UJP - Appleカテゴリのエントリ

Life is fun and easy!

不正IP報告数

Okan Sensor
 
メイン
ログイン
ブログ カテゴリ一覧

ブログ - Appleカテゴリのエントリ

Safari 5

カテゴリ : 
Apple » Macソフト
ブロガー : 
ujpblog 2010/6/8 22:54
 Windowsにも提供されているAppleのブラウザ,Safariがバージョンアップ. 1番の売り?は,Safari Reader.


 なんと,広告フレームを排除してくれます. 今後は,iAdで許可された広告だけ,表示されます(笑) なんてなったら,大変だ.

 iPhoneでブラウジングしていると,Flashが付けないので広告がほとんど出ません.これはこれで快適.

 ちなみにUJP.JPではSafari Reader非対応なので,広告出たままです.
 ゼロックスのプリンタドライバは,昔からPPDファイル(PostScript printer description )が配布されるだけですが,安く設置したXeroxプリンタの場合,PostScriptオプションをつけてない場合が多いです.

 PSオプション無しの場合,今までは印刷できなかったのですが,ContentsBridgeというソフトを使うと対応できました.

ContentsBridge Utility for Macintosh
http://www.fujixerox.co.jp/download/dcc/download/f450series/cbmac/

 このソフトは,名前の通りブリッジで,PDFファイルを作成して,ContentsBridgeを経由して印刷する事になります.

 インストールするとApplicationフォルダにContentsBridgeというソフトが入りますが,PDFファイルを指定して,LPRの場合はプリンタのIPアドレスを指定すればOKです. フル機能が使える訳じゃないようですが,とりあえず印刷できますね.

iPad 注文してみた

カテゴリ : 
Apple » iPad
ブロガー : 
ujpblog 2010/5/27 23:00
 iPad,買ってみた.



 つまり,6月8日到着予定らしいけど,ロス?に到着するので,日本へ届くのは,またその先ですな. 新しいiPhoneの発表発売とどっちが早いかなぁ.

圏外

カテゴリ : 
Apple » iPhone
ブロガー : 
ujpblog 2010/5/23 23:53
 圏外率が少ないのでiPhoneで使っているdocomoのFOMAですが,圏外となりました.


 これは先週行った代々木公園のタイフェスティバル会場ですが,さすがに人出が多すぎて,基地局の受入数を超えていたと思います. それでも少しづつ繋がったりきれたりな感じでしたが,渋谷C.C.Lemonホール(渋谷公会堂)あたりまでくると通常通信できる様になりました. まぁ,今回利用しているのはデータ通信網なので,音声通信とは少し状況は違うと思います. こういう状況は,他のキャリアだとどうだったのでしょう.

 これは少し古く6年前ですが,花火の時に,多摩川河川敷で同じ様な事になりました.


普段は人が居ないのに急に集まると設備の面で仕方ないですが,このようなシチュエーションで,もし現地で詳細決めずに待ち合わせを計画していると,繋がらないので会えないかもしれませんね.

iPhone 3GSでティザリングをしてみる

カテゴリ : 
Apple » iPhone
ブロガー : 
ujpblog 2010/4/30 23:00
 b-mobileSIM U300を入れたSIMロックフリーのiPhone 3GSで,テザリングをしてみた.

 ティザリングとは,「つなぎ止める」というような意味ですが,簡単にいうとiPhone 3GSをパソコンからインターネットに繋げる為の外部モデムとして使うという事です.ソフトバンクのiPhoneではトラフィック抑制の為にこの機能は停止されています.

 まず,設定は次の順序.

1.[設定]→[一般]→[ネットワーク]→[パケット通信]を開く.
2.画面の一番したにある[Internet Tethering]に以下の情報を入力.

APN:dm.jplat.net
ユーザ名:bmobile@u300
パスワード:bmobile

 これで,設定は完了. 次のティザリング機能を実行しますが,1つ上の画面か,トップ画面から[設定]→[一般]→[ネットワーク]で画面を開くと,[テザリング]のメニューが追加されている事が確認できます.

 これを[オン]にすればOK.


 テザリングで接続するにはUSB経由かBluetooth経由なのですが,USB経由にしようとしたらiTunesとの同期が行われてしまい,うまく行きませんでしたが,Bluetooth接続だと簡単に繋がりました. あとはMac側でネットワーク設定を行います.

 意外と,300kbpsでも快適ですな.

iTuens 9.1.1

カテゴリ : 
Apple » Macソフト
ブロガー : 
ujpblog 2010/4/28 10:10
 iPad用のアップデートがされていますが,まだ日本では正式発売されていません. 自分自身では,最初のiPod touchが出たときの様に初めての体験があるわけじゃなさそうなので飛びつかないとおもいますが,いずれ買うでしょう.

-----
iTunes 9.1.1 では、以下の重要な問題が修正されています:

• VoiceOver の安定性に関するいくつかの問題を修正
• VoiceOver と Genius Mix のユーザビリティに関する問題を修正
• 同期中に曲を 128 kbps AAC に変換する際に生じる問題を修正
• 安定性およびパフォーマンスに関するその他の問題を修正

iTunes 9.1 では、いくつかの新機能が追加され、機能が向上しています:

• iPad と同期:好きな音楽、ムービー、テレビ番組、ブックなどを持ち歩いて楽しめます

• ブックの整理と同期:iPad の「iBooks」からダウンロードしたブック、または iTunes ライブラリに追加したブックを整理および同期できます

• Genius Mix を名称変更したり、並べ替えたり、削除したりできます

このアップデートのセキュリティコンテンツについては、次の Web ページを参照してください:http://support.apple.com/kb/HT1222?viewlocale=ja_JP
-----

へんなことになった

カテゴリ : 
Apple » iPod touch/iOS
ブロガー : 
ujpblog 2010/4/26 23:56
 iPhoneで,画面が変.上のレイヤーにある部分が独立しているという事か.

