ブログ - Appleカテゴリのエントリ
うちのiPhone 5やiPad miniは,これまでのiPod等とコネクタ部分が変わっていて,新しいケーブルはLightningケーブルと言われるのだけれど,2本じゃ心もとないので追加で買ってみた.

純正が1880円の所をドスパラの店頭で980円で売っていたので,2本購入.
そして1本,使ってみたのだけれど,充電マークが付いているけれど充電されない問題が...MacのiTunesとのシンクロは出来たので,もうちょっと何か足りない様だ.値段が半分で性能半分か,

純正が1880円の所をドスパラの店頭で980円で売っていたので,2本購入.
そして1本,使ってみたのだけれど,充電マークが付いているけれど充電されない問題が...MacのiTunesとのシンクロは出来たので,もうちょっと何か足りない様だ.値段が半分で性能半分か,
ドコモショップで無料で交換してもらったnanoSIMをiPhone 5に入れてみた.

当然?ぴったり. 特に問題なく動作.

そして,nanoSIMをminiSIMにする為のアダプタも付けてみた.この緑色のSIMはF905iに入っていたもの.
docomoのSIMカードは現在4世代目.
・第1世代 青
・第2世代 緑
・第3世代 白
・第4世代 赤
らしい.青から緑に切り替わる際に,,新しい機種は古いSIMで使えないから無料交換というのがあったと思うが,10年くらい前なのでもううる覚えだ.
第3世代まではFOMAカード,第4世代以降は「ドコモUIMカード」というのが正しいそうだ.
UIMというのはUser Identity Moduleの略で,SIMというのはSubscriber Identity Moduleの略.Subscriber=契約者の意味だから,契約者以外を識別するという意味としても使うと言う事なのか? 実質,国民総背番号制に近いからなぁ.
他社の携帯電話機等をドコモのSIMカードでご利用する際の手続き
http://www.nttdocomo.co.jp/support/procedure/simcard/other/

当然?ぴったり. 特に問題なく動作.

そして,nanoSIMをminiSIMにする為のアダプタも付けてみた.この緑色のSIMはF905iに入っていたもの.
docomoのSIMカードは現在4世代目.
・第1世代 青
・第2世代 緑
・第3世代 白
・第4世代 赤
らしい.青から緑に切り替わる際に,,新しい機種は古いSIMで使えないから無料交換というのがあったと思うが,10年くらい前なのでもううる覚えだ.
第3世代まではFOMAカード,第4世代以降は「ドコモUIMカード」というのが正しいそうだ.
UIMというのはUser Identity Moduleの略で,SIMというのはSubscriber Identity Moduleの略.Subscriber=契約者の意味だから,契約者以外を識別するという意味としても使うと言う事なのか? 実質,国民総背番号制に近いからなぁ.
他社の携帯電話機等をドコモのSIMカードでご利用する際の手続き
http://www.nttdocomo.co.jp/support/procedure/simcard/other/
・液晶画面は付く
・バッテリはまだ十分ある.(起動と終了を繰り返しながらでも数時間動いている)
・OSアップデートで来た
はて,何が悪いのだろうか. 修理すると一律13,800円らしい.これはiPhone 3G,iPhone 3GS,iPhone 4のどれも同じ価格だそうで.
もうちょっと遊んでどうにもならなかったら,修理するか.
rucigchi LCD SCREEN PROTECTOR Anti-Glare 2 in 1 その2
- ブロガー :
- ujpblog 2012/12/5 10:50
iPhone 5用の両面分2枚の割には580円と破格の保護シートですが,貼ってみました.

背面のこの段差は,どうしようもないね.セパレートタイプのシールも売られているけれど,剥がれやすそうなので,これくらいでちょうどいいや.誰かに見せる訳でもない.
そしてフロント.

背面のこの段差は,どうしようもないね.セパレートタイプのシールも売られているけれど,剥がれやすそうなので,これくらいでちょうどいいや.誰かに見せる訳でもない.
そしてフロント.
iOS4の検証の為にバージョンアップしないでおいたiPhone 3GS...SIMを抜いて充電用ドックに付けたままにして放置していたのだけれど,急にアクティベーションしてくれと言い出したのが先週の三連休.
SIMを刺したり色々試してみてダメだったのだけれど,これでiTunesに認識された.
・MacでiTunesを終了させて多く.
・iPhone 3GSはUSBケーブルから外しておく
・ホーム+電源ボタン長押しで電源を切る.
・ホームボタンを押しながら,iPhons 3GSをUSBでMacに接続.
・[iTunes に接続]画面が表示されるまでホームボタンを押し続ける.
・iTunesを起動して、iTunesがiPhone 3GSを認識するとおもう.
うまく行けば,次の様な画面が.
SIMを刺したり色々試してみてダメだったのだけれど,これでiTunesに認識された.
・MacでiTunesを終了させて多く.
・iPhone 3GSはUSBケーブルから外しておく
・ホーム+電源ボタン長押しで電源を切る.
・ホームボタンを押しながら,iPhons 3GSをUSBでMacに接続.
・[iTunes に接続]画面が表示されるまでホームボタンを押し続ける.
・iTunesを起動して、iTunesがiPhone 3GSを認識するとおもう.
うまく行けば,次の様な画面が.
iPhone 5が届く直前,勝手に不調になったiPhone 3GS.色々と試みているのだけれど,うまく行かぬ...
iTunesでリカバリをかけてみようと思ったのだけれど,iTunesでは認識せず,this device is no longer connected というつれないメッセージ.
純正ケーブルで治ったという事例があったが,変わらずな状態でした.
iTunesでリカバリをかけてみようと思ったのだけれど,iTunesでは認識せず,this device is no longer connected というつれないメッセージ.
純正ケーブルで治ったという事例があったが,変わらずな状態でした.
秋葉原のBEAT ONというお店で買って来た.写真で分かる通り,380円.レジにぶら下がっていて目立たない所にあったので,急ぐ人は店員に聞けば良いでしょう.白と黒があるけれど,白を買いました.

他のSIMアダプタと異なるのは,iPhoneに付いているのと同型のSIMアダプタを取り出すピンが付いている事.
そしてささっと出してみる.

他のSIMアダプタと異なるのは,iPhoneに付いているのと同型のSIMアダプタを取り出すピンが付いている事.
そしてささっと出してみる.
変更したのは2008年に契約した緑色のFOMA用とデータ回線のXi(クロッシー)の両方.FOMA回線をnanoSIMに変えてくれるか分からなかったけれど問題なく変更可能でした.
偶然,待ち時間が無く処理してもらったので2枚分の交換で全ての手続きに25分でした.
注意されたのは次の三点
・無料で交換できるのは今月末まで.来月から元のサイズのSIMに戻す事になったら有償です.
・SIMアダプタを使う場合,本体の中でsimカードが外れてしまう事故が多く発生してて,その場合本体を壊さないと取り出せない事になるかも知れないので気をつける様に.
・FOMA契約のカードをiPhoneで使う場合,パケット代が8000円(いくらか)か,かかります。

