
これまでLinuxサーバを導入する際には,RedHat Enterprise Linux(略称RHEL)を導入していますが,ソフトウェアサポートの更新費用のコスト負担が大きいという意見をよく聞くようになりました.
ただし,企業向けソフトは,RHELをベースに作成されている事が多いのと,ハードウェアもドライバが提供されるのはRHELが多いです.
世の中には,RHELに近いディストリビューションが複数ありますが,CentOSに興味があります.
次のようなポイント.
・RHELの無償公開されたソースコードをベースに作成されている.
・RHELとバージョン番号の付け方が同じ.
・パッケージ管理がRPMである.
つまり,依存度とかこれまでの使い勝手が,「同じらしい」というところがポイントです. まぁ,人間は大きな変化は望まないものだし.と,言ってみたり.