UJP - 旧ブログ

Life is fun and easy!

不正IP報告数

Okan Sensor
 
メイン
ログイン
ブログ カテゴリ一覧


2025 年 7 月
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   


Search
イーモバイル その3
2008-04-08
 イーモバイルの,USBタイプ端末,D02HWを使ってみた.

 MacBook Proにドライバを入れてみたのですが,セットアップはマニュアルをみなくても簡単にインストールできましたが,へんなアプリケーションが必要でした.
 ただ,普通のダイヤルアップと同じ手続きでも通信できるので,使い勝手の面では,問題ないです.

 で,使用感なのですが,快適. スピードを調べてみると,スペック上では7.2Mbit出るようですが,だいたい1Mbit強という感じですね. イーモバイルの本社から数メートルの距離の場所での速度ですから,これがまぁ実質的なMAXなのかな.

 でも,1Mbitでていれば全く問題ないです.Webをみるにもメールの送受信をするにも,ストレスはありません.
 ムービーデータや巨大添付ファイル付きメール等,大量データ通信をする場合はそれなりでしょうけど,PHSと比べると雲泥の差です.

 知り合いが音声端末も兼ねたイーモンスターを買って色々試したようですが,今のところ東京でも地下街が全滅だと言ってました.
 PHSは昔から地下は強いですからね. ケータイだって,地下のお店でも入るようになったのは最近ですからねぇ.

D02HW
http://emobile.jp/products/hw/d02hw/index.html

 でも,USB接続でペロンと出ているのが,ビジュアル的にゆるせんなぁ. Macだとこのタイプ以外だとExpressCardタイプになるのですが,これも現在リコール中というのは置いといても,突起が大きいので,装着したまま持ち運ぶときのインナーケースに入れられないので.



なぜMacなのか
2008-04-07
 なぜ,Macなのか.

 社会人になりたての頃,当時はまだ,SIerですら一人1台のPCが支給なんてされておらず,仕様書は手書き,ダム端末は順番待ちという世の中でした.
 その中で,仕事が光っていたおっさんが二人. わしが二十歳の頃に32歳と35歳のおっさんでしたが,二人が自分のパソコンを持ち込んで仕事をしていました. それがMacintosh LCとMacintosh SE/30でした.

 当時,ドットインパクトプリンタで印刷されていた中で,HP DeskWriterという300dpiのインクジェットで印刷していた書類の綺麗さも,その仕事の華麗さとして写っていたかな.

 いろいろな人やインターネットとの出会いを繋げてくれたのがMacですが,ちょっと人より苦労する部分があるのも事実.
 Office文書のレイアウト崩れや,プリンタに印刷するときのドライバとか,3270でネットワークに繋げる時のソフトウェアの少なさとか...

 いろいろと,鍛えられたのもMacであったかな.

 で,事務所の若い子にMacBook Proを買い与え,同じような経験をさせたいなと思っていたのですが,研究用として買ったWindows Vistaを,メインに使い始めてしまいました.

 読みが甘かった面もあるけど,残念だな. みんなと違うものを使っている,変なおっさんと思われただけかもなぁ.



CentOS
2008-04-06
 これまでLinuxサーバを導入する際には,RedHat Enterprise Linux(略称RHEL)を導入していますが,ソフトウェアサポートの更新費用のコスト負担が大きいという意見をよく聞くようになりました.

 ただし,企業向けソフトは,RHELをベースに作成されている事が多いのと,ハードウェアもドライバが提供されるのはRHELが多いです.

 世の中には,RHELに近いディストリビューションが複数ありますが,CentOSに興味があります.

 次のようなポイント.

・RHELの無償公開されたソースコードをベースに作成されている.
・RHELとバージョン番号の付け方が同じ.
・パッケージ管理がRPMである.

 つまり,依存度とかこれまでの使い勝手が,「同じらしい」というところがポイントです. まぁ,人間は大きな変化は望まないものだし.と,言ってみたり.



農園2008 その5 チューリップは夜閉じる
2008-04-05
 赤,白,黄色と,歌の順番で植えているチューリップですが,咲く順番は逆になっています.

 よくわかりませんが,この種類は1つの球根から複数の花が咲くタイプのようで,2番目3番目のつぼみも出てきています.

 4月の真ん中には,満開になるかなぁ.



TOKYO TOWER
2008-04-04
 先日,東京タワー近くのお店にて歓迎会を行いました.

 当日予約だったので,あまり考えてなかったのですが,店の名前をみて「豆腐料理?くいて〜」って事でここを予約.

東京純豆腐
http://www.tokyo-sundubu.net/top.html

 お店に入ってからしばらく誰も気づかなかったんですが,コースは,最初にキムチ,韓国料理の店でした.

 メンバーに中国国籍の韓国人がいるのですが,彼曰く「純豆腐」とはチゲ鍋との事.
 食事3000円と飲み放題1500円のコースでしたが,みんな大満足でした.

 マッコリという,韓国のお酒,いわゆるどぶろくのようなものを飲んだのですが,とても飲みやすい. アルコール分を感じさせない風味. ヨーグルト系ソフトドリンクのようにガンガン飲めてしまうので,かなり危ない感じです.

 あ,店内は完全禁煙です.

 で,意外とみんな東京タワーに登った事がないというので,近いので行ってみる事に. 近寄ると蛍の光が流れていたので,閉館時間だったようですが,記念に写真を撮ってかえりました.