VMware FUSION 2.0.7リリース

カテゴリ : 
Apple » Macソフト
ブロガー : 
ujpblog 2010/4/14 18:26
 VMware FUSION 3.0がリリースされたので期待してませんでしたが,2.0ので新しいバージョンがリリースされてました.

vmware Fusion 2.0 Download

 基本的には,脆弱性への対応です.

Potential information leak via hosted networking stack
http://cve.mitre.org/cgi-bin/cvename.cgi?name=CVE-2010-1138

vmrun format string vulnerability
http://cve.mitre.org/cgi-bin/cvename.cgi?name=CVE-2010-1139

iPad その3

カテゴリ : 
Apple » iPad
ブロガー : 
ujpblog 2010/4/14 15:51
 前回,iPadはDynabookではないか?という話を書いたのですが,そういえば,もう1つ思い出した.

 iPadはネットワークコンピュータ(NC)の現在進行系か?

 究極のオカンパソコンはiPadに間違いないね.年賀状さえ印刷できれば,これで十分.

Core i5 Core i7搭載の新しいMacBook Proがでた

カテゴリ : 
Apple » MacBook Pro » 2008 17inch
ブロガー : 
ujpblog 2010/4/14 11:46
 先ほどAppleから案内が来て知ったのですが,新しいMacBook Proが出てました.

http://www.apple.com/jp/macbookpro/features.html

 Core i5,Core i7とかいう新しいプロセッサとバッテリの持ち時間が長くなったという点が売り文句ですが,17インチの一番高いモデルが218,800円です. うちのは初のLEDバックライト搭載機とはいえ40万近くしたのに...減価償却があと2年なので簿価が丁度新型と同じくらいか...

 びっくりしたのは15インチにExpressCardスロットが付いてないことですね.代わりにSDカードスロットが付いてます.これは前のモデルから? 15インチモデルはあまり注目してないのでよくわかりませんな.
 まぁ,実際,うちのExpressCardスロットにはSDカード用のアダプタを付けていますし,ExpressCardってあまり役に立つ機器が無いので代わりにUSBポート増やしてほしいのが本音かも.

iPhone 3GS買った アクティベーション

カテゴリ : 
Apple » iPhone
ブロガー : 
ujpblog 2010/4/13 11:31
 今はb-mobileSIMを入れていますが,到着した直後は,ドコモのケータイで使っているFOMAカードを入れてアクティベーションしました.


 左上のキャリアの所がNTTと書いてあるのが確認できます.

 アクティベーションといってもFOMAカードを入れて,iTunesの動作しているMacBook ProにUSBケーブルで接続し,iPhone 3GSの電源を入れただけの簡単設定.

 ちなみにこの後,b-mobileSIMが届くまでの2日間はFOMAカードを抜いて,無線LANだけで接続してましたが,問題なく使えてました.

iPhone 3GS買った b-mobileSIMをいれてみた

カテゴリ : 
Apple » iPhone
ブロガー : 
ujpblog 2010/4/12 15:04
 先週,4月5日から発売された日本通信株式会社のb-mobileSIM U300を購入し,スピードを計測してみた


 この商品は,日本通信がでドコモからMVNOでFOMA回線の提供をうけ,下り300Kbpsに制限しているけれど定額な定額商品として提供されているものです.


 この通りSIMカードはdocomoと書いてあります.

 このb-mobileSIMの価格と契約期間は次の通り.

1か月 2,980円
6ヶ月 14,900円(1ヶ月あたり2,483.3円)
1年 29,800円(1ヶ月あたり2,483.3円)

 半年でも1年でも価格は一緒.現在はオンラインショップでしか購入できません. そして回線スピードを計測してみました.

...続きを読む

iPhone 3GS買った

カテゴリ : 
Apple » iPhone
ブロガー : 
ujpblog 2010/4/10 13:11
 苦節3年.初代iPhoneは2007年6月にアメリカで発売されましたが,直後からオークションで10万円程度で流通し始め,アクティベーションの問題等も熟慮している間にiPod touchが発表されたのでそれを買ってしまいました.

 で,今回とうとうiPhone 3GSを買ってしまいました. いまさらですが.


 包まれてきた香港の新聞とのツーショットです. つまりSIMロック無しのモデルです.

 しかし,到着前に新OSが発表されてドキドキしてましたが,このiPhone 3GSはiPhone OS 4.0対応機種という事です. iPhoneの次のモデルが出るまでの短期間利用の予定です.

グーグルが、iPhone向けに現在地周辺情報

カテゴリ : 
Apple » iPod touch/iOS
ブロガー : 
ujpblog 2010/4/6 11:12
 iPhone/iPod touchでGoogleのトップページにアクセスすると,テキストボックスの下に「現在位置:オフ」と表示されています. これをオンにすると位置情報から周辺にあるものが検索できる様になってます.


 検索できるものはお店や駐車場だけじゃなくて近くの建設会社等もでているので,なんとなくタウンページ情報的なものが出ている感じ. そして検索できるだけじゃなくてその住所までナビゲーションしてくれます.
 あのラーメン屋,星の数多いのか・・・


 GoogleケータイのAndroid端末でもOSが2.0以降だと使えるみたいですが,XperiaはAndroid 1.6なので対応検討中なんだとか...

iPad その2

カテゴリ : 
Apple » iPad
ブロガー : 
ujpblog 2010/4/5 19:20
 アメリカでiPadが発売された事で,ニュース的にも日本の電子書籍にまつわる話で盛り上げようとしている感じがありますが,iPadはダイナブックだとおもうのです.

 と,嫁さんに言ったら「ダイナブックは東芝じゃないの?」と言われ,寂しいものです...

 パソコンの父として有名なアラン・ケイが提唱した理想のコンピュータがダイナブックであって,その定義がダイナブック構想.東芝のノートパソコンはそこからネーミングを拝借しただけであって,ダイナブック構想とは全く関係ないです.

 ダイナブック構想とは,1972年頃のもので,次の様なものとして定義していました.