ここまでにいちどもiPhoneを使うと言ってないのだけどドコモショップの人は全て分かってる様だった.というかnanoSIMを使う端末はiPhone5だけだし. nanoSIMに変える人が多いのか聞いたら,やっぱりそこそこいるらしい.
そしてSIMカードの番号が変わるのでこのような注意が必要.
・幾つかのAndroid機ではgmailの再設定が必要となる事がある
・着うたなどのダウンロードしたコンテンツが使えなくなる事がある
と.そして,万が一の為にデジタルコンテンツを再生するため様にと,今まで使っていたSIMカードは希望すればもらえるというので,もらった.でもでも,よくよく考えると論理矛盾が. 古いSIMを使う事でこれまでダウンロードした着メロが鳴っても,通信できないSIMなので入れる事は無い. まぁ,F905iを目覚まし時計専用として使う時には良いのかなと.
偶然,待ち時間が無く処理してもらったので2枚分の交換で全ての手続きに25分でした.
注意されたのは次の三点
・無料で交換できるのは今月末まで.来月から元のサイズのSIMに戻す事になったら有償です.
・SIMアダプタを使う場合,本体の中でsimカードが外れてしまう事故が多く発生してて,その場合本体を壊さないと取り出せない事になるかも知れないので気をつける様に.
・FOMA契約のカードをiPhoneで使う場合,パケット代が8000円(いくらか)か,かかります。

ここまでにいちどもiPhoneを使うと言ってないのだけどドコモショップの人は全て分かってる様だった.というかnanoSIMを使う端末はiPhone5だけだし. nanoSIMに変える人が多いのか聞いたら,やっぱりそこそこいるらしい.
そしてSIMカードの番号が変わるのでこのような注意が必要.
・幾つかのAndroid機ではgmailの再設定が必要となる事がある
・着うたなどのダウンロードしたコンテンツが使えなくなる事がある
と.そして,万が一の為にデジタルコンテンツを再生するため様にと,今まで使っていたSIMカードは希望すればもらえるというので,もらった.でもでも,よくよく考えると論理矛盾が. 古いSIMを使う事でこれまでダウンロードした着メロが鳴っても,通信できないSIMなので入れる事は無い. まぁ,F905iを目覚まし時計専用として使う時には良いのかなと.
rucigchi LCD SCREEN PROTECTOR Anti-Glare 2 in 1
- ブロガー :
- ujpblog 2012/11/28 11:40
iPhone 5用のスクリーンプロテクターを買った.rucigchiという読み方も不明なメーカですが秋葉原を30分程見て回った限り一番安かった.

あきばおーで580円.微妙に薄汚れた紙のケース.簡易包装だな.

何が安いって,両面分入ってます.Anti-Glare 2 in 1って意味分かんないけれど.表面が2枚よりは,両面の方が都合が良い.
iPhone 4では,人と差別化する為に高級アルミケースをいくつか買ってみたのだが,こんな感想になる.

あきばおーで580円.微妙に薄汚れた紙のケース.簡易包装だな.

何が安いって,両面分入ってます.Anti-Glare 2 in 1って意味分かんないけれど.表面が2枚よりは,両面の方が都合が良い.
iPhone 4では,人と差別化する為に高級アルミケースをいくつか買ってみたのだが,こんな感想になる.
SIMフリーのiPhone 5が届いた訳ですが.今回買った動機は,iPhone 5の供給が安定して価格が安くなった所に,円安の流れがあるので輸入ものは安いうちに買っとけ!的なそんな流れです. 為替レートを反映するサイトでは,数日で2〜3000円は動いていたのだけれど,今は安定しているなぁ.

みんなiPhone 4に比べて軽い軽いと言うけれど,そんなに違いは無いなぁ.軽いのは重さじゃなくて動作の事か?!
そして電源ONしてみる. 順調にセットアップが行われ無線LANもiPadと同様にやっとIEEE802.11nの5GHzでつながる. しかし,最後?の方でアクティベーションエラー.

まだ,nano SIMを持ってないし. 最初にiPhone 4を買った時はSIMカッターを買ってみたけれど,カッターが1400円くらいだったかな? そしてSIMをカットした回数が3回程度.nano SIMはもうドコモから提供されているので交換に行けば良いのだ.

みんなiPhone 4に比べて軽い軽いと言うけれど,そんなに違いは無いなぁ.軽いのは重さじゃなくて動作の事か?!
そして電源ONしてみる. 順調にセットアップが行われ無線LANもiPadと同様にやっとIEEE802.11nの5GHzでつながる. しかし,最後?の方でアクティベーションエラー.

まだ,nano SIMを持ってないし. 最初にiPhone 4を買った時はSIMカッターを買ってみたけれど,カッターが1400円くらいだったかな? そしてSIMをカットした回数が3回程度.nano SIMはもうドコモから提供されているので交換に行けば良いのだ.
さて.誰の為でもない自分だけの為のまとめ.
2010-4-10 iPhone 3GS買った
2010-9-17 iPhone 4が初期不良だった
2011-6-14 iPhone4ブラックのバックアップデータをiPhone4ホワイトにリストアする
4Sを買わずに4のホワイトを買った時は,周りから色々と言われたけれど,何もかもが懐かしい.
そしておまけ.
2007-10-3 iPod touch その2
キーボード入力が難しいと書いてある.今じゃぁ,フリック入力に移行してますよ.まだアルファベットが慣れないけれど.
2010-4-10 iPhone 3GS買った
2010-9-17 iPhone 4が初期不良だった
2011-6-14 iPhone4ブラックのバックアップデータをiPhone4ホワイトにリストアする
4Sを買わずに4のホワイトを買った時は,周りから色々と言われたけれど,何もかもが懐かしい.
そしておまけ.
2007-10-3 iPod touch その2
キーボード入力が難しいと書いてある.今じゃぁ,フリック入力に移行してますよ.まだアルファベットが慣れないけれど.
香港からFedexで発送されたiPhone 5が,今どこに居るのか分かる...

前回使ったときはどうだったか?覚えてないけれど,[時間帯を選択する]で出荷元,仕向け地,現地スキャン時間を選べます. この調子だと,26日の夜には受け取れるでしょう.
12月になったらサンタクロースを追いかけるね.

