UJP - ネットワーク機器カテゴリのエントリ

Life is fun and easy!

不正IP報告数

Okan Sensor
 
メイン
ログイン
ブログ カテゴリ一覧

  • カテゴリ ネットワーク機器 の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

ブログ - ネットワーク機器カテゴリのエントリ

 今更ながらに,AirMac ExpressでSNMP値が取れると知ったので,仕事中にAirPlay専用で使っているので,トラフィックを調べてみた.
 対象となるのは,コーデックはAACで,ステレオ,187Kbpsのビデオデータを再生した音データをAirPlayで飛ばしてBOSEのスピーカーで鳴らしていると言う感じです.


 会議中と業務時間外は音を鳴らしてないので,その部分が凹んでいます.トラフィック的には1Mbit程度で安定している模様.

 ただし,このレートでもビデオを再生している本体とは,2秒遅延が発生するので,IINAで再生している際にはオーディオディレイを-2sに設定しています.仕事中は映像はみてないんだけどね.偶然みたときに口の動きと音がずれていると気になるので合わせてます.

NETGEAR WAC510が突然のダウン

カテゴリ : 
ガジェット » ネットワーク機器 » NETGEAR WAC510
ブロガー : 
ujpblog 2020/9/1 14:22
 iPhoneに入っているNetgearのInsightからアラートが来ていたのに気づいた.


 理由は不明だけれど,再起動した模様.
 ファームウェアは前回ファームアップした9.0.0.21から変わってないので,そういう問題でもない模様.

 上位のルータのログを調べてみる.

$ grep  "LAN1: PORT2" rtx.log🆑
Aug 23 22:51:00 RouterIP LAN1: PORT2 link down
Aug 23 22:51:08 RouterIP LAN1: PORT2 link up (1000BASE-T Full Duplex)
Aug 23 22:51:15 RouterIP LAN1: PORT2 link down
Aug 23 22:51:17 RouterIP LAN1: PORT2 link up (1000BASE-T Full Duplex)
Aug 23 22:51:31 RouterIP LAN1: PORT2 link down
Aug 23 22:51:35 RouterIP LAN1: PORT2 link up (1000BASE-T Full Duplex)
Sep  1 13:03:30 RouterIP LAN1: PORT2 link down
Sep  1 13:03:39 RouterIP LAN1: PORT2 link up (1000BASE-T Full Duplex)
Sep  1 13:03:46 RouterIP LAN1: PORT2 link down
Sep  1 13:03:48 RouterIP LAN1: PORT2 link up (1000BASE-T Full Duplex)
Sep  1 13:04:01 RouterIP LAN1: PORT2 link down
Sep  1 13:04:07 RouterIP LAN1: PORT2 link up (1000BASE-T Full Duplex)
$
 8月23日にも再起動していたようだ.この時の通知はきていたかなぁ..

 リンクダウンが起きたLAN1のトラフィックを確認.


 前日に比べても特段トラフィックが多いわけでもない.

 ちなみに,RTX1200になってから温度や5秒間CPUの値も取れるようになったので.


 グリーンが温度.
 今日は涼しいから,熱暴走というわけでもないなぁ.

 Netgear WAC5100もデータが取れるといいんだけど.
 コマンドラインのspeedtest-cliを入れたので定期実行して計測してみたら日中だけ遅いように思ったので,ずっと測ってみた件.

 まず,1週間分の計測結果.


 土日はスピードダウンしてないので白い部分が少ない.


 日曜日の日中.少し遅い時もある模様.


 月曜日の日中.始業〜就業までの時間が遅い.

 実際の自分の家のトラフィックと重ねてみればよい.


 職場とVPNを張ってトラフィックが増えるのが8時半で,そこからデータ送信が多くなってくるけれど,最大でも9Mbpsなので全体的に遅くなる理由は無いでしょう.
 NETGEAR WAC510のパッケージの中には説明書は存在してなかったのだけれど,iPhoneにNETGEARが提供するInsightというアプリで問題なく設定できた.

 Insightアプリはクラウドと接続していて,WAC510とインターネット経由で通信して設定変更や状態把握などを行なっているそうなのだ.
 Insightを使わずこのWAC510を設定しようとすると,Web管理画面があるようなのだけれど,これがログインできない.
 ログインできない理由は,Insightを使っているからで,これを解除すればWeb管理画面でログインできるそうだ. ただし,その際には設定が全部消えてしまうそうだ.