1.本の様なデバイスでGUIで操作
2.文字以外にも音声や映像を扱える.
3.ネットワークにも接続できる
4.子供も使える
5.A4サイズ程度で持ち運ぶ事も可能な小型コンピュータ

 暫定ダイナブックとして動作していたAltoをスティーブ・ジョブスが見て,その後Macintoshに繋がって行くという話になります.

 時折アラン・ケイのインタビューで「現在のMacはダイナブックか?」というような問いかけをして「近いけど違う」と返答されのを何度かみていますが,まさにiPadは「ダイナブック構想」を実現したものなのではと,思っています.

 Altoで使われていたSmallTalkは,現在はObjective CとしてiPhoneの開発環境として進化していますね.

A Personal Computer for Children of All Ages(英語)
http://www.mprove.de/diplom/gui/kay72.html

 東芝のおかげでDynaBookが先に使われていたので,AppleではPowerBookという名前になっり,当時Appleに在籍していたアラン・ケイは残念がったという話を聞いた事があります.

iTunes 9.1

カテゴリ : 
Apple » Macソフト
ブロガー : 
ujpblog 2010/3/31 10:21
 OSのアップデートが終わったと思ったら,iTunes 9.1とiPhotoもアップデートされました. 注目するのはiTunesです.


 iPadと同期がサポートされた様です.電子書籍用アプリであるiBooksとの同期という事ですが,日本ではiBooksが提供されるか否かは,現時点では不明だったかな?

MacOS X 10.6.3リリース

カテゴリ : 
Apple » Macソフト
ブロガー : 
ujpblog 2010/3/31 9:49
 昨年11月以来の新しいアップデータがリリースされました. リリースノートは次のところから.

Mac OS X v10.6.3 アップデート
http://support.apple.com/kb/HT4014?viewlocale=ja_JP

 この中にある「ワイヤレス接続の全般的な信頼性」が,MacOS X 10.6 ( Snow Leopard ) その6 AirMacが切れる 解決編で発生した問題が解決しているか確認してみます.
 まず,手動で入力しているDHCPサーバのIPアドレスを自動取得にしてみます. それからアップデータを適用してみる.

iTerm

カテゴリ : 
Apple » Macソフト
ブロガー : 
ujpblog 2010/3/29 15:12
 NCSA TELNETやBetter TELNET等が主流でしたがMacOS X時代,OSに「ターミナル」が付属する様になりましたが,使いづらかっく,その代わりで使っていたのがiTermでした.

iTerm
http://iterm.sourceforge.net/

 久々にバージョンアップされ,とうとう1.0になったようです.

 MacOS X 10.5以降,OS付属のターミナルでもタブ対応したり文字コードを選べる様になったりしたので,iTermから離れていましたが,やはりiTermの方が便利です.

MacOS Xでコンソールログインを設定する

カテゴリ : 
Apple » Macソフト
ブロガー : 
ujpblog 2010/3/21 19:52
 MacOS Xではログイン画面でユーザIDの所に>consoleと入力すると,コンロールログインができます.つまりLinuxでいうところのinit 3になります.

 GUIが起動していないのでCPUおよびメモリ等のリソースを軽減できるのでサーバにメリットがあるのですが,2つ事前設定が必要です

1.自動ログインを無効にする

 当然ですがログイン画面が出てこないと>consoleを入力できませんので,これを無効にします. この設定項目は[システム環境設定]の[セキュリティ]にあります.

 そしてもう1つ.これを設定しないと大変な事になります.

...続きを読む

AirMac ExtremeでSNMPを取得する

カテゴリ : 
Apple » Macソフト
ブロガー : 
ujpblog 2010/3/20 2:14
 AirMac ExtremeでSNMPで情報を取得してみます. まずは,AirMac ユーティリティを起動してSNMPを設定します.



 AirMac側の設定は,SNMPを許可するだけでOKです.それではデータを取得してみます.

...続きを読む

iPhoneの国別仕様の違い

カテゴリ : 
Apple » iPhone
ブロガー : 
ujpblog 2010/3/19 16:32
 iPhoneも国によってはSIMロックのかかっていないSIMフリー仕様だったり,MMS対応やテザリング等で提供される機能が異なる場合があります.
 つぎのAppleのページで,通信キャリア毎の違いが整理されています.

iPhone ワイヤレスキャリアを検索する

 仕様の違いというよりかは,色々な国で使われている事にビックリ.

MacOS X 10.4(Tiger)再インストール

カテゴリ : 
Apple » PowerBook
ブロガー : 
ujpblog 2010/3/19 13:13
 2002年に買ったPowerBook G4に,MacOS X 10.4を再インストールしているのですが,アップデートがなかなか終わりません.


 メディアは10.4を使っているのですが,10.4.11のアップデータで一気に適用されるのですが,Javaのアップデータが無限ループの様に出てきます. 現時点でリリース9までありました.
 この為にJavaのアップデータ,80MBくらいのものを何度もダウンロードしなければなりません.リリース6以降はOSの再起動は不要だったのがせめてもの救いかな.

iPad is coming. April 3. Preorder or reserve yours today.

カテゴリ : 
Apple » iPad
ブロガー : 
ujpblog 2010/3/13 0:06
 iPadの予約案内がきましたよ.

 米国のストアですが.

 iPad,その後考えてみたのですが,書籍リーダというよりは,アラン・ケイのDynabookに近いものとなるので,リビングPCの位置づけで,おかんパソコンとして良いのかもしれないとおもうけど,どうかな?
 機能要求からすると,おかんがWindowsやMacOS Xを使っている必要ないし.

textFieldShouldReturn

カテゴリ : 
Apple » iPod touch/iOS
ブロガー : 
ujpblog 2010/2/17 18:13
 テキストフィールドにフォーカスがあたっていて,入力が完了した時にキーボードを消すには,UITextFieldDelegateプロトコルtextFieldShouldReturnメソッドを定義してあげればいい.
- (BOOL)textFieldShouldReturn:(UITextField *)theTextField1 {
[textField1 resignFirstResponder];
return YES;
}

 この場合,textField1で完了(Returnキー)が押された時のイベント時に受け取って,resignFirstResponderでフォーカスが外れる処理を行います.外れる事でキーボードが消えるというわけ.
 定義したインスタンス変数textField1がtheTextField1として定義されている関係がわかりませんでした.Objective Cの文法か.