前回使ったときはどうだったか?覚えてないけれど,[時間帯を選択する]で出荷元,仕向け地,現地スキャン時間を選べます. この調子だと,26日の夜には受け取れるでしょう.
12月になったらサンタクロースを追いかけるね.
iPhone 5を注文した.今朝起きて確認すると,成田に到着したようだ. そして,昼飯を食べながら,メールをチェックしようとiPhone 4を手に取るとバッテリが切れていた.
そして充電を始めたのだけれど,暫く経つとピッ,ピッ,っとiPhoneからアラート音が.ピッっていうのはあの通知がきた時の音.勝手に電源でも入ったのかと思っていたけれど,音の主はiPhone 3GSだった.
「SIMカードが挿入されていません iPhoneをアクティベートするにはPINロックされてない有効なSIMを挿入してください」と表示されている.SIMは入ってないけれどいまさらアクティベートする意味は不明...そして勝手に再起動してまた同じ画面に戻ってくる.
仕方ないのでFOMAのF905iからSIMカードを抜いてiPhone 3GSに刺したのだけれど効果無し.SIMを入れてくれと繰り返す.
調べると,このような症状のiPhone 3GSは多いようだ.暫く使ってなかったけれど,iPhone 5が来ると言うタイミングでのこの症状って...
そして充電を始めたのだけれど,暫く経つとピッ,ピッ,っとiPhoneからアラート音が.ピッっていうのはあの通知がきた時の音.勝手に電源でも入ったのかと思っていたけれど,音の主はiPhone 3GSだった.
「SIMカードが挿入されていません iPhoneをアクティベートするにはPINロックされてない有効なSIMを挿入してください」と表示されている.SIMは入ってないけれどいまさらアクティベートする意味は不明...そして勝手に再起動してまた同じ画面に戻ってくる.
仕方ないのでFOMAのF905iからSIMカードを抜いてiPhone 3GSに刺したのだけれど効果無し.SIMを入れてくれと繰り返す.
調べると,このような症状のiPhone 3GSは多いようだ.暫く使ってなかったけれど,iPhone 5が来ると言うタイミングでのこの症状って...
Mountain Lionにアップデートした直後にスクリーンショットを取るツールのSnapzProが対応してないと書いたのだけれど,アップデートされました.
インストーラの案内から引用したのはこれ.
-----------
Snapz Pro X 2.5.0 は最新の APIに対応し、 Mac OS10.7.4以降の環境で最適な効果が得られるように、プログラムを全て書き直しました。
●機能追加および変更
Snapz Pro X 2.5.0では以下の機能追加および変更が行われています。
・OSX Lion、 OSX Mountain Lionと Retinaディスプレイ対応として、プログラミングを刷新しました。
・Retina ディスプレイ仕様のコンピューターに対応しました。
・Final Cut Proなどのサードパーティアプリケーションで録画されたムービーに対応しました。
・macとmicオーディオトラックが使われているのムービーは、シングルミックスオーディオとしても保存でき、また別々のオーディオトラックとしても保存できるようになりました。
・ムービー録画で使うスクラッチフォルダを選択できるようになりました。
・Snapz Pro Xで使用する UI のボリューム設定ができるようになりました。
・他のオブジェクトで隠れているオブジェクトも、キャプチャできるようになりました。
・キャプチャデータごとに「別名で保存」できるようになりました。
・ヘルプや FAQにアクセスしやすいタブが追加され、 Ambrosia Audio Support Extensionも削除するタブが追加されました。
------------
別々のオーディオトラックで保存というのが良いなぁ.
インストーラの案内から引用したのはこれ.
-----------
Snapz Pro X 2.5.0 は最新の APIに対応し、 Mac OS10.7.4以降の環境で最適な効果が得られるように、プログラムを全て書き直しました。
●機能追加および変更
Snapz Pro X 2.5.0では以下の機能追加および変更が行われています。
・OSX Lion、 OSX Mountain Lionと Retinaディスプレイ対応として、プログラミングを刷新しました。
・Retina ディスプレイ仕様のコンピューターに対応しました。
・Final Cut Proなどのサードパーティアプリケーションで録画されたムービーに対応しました。
・macとmicオーディオトラックが使われているのムービーは、シングルミックスオーディオとしても保存でき、また別々のオーディオトラックとしても保存できるようになりました。
・ムービー録画で使うスクラッチフォルダを選択できるようになりました。
・Snapz Pro Xで使用する UI のボリューム設定ができるようになりました。
・他のオブジェクトで隠れているオブジェクトも、キャプチャできるようになりました。
・キャプチャデータごとに「別名で保存」できるようになりました。
・ヘルプや FAQにアクセスしやすいタブが追加され、 Ambrosia Audio Support Extensionも削除するタブが追加されました。
------------
別々のオーディオトラックで保存というのが良いなぁ.
バージョンアップ前のiOS 6のUAは取り忘れた.
USER_AGENT :Mozilla/5.0 (iPad; CPU OS 6_0_1 like Mac OS X) AppleWebKit/536.26 (KHTML, like Gecko) Version/6.0 Mobile/10A523 Safari/8536.25
まぁ、これ見てiPad miniだと分からないな.というかiPad2と同じと考えて良いはず.
USER_AGENT :Mozilla/5.0 (iPad; CPU OS 6_0_1 like Mac OS X) AppleWebKit/536.26 (KHTML, like Gecko) Version/6.0 Mobile/10A523 Safari/8536.25
まぁ、これ見てiPad miniだと分からないな.というかiPad2と同じと考えて良いはず.
iPhoneのSafariで複数のタブを開いてみていると,暫く経ったり一旦別のアプリケーションに切り替えてSafariに戻って来た後,リロードされるのがウザイ.
移動中で通信環境が悪くて遅いと真っ白な画面を見続けることになる.別にリロードしなくても良いのに...
これはSafariが悪いのではなくて,Webサーバ側が記事の賞味期限を設定しているからでしょう.それでちょっとどんなもんか調べてみた.
移動中で通信環境が悪くて遅いと真っ白な画面を見続けることになる.別にリロードしなくても良いのに...
これはSafariが悪いのではなくて,Webサーバ側が記事の賞味期限を設定しているからでしょう.それでちょっとどんなもんか調べてみた.
iPad miniのオーナーのカミさんがiPad miniに向かって独り言を言っているのだけれど,iPad miniにはSiriが搭載.iPad 3には無かったのに...
音声検索は前からGoogleで楽しんでいたけれど,メール送ったりと作業命令が楽しそう.どこまで何が出来るのか,逆に人間側の知恵が試される頃だな.
音声検索は前からGoogleで楽しんでいたけれど,メール送ったりと作業命令が楽しそう.どこまで何が出来るのか,逆に人間側の知恵が試される頃だな.
やぱりケースが無いと持ち出しにくいので,仕事帰りに新宿でiPad mini用のケースを買った.まだで始めで良い感じのものが無かったので,
・安いもの
・軽いもの
・それなりの質感
と言う事で選んだのが,株式会社レイ・アウトのフラップタイプ・レザージャケット.

このタイプのケースだと,液晶画面の保護シールが
・安いもの
・軽いもの
・それなりの質感
と言う事で選んだのが,株式会社レイ・アウトのフラップタイプ・レザージャケット.

このタイプのケースだと,液晶画面の保護シールが
iPad miniが届いた.

早速開封してみたのだけれど,本体,電源アダプタ,USBケーブル,簡単な説明書というシンプルなもの.iPadなのでヘッドホンも無い.

そういえば最近はこのようにシンプルなんだけれど,昔のiPodは,ドックやベルトに付ける為のケース,液晶部分を拭く為の布も付いていた.現在はそれらはサードパーティ製のものが沢山あるので良いのだが,実は売価がかわらなくても本体の製造コスト等はすっかり下がっている訳だ.

早速開封してみたのだけれど,本体,電源アダプタ,USBケーブル,簡単な説明書というシンプルなもの.iPadなのでヘッドホンも無い.

そういえば最近はこのようにシンプルなんだけれど,昔のiPodは,ドックやベルトに付ける為のケース,液晶部分を拭く為の布も付いていた.現在はそれらはサードパーティ製のものが沢山あるので良いのだが,実は売価がかわらなくても本体の製造コスト等はすっかり下がっている訳だ.
新しいiOSがリリースされたのは,iPad miniが発売開始されたからか?!と思ったけれど,iPad miniもiOS6.0だったので関係ないか.
今回のこのアップデートを適用すると次のような機能向上と問題修正があります.
• iPhone 5にソフトウェア・アップデートをワイヤレスでインストールできない問題を修正
• キーボード上に横線が表示される問題を修正
• カメラのフラッシュが消えなくなる問題を修正
• 暗号化されたWPA2 Wi-Fiネットワークに接続しているときの、iPhone 5およびiPod touch(第5世代)の信頼性が向上
• 一定の場合に、iPhoneでモバイルデータ通信ネットワークを使用できなくなる問題を修正
• iTunes Matchの“モバイルデータ通信”スイッチを統合
• ロック画面からPassbookパスの詳細にアクセスできてしまうパスコードロックの問題を修正
• Exchange会議に関する問題を修正
このアップデートのセキュリティ内容については以下のWebサイトを参照してください.
http://support.apple.com/kb/HT1222?viewlocale=ja_JP
今回のこのアップデートを適用すると次のような機能向上と問題修正があります.
• iPhone 5にソフトウェア・アップデートをワイヤレスでインストールできない問題を修正
• キーボード上に横線が表示される問題を修正
• カメラのフラッシュが消えなくなる問題を修正
• 暗号化されたWPA2 Wi-Fiネットワークに接続しているときの、iPhone 5およびiPod touch(第5世代)の信頼性が向上
• 一定の場合に、iPhoneでモバイルデータ通信ネットワークを使用できなくなる問題を修正
• iTunes Matchの“モバイルデータ通信”スイッチを統合
• ロック画面からPassbookパスの詳細にアクセスできてしまうパスコードロックの問題を修正
• Exchange会議に関する問題を修正
このアップデートのセキュリティ内容については以下のWebサイトを参照してください.
http://support.apple.com/kb/HT1222?viewlocale=ja_JP
先に家に帰っているカミさんに連絡してみようと...

