UJP - 旧ブログ

Life is fun and easy!

不正IP報告数

Okan Sensor
 
メイン
ログイン
ブログ カテゴリ一覧


2025 年 7 月
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   


Search
iモードID
2008-02-28
 とうとう.

『iモードID』の提供開始について

 キャリアによるフィルタリングによる18歳未満の排除と組み合わせると,パーミッションを採った上での行動ターゲッティングに結びつくかな.
 Amazonとか楽天とか,うまく使えば強くなりそう?!

 どうでもいいけど,DoCoMo2.0のCMで「サクサクダウンロード」編.ロングバージョンだと,うちの事務所の近くが映ってます. いつ撮影したんだろうなぁ.土日だなぁ.



アクアダイニング トロピクス
2008-02-27
 新幹線で移動の嫁さんと品川で待ち合わせ.
 丁度1ヶ月前に前職の同僚と会ったときに見つけた,水槽のあるレストランを探していきました.

 滅多に行かない品川も,特に高輪口方面はかなりご無沙汰なのですが,品川プリンスの裏,昔ボーリング場だった場所に「エプソン品川アクアスタジアム」という映画館とか水族館がある施設があって,そこに店内にいくつもの水槽のあるレストランがあります.

 どの席にも水槽が眺められる様になっているのですが,禁煙席として通してもらった席で,水族館ではないので魚の説明がないのですが,わしの正面には赤くて黒い筋の模様のカサゴのような魚が泳いでいました.
 そのカサゴが,こちらをずっと威嚇してくるのです.

 食事はフレンチのコース料理で,可もなく不可もなくでしたが,混雑してなかったので自分の好きなさかなの水槽に座って食事をすると,また違ったかなぁ.

アクアダイニング トロピクス



MacBook Pro
2008-02-26
 噂の?新型MacBook Proが発表&発売されました. CPUがちょっと早くなってトラックパッドがマルチタップ.
 そういう機能面ではどうでも良いのですが,6年ぶりに家で使う様に買い換えようと考えています.

1.CPUは667MHzで2.5GHzにするので4倍以上.
   ・CPUがPowerPC G4とCore2Duoなので種類が違うけど.
2.HDDは30GB->250GBなので8倍.
   ・増設して今は100GBを使ってますが.
3.液晶は17インチでさらにApple Storeで+1.2万円で1920x1200にする.
   ・1280x854が1920x1200だと表示ドット数は2倍以上
4.最大搭載メモリが1GB->4GBなので4倍.

 今のPowerBookは,約28万円で買って6年使っているので,1日換算で127円程度.そういう目で見れば高額商品も高額ではないかも.

 Appleの場合,いまは生産調整していて型落ちが安く出回ることがないし値下げもないので,出た直後に買ってしまえば,新製品待ち買い控えシンドロームに陥らなくてすむ・・・という術中にはまっているなぁ.



Solaris再会
2008-02-25
 VMware Fusionに,Solaris 10をインストールしてみました. 先日ダウンロードしたの32bit版です. 何年ぶりだろ?
 途中からGUIインストールをするとフリーズするのですが,CUIに換えてからその後は問題なく完了.

 まだ,30分ほどしか使っていませんが,CDEじゃなくてJavaなんとかというデスクトップ環境を使いました.

1.ぱっとみた使い方は,Windowsライク
2.デフォルトでYouTubeを見ることが出来る.
3.仮名漢字もATOKが入っている
4.StarOfficeも付いている
5.Windows Updateのようなものもある
6.ウイルスは当然少ないと期待できる

 考えようによっては,最良のデスクトップ環境かも.

 でもまぁ,久しぶりに見たSolarisは,同じUNIX系からの進化なのに,Windowsライクになっているのは残念. その辺は妥協なんだろうけど,一歩一般化しない部分かなぁ.

 7年くらい前,用賀に行ったときは,Sunの営業さんもWindows PCとAcrobat Readerを使ってプレゼンしてましたけど,先週会った溜池山王のSunの営業さんはStarOfficeでした.
 用賀で見たときはもらったカタログに「SolarisがプレインストールされたDynabook」のカタログをもらいましたが,溜池ではVAIOとかLet's Noteとか好きなノートPCにSolarisを入れているようです.
 あ! もしかしてXクライアント(Thin Client?)かもしれませんけど.

Windows XP Service Pack 3 Release Candidate
2008-02-24
 昨年の12月頃に出ていたようですが,うちのSONYにインストールしてみました.
 うちのSONYは,OSをリカバリしてからWPAで接続できなくなったからです.