 複数のテキストフィールドがあって同じ動作をさせるなら,senderを渡すと良い.
- (BOOL)textFieldShouldReturn:(UITextField *)sender {
[sender resignFirstResponder];
return YES;
}
 MacOS X 10.5を使い続け,10.6に移行して半月ちょっと. 当初動作が速くなった感じがありますがすぐ慣れて判らなくなりました. 操作性等についてあまり便利になった感じも無いのですが,いくつか.

1.スクリーンセーバ

 何かのアンケートで貰ったHONDAのスクリーンセーバが動作しなくなりました.仕様が変わったのか?と思ってたのですが,とんでもない.Appleのサポートに載ってました.

Mac OS X v10.6:他社製スクリーンセーバが使用できない
http://support.apple.com/kb/TS2913?viewlocale=ja_JP

2.スクリーンセーバの解除のタイミング

 例えば5分等,自動的にスクリーンセーバが起動するにしていても,5分1秒くらいだったら解除できたのですが,現在のバージョンでは厳密になった様です.これまでは切り替わり始めて直ぐにマウスやキーを触れば復帰できたのに.

3.Rosettaが標準で無くなった

 PowerPCアプリをIntelマシン上で動作させる為のOS機能であるRosettaがデフォルトでインストールされないので,古いソフトを初めて起動する時に必要となった. ただ,インストールしてみたけど,結局古いソフトを使うのを止めました.もともと最近はあまり使ってなかったAdobe GoLive 6.1(Webページ作成ソフト)なんですが.

4.Acrobat 8 Professional(PDF Writer)が使えなくなった

 PFUのSnapScanについていたので使っていたけど,作成したPDFファイルが小さいというメリットがMacOS Xの標準搭載に負けたので,要らなくなった. OCR機能は使ってないし.

---
 ネットワークが良く切れていた件とかこの問題2もそうなんだけど,OS側が厳格化した事が影響した感じがありますね.
 振り返ると機能的充実度でいえば,2003年10月発売のMacOS X 10.3 (Panther)が一番衝撃的でしたね.ま,それだけ枯れてきているという事ですけどね.

iPhoneアプリの開発3

カテゴリ : 
Apple » iPod touch/iOS
ブロガー : 
ujpblog 2010/2/2 21:25
 日本語に翻訳されたiPhoneのドキュメントが,以下のサイトにありました.

iPhone Dev Cener
http://developer.apple.com/jp/iphone/library/japanese.html

 PDF化されているし一括ダウンロードできないので少し不便かなー.随時アップデートされているようです.

 まずは,ここにある「iPhoneアプリケーションチュートリアル」を読むのが推奨されてますね.

iPhoneアプリの開発2

カテゴリ : 
Apple » iPod touch/iOS
ブロガー : 
ujpblog 2010/2/2 16:00
 C言語の開発でプログラム開発で使用するのは.hファイルと.cファイルですが,これが.hと.mになります.
 .hはヘッダファイル.インタフェイスファイルとも呼ばれる.
 .mはメソッドを記述する.

.hは,次の様な感じ.
@interface クラス名:親クラス名 {
}
@end

.mは,次の様な感じ.
@implementation クラス名 {
}
@end

iPhoneアプリの開発

カテゴリ : 
Apple » iPod touch/iOS
ブロガー : 
ujpblog 2010/2/1 16:09
 iPhone/iPod touchアプリの開発で必要なもの.

1.Intel搭載のMac

 店頭で売られている新品なら,間違いなくCPUはIntelを搭載していて,メモリやHDD容量も過不足無い.10万円以下のMacBook白が最安か.
 MacのOSは,10.5か10.6.

2.開発ツールiPhone SDKの入手

 無料のAppleのデベロッパ登録をすると,SDKのダウンロード可能となる.iPhone Developer Programで探せば入り口は見つかる.

3.iPhoneかiPod touchの実機は,意外と不要

 SDKにシミュレータがあるのでとりあえず作ってみるだけだったら不要.
 加速度センサーとかカメラを使ったものは,実機じゃないと動かないとおもうので,それが必要になったら実機に作ったアプリをインストールする場合は有料会員になる必要がある.

4.マニュアル

 開発については,以下にドキュメントあり.普通にHello Worldを作成してつかむ時には売られている本とかがいいかな.WebででているサンプルだとTypoとかで動かないものがあったので信頼性が低い.(私が買った本もミスがあったけどね・・・)

iPhone OSテクノロジーの概要: iPhone OSの開発

DUALIE

カテゴリ : 
Apple » iPhone
ブロガー : 
ujpblog 2010/1/29 21:06
 バッファローから,iPhone/iPodのDockと外付けHDDを同時に搭載できるドックが発表されました.



ポータブルHDD 〈デュアリー〉「HD-PAIBU2/D」 | BUFFALO バッファロー
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-paibu2_d/

 デザインもiMacに沿ったものになっていて,あとは外装がプラかアルミかの質感Firewire800も備えているので,TimeMachineによる高速バックアップが可能ですね.少し残念なのはHDD容量が500GBと少ない事です.そこは後々どうにかなるでしょうから,外装がアルミだったら高級感があっていいかな.

XIBファイルとNIBファイル

カテゴリ : 
Apple » iPod touch/iOS
ブロガー : 
ujpblog 2010/1/29 20:24
 サンプルをみていると,NIBファイルについて記載があるのだけど,プロジェクトをみてもそんなの存在しないのです.

 調べると,Interface Builderが生成した定義ファイルで,Xcode3.0以降ではXIBファイルと呼ばれているんですね.