ローカルのWeb管理画面でNETGEARアプリ&クラウドスイッチを設定し、それをInsightで管理することができますか? - NETGEAR Support

 クラウド側に設定を持っているので,ハードウェアリセットしてもネットに再接続すると再設定してくれるというメリットもある.
 WA510は業務用なので,それで考えると,これまで現地対応しなければいけなかったのに,調子が悪い時には現場のIT担当じゃない店員にリセットボタンを押す指示をすれば良いわけだ.あ,当然リモートで再起動も可能.

 状態もクラウドで業務利用だと便利だと思うけれど,家庭用で考えると,気持ち悪いかもしれないなぁ.
 ファームアップしたら,Webブラウザから管理画面に接続する際に,SSL化された模様.


 証明書が信頼できないと.


 いわゆる,オレオレ証明書の模様.有効期限が2040年になっている.俺何歳だろう・・・


 そして接続画面には,特に代わり映えしない感じ.

 ただし,いまだにログインできない.スマホで設定しちゃったものだから,Web管理画面を有効にする必要があるようだ.

 1つ変わったのは,この認証失敗した際に,次回ログインまで5分とか待ちなさい!と出ていた表示が出なくなったこと.
 今年の4月に導入したWi-FiのアクセスポイントのNETGEAR WAC510ですが,次のような案内が来てました.

引用:
Supports WPA3 Authentication: Provides users with more secure authentication methods, and avoids security vulnerabilities found in WPA2 authentication. Adds new authentication modes: Enhanced Open: Client connected to SSID is secure, even without authentication, WPA3 Personal: This is also known as Simultaneous Authentication of Equals (SAE). It replaces WPA2-PSK with password-based authentication. WPA3 Personal Mixed (WPA2 + WPA3): This configuration allows legacy clients with WPA2 and newer clients with WPA3 to connect to the same SSID.
Supports eight SSID in dual band:
Security related enhancements


WPA3認証をサポートします。より安全な認証方法をユーザーに提供し、WPA2認証に見られるセキュリティ上の脆弱性を回避します。新しい認証モードを追加しました。拡張オープン。SSIDに接続されたクライアントは、認証がなくても安全で、WPA3 Personal。Simultaneous Authentication of Equals (SAE)とも呼ばれています。WPA2-PSKをパスワードベースの認証に置き換えます。WPA3 Personal Mixed(WPA2 + WPA3)。この構成により、WPA2を使用したレガシークライアントとWPA3を使用した新しいクライアントが同じSSIDに接続できます。
デュアルバンドで8つのSSIDをサポートします。
セキュリティ関連の強化


 WPA3に対応か.8つのSSIDというのは業務用ならではという感じかな.








 バージョンアップ失敗したという表示が出るけれど,問題なくアップデートできました.所要時間は10分程度かな.

...続きを読む

 ちょっと目を通せてなかった脆弱性関連のメールを見ていたら,ヤマハのルータに関する問題が出ていた...

JVN#38732359
ヤマハ製の複数のネットワーク機器におけるサービス運用妨害 (DoS) の脆弱性
https://jvn.jp/jp/JVN38732359/

[RTX1200-1]:> show environment🆑
RTX1200 BootROM Ver.1.01
RTX1200 Rev.10.01.76🈁 (Fri Apr 13 12:25:45 2018)
  main:  RTX1200 ver=c0 serial=AAAA MAC-Address=BBBB MAC-Address=CCCC MAC-Address=DDDD
CPU:   0%(5sec)   0%(1min)   0%(5min)    Memory: 27% used
Packet-buffer:   0%(small)   0%(middle)   8%(large)   0%(huge) used
Firmware: exec0  Config. file: config0
Default firmware: exec0  Default config. file: config0
Boot time: 2019/11/26 20:27:41 +09:00
Current time: 2020/08/14 09:51:49 +09:00
Elapsed time from boot: 261days 13:24:08🈁
Security Class: 1, FORGET: ON, TELNET: OFF
Inside Temperature(C.): 43
 261日間安定稼働か...ファームアップまでのワークアラウンド(暫定対応)も公開されているので,これでしのぐかな.
 1時間に1回,speedtest-cliを実行して計測してみている.
 実行しているのはMacBook Air 2011で1Gbpsの純正アダプタをつけて有線LAN接続なので,無線特有のオーバヘッドは無い.(パソコンは古いので遅い)


 これを見ると,データのアップロードは安定しているけれど,ダウンロードは朝方,遅くなっている模様.
 まだ計測開始して3日目なので,これがずっと続いているのか,また在宅ワーク以前と以後とで違いがあるのかは,わからない.