そういえば今使っているF905iは2008年なので仕方ないか.

そういえば今使っているF905iは2008年なので仕方ないか.
アップルから,ADSC(Apple Delivery Support Center)から出荷したというメールが.
金曜日の夕方には受け取っている事でしょう.どんなに速くても16時以降だな.現地時間に合わせて...
金曜日の夕方には受け取っている事でしょう.どんなに速くても16時以降だな.現地時間に合わせて...
飲み会で話をしたのがこれ.
ドコモnanoUIMカードの提供について
http://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/page/121030_00.html
現在nanoUIMに対応した端末はiPhone 5しかないので,iPhone 5のSIMフリー版をドコモで使う人救済用.
iPhone 5ではハードウェア的にFOMAプラスエリアとLTEを利用できないが,首都圏に居る限りは問題ないらしい...どちらにしても公式にSIMが提供されると言う事は日本通信のbmobileでも提供されるだろうから,それを使ってテストしてみるのも良いでしょう.
ドコモnanoUIMカードの提供について
http://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/page/121030_00.html
現在nanoUIMに対応した端末はiPhone 5しかないので,iPhone 5のSIMフリー版をドコモで使う人救済用.
iPhone 5ではハードウェア的にFOMAプラスエリアとLTEを利用できないが,首都圏に居る限りは問題ないらしい...どちらにしても公式にSIMが提供されると言う事は日本通信のbmobileでも提供されるだろうから,それを使ってテストしてみるのも良いでしょう.
本体の色は決めていたけれどカバーの色は決めてない事に気づいたので今回は本体だけ注文しました.

11月2日に届くようなので,来週末はちょっと楽しみ.


11月2日に届くようなので,来週末はちょっと楽しみ.

リークされた情報通りのものが発表されました. 今回はKDDIからも発売されるようだけれども,iPhone 5ユーザだったらテザリング(インターネット共有)できるからWi-Fiモデルで十分なんじゃないかな.GPSがないが,現在の地図だと使いづらいし.
うちのカミさんがiPad 2を使っているのだけれど,重いと言っているので,iPad miniに買い替えて,iPad 2は実家でFaceTiime専用機にでもしようと考えてます.
うちのカミさんがiPad 2を使っているのだけれど,重いと言っているので,iPad miniに買い替えて,iPad 2は実家でFaceTiime専用機にでもしようと考えてます.
ふと,iPhoneのApp StoreでAppleで検索と「AirMacユーティリティ」があった. インストールしてみて,起動すると,この通り,

ちょっと味気ない感じだなぁ.
最小限設定以上の事が,これだけで行えそうだ.

ちょっと味気ない感じだなぁ.
最小限設定以上の事が,これだけで行えそうだ.
某データベースのインストーラを動作させる時にはX11が必要になるのだけれど,それをMacOS X Mountain Lionで動かすには,XQuartzで提供されるライブラリを入れる必要があります.
X11 および OS X Mountain Lion について
http://support.apple.com/kb/HT5293?viewlocale=ja_JP
XQuartz version 2.7.2
http://xquartz.macosforge.org)
Quartz(クオーツ)はMacOS Xの描画コアエンジンでPDFベースです.
X11 および OS X Mountain Lion について
http://support.apple.com/kb/HT5293?viewlocale=ja_JP
XQuartz version 2.7.2
http://xquartz.macosforge.org)
Quartz(クオーツ)はMacOS Xの描画コアエンジンでPDFベースです.
MacOS X 10.8になってSafari 6となったが,知り合いのブログの更新でも確認しようと思ったらこんなダイアログが出た.

Safariの拡張機能で補えば良いようなのだけれど,これはApple的にRSSなんて不要でしょ?という暗示というか明示なんだろう.確かに知り合いのブログくらいしか登録してないので,この際RSSのブックマークを消す事で対処した.
拡張機能を入れたりしても良いけれど,Safariが不安定になると面倒だし.

Safariの拡張機能で補えば良いようなのだけれど,これはApple的にRSSなんて不要でしょ?という暗示というか明示なんだろう.確かに知り合いのブログくらいしか登録してないので,この際RSSのブックマークを消す事で対処した.
拡張機能を入れたりしても良いけれど,Safariが不安定になると面倒だし.
ソフトウェアをインストールしていたら,最後のプロセスでこのようなダイアログがっ!

インストーラが連絡帳にアクセスしてくる理由が分からない...怖い.怖すぎる.デフォルトが[OK]ボタンなのは,厳格対応じゃないなぁ. そして気になるのは,これまではこういう振る舞いをするソフトウェアは未検知だったと言う事だ.
Mountain Lionでは,連絡帳やカレンダーにアクセスするアプリは許可制になっていて,今回拒否した結果もシステム環境設定のセキュリティから確認できます.

新しいOSのあるべき姿,というか求められる所は動作の安定性ではなく情報保護が中心だろうね.

インストーラが連絡帳にアクセスしてくる理由が分からない...怖い.怖すぎる.デフォルトが[OK]ボタンなのは,厳格対応じゃないなぁ. そして気になるのは,これまではこういう振る舞いをするソフトウェアは未検知だったと言う事だ.
Mountain Lionでは,連絡帳やカレンダーにアクセスするアプリは許可制になっていて,今回拒否した結果もシステム環境設定のセキュリティから確認できます.

新しいOSのあるべき姿,というか求められる所は動作の安定性ではなく情報保護が中心だろうね.
あまりこったアプリは入れてないけれど,いくつかのアプリが使えなくなった.
SnapzPro
スナップショットを撮るソフト.もうこれも10年くらい使っているけれど,常に最新版のOSに対応されて来たが,今回はまだ間に合ってないみたい.
Is Snapz Pro X compatible with Mac OS X Mountain Lion, 10.8?(Last Updated Oct 1, 2012)
http://www.ambrosiasw.com/support/faqs/products/snapz-pro-x/Is-Snapz-Pro-X-compatible-with-Mac-OS-X-Mountain-Lion-108
オブジェクトの選択を行うとクラッシュする現象は再現しているけれど,オーディオキャプチャを使うとカーネルパニックが発生するそうです. もうしばらく待てばアップデータがでるかな.
VMware Fusion

VMwareは,インストール直後に分かる様に,Dockのアイコンにバッテンが付いてます. そこで調べると次の文章にたどり着きました.
VMware Fusion 3 support for Mac OS X Lion (10.7)
http://kb.vmware.com/selfservice/microsites/search.do?language=en_US&cmd=displayKC&externalId=2003715
うちで使っているのはVMware Fusion 3なのですが,これらはMacOS X 10.7(Lion)までで,Mountain Lionと互換性は無いと書いてあります.
んー,所有している全マシンのOSを1700円でアップデートできるのは良いのですが,使っているソフトウェアが未対応でバージョンアップが伴ってしまうという事までは考えが及ばなかったな.SnapzProの様に無償バージョンアップなら良いが,VMware Fusionは有償バージョンアップなので.こうなるとリアル中古PCを買い集めた方がよりいっそう良い様に思うなぁ.
SnapzPro
スナップショットを撮るソフト.もうこれも10年くらい使っているけれど,常に最新版のOSに対応されて来たが,今回はまだ間に合ってないみたい.
Is Snapz Pro X compatible with Mac OS X Mountain Lion, 10.8?(Last Updated Oct 1, 2012)
http://www.ambrosiasw.com/support/faqs/products/snapz-pro-x/Is-Snapz-Pro-X-compatible-with-Mac-OS-X-Mountain-Lion-108
オブジェクトの選択を行うとクラッシュする現象は再現しているけれど,オーディオキャプチャを使うとカーネルパニックが発生するそうです. もうしばらく待てばアップデータがでるかな.
VMware Fusion