 XIBは,XCodeのInterface Builderの略か,XML形式のInterface Builderと諸説あるようですが,NIBは,やっぱりNEXTSTEPの名残りでしょうか.
 Foundationフレームワークに含まれるオブジェクトの親玉NSObjectのNSは,NEXTSTEPの名残りでしょう.

iPad

カテゴリ : 
Apple » iPod touch/iOS
ブロガー : 
ujpblog 2010/1/28 7:43
 カメラを内蔵してないので,iPod touchの進化系と言った感じで意外と安易な名前と形でしたね. iPhoneアプリの資産が使えるというのは,アマゾンのキンドルに対して圧倒的に優位ですね.電子書籍はアメリカでは6割がキンドル3割がソニーらしいですが,iPadが電子書籍リーダとして失敗したとしても,それは機能の1つが失われるだけで別の用途もあるので無駄にならない感も期待できます.

 3Gでの通信機能付きモデルもあるという事で,これがドコモで使えるSIMフリー端末になってくれれば最高に良いのだけど.

 キーボード付きクレードルもあるので,そうするとリビングにパソコン不要になりそうです.テレビとパソコンの中間の位置づけですね.テレビでインターネットする時の問題はメール等も家族に丸見えですから.そういうプライバシー部分はこの端末で良いのかもしれません.

iPadのアクセサリ
http://www.apple.com/ipad/specs/

 今回は,純正の専用ケースも用意されています.意外とiPod関連の売上で無視できない市場ですからね.その一部も取りにいったという事でしょう.

 カメラは内蔵してないけどカメラ接続インタフェイスがある点で,意外な用途に広がるかもしれません.たとえばホームセキュリティとか.

 他には,画面が大きいのとバッテリが10時間という事で,教育市場への浸透が進むかもしれません.

 自分の用途では長時間バッテリで新幹線で東京〜博多間をサポートできるというのはビデオ鑑賞にポータブルDVDプレイヤ要らずで荷物が軽くかるかも.博多まで移動しないけどね.

mac miniのHDDと電池交換

カテゴリ : 
Apple » mac mini » 2005
ブロガー : 
ujpblog 2010/1/25 22:21
 2005年に購入したmac miniの内蔵HDDが壊れて早3年.外付けHDDのままだと可哀想なので,HDDを買ってきていれました.
 この時代のモデルには,IDEインタフェイスなので,もうそろそろ無くなってくるかも.


 買った時は80GBだったとおもいますが,今回は売っていたもので最大の320GBにしました.そしてついでに内蔵電池も交換しました. mac miniは開腹が難しいし何かと一緒にやったほうがリスクが少ない.

...続きを読む

Xcodeのデバッグはgdb

カテゴリ : 
Apple » iPod touch/iOS
ブロガー : 
ujpblog 2010/1/25 18:06
 Mac用のIDEであるXcodeを使って,iPhoneアプリのHello World作ってみました. デバッグを試してみたのですが,gdbなんですね.


 gdbはGNUのデバッガですが,使い方はdbxを踏襲しているとの事.なんか懐かしい.バブルが終わった頃,Sunのマシンでデバッグしてたなぁ..

 その頃はコマンドラインでやってましたが,XcodeだとGUI操作なので,Visual Basic風に使えるんですね.郷愁にかられますな. 最近のサーバエンジニアは,プログラム書けない人も多くなってきました.いきなりハードウェア寄りで配置されるからですね.そういう育ち方が良いのか悪いのかは,わかりません.

iPod nano 4Gでラジオ

カテゴリ : 
Apple » iPod touch/iOS
ブロガー : 
ujpblog 2010/1/23 1:26
 ビデオビューアとして使うため,画面の大きい初代iPod touchを嫁さんに取られてしまいました.代わりにお下がりのiPod nano 4Gです.

 4Gといっても第4世代で,容量としてiPod touchと同じ16GBでこのモデルではiPod touchと同じ形式のムービーの再生ができます.

 最新版は5Gで,ムービーカメラが付いているという部分で圧倒的に異なるのですが,実はラジオもついているのです.
 しかし! nano 4Gでもラジオは聞けるのでした.



 このiPod 5G用に購入したラジオチューナ付きリモコンを繋げると,ラジオ機能が動作しました.


 ただしこのリモコンを付けると,iPod nanoの携帯性が失われます.そしてなによりも...

...続きを読む

 Snow Leopardにバージョンアップしてから不具合が無線LANのAirMacが切れる件,DHCPで配布されるDNS情報に何らかの不具合が発生する事を突き止め,システム環境設定でDNSサーバのIPアドレスを手動で登録したのが前回までの話.

 その後,全く問題が起きていません.これを解決としてよいかは判りませんが,暫定対応としては十分な結果でした.
 状態をおさらいすると,Snow Leopardにバージョンアップしてから,不定期だが頻繁にネットワークが切断されます. Safariでブラウジングしていると,このようなエラーがでます.


 対処方法としてMacBookのAirMacのOFF/ONをする事で接続は回復します. 無線LANのアクセスポイントを変更しても症状は変わりませんでした.

 頻度は定期じゃないので,ターミナルを立ち上げてローカルのルータと,インターネット側にあるサーバへの2通り連続ping検査してみたところ,重要な事が判りました.

 Webブラウジングが切れても,IPアドレス指定のpingが切れません.試しにTELNETやSSHで検証して問題有りませんでした. つまり,DNSによるリゾルブができなくなっています.

 ここで実験として,Webブラウザでネットワーク異常が発見された後,システム環境設定でDNSサーバを手動入力したら,復帰しました.

 DNSの情報はDHCPで自動配布しているのですが,その情報を,何らかのタイミングで失うようです. とりあえず,固定で入力したものが消えないのか,しばらく使って確認してみます.
 Snow LeopardにしてからAirMacによる無線接続が頻繁に切れる件の対処として,前回,電波干渉の制御を使用を設定してみました.
 しかし,効果はなくやはり切れます. もしかしてAirMac Extreme固有の問題か?とおもい,外出先でしか使ってなかったAirMac Expressを取り出してそれを使う様にしてみましたが,それでもやはり接続が切れるのでアクセスポイント固有の現象ではない事が判りました.

