 ERGOSOFTは,Macの先祖?といえるLisaの頃からMacの日本語環境に貢献してきた会社で,ワープロのegwordと仮名漢字変換egbridgeを主力商品としてきました.

 1992年頃,egwordはあまり使ったことがありませんでしたが,Solo Writerというワープロとegbridgeを使ってMacintosh SE/30で文書を書いていた覚えがあります. それでも,当時はVersion4.xxだったと.

 今と違うのは,ユーザ登録して億とアップデートの案内が来たり,アップデートのフロッピーディスクが送付されてきたりと,ほのぼのとしていた時代です.

 その後,ATOK8 for Macが発売になったり,変換効率が良いというのでVJE-Deltaを長いこと使っていて,MacOS Xになってからは再度ATOK14,2005とすっかり離れていましたが,昨年MacBookProを購入した際に,考えた末にegbrigeを再度手にしました. 実に15年ぶり?

 実に快適に使っていたのですが,残念ながら今回の発表なので,今後のOSアップデートに追随していけない感じもあり,寂しい限りです.

 ただ,Windowsでもデフォルトの仮名漢字変換ソフトをわざわざ変更するひともいないし,Macもことえりが結構賢いしリファレンス的に先進機能を入れてくるようになったりして,サードパーティの出る幕はなくなってきたのかもしれません.

 とはいえ,実にERGOSOFTの関係の人曰く,Macの出荷台数が,意外と少なくライセンス販売が伸びないのが原因だという話があったのが印象的です.
 日本でもiPodの大成功もあり,ワールドワイドでは斬新なデザインや機能のMacを発売したり過去最高益というニュース配信されていますが,Macの出荷台数だけを見ると日本では横ばいらしいです.

 まぁ,周りを見ると持っている人が増えた感じはないですし.「私も昔使って〜」とか「最初に買ったパソコンは〜」という人は,良くそれをネタに話しかけてくれますけどね.

リモートメンテナンス再考3
2008-01-30
 昨日,ソフトバンクが新しい春夏モデルの端末を発売しました. 目を引いたのは「インターネットマシン」です.
 まず,なんだそのネーミング!

 ついついスペックを調べる前に,Controlキーがあるかどうか大きな製品画像を開いてしまいました. ありませんでしたが.

 意外にもあんな形をしているのにWindows Mobileではないので,リモートメンテナンスマシンとしては不足なようです. 「sshとVPN内蔵」だったら,プロ仕様なのになぁ.

 なんか,ドコモのポケットボードを思い出しました. 基本コンセプト的には同じでしょう. ポケボーもシャープが作っていたはずで.

 そこでどうでも良い試算をしてみました. 先日の夏野氏の話だと5000万契約のドコモは年間2500〜2700万台の端末が出荷されているそうで,全契約数の半分,1ヶ月200万台と計算できます.
 ソフトバンクは1500万契約とかだった?とおもうので,同じ割合だと月間58万台が出荷. 今回15モデル出たと言うことで均等に売れたと仮定して1機種あたり月間3.8万台. そんなに売れる形・性能ではないと思うので,トータルで5万台という所かなぁ.

 いつでもsshできる機能付きの「インターネットマシン」が発売されれば,意外と企業向けのニーズがあるとおもわれ. 間違いなく3000台は売れますね. それじゃぁビジネスになりませんね.

 でもまぁ,車で言うステッカーチューニング?のように「キャラクター物」端末をたくさん出していましたが,こういう奇抜なものを出してくるあたり,余裕が出てきているのだろうなぁと思います.


広告スペース
Google