ブログ - Raspberry Piカテゴリのエントリ
Rapsberry Pi3の公式OSであるRaspbianは,Debian由来のOSなので,パッケージ管理はATP(Advanced Packaging Tool)です.ざっくりRed HatのRPMみたいなもの.
初めて使うので慣れてないけれど,とりあえずパッケージリストを取得してみる.
思ったより時間がかかった.これはリストが多いのかマシン性能が悪いからなのかは判らない.
初めて使うので慣れてないけれど,とりあえずパッケージリストを取得してみる.
root@commet:/home/ujpadmin# apt-get update
取得:1 http://mirrordirector.raspbian.org jessie InRelease [14.9 kB]
取得:2 http://archive.raspberrypi.org jessie InRelease [13.2 kB]
取得:3 http://archive.raspberrypi.org jessie/main armhf Packages [144 kB]
取得:4 http://mirrordirector.raspbian.org jessie/main armhf Packages [8,982 kB]
取得:5 http://archive.raspberrypi.org jessie/ui armhf Packages [8,966 B]
無視 http://archive.raspberrypi.org jessie/main Translation-ja_JP
無視 http://archive.raspberrypi.org jessie/main Translation-ja
無視 http://archive.raspberrypi.org jessie/main Translation-en
無視 http://archive.raspberrypi.org jessie/ui Translation-ja_JP
無視 http://archive.raspberrypi.org jessie/ui Translation-ja
無視 http://archive.raspberrypi.org jessie/ui Translation-en
取得:6 http://mirrordirector.raspbian.org jessie/contrib armhf Packages [37.5 kB]
取得:7 http://mirrordirector.raspbian.org jessie/non-free armhf Packages [70.3 kB]
取得:8 http://mirrordirector.raspbian.org jessie/rpi armhf Packages [1,356 B]
無視 http://mirrordirector.raspbian.org jessie/contrib Translation-ja_JP
無視 http://mirrordirector.raspbian.org jessie/contrib Translation-ja
無視 http://mirrordirector.raspbian.org jessie/contrib Translation-en
無視 http://mirrordirector.raspbian.org jessie/main Translation-ja_JP
無視 http://mirrordirector.raspbian.org jessie/main Translation-ja
無視 http://mirrordirector.raspbian.org jessie/main Translation-en
無視 http://mirrordirector.raspbian.org jessie/non-free Translation-ja_JP
無視 http://mirrordirector.raspbian.org jessie/non-free Translation-ja
無視 http://mirrordirector.raspbian.org jessie/non-free Translation-en
無視 http://mirrordirector.raspbian.org jessie/rpi Translation-ja_JP
無視 http://mirrordirector.raspbian.org jessie/rpi Translation-ja
無視 http://mirrordirector.raspbian.org jessie/rpi Translation-en
9,272 kB を 6分 6秒 で取得しました (25.3 kB/s)
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
root@commet:/home/ujpadmin#
ファンを搭載してないRaspberry Pi 3.CPU温度をコマンドで取得できる.
1000倍されているので,48度.vcgencmdで取得できるというので実行してみる.
VCHIがなんだかわからないけれど,初期化が失敗.と書いてあるけれど,これは権限不足.rootになってコマンドを実行.
コマンド打っているから?温度が上がったか?!そして電圧も取得できる.
freeコマンドで空きメモリを取得できるけれど,搭載している主記憶メモリと
GPUメモリを取得してみる.
有効になっている動画のコーデックを確認.
全部オフ状態.コーデックは別途購入.
http://www.raspberrypi.com/
ファームウェアのバージョンを調べる.
これらのセンサー系のデータを定期的に取得するツールを動かすとこれらの値がどんどんあがりそうだ.
ujpadmin@commet:~ $ cat /sys/class/thermal/thermal_zone0/temp
48312
ujpadmin@commet:~ $
ujpadmin@commet:~ $ vcgencmd measure_temp
VCHI initialization failed
ujpadmin@commet:~ $
ujpadmin@commet:~ $ su
パスワード:
root@commet:/home/ujpadmin# vcgencmd measure_temp
temp=48.9'C
root@commet:/home/ujpadmin#
root@commet:/home/ujpadmin# vcgencmd measure_volts
volt=1.2000V
root@commet:/home/ujpadmin#
GPUメモリを取得してみる.