 そして,もう1つ気になるのがマルチキャストレートの設定.


 これが最低の1Mbpsとなっていたので,11Mbpsに設定してみました.

 マルチキャストレートはビデオストリーミング等でマルチキャストを使用している際の伝送品質を設定するもので,レートを変更すると次の様に変化が有ります.

1.レートが高い場合は,ワイヤレスの範囲が狭くなり,速度が速くなる.
2.レートが低い場合は,ワイヤレスの到達範囲が広くなるが,速度が遅くなる.

 使用しているAirMac ExtemeはIEEE802.11nなので最大到達距離250mですが,仕様策定中に買ったものなのでスペックは控えめらしいですが,まぁどちらにしても250mも必要ないので,この機会で一番高いレートの11Mbpsにしてみました.

 使ってみると,速度が心持ち速くなった気がします・・・

MacOS X 10.6 ( Snow Leopard ) その3 AirMacが切れる

カテゴリ : 
Apple » Macソフト
ブロガー : 
ujpblog 2010/1/14 15:20
 無線LANのベースステーションをAirMac Extreme(四角の初期型)で使っているのですが,MacOS X 10.6(10.6.2)にした後,接続が良く切れる様になりました.

 MacBook側のAirMacをOFF/ONすると回復するのですが,原因が分かりません. ちなみに,嫁さんの使っている最初からMacOS X 10.6のMacBookでもその症状はでていたのですが,機種の問題?かと思っていたのですが,複数台で再現しているので,そうでもないみたい.
 症状としては,普通にブラウジングしているんだけど急に接続が出来なくなります.次のページをクリックしたら止まったとか,ページ無いの画像が途中から表示されなくなったとか,そういう感じ.


 とりあえずの対処として,AirMac Extreme側で「電波干渉の制御を使用」を選択してみました.これで少し様子を見てみます.

MacOS X 10.6 ( Snow Leopard ) その2

カテゴリ : 
Apple » Macソフト
ブロガー : 
ujpblog 2010/1/12 23:06
 インストールは上書きで行いましたが,動作が快適になりました.

1.QuickTime XはProキーが不要

 QuickTimeで編集するには有償のProキーを購入し,2世代毎にライセンスの買い直しが必要でしたが,今回は有償ライセンスは無く,編集できました. 

2.マルチタッチのトラックパッド

 4本指の同時タッチでの操作が追加されていました.セカンダリータップ(マウスの右ボタンと同等)もできました.

3.アクセシビリティの強化

 昔からチャレンジドな人達の為の機能を備えていますが,視覚障がい者向けVoiceOver機能の充実や点字ディスプレイの接続等が簡単になっているそうです.

http://www.apple.com/jp/macosx/accessibility/

4.ことえり


 中国語の手書きパッドが実装されていて市販ソフト並みになっているのに,日本語では対応してない様です.あと,昔からかもしれませんが,今回,ことえりにアイヌ語が追加されてました. 切り替えて使ってみても良くわかりませんが,興味ある試みですね.

MacOS X 10.6 ( Snow Leopard )

カテゴリ : 
Apple » Macソフト
ブロガー : 
ujpblog 2010/1/12 18:31
 やっと,MacOS Xをバージョンアップしました.


 10.5から10.6で,Apple的にはマイナーバージョンアップ扱いの様で,ソフトウェアはアップグレードソフトウェアは3300円と低価格. Windows VistaからWindows 7もマイナーバージョンアップ的なものだったはずなので,それくらいの値段で提供すれば良かったのに.

 とりあえず,Safariの動作が速くなってました.後はこれから何が変わったか調べてみます.

LCH-PT320U

カテゴリ : 
Apple » Mac周辺機器
ブロガー : 
ujpblog 2010/1/10 23:48
 MacOS X Serverを運用しているマシン用のバックアップをTime Machineでやってみようとおもい,外付けHDDを購入しました.
 最近はハードディスクのニーズが高いので安いものが沢山出ていますが,今回購入したのはLCH-PT320UというLaCieの2.5インチディスク.

 USB2.0インタフェイスでバスパワーなので配線が必要ないのと,熱伝導率が高いアルミ筐体なので放熱にも期待が持てます.

 メーカのLaCie(ラシー)はフランスのメーカですが,Mac関連では少なくとも1992年には会社が存在していて,その頃からハードディスクを扱っていました.
 当時は買ってきたハードディスクが「Mac対応」とされたもの意外を利用するのは難しいのですが,対応製品は少し高めで売られてました.そんな時にこのLaCieのSilverliningというフォーマットソフトを使うと,安いハードディスクでもつかえる様になる事が多く,また純正では対応していなかったパーティション分割等もできる高機能を提供していました.

 その頃からブランドとして認知していますが,最近ではデザインで他のメーカと差別化しているようで,過去にポルシェデザインのFirewireハードディスクとDVDドライブを購入した事が有ります.
 そういえば,Mac miniにはLaCie mini Hard Drive & Hubというドライブを取り付けているので,振り返るとパッケージのハードディスクはこのメーカしか買ってませんね...

 調べてみたらこのモデル,先週の1月4日に発売されたばかり・・・というか,2010年からラシー製品はエレコムが代理店となったようです.

製品Q&A ELECOM
http://qa.elecom.co.jp/faq_list.html?page=1&category=143

 今時のハードディスクなのでパソコンに繋げたらする利用できる事も多いのですが,今回のモデルはMacとWindowsに対応しているので,Macでマウントしたらフォーマットの種類を選ぶプログラムが自動的に起動しました.
 プログラムは難しくないのですが,ライセンス表示やReadMe等が文字化けしていて,読めない状態でした.
 AUDIO EXTRACTORを使って,著作権保護の無いロックのライブビデオから1時間30分のデータを取り出しました.