VMwareは,インストール直後に分かる様に,Dockのアイコンにバッテンが付いてます. そこで調べると次の文章にたどり着きました.
VMware Fusion 3 support for Mac OS X Lion (10.7)
http://kb.vmware.com/selfservice/microsites/search.do?language=en_US&cmd=displayKC&externalId=2003715
うちで使っているのはVMware Fusion 3なのですが,これらはMacOS X 10.7(Lion)までで,Mountain Lionと互換性は無いと書いてあります.
んー,所有している全マシンのOSを1700円でアップデートできるのは良いのですが,使っているソフトウェアが未対応でバージョンアップが伴ってしまうという事までは考えが及ばなかったな.SnapzProの様に無償バージョンアップなら良いが,VMware Fusionは有償バージョンアップなので.こうなるとリアル中古PCを買い集めた方がよりいっそう良い様に思うなぁ.
iPad miniが10月17日に発表されるという噂ですが,ライトユーザ,あるいはビジネスユーザの場合これが本命かもしれない.
カミさんが電車内でのWeb閲覧のためだけにiPadを持って通勤しているのだけれど,やっぱり重たいといって持っていかない日がある.ガラケー,iPhone,iPadとなるとデジタルガジェットだけで1kgを越える.これを統合できそうなわけだ.
Galaxy Noteを使っていて実感するけれど画面が大きいのは良いね.ブラウザの性能や細かい動きがiOSに追いついてにないのは明白だけれどこれはこれで良い問題解決の一つと言える.iPad程重たくなくiPhoneより画面が大きい.
自分は,昨日からドコモのガラケーのSIMをiPhone 3GSにいれて運用中.SIMフリーならではの運用だけれど,SIMカットするのがおっくうなのでiPhone 4にしていない. データ通信しないで電話とSMSだけなら十分バッテリも一日持ちそうだ.
カミさんが電車内でのWeb閲覧のためだけにiPadを持って通勤しているのだけれど,やっぱり重たいといって持っていかない日がある.ガラケー,iPhone,iPadとなるとデジタルガジェットだけで1kgを越える.これを統合できそうなわけだ.
Galaxy Noteを使っていて実感するけれど画面が大きいのは良いね.ブラウザの性能や細かい動きがiOSに追いついてにないのは明白だけれどこれはこれで良い問題解決の一つと言える.iPad程重たくなくiPhoneより画面が大きい.
自分は,昨日からドコモのガラケーのSIMをiPhone 3GSにいれて運用中.SIMフリーならではの運用だけれど,SIMカットするのがおっくうなのでiPhone 4にしていない. データ通信しないで電話とSMSだけなら十分バッテリも一日持ちそうだ.
家のMacを順次Mountain Lionにアップデート中.現在,3台終了したのだけれど,メインで使っているMacBook Proのログイン画面がとてもさっぱりしてしまいました.

ログイン時にユーザリストを表示しないものなのでとても簡単. それはそうと,困った事がいくつか.
1)トラックパッドのジェスチャーが変更された
2)メールのルールが消えた
一番面倒なのはメールのルールだ.楽天とかからくる止めても止めてもきてしまう迷惑メールをそのまま既得にして移動していたのだけれどそれが消えてしまった.また1つづつフィルタするか.

ログイン時にユーザリストを表示しないものなのでとても簡単. それはそうと,困った事がいくつか.
1)トラックパッドのジェスチャーが変更された
2)メールのルールが消えた
一番面倒なのはメールのルールだ.楽天とかからくる止めても止めてもきてしまう迷惑メールをそのまま既得にして移動していたのだけれどそれが消えてしまった.また1つづつフィルタするか.
やっとインストールしましたMountain Lion.一番業務影響度が少ないMacBook Air 2011へ入れました.
Mountain Lionとは,MacOS X 10.8ですね.2012年7月25日にリリースされ,現在は10.8.2なのでマイナーアップデート済. それでもちょっとメールが持ち場消しているのが確認できました.
どうも200種類の機能が増えたそうだけれど,Expose機能が復活した様で,それが一番嬉しいかなぁ.あとは各種エフェクト等がちょいちょいイイ感じ.
最近はWindowsもそうだけれどOSとして待ち遠しい機能みたいなのがそんなに無いので驚きは無いなぁ.
Mountain Lionとは,MacOS X 10.8ですね.2012年7月25日にリリースされ,現在は10.8.2なのでマイナーアップデート済. それでもちょっとメールが持ち場消しているのが確認できました.
どうも200種類の機能が増えたそうだけれど,Expose機能が復活した様で,それが一番嬉しいかなぁ.あとは各種エフェクト等がちょいちょいイイ感じ.
最近はWindowsもそうだけれどOSとして待ち遠しい機能みたいなのがそんなに無いので驚きは無いなぁ.
うちには,iPad,iPad2,そしてNew iPadと3台のiPadがあるのだが,会社で充電器がなくなった関係で充電器難民になることがある.iPadの充電は,その逆はできるがiPhone用とは兼用できないし,パソコンと接続しても充電できない.パワー不足ということだ.
そして,ヨドバシカメラをふらついていると偶然見つけたこれを買ってみた.嫁さんと待ち合わせていたのでもう考えずに,衝動買いだ.XtremeMac InCharge X3はiPod/iPhone/iPadの3台同時充電ができるというのは3つの30pinコネクタがでているわけだけれど,iPad対応というのは珍しい.使い勝手をレビューしてみる.

そして,ヨドバシカメラをふらついていると偶然見つけたこれを買ってみた.嫁さんと待ち合わせていたのでもう考えずに,衝動買いだ.XtremeMac InCharge X3はiPod/iPhone/iPadの3台同時充電ができるというのは3つの30pinコネクタがでているわけだけれど,iPad対応というのは珍しい.使い勝手をレビューしてみる.