 でも1つ言えるのは,回線速度業界?では,100Mbpsの回線は遅い部類のようだ.

speedtest-cli

カテゴリ : 
ガジェット » ネットワーク機器 » ネットワークスピード
ブロガー : 
ujpblog 2020/7/26 1:18
 在宅ワーカーが増えて,日中の家庭からの回線負荷が上がっているのだと思う.普段気にしなかったのだけれど,ある日の平日日中,いつもの様に仕事をしていたら回線の遅さが気になって,測って見たら29Mbpsとなっていた.


ある日の15時22分

 計測したのは,NetFlexが持っているfast.comというサイト.
 日中は遅かったので,みんなは寝静まっているであろう深夜に計測して見た.


ある日の2時00分

 十分早い.

 手で測るのは大変なので,コマンドラインで調べられないかと思っていたら,speedtest-cliというものがありました.
 まずは,情報を確認.
$ brew info speedtest-cli🆑
speedtest-cli: stable 2.1.2, HEAD
Command-line interface for https://speedtest.net bandwidth tests
https://github.com/sivel/speedtest-cli
Not installed
From: https://github.com/Homebrew/homebrew-core/blob/HEAD/Formula/speedtest-cli.rb
License: Apache-2.0
==> Options
--HEAD
	Install HEAD version
==> Analytics
install: 3,530 (30 days), 13,107 (90 days), 57,626 (365 days)
install-on-request: 3,513 (30 days), 13,026 (90 days), 56,377 (365 days)
build-error: 0 (30 days)
$
 多くの人がインストールしているようなので,問題ないと判断してインストール.
$ brew install speedtest-cli🆑
Updating Homebrew...
==> Downloading https://github.com/sivel/speedtest-cli/archive/v2.1.2.tar.gz
==> Downloading from https://codeload.github.com/sivel/speedtest-cli/tar.gz/v2.1.2
######################################################################## 100.0%
🍺  /usr/local/Cellar/speedtest-cli/2.1.2: 7 files, 85.0KB, built in 2 seconds
$
 特に依存するパッケージもなかった模様.
 そして使ってみる.
$ speedtest-cli🆑
Retrieving speedtest.net configuration...
Testing from NTT PC Communications (1.2.3.4)...
Retrieving speedtest.net server list...
Selecting best server based on ping...
Hosted by IPA CyberLab (Bunkyo) [1.46 km]: 10.936 ms
Testing download speed...................................................................
Download: 39.99 Mbit/s
Testing upload speed.....................................................................
Upload: 83.04 Mbit/s
$
 これをCSV形式で取り出せる.



$ speedtest-cli --csv-header🆑
Server ID,Sponsor,Server Name,Timestamp,Distance,Ping,Download,Upload,Share,IP Address
$
$ speedtest-cli --csv🆑
14623,IPA CyberLab,Bunkyo,2020-07-25T16:10:19.899006Z,1.4598770729436257,10.97,78922780.86301701,81074524.00756991,,1.2.3.4
$
 これで,怒られない程度に定期的に実行していけばいいのか...

NETGEAR WAC510

カテゴリ : 
ガジェット » ネットワーク機器 » NETGEAR WAC510
ブロガー : 
ujpblog 2020/4/29 23:57
 我が家の無線LAN環境は,2011年に購入したAppleのTime Capsuleなのだけれど,最近,再起動がよく発生する.
 再起動するときは黄色いランプがついているのですぐわかる.それ以外は問題ないのだけれど,11年前と何が変わったかというと,登録してあるデバイス数が数倍になっている所.
 Time Capsuleの仕様がよくわからないのだけれど,そのベースとなっているAirMac Extremeで,2007年ごろに職場で導入した時に調べた情報だと,同時接続50台だった.
 今,たぶん家の中にあるWi-Fiデバイスは50台に近くなっていると思うし,何よりNATセッション数がたくさんあるので,約10年前の機器だと限界が近いのだろうなと,感じていた.