 取り出したデータは988MBでした.iTunesでCDを取り込むと50分10曲程度のデータが40〜70MBなので,14倍も大きいです.

 デフォルトでは48kHz 16bitでサンプリングしているので,その他のパラメータで変換してみます. 使用した変換ツールはQuickTime Proの有償版です.


11kHz 8bit
 ファイルサイズが114MBと元ファイルの11%に激減.しかし音が明らかに劣化してます.AMラジオ程度.これだと変換の手間を考えると品質が悪すぎる.

22kHz 8bit
 ファイルサイズが227MBと元ファイルの23%に.普通に聞いている分にはあまり劣化を感じないが,機器比べると高音部分,シンバルの音等が丸められている感じがあります.

22kHz 16bit
 ファイルサイズが454MBと元ファイルの46%に.音質は22KHz 8bitとあまり変わらない.

44kHz8bit
 ファイルサイズは454MBと元ファイルの46%で,22KHz 16bitと同じ.22kHzで失われた高音が復活しているが,元ファイルと聴き比べると同時にシャーというノイズが入っていて不快.

44kHz16bit
 ファイルサイズは908MBと元ファイルの91%.元ファイルと比べても違いは判らないが,データは大きすぎる.

 という事で,耳の個人差はあると思いますが,私の場合,一番費用対効果が良かったのは22kHz 8bitでした.
 ライブ映像を収録したDVDの音楽部分だけをiPodで持ち歩きたい場合があります. MacOS Xで動作する音声データを取り出せるツールを探してみました.

 今回は以下のサイトにあるAUDIO EXTRACTORを使いました. OSはTiger(10.4)とLeopard(10.5)に対応しています.

IL PENNACCHIO DY CYRANO
http://homepage.mac.com/andreaepicoco/software_en.html

 AUDIO EXTRACTORは,動作の前提として,同じページにあるOPEN-SOURCE TOOLSというアプリをインストールして置く必要があります.

 ソフトウェアは英語ですが操作は簡単なので説明は不要でしょう.読み込み可能なデータはAC3と16bit LPCMで,書き出すのはAIFFかWAVから選べます.

 AC3はAudio Code number 3:ドルビーデジタルで,DVDで使われているフォーマットです.LPCMはリニアPCMで,音楽CDに使われているCD-DAが採用している形式です.
  AIFFはAppleが開発し,WAVはマイクロソフトとIBMが開発したものです.WAVファイルはデータ圧縮形式に種類があるので互換性についても懸念点がありと,最大ファイルサイズが4GBという制限があります.

 DVDから音データを取り出す場合,AC3からAIFFにします.どちらも,このAUDIO EXTRACTORではデフォルトです.

iPod touchを遊ぶ姪

カテゴリ : 
Apple » iPod touch/iOS
ブロガー : 
ujpblog 2010/1/4 23:00
 7歳の甥が「ケータイ貸して」とせがむ.iPod touchをiPhoneと間違えているらしい.そして2歳半になる姪が同じく貸してくれという.兄貴が使っているのをみて,自分もまねしたいらしい.

 姪に貸すと,何かしらアプリを立ち上げる.面白く無さそうだったらホームボタンを押して最初に戻る.しばらくすると,ゲームを探し当てる.

 しかしゲームのスタート方法や遊び方は判らない.メニューは英語だし.そもそもまだ言葉をちゃんと理解してない. が,色々触っているうちにホームボタンを押してしまって,最初に戻る.それを繰り返しているうちにいつの間にかタッチしてゲームを開始させ,本体を揺らして遊び始めてしまった・・・この時点でうちの嫁さんと同等.

 2歳半くらいでもボタンが少なければ遊んでいる.そして7歳の甥っ子はもう初めて触るPSPで少し教えてもらったら複数あるボタンを駆使してなんか遊んでいる...若さゆえの順応性か.

そろそろiPhoneか その3

カテゴリ : 
Apple » iPod touch/iOS
ブロガー : 
ujpblog 2009/12/22 9:25
 モバイル関係のビジネス業界に居たのが長かったので,まわりでiPhoneを手に入れた人たちは基本的に何らかのアプリを作成しようとする人が多いです.

 iPhoneの開発にはMacOS Xに付属の開発用フレームワークのXcodeを使って,Objective-Cという言語で作るのですが,意外と簡単に作る事ができるんだけど,アイディアが無いと言ってました.

 既に,全世界のデベロッパーが数万のアプリをリリースしているので,ちょっとしたアイディア系アプリは既に存在しているはずです. 去年あたりはギターアプリが一攫千金がありましたが,今は飽和状態のようで,少々ゲームを作った所で売れないようです.

 某社CTOとの話の中で,1000万円かけて作成したゲームが,100円でリリースしても1000本ダウンロードされても100万円なのでペイしない.ただし2日間無料化したらプロモーションしてないのに1日数千本のダウンロードがあったので,そのユーザパワーは侮れないというような話でした. iモード等の市場と同じですね.iモードの場合は4〜5年かけて飽和状態に持って行ったけど,iPhoneの場合はそこまでの到達が速かった.

 飽和状態になるとメジャータイトル,ゲームソフトメーカのゲームや,キャラクターを使ったものへのシフト,プチエロタイトルの投入等が有るのですが,App Storeをみるとどちらも投入済ですね. Appleなのにアプリの審査は意外と柔軟なのかな.

そろそろiPhoneか その2

カテゴリ : 
Apple » iPod touch/iOS
ブロガー : 
ujpblog 2009/12/22 9:09
 iPhoneを考える前の現在の環境をおさらい.

 主にGPS連動部分以外はiPod touch+EMONSTERでも出来て,EMONSTERだとパソコンで使えるのでここ約2年,うちではそういう運用をしてきました.
 なんと言ってもイーモバイルは通信速度が速くて安いというメリットがあります.うちのプランだと最低1000円,最大4980円で実質5300円の支払い.使わない時は実際に1500円台で運用できています.
 本来はこのイーモバイルで使っているEMONSTERがインターネット端末として使い物になれば良いのですが,WindowsCEベースのOS,ブラウザ,メール等の基本的な部分の操作性と性能の悪さ,中途半端なマルチタスクと実用的なアプリのなさとアプリの動作不安定さがあり,実用に堪えません.