iPhone 5を新宿のヤマダ電機で触って来たけれど,KDDI,Softbankともにとても快適に動作している.驚く程速い.アプリをいれるわけには行かないので,ブラウザで色々なサイトをみてみるのだが,速い.
速い原因はいくつかあるのだろうが,次の様な所か.
1)機械の性能が上がってレンダリング(描画)時間が短縮されている
2)店舗で快適に使える様にLTEのアンテナは重点的に強化されている
まぁ,この2)に関してはスーパーで精肉コーナーの照明に一工夫しているのと同じだろうと認識していればOKか.
今後気になる調査は,
1)地方でどれくらいLTEが入るのか
2)LTEが使えない3G回線での通信性能
この2店になるかな.どうもKDDIはLTEを重点的に首都圏で展開しているけれど,地方では3Gで速いという話.
通信速度のレポートでも,60M出た!とか30Mでた!なんて話をきくに付け,うらやましい.ドコモのLTEはそんなに快適に通信できないし.
そうはいっても,ドコモのLTEも6月にくらべるとかなり入る場所が増えて来た実感があるけれど,なにぶん,遅い.1Mすらでない時も多い.本質的に1Mも出ていれば十分だと思うけれど.
速い原因はいくつかあるのだろうが,次の様な所か.
1)機械の性能が上がってレンダリング(描画)時間が短縮されている
2)店舗で快適に使える様にLTEのアンテナは重点的に強化されている
まぁ,この2)に関してはスーパーで精肉コーナーの照明に一工夫しているのと同じだろうと認識していればOKか.
今後気になる調査は,
1)地方でどれくらいLTEが入るのか
2)LTEが使えない3G回線での通信性能
この2店になるかな.どうもKDDIはLTEを重点的に首都圏で展開しているけれど,地方では3Gで速いという話.
通信速度のレポートでも,60M出た!とか30Mでた!なんて話をきくに付け,うらやましい.ドコモのLTEはそんなに快適に通信できないし.
そうはいっても,ドコモのLTEも6月にくらべるとかなり入る場所が増えて来た実感があるけれど,なにぶん,遅い.1Mすらでない時も多い.本質的に1Mも出ていれば十分だと思うけれど.
バッテリの交換修理 その3 バッテリ持続時間を計測してみた
- カテゴリ :
- Apple » MacBook Pro » 2008 17inch
- ブロガー :
- ujpblog 2012/9/27 0:51
「バッテリの交換修理」と表示が出てしまったMacBook Proですが,バッテリ寿命をログで取って見ました.
1時間で4664から1649へ35%ダウン.そして残り23%の所で強制電源OFFで終了しました. 現在性能として1時間程度使えるバッテリという事が判り,リフレッシュ作業も効果無し.
今回のバッテリは,MA458J/Aという型番で調べるとこんな感じ.
・Apple Storeで純正新品を購入すると15,800円.
・互換バッテリは6800円〜7300円.
家専用なので,全く使えなくなるまでは,もうちょっと我慢するかな.
2012年 9月26日 水曜日 22時41分00秒 JST | | "CurrentCapacity" = 4664
2012年 9月26日 水曜日 22時51分05秒 JST | | "CurrentCapacity" = 4157
2012年 9月26日 水曜日 23時01分11秒 JST | | "CurrentCapacity" = 3435
2012年 9月26日 水曜日 23時11分17秒 JST | | "CurrentCapacity" = 2861
2012年 9月26日 水曜日 23時21分23秒 JST | | "CurrentCapacity" = 2453
2012年 9月26日 水曜日 23時31分30秒 JST | | "CurrentCapacity" = 2076
2012年 9月26日 水曜日 23時41分35秒 JST | | "CurrentCapacity" = 1649
2012年 9月26日 水曜日 23時51分40秒 JST | | "CurrentCapacity" = 1157
2012年 9月26日 水曜日 23時54分42秒 JST | | "CurrentCapacity" = 1057
今回のバッテリは,MA458J/Aという型番で調べるとこんな感じ.
・Apple Storeで純正新品を購入すると15,800円.
・互換バッテリは6800円〜7300円.
家専用なので,全く使えなくなるまでは,もうちょっと我慢するかな.
「バッテリの修理交換」とでてバッテリが急激に消耗しているようなので,一度リフレッシュを目的として,バッテリが無くなるまで一旦使い切ってみようとしました. そして,結果,意図せず強制電源OFF
.
通常,バッテリ残量が無くなったらメッセージを出して終了するのに,今回は電源コードを抜いたときの様な,いきなりの停止. これはバッテリのセルが死んでいるとかでパワーマネージメントが出来ない状態になっているのかな.
ということで,実際どれくらい持つかは,稼働してみながら,以下のコマンドでバッテリ残量をログを取ながら実行してみる.
ちなみにバッテリは新品時最大5時間持つということになっていました.
MacBook Pro (Early 2008) - 技術仕様
http://support.apple.com/kb/SP4?viewlocale=ja_JP
この春,5月までは4時間程度の新幹線で使えていたので実質3時間半程度は十分稼働していて劣化が緩やかだったのですが.
.
通常,バッテリ残量が無くなったらメッセージを出して終了するのに,今回は電源コードを抜いたときの様な,いきなりの停止. これはバッテリのセルが死んでいるとかでパワーマネージメントが出来ない状態になっているのかな.
ということで,実際どれくらい持つかは,稼働してみながら,以下のコマンドでバッテリ残量をログを取ながら実行してみる.
while true; do echo `date` `ioreg -l | grep Capacity|grep Curre` >> battery.log; sleep 60; clear; done;
mbp17:~ ujp$ ioreg -l | grep Capacity
| | "MaxCapacity" = 4738
| | "CurrentCapacity" = 4451
| | "DesignCapacity" = 6300
mbp17:~ ujp$
MacBook Pro (Early 2008) - 技術仕様
http://support.apple.com/kb/SP4?viewlocale=ja_JP
この春,5月までは4時間程度の新幹線で使えていたので実質3時間半程度は十分稼働していて劣化が緩やかだったのですが.
ちょっとACアダプタから外していると,メニューバーにこんな表示が.

2008年2月に買ったMacBook Pro 17インチなのでもう4年半使っています.簿価ゼロ円.
まぁ,そろそろバッテリの蓄電能力が劣化していても不思議ではないけれども,それにしても急におかしくなった. これがシステムプロファイラの情報.

完全充電時に4814mAhなのに即1280mAhと四分の一に減っている.放電回数は多く無いが,常時通電しているので劣化もやむ無しか?
ネットで調べると,一度バッテリを全放電したあと,充電すれば治るという報告が有るので,試してみます.

2008年2月に買ったMacBook Pro 17インチなのでもう4年半使っています.簿価ゼロ円.
まぁ,そろそろバッテリの蓄電能力が劣化していても不思議ではないけれども,それにしても急におかしくなった. これがシステムプロファイラの情報.