root@commet:/home/ujpadmin# vcgencmd get_mem arm && vcgencmd get_mem gpu
arm=992M
gpu=16M
root@commet:/home/ujpadmin#
root@commet:/home/ujpadmin# vcgencmd codec_enabled H264
H264=disabled
root@commet:/home/ujpadmin# vcgencmd codec_enabled MPG2
MPG2=disabled
root@commet:/home/ujpadmin# vcgencmd codec_enabled WVC1
WVC1=disabled
root@commet:/home/ujpadmin# vcgencmd codec_enabled MPG4
MPG4=disabled
root@commet:/home/ujpadmin# vcgencmd codec_enabled MJPG
MJPG=disabled
root@commet:/home/ujpadmin# vcgencmd codec_enabled WMV9
WMV9=disabled
root@commet:/home/ujpadmin#
http://www.raspberrypi.com/
ファームウェアのバージョンを調べる.
root@commet:/home/ujpadmin# vcgencmd version
May 20 2016 19:02:21
Copyright (c) 2012 Broadcom
version faf071dd4885c5ac1a89483d35a5326e7f69495f (clean) (release)
root@commet:/home/ujpadmin#
Amazonのアカウントを持ってないので,通勤途中下車して秋葉原のマルツ秋葉原本店で購入.
電子工作用部品を売っているお店なのだけれど,今まで一度も入った事無かったなぁ.とても興味深いものが沢山おいてあったけど.
購入したのはこんな感じ.
Raspberry Pi 3 B RSコンポーネント製 ¥5,741
USB電源アダプタ 5V /2.5A ¥1,790
オフィシャルケース ¥1,360
消費税 ¥711
合計 ¥9,602
1万円するんだったら中古PC買っても良かったかも.面白いから良いか.店内を探し回って見当たらないので店員に聞いたらなんとレジの前に置いてある...
電子工作用部品を売っているお店なのだけれど,今まで一度も入った事無かったなぁ.とても興味深いものが沢山おいてあったけど.
購入したのはこんな感じ.
1万円するんだったら中古PC買っても良かったかも.面白いから良いか.店内を探し回って見当たらないので店員に聞いたらなんとレジの前に置いてある...
サーバ用途ならGUIは不要なので,GPUに割り当てるメモリを減らす.Rapsberry Pi3はVRAMが主記憶メモリと共存なので,その割り当てを変更すれば良い.
変更前はこんな感じ.
最小限の16MBに設定した後,この様になる.
デフォルトの64MBから16MBに設定したので差分の48MB分の空きが確保されている.わかりやすい.
変更前はこんな感じ.
pi@commet:~ $ free -m
total used free shared buffers cached
Mem: 925 91 834 6 9 45
-/+ buffers/cache: 36 889
Swap: 99 0 99
pi@commet:~ $
最小限の16MBに設定した後,この様になる.
pi@commet:~ $ free -m
total used free shared buffers cached
Mem: 973 86 886 6 7 43
-/+ buffers/cache: 35 937
Swap: 99 0 99
pi@commet:~ $
Rapsberry Pi3にraspbianをインストールすると,デフォルトでホスト名はraspberrypiが設定荒れている.
ホスト名は次のファイルに記載されている.
これを任意のものに変更する.変更するにはroot権限が必要.ここではcommetという名前にしている.
hostsファイルも変更.
追加した結果を確認.
OK.
pi@raspberrypi:~ $ hostname
raspberrypi
pi@raspberrypi:~ $
pi@raspberrypi:~ $ cat /etc/hostname
raspberrypi
pi@raspberrypi:~ $
pi@raspberrypi:~ $ su
パスワード:
root@raspberrypi:/home/pi# echo commet > /etc/hostname
root@raspberrypi:/home/pi# cat /etc/hostname
commet
root@raspberrypi:/home/pi#
hostsファイルも変更.
root@commet:~# echo '192.168.0.141 commet' >> /etc/hosts
root@commet:~#
root@commet:~# cat /etc/hosts
127.0.0.1 localhost
::1 localhost ip6-localhost ip6-loopback
ff02::1 ip6-allnodes
ff02::2 ip6-allrouters
127.0.1.1 raspberrypi
192.168.0.141 commet
root@commet:~#
Raspbianを入れてみた. OSはこんな感じ.
SMPだよね.あんなに小さいけれど.