Windows XP Service Pack 3 Release Candidate

 直るかなー?とおもいましたが,うちのSONYは機嫌は良くなりませんでした.

 SP3でどのような効果があるのか,公式ドキュメントがあったのでダウンロードしてみたのですが,.docxというファイルでした. これはもしかして,Office2007形式?


Windows XP Service Pack 3 の概要

書評:ネット未来地図
2008-02-23
 昨年の10月発売ですが発売直後に買って,結構前に読み終わっていたのですが,忘れていたので.
 サブタイトルが「ポスト・グーグル時代の20の論点」とされています.

 簡単に言うとWeb2.0以降のビジネストレンドに関してのサマリで,現在行動ターゲティングとかレコメンドに興味があるのですが,ウィキノミクスについて知ることが出来たのが発見でした.

 2年くらい後に読んでみると,また面白いかも.

 自分の役割的としては,Web2.0以降のインフラの部分のトレンドを追っていければ,またしばらく面白いのだろうなぁと感じています.

ばったり
2008-02-22
 事務所の若手が喉が渇いたというので,ビールを飲みに.
 ただし,最近夜になると頭痛がするので,ジンジャーエールを2杯.

 終電近くなったので解散し,電車で帰宅,地下鉄からの乗換駅で次の電車を待っていると声をかけてくる女性. 前職の同僚でした. だいたいいつもわしは見つけられる側だなぁ.

 まもなく到着した電車は乗り過ごし,5分後に来る電車に乗ればよいと思い立ち話. すると次の電車は満員で乗れず...

 諦めて駅を出てどこかのお店に.ショットバー?の様なところがあったので,そこで昔話をして盛り上がりました.

 お互い,その会社にはもう居ないのですが,色々な人たちのその後の話とかを教えてもらいました. 違う部署なので,普段の同窓会?のメンバーとは違う話が聞けますね.
 でもまぁ,結構もう思い出せないなぁと.もうすぐ3年だもんなぁ.

SeaMonky
2008-02-21
 GoLiveが重たいので,WYSIWYG(なつかしい)で編集できる軽いHTMLエディタを探していると,SeaMonkyに再会.
 使い勝手的には,慣れてないのでイラっとくるが,サイト管理とかをしなければ,結構十分かも.

 で,Navigator機能を使ってみたら,これがやたらと高速に動作するのです!

 元々,SeaMonkyはMozilla Foundationで,インターネット統合ソフトとして作成されていたMozillaの後継ソフトです. 飛躍して説明すると,ブラウザ部分を位置から作り直した代表的なものがFireFoxですね.

 速いのでしばらく使ってみるつもり.


日本語公式
The SeaMonkye(R) Project



イージス艦「あたご」
2008-02-20
 「亡国のイージス」とう映画をテレビ放送の録画で観たのですが,イージス艦とは対空防衛能力の優れた軍艦,日本では「ミサイル護衛艦」という位置づけだそうです.

 いつでもミサイルを追える能力を持っている装備を持っている最高水準の設備を持った船が,漁船一つ避けることができなかったという点.

 普通の漁船だったから,漁船だけが被害を受けていますが,テロ目的とかで爆弾を積載した漁船だったら・・・

HD DVDとBlu-ray
2008-02-19
 ビデオテープのVHS規格に負けたSONYが,次世代光ディスクの標準規格としてHD DVD陣営に勝った!というような報道がされています.

 んー,うちにあるのは29インチ圧型トリニトロンテレビ98年モデルですが,現在のDVDでも映画を見るだけだったら十分. そういう人には訴求しないのだろうなぁ.

 東芝も踏ん張るのではなくて,スピード経営? 撤退を即発表.株価も好感をもった動きなのだそうです.

 じゃぁHD DVDを敵にしていたBlu-rayが勝ちなのかというと,そうでもないのでは?という意見もあります.

 そもそも,DVDメディアの売り場に行くとコーナーを青色で装飾しているのに,Blue-rayじゃなくてBlu-rayなんて間違えやすいスペルなのが気に入らない!(笑)

 規格に左右されない方が消費者として求めてるものなんじゃないかなぁと思うのですが.そうするとネットで配信の方がよいのかもしれません.
 何枚も持っているアナログレコードやレーザーディスクを再生する機械が無くてもったいないなぁと思う今日この頃です.

 誰かが言ってましたが,「blu-rayって,MD(MiniDisc)程度の成功はするだろう」という評価も. 言い得て妙...


広告スペース
Google