完全充電時に4814mAhなのに即1280mAhと四分の一に減っている.放電回数は多く無いが,常時通電しているので劣化もやむ無しか?
ネットで調べると,一度バッテリを全放電したあと,充電すれば治るという報告が有るので,試してみます.
現在Galaxy Noteを使ったテザリング環境を持っているので,iPhone 5をWiFi運用しながら過ごせないか?と考えてみた.
まずは,オークション以外でSIMフリーを入手できる通販サイトのexpansysが,日本語サイトをオープンしていて,iPhone 5を扱っている.
http://www.expansys.jp/store/apple-iphone-5/
iPhone 5 64GBモデルが107,100円. これをKDDIとソフトバンクモバイルの最低料金と比べてみる.
107,100円 SIMフリー iPhone 5をexpansysで購入した場合
108,558円 KDDI パケット定額使用料0円の場合
115,662円 ソフトバンクで月々割りを適用した場合
通話機能を考えたらここでもKDDIを選ぶべきなのかな.
まずは,オークション以外でSIMフリーを入手できる通販サイトのexpansysが,日本語サイトをオープンしていて,iPhone 5を扱っている.
http://www.expansys.jp/store/apple-iphone-5/
iPhone 5 64GBモデルが107,100円. これをKDDIとソフトバンクモバイルの最低料金と比べてみる.
107,100円 SIMフリー iPhone 5をexpansysで購入した場合
108,558円 KDDI パケット定額使用料0円の場合
115,662円 ソフトバンクで月々割りを適用した場合
通話機能を考えたらここでもKDDIを選ぶべきなのかな.
KDDI,Softbankそれぞれの料金で,LTE運用とWiFi運用時の新規,機種変,MNP等について以下のサイトに詳しく書いてある.
FrontPage - iPhone5まとめWiki(auとSBの比較)
http://iphone5wiki.fxtec.info
すばらしい!
テザリングができる事が判明した今,SIMフリー版のiPhoneを買ってドコモで運用する必要は薄れているので,あとは現時点でどうやって安く機械本体を入手して運用するかという事になる.
今使っている料金を考えてみる.
・auは毎月3100円
・b-mobileは4ヶ月で8350円.
1ヶ月5200円程度で,INFORBAR2とiPhone4 SIMフリーとiPad 2を運用している計算になる.これより運用費が安いのかどうか. 現在の状態を継続すると5200円×24=124,800円なのでこれが指標になる.
●iPhone 5 64Gの場合
iPhone 5本体 82,320(一括)
初回手数料 3150円
月額 4557円×24ヶ月=109,368円
-----------------------------
2年間総額 194,838円
逆にこの194,838円を24ヶ月で割ると1ヶ月あたりは8118円となる.
単純にそれぞれの2年間総額で考えてみる.
機種変更 194,838円
新規契約 185,478円
MNP 174,033円
やっぱりMNPする方がおトクぅ〜!
FrontPage - iPhone5まとめWiki(auとSBの比較)
http://iphone5wiki.fxtec.info
すばらしい!
テザリングができる事が判明した今,SIMフリー版のiPhoneを買ってドコモで運用する必要は薄れているので,あとは現時点でどうやって安く機械本体を入手して運用するかという事になる.
今使っている料金を考えてみる.
・auは毎月3100円
・b-mobileは4ヶ月で8350円.
1ヶ月5200円程度で,INFORBAR2とiPhone4 SIMフリーとiPad 2を運用している計算になる.これより運用費が安いのかどうか. 現在の状態を継続すると5200円×24=124,800円なのでこれが指標になる.
●iPhone 5 64Gの場合
iPhone 5本体 82,320(一括)
初回手数料 3150円
月額 4557円×24ヶ月=109,368円
-----------------------------
2年間総額 194,838円
逆にこの194,838円を24ヶ月で割ると1ヶ月あたりは8118円となる.
単純にそれぞれの2年間総額で考えてみる.
機種変更 194,838円
新規契約 185,478円
MNP 174,033円
やっぱりMNPする方がおトクぅ〜!
KDDIは最初から,ソフトバンクモバイルはあとから,iPhone 5でテザリング(インターネット共有)が可能と発表した.
iPhone 5でテザリングが可能という事は,ユーザにとってはデータ通信サービス用でだしているWiFiルータがiPhone 5で代用できるので料金と持ち物が減るという事でメリットがある. キャリアとしてはデータ通信専用の契約が失われるので収益性からするとマイナス.各社の現在の展開を振り返ってみる.
●ソフトバンクモバイル
ULTRA WiFi 4GとしてSoftbank 4GやULTRA SPEEDを展開.月額3880円.
●KDDI
WIN/WiMAXとして4410円〜5750円で展開,
ここで気になるのは,ソフトバンクモバイルのULTRA SPEEDは自社サービスでSoftbank 4Gは傘下にあるWireless City Planning株式会社という元のウイルコムXGP事業を継承した事業会社のMVNOとして使っていて,KDDIのWiMAXは同じく出資しているUQコミュニケーションという別会社が展開しているサービスなので,iPhone 5化する事で失われる利益が少ないという計算があるのかもしれない.
過去,KDDIが出したサービスでは,パケット代を定額化するEZフラットの導入でヘビーユーザへの対応をしつつ全体ではARPUの底上げをしたり,Skypeの導入によって定額音声回線を提供したりと比較的斬新なサービスを提供しているが,KDDIのデータ通信回線を使っている人をあまりみた事が無いので,KDDI的には今回失うものが実質無いのかな.
そう考えると,次にiPhone 5を欲しがるのはドコモじゃなくてイーモバイルあたりなんじゃないだろうか.
iPhone 5でテザリングが可能という事は,ユーザにとってはデータ通信サービス用でだしているWiFiルータがiPhone 5で代用できるので料金と持ち物が減るという事でメリットがある. キャリアとしてはデータ通信専用の契約が失われるので収益性からするとマイナス.各社の現在の展開を振り返ってみる.
●ソフトバンクモバイル
ULTRA WiFi 4GとしてSoftbank 4GやULTRA SPEEDを展開.月額3880円.
●KDDI
WIN/WiMAXとして4410円〜5750円で展開,
ここで気になるのは,ソフトバンクモバイルのULTRA SPEEDは自社サービスでSoftbank 4Gは傘下にあるWireless City Planning株式会社という元のウイルコムXGP事業を継承した事業会社のMVNOとして使っていて,KDDIのWiMAXは同じく出資しているUQコミュニケーションという別会社が展開しているサービスなので,iPhone 5化する事で失われる利益が少ないという計算があるのかもしれない.
過去,KDDIが出したサービスでは,パケット代を定額化するEZフラットの導入でヘビーユーザへの対応をしつつ全体ではARPUの底上げをしたり,Skypeの導入によって定額音声回線を提供したりと比較的斬新なサービスを提供しているが,KDDIのデータ通信回線を使っている人をあまりみた事が無いので,KDDI的には今回失うものが実質無いのかな.
そう考えると,次にiPhone 5を欲しがるのはドコモじゃなくてイーモバイルあたりなんじゃないだろうか.
iPhoneはLTE回線が注目されているわけだけれど,ドコモでも都内でまだまだ対応エリアが少ないのに,KDDIやソフトバンクモバイルがどれくらい対応しているのだろう?
KDDIは当初予定の12月を3ヶ月前倒ししているとの事だし,ソフトバンクモバイルでは現在空いているLTE回線に自信を持っているそう.これらの様子をレビュー等で確認したあとで,どちらの回線で契約するかを検討しても良いのかな.
という事で,b-mobile Fairの回線契約を延長しました.120日 or 1Gなので入手しやすくなるであろう年末までには結果が出てるかなぁ.
KDDIは当初予定の12月を3ヶ月前倒ししているとの事だし,ソフトバンクモバイルでは現在空いているLTE回線に自信を持っているそう.これらの様子をレビュー等で確認したあとで,どちらの回線で契約するかを検討しても良いのかな.
という事で,b-mobile Fairの回線契約を延長しました.120日 or 1Gなので入手しやすくなるであろう年末までには結果が出てるかなぁ.
色々なレビューサイトに載っているがiOS6の「マップ」では,Google Mapが使えなくなり,現時点で用意されている「マップ」の地図情報が物足りない.
という人は,次の簡単な手順を実行する事で,iOS6でもGoole Mapを使う事ができる.
1)Safariを起動してURLにhttp://maps.google.com/ を入れる.
2)共有ボタンを押して「ホーム画面に追加」を選ぶ.
ちゃんとGPSとも連携するし,これで十分.実は今は,アプリ不要時代なのだ.Facebookも同じだ.
という人は,次の簡単な手順を実行する事で,iOS6でもGoole Mapを使う事ができる.
1)Safariを起動してURLにhttp://maps.google.com/ を入れる.
2)共有ボタンを押して「ホーム画面に追加」を選ぶ.
ちゃんとGPSとも連携するし,これで十分.実は今は,アプリ不要時代なのだ.Facebookも同じだ.
日々使い勝手を変更しているiOSですが地味にメニューの変更がされています. 普段,インターネット共有(テザリング)する時はより省電力にするためにWiFIではなくBluetoothを使っていますが,BluetoothのON/OFFがメニューの最上面に出てきました.

iOS6の設定画面
ちょっとだけ便利ですね.[設定]で常に変更するものは徐々にアクセスルートの改善がされています.

iOS5の設定画面
ただし,位置サービス,つまりGPSのON/OFFは1段下がりました.どこに移動したのかというと,「プライバシー」のコーナーにあります.最初,どこにあるか分かりませんでした.位置情報は確かにプライバシーかな.「iPhoneを探す」とかの事もあるし,

やはりiOS6はプライバシー,セキュリティ面を良く考慮していると思います.

iOS6の設定画面
ちょっとだけ便利ですね.[設定]で常に変更するものは徐々にアクセスルートの改善がされています.

iOS5の設定画面
ただし,位置サービス,つまりGPSのON/OFFは1段下がりました.どこに移動したのかというと,「プライバシー」のコーナーにあります.最初,どこにあるか分かりませんでした.位置情報は確かにプライバシーかな.「iPhoneを探す」とかの事もあるし,

やはりiOS6はプライバシー,セキュリティ面を良く考慮していると思います.
嫁さんが帰って来たので日本通信のbmobile Fairで運用しているiPhone 4をiOS6にアップデートしたレビュー.
アップデート自体は問題無く終わり,通信を行おうとすると「PDP認証ができません」と.これはOSアップデート時にいつもAPN設定が消えるのでそれを設定する.
bmobileの設定は商品によって異なるの次のサイトを参照.
設定一覧
http://www.bmobile.ne.jp/devices/setting.html
これで設定しても「圏外」表示となってしまう...