こうしてみると,ファイルシステム系のコマンドが多数用意されているようです.
pi@raspberrypi:~ $ uname -a
Linux raspberrypi 4.4.11-v7+ #888 SMP Mon May 23 20:10:33 BST 2016 armv7l GNU/Linux
pi@raspberrypi:~ $
pi@raspberrypi:~ $ cd /sbin
pi@raspberrypi:/sbin $ ls
MAKEDEV init ntfscp
acpi_available insmod ntfslabel
agetty insserv ntfsresize
apm_available installkernel ntfsundelete
badblocks ip on_ac_power
blkdiscard ip6tables osd_login
blkid ip6tables-restore pam_tally
blockdev ip6tables-save pam_tally2
bridge ipmaddr parted
capsh iptables partprobe
cfdisk iptables-restore pivot_root
chcpu iptables-save plipconfig
crda iptunnel plymouthd
cryptsetup isosize poweroff
cryptsetup-reencrypt iw rarp
ctrlaltdel iwconfig raw
debugfs iwevent reboot
depmod iwgetid regdbdump
dhclient iwlist resize2fs
dhclient-script iwpriv resolvconf
dhcpcd iwspy rmmod
dhcpcd5 kbdrate route
dmsetup killall5 rpc.statd
dosfsck ldconfig rpcbind
dosfslabel ldconfig.real rtacct
dphys-swapfile logsave rtmon
dumpe2fs losetup runlevel
e2fsck lsmod runuser
e2image mii-tool setcap
e2label mkdosfs sfdisk
e2undo mke2fs shadowconfig
fake-hwclock mkfs showmount
fatlabel mkfs.bfs shutdown
fdisk mkfs.cramfs slattach
findfs mkfs.ext2 sm-notify
fsck mkfs.ext3 start-stop-daemon
fsck.cramfs mkfs.ext4 sulogin
fsck.ext2 mkfs.ext4dev swaplabel
fsck.ext3 mkfs.fat swapoff
fsck.ext4 mkfs.minix swapon
fsck.ext4dev mkfs.msdos switch_root
fsck.fat mkfs.ntfs sysctl
fsck.minix mkfs.vfat tc
fsck.msdos mkhomedir_helper telinit
fsck.nfs mkntfs tune2fs
fsck.vfat mkswap udevadm
fsfreeze mntctl udevd
fstab-decode modinfo umount.nfs
fstrim modprobe umount.nfs4
getcap mount.cifs umount.udisks
getpcaps mount.fuse umount.udisks2
getty mount.lowntfs-3g unix_chkpwd
halt mount.nfs unix_update
hdparm mount.nfs4 veritysetup
hwclock mount.ntfs wipefs
ifconfig mount.ntfs-3g wpa_action
ifdown mountall wpa_cli
ifquery nameif wpa_supplicant
ifup ntfsclone xtables-multi
pi@raspberrypi:/sbin $
Raspberry Pi 3 Model B用のOSをダウンロードしようとNoobsとRaspbian...
- カテゴリ :
- PC » Raspberry Pi
- ブロガー :
- ujpblog 2016/7/1 23:24
Raspberry Pi 3は組み立て工数は不要なのだけれど,ネットからOSをダウンロードしなければいけない.そしてこの状態.

今日は無理か...

今日は無理か...
仕事帰りに途中下車?して秋葉原へ.思い立って,Raspberry Pi 3を購入.

2016年3月に発売された最新機種.発売当時少しブームになっていたけれど,今は沈静化した?かもしれない.5700円でサーバが買えるなんて良い時代だね.
Raspberry Piは学校教育用として作られた様だけれど,買っているのは電子工学好きな大人が多いのだろう.7〜8年前かな,「NetBook」として5万円の低スペックノートパソコンが流行ったけれど,これも元は発展途上国の子供たちの教育のために安くてバッテリが持って壊れにくいノートパソコンを作っていた結果からの発展だったとおもう.結果的に発展途上国向けとしての役割はどうなったのかなぁ.そんな事を思いつつ...

2016年3月に発売された最新機種.発売当時少しブームになっていたけれど,今は沈静化した?かもしれない.5700円でサーバが買えるなんて良い時代だね.
Raspberry Piは学校教育用として作られた様だけれど,買っているのは電子工学好きな大人が多いのだろう.7〜8年前かな,「NetBook」として5万円の低スペックノートパソコンが流行ったけれど,これも元は発展途上国の子供たちの教育のために安くてバッテリが持って壊れにくいノートパソコンを作っていた結果からの発展だったとおもう.結果的に発展途上国向けとしての役割はどうなったのかなぁ.そんな事を思いつつ...