 そんな時にEMONSTERと無線LAN経由で接続し,iPod touchをブラウザとして使うのが良いのですが,が,小型デジタルガジェットを複数持つのも大変な気がしてきました.
 一番多いとこはこんな感じ.

1.ケータイ電話としてのドコモ
2.インターネット端末としてのiPod touch
3.モバイルルータとしてのEMONSTER
4.音楽視聴用にiPod
5.エネループのUSB充電器と充電ケーブル

 うまくiPhoneに統合すれば2〜4を1つにできますし,わしの使い方だと5の出番はあまりない感じもあるので,そこはすぱっとあきらめれば良いのかな.

 ただし,今の環境からiPhoneにしてしまうとパソコンを使ったデータ通信が出来なくなるので痛し痒しです. そこは割り切って,もうiPhone1つにしてしまうという手もあるようですが,その辺の見極めが難しいですね.

 使わなければ月額1000円なのでイーモバイルを維持しておいても良いのかもしれませんが,そうするとケータイ+iPhone+EMONSTERで最大15000円くらいになるので,だったら最初から香港版iPhoneにドコモでが良いのかもしれない.

 年度予算の関係で買ったとしても年明けになるので,ちょっとよく調べてみよう.

そろそろiPhoneか

カテゴリ : 
Apple » iPod touch/iOS
ブロガー : 
ujpblog 2009/12/22 8:52
 まわりで,iPhoneを手にする人が多くなってきました.12月4日の価格改訂での入手のしやすさも影響している様ですが,口々にその素晴らしさを伝えてくれます.

 iPhoneの弱さは,国内ではソフトバンクの回線の弱さで,都内だと大丈夫な様ですが地方にいくと繋がらない箇所が多いという話です.しかし今日聞いた話だと日比谷線広尾〜恵比寿間の地下でも繋がったと言ってました.

 電波状態を気にする場合は,香港製のSIMロック無し(SIMフリー)のiPhoneを買ってカバー範囲の広いドコモのSIMカードを入れて通信をすれば速度とエリアでストレスフリーらしいですが,パケホーダイで上限13000円程度+基本料金と通話とかで15000円コースのようです.
 ただし,SIMフリーのiPhoneは実売価格8〜10万円くらいでだと詐欺通販も多いようで,国内での修理も出来ないという不便さもあるので,ある意味「プロ」専用と言えるでしょう.

 国内で普通に使うには,今までのケータイとiPhoneの2台持ちがベストバイの様です.

 たとえばドコモで最新機種へ機種変すると3〜5万円近い価格になりますが,iPhone 3G Sだと新規契約すれば実質負担が下位機種で0円,最上位で480円×24ヶ月(11,520円)で,パケット代が上限4,410円だそうです.

iPhone for everybody
http://mb.softbank.jp/mb/iphone/everybody/

 このサイトで計算すると6800円弱なので,機種変の際のコスト分をあてがえば5ヶ月〜10ヶ月程度は得するという計算になります.

 2台持ちとして,これまでのケータイは電話+メールで,iPhoneはインターネットブラウザとして使い分ければ,バッテリ不足も分散できます.

iTunesのデータをiPodから復旧する その3

カテゴリ : 
Apple » Macソフト
ブロガー : 
ujpblog 2009/12/22 1:32
 iTunesの入ったMacのハードディスクが故障してたので,OSの再インストールから
復旧を進めていますが,今日,とうとうiPodをシンクさせてみました.

 シンクさせているiPodは4つありますが,今回使ったのはiPod 5Gといわれる第五世代の従来型.2006年5月に購入したもの.
 シンクロさせると,次の通り.

 これでiPodに入っていてiTunesに無い曲がiTunesに転送されました. 前回の処理で楽曲に漏れがなかったので.Podcastのファイルのみでしたが,無事シンクロできました.

 意外だったのはiTunesの入っているMacはOSから再インストールしているので全部リセット,シンクロさせるとサイドすべてのファイルの転送から始まるのか?とおもったのですが,差分だけ転送となり,わずかな時間で完了しました.
 トリッキーなことをせずとも,シンクロさせるだけでほかの曲もiPodから取り出せたのかもしれませんね.

iPhotoの人々

カテゴリ : 
Apple » Macソフト
ブロガー : 
ujpblog 2009/12/18 12:05
 色々あって約1年遅れでiPhoto 09にバージョンアップしたのですが,その目玉機能の1つに「人々」があります.
 写真の中にある顔認識機能によって人面を抽出し,検出結果に名前をつけて学習させる事によって同じ人の映っている写真を検索できる機能です.

 バージョンアップをして最初にこの顔認識機能を使って抽出する事になりますが,iPhoto Libraryをネットワーク経由で共有しているととても時間がかかりましたが,ローカルのハードディスクにおいておくと,何倍ものスピードで検索されます.

 いくつかの写真を抽出して名前をつけたのですが,まずまずの検出率ですね.特徴としては,帽子をかぶっている嫁さんは,ほぼ認識できませんでした.

 これまで撮り貯めていた全ての写真を確認して名前の関連づけをさせるのも大変なので,新しい写真に限るかなぁ.

iTunesのデータをiPodから復旧する その2

カテゴリ : 
Apple » Macソフト
ブロガー : 
ujpblog 2009/12/17 12:00
 iPodからは,以下のコマンドでデータを取り出しました.

find . -mtime -9 -print -exec cp {} ~/ipodMusic \;

 この例では,9日以内に変更されたファイルを,ホームディレクトリに作成したipodMusicディレクトリにコピーします.

 取り出したファイルはiTunesにドラッグするだけで登録されます.残念ながら,ムービーファルは正しい名前が登録されませんでしたが,問題があったのはそこだけです.

広告スペース
Google