いつもはNTTと表示される所に「圏外」と表示.なのだけれど.繋がってないのか?と思うんだけれど,圏外の隣に3Gとあるとおり,ちゃんと通信できます.色々とON/OFFしたり再起動したりしたのだけれどそんなオチだとは...
アップデート自体は問題無く終わり,通信を行おうとすると「PDP認証ができません」と.これはOSアップデート時にいつもAPN設定が消えるのでそれを設定する.
bmobileの設定は商品によって異なるの次のサイトを参照.
設定一覧
http://www.bmobile.ne.jp/devices/setting.html
これで設定しても「圏外」表示となってしまう...

いつもはNTTと表示される所に「圏外」と表示.なのだけれど.繋がってないのか?と思うんだけれど,圏外の隣に3Gとあるとおり,ちゃんと通信できます.色々とON/OFFしたり再起動したりしたのだけれどそんなオチだとは...
さっそくリリースされたばかりのiPhone 4にiOS6を入れてみた.

ロック解除の所が中国語?になっているので焦ったけれど,実際には色々な言語で表示されます.

パッと見,あまり変わった風ではないけれど,動作が軽くなったか?と期待したがそれは無いようで.

一番気に入ったのは,プライバシーの項目で,アドレス帳やカレンダー等に外部アプリがアクセスするアプリの一覧がでること. これは,Androidのマルウェア的アプリやFacebookアプリ等で少し話題になったけれどユーザが意図しない形でアドレス帳の情報を取り出してサーバに転送してしまう様な事を可視かするものですね.


一部話題の,「マップ」がGoogle Mapじゃなくなった件.確かに西新宿あたりを開くと情報が無い状態ですね.近日中にアップデートとかされるといいんだけど.

ロック解除の所が中国語?になっているので焦ったけれど,実際には色々な言語で表示されます.

パッと見,あまり変わった風ではないけれど,動作が軽くなったか?と期待したがそれは無いようで.

一番気に入ったのは,プライバシーの項目で,アドレス帳やカレンダー等に外部アプリがアクセスするアプリの一覧がでること. これは,Androidのマルウェア的アプリやFacebookアプリ等で少し話題になったけれどユーザが意図しない形でアドレス帳の情報を取り出してサーバに転送してしまう様な事を可視かするものですね.


一部話題の,「マップ」がGoogle Mapじゃなくなった件.確かに西新宿あたりを開くと情報が無い状態ですね.近日中にアップデートとかされるといいんだけど.
監視サーバをセキュリティアップデートの為に再起動したのだけれど,904日稼働していました.これは人生で最長かも.
Last login: Thu Jul 26 01:49:40 2012 from 192.168.0.100
Welcome to Darwin!
ivory:~ ujp$ uptime
15:38 up 904 days, 2:15, 1 user, load averages: 0.01 0.02 0.00
ivory:~ ujp$
滅多に無い?ハズ?なので,記録してみました.まずは,3回鳴る場合の音.
そして1回鳴る場合.
このようにエラー状態を音で表現する場合と,画面上にメッセージを出す場合,どちらが良いのだろうなぁ.検索しやすさからすると「状態」を表現する単語を入れるのも大変かもしれないし,両方あれば良いのか.
そして1回鳴る場合.
このようにエラー状態を音で表現する場合と,画面上にメッセージを出す場合,どちらが良いのだろうなぁ.検索しやすさからすると「状態」を表現する単語を入れるのも大変かもしれないし,両方あれば良いのか.
メモリ増設しようとしたが装着後,ビープ音が鳴って認識しない問題が発生.メモリはもう1セット買っていたのでそちらを装着しても同じ.メモリが対応してないようだ.
と言う事で,MacBook 2008に増設してあったメモリを取り外し,移植.すると認識された.メモリの規格が少し違ったようだ.
●増設失敗したメモリ
Transcend JM1333KSN-8GK PC3-10600 4GB x 2
この様に書いてあるが,詳細データとしてCL9というのがある.
●増設成功したメモリ
Transcendの2年前に増設したもので型番不明だけれど,メモリにCL7と書いてる.
CLというはCASレイテンシーというもので,読み込み命令が発生して実際に読み込まれるまでのサイクルということで,数値が小さい方が性能が良い様です.
MacBookは2008年モデルでCL7で動作していたメモリをmac mini 2010年モデルにいれると動くが,CL9のメモリはmac miniでは動かない. つまり性能が悪い方だと新型のmac miniだと動かないと言う事ですね.なのでメモリテストでエラーでビープ音がでたということだ. 裏取りができた.
と言う事で,MacBook 2008に増設してあったメモリを取り外し,移植.すると認識された.メモリの規格が少し違ったようだ.
●増設失敗したメモリ
Transcend JM1333KSN-8GK PC3-10600 4GB x 2
この様に書いてあるが,詳細データとしてCL9というのがある.
●増設成功したメモリ
Transcendの2年前に増設したもので型番不明だけれど,メモリにCL7と書いてる.
CLというはCASレイテンシーというもので,読み込み命令が発生して実際に読み込まれるまでのサイクルということで,数値が小さい方が性能が良い様です.
MacBookは2008年モデルでCL7で動作していたメモリをmac mini 2010年モデルにいれると動くが,CL9のメモリはmac miniでは動かない. つまり性能が悪い方だと新型のmac miniだと動かないと言う事ですね.なのでメモリテストでエラーでビープ音がでたということだ. 裏取りができた.
2年前の10月に購入したmac mini Core2Duo 2.4GHz 2GRAM 320GB HDD(MC270J/A)に,8Gメモリ(4Gx2枚)を増設して起動したらビープ音が...ブーブーブーっと3回鳴って待つをくりかえす.そして再度開腹しメモリを刺し直すとブーっと1回鳴って待つを繰り返す.
この音の意味はこれ.
・1回:メモリ未搭載
・2回:互換性のないメモリが搭載
・3回:全てのメモリバンクのメモリテストでエラー
・4回:ブートROMのイメージが壊れている
・5回:プロセッサが利用不可
なんとも...昔はSad Macという泣き顔のMacintoshがでて,悲しいアルペジオが流れていたのだが,素っ気ないなぁ.でもまぁ,PCよりは良いかも.
歴代のHappy MacとSad MacがYoutubeにでていました.
意外と色々とあったんだなぁ.
この音の意味はこれ.
・1回:メモリ未搭載
・2回:互換性のないメモリが搭載
・3回:全てのメモリバンクのメモリテストでエラー
・4回:ブートROMのイメージが壊れている
・5回:プロセッサが利用不可
なんとも...昔はSad Macという泣き顔のMacintoshがでて,悲しいアルペジオが流れていたのだが,素っ気ないなぁ.でもまぁ,PCよりは良いかも.
歴代のHappy MacとSad MacがYoutubeにでていました.