MacBook Pro その7
2008-04-03
 その後,必要に迫られてインストールしたものをメモ.

mi
 無料ソフト. ミミカキエディットといわれていた,テキストエディタ. Windowsでいえば秀丸的なもの. マクロとかは使えないけど,正規表現や文字コード&改行コード別の保存もでき,各種言語のテンプレートもある. 

Microsoft Office 2004
 有料ソフト. いわずと知れたOffice.Excel2.0の頃からバージョンアップして,ここまで来ました...最新版は2008ですが,VBAが廃止されたので,これを使っています.PowerPC用ですが,問題ないですね.

OmniGraffle Pro
 有料ソフト. これは,前のPowerBook G4にVer2.0がバンドル版としてプレインストールされていて,それ以来使っていますが,Visioのようなドローソフト. ネットワーク図を書く為は必須ですね. まわりで他に使っている人を見ても,美しい絵がかけるので,ついつい凝ったものを造ってしまう癖がでがちですな.

StuffIt Expander 12
 無料ソフト. これも歴史が長いのですが,圧縮ファイルの展開ソフト.基本的にはこれをもっていれば良いです.

Transmit3
 有料ソフト. FTPやSFTPなどの,ファイル転送ツール.元々,Ver1まではフリーかシェアウェアだったのですが,他のSFTPツールのフリー版にはFuguやCyberDuckがあるけれど,シンクロナイズや速度面&安定性で比べて,買いました.

Flip4Mac
 無料ソフト. QuickTimeで,Windows Media対応ムービーをみる事ができるツール. MicrosoftがMac版のWindows Media Playerを開発を止めた後,このツールをインストールする事を推奨していますが,GyaO等の著作権ロックがかかっているものはみられません.

農園2008 その4 咲いた〜
2008-04-02
 同じように植えても,個体差がある. これは同じように教育を受けても育ち方が違う人間と同じか.

 と,植物をみていると,いつも思う.

 この写真は,昨日の朝,家を出るときに撮ったもので,4月1日に花が咲くなんて,なんて粋なのだろうと.

 夜家に帰ると,つぼみがしぼんでるんですな.また朝になると開くという事か. 1つ1つ発見ですな.
 そろそろ,農園にも,農園らしく?早く食べられるものを植えないと. アスパラは,年月がかかりすぎるみたいだし.



ホテルオークラのカツ丼
2008-04-01
 今日は新入社員が入ったので,チームメンバーをつれてホテルオークラのテラスレストランへ.
 ここは2年前の桜が散る頃に来たのが初めてでしたが,今回は4回目くらいかな.

 ホテルオークラは説明するまでもなく日本三大ホテルの1つですが,だいたい2500円くらいでランチを食べる事ができたかな〜と思っていたのですが,とんでもない勘違い.

 今回は,いっその事,My伝説を造ろうとおもい,3000円のカツ丼を注文.

 普通のカツ丼でした!が,

 カツ丼4つで12180円!

 というレシートをみると,かなり後悔しますなぁ.

 7人でサービス料込みで23000円の昼食でした...



Windows Vista購入
2008-03-31
 Macにインストールするために,Windows Vistaを購入.
 実用性だと,未だにWindows XPを選ぶん選択肢もありますが,価格の面でも悩んだのですが,せっかくならやはり新しいもの?を触る機会ってことで,Vistaにしました.

 ほとんどの利用方法では,Aeroが使えるという事でHOME Premiumが良いと書いてあるのですが,ドメインへの参加機能がないので,Business Editionを選択.

 そこまでは良かったのですが,その他の選択肢が...

●32bit版と64bit版

インストール先になるMacBook ProはCore2Duoというのを搭載しているけど,32bitとか64bitというのは気にした事がなかった.どっちか不明. Macだと64bitだろうが32bitだろうがPower PC G5(64bit)もPower PC G4(32bit)も,区別なく1枚のインストールディスクだったのに...
 よく見ると手書きのポップで「対応ソフトがある場合は64bit版ですが,ほとんどの場合は32bit版」と書いてあったので,32bit版に決定. でも長い目で見たら64bit版の方が・・・?と後ろ髪引かれつつ.

●SP1版と,アップデータディスク付きと,通常版

 最近リリースされたらしい,Service Pack1が手供されているイメージのDVDディスク版の場合,1500円ほど高い. 通常版+SP1のアップデータディスク付きは1000円ほど高い.
 BootcampでService Pack1が対応しているかどうか不明なので,ここは無難に通常版を選択.

●通常版と,DSP版

 通常パッケージよりもDSP版の方が,1万円以上安い.安いのはハードウェア添付が条件で,マイクロソフトのサポートがついていない版,DSP版という事です.
 主記憶メモり,ハードディスク,CPU,マザーボード等と同時購入すれば良いのですが,そんなもの必要ありません. 一番安くDSP版を手に入れるには,フロッピードライブ1200円を買う事でした. 実質9000円安く買えるという感じです.

 「FDドライブは,ベゼルの色が3種類あって,黒,パール,銀」というので,今回Vistaを3本買ったので,3種類にしてもらいました.
 このWindows Vistaを使うためには,性格にはこのFDDと一緒に使わなければなりませんので,大事にしないと行けませんね!



農園2008 その3 鶏糞
2008-03-30
 チューリップの色をきれいにするには,やはり栄養. そしてアスパラは水と養分を大量に必要とするようなので,土に栄養補給を.

 発酵鶏糞と花の土というのを百円ショップで見つけて購入. これを混ぜて合計2kg程度を投入しました.

 だだ,鉢が数あったのでちょっと足りない感じ.

 しかし,5kgの土が400円で売られているので,100円ショップで買っても安いという感じはありませんね.




広告スペース
Google