 そして数ヶ月検討した結果,メーカとデザインと値段と機能のバランスを考えて購入したのが,NETGEAR WAC510でした.本当は,管理の手間を考えたらAirMac系の後継機が欲しかったのだけれど,もう生産されてない.


NETGEAR WAC510

 普通の人は,「Wi-Fiルータ」を購入するけれど,うちにはRTX1200があるのでルータ機能は必要ないので,その分安い.今回は1.3万円ほどでした.
 その値段を出せばバッファローとかNECとかの機械もあるのだけれど,やはり法人向けの性能が欲しい.WAC510は最大100台(2.4GHz、5GHzで各50台)の同時接続が可能となっている.

 他には,モニタリング機能があるようなので,そこがどれだけ使い物になるのか,気になる所です.

スピードテスト

カテゴリ : 
ガジェット » ネットワーク機器 » ネットワークスピード
ブロガー : 
ujpblog 2019/8/24 17:03
 今まで,ネットワーク回線が常時遅いと思ったことなんてなかったのだけれど,久々にスピードテストをして見た.
 定番のBNRを使おうとしたのだけれど,エンジンがFlashなのでFlash Playerを入れてないので計測できず.ふと,少し調べたらGoogleが無料でスピードテストを用意していたので,使ってみた.

 まずは,RTX1100を使っている時の金曜日の深夜.


 なんとダウンロード1.2Mbpsだなんて.それでも動画コンテンツでも遅いとは思わなかったけれど気づかなかった...それにしてもアップロードはとても速い模様.
 そして次は,ルータ交換前のRTX1100で,今日の昼.


 6.11Mbps.普通だったら6.11Mbpsあれば問題ないと思うけれど.

 最後に,RTX1200に交換した直後.


 なんと!81.3Mbpsだなんて.交換前の10倍以上.昨夜からすると80倍の速度に...12年前に購入したルータだったので,回線速度が上がっていても処理能力がボトルネックだったのか.

 思ったより快適になった模様.

約10年ぶりにRTX1200

カテゴリ : 
ガジェット » ネットワーク機器 » YAMAHA/ヤマハ » RTX1200
ブロガー : 
ujpblog 2019/8/23 23:00
 凪のお暇・・・じゃなくて長いお暇をもらっているので,家のルータを入れ替えてみようと.
 現在使っているのは,ヤマハのRTX1100で,2007年くらいに導入したのでかれこれ12年...うちの現役のネットワーク機器の一番古いのは間違いない.

 それで,オークションでRTX1200をゲット.税金,送料含めて総額7000円強.RTX1100を買った時は新品で7万円くらいだった.
 ファームウェアの保守は2018年5月に終了してるみたいだけれど,致命的な問題がなければしばらくはこれでいけるでしょう.

 まずは,手に入れたRTX1200の状態を確認.

$ telnet 192.168.100.1🆑
Trying 192.168.100.1...
Connected to 192.168.100.1.
Escape character is '^]'.

Password:🆑

RTX1200 Rev.10.01.22 (Wed Apr 21 16:17:03 2010)
  Copyright (c) 1994-2010 Yamaha Corporation. All Rights Reserved.
  Copyright (c) 1991-1997 Regents of the University of California.
  Copyright (c) 1995-2004 Jean-loup Gailly and Mark Adler.
  Copyright (c) 1998-2000 Tokyo Institute of Technology.
  Copyright (c) 2000 Japan Advanced Institute of Science and Technology, HOKURIKU.
  Copyright (c) 2002 RSA Security Inc. All rights reserved.
  Copyright (c) 1997-2004 University of Cambridge. All rights reserved.
  Copyright (C) 1997 - 2002, Makoto Matsumoto and Takuji Nishimura, All rights reserved.
  Copyright (c) 1995 Tatu Ylonen , Espoo, Finland All rights reserved.
  Copyright (c) 1998-2004 The OpenSSL Project.  All rights reserved.
  Copyright (C) 1995-1998 Eric Young (eay@cryptsoft.com) All rights reserved.
  Copyright (c) 2006 Digital Arts Inc. All Rights Reserved.
  Copyright (C) 1994-2008 Lua.org, PUC-Rio.
00:XX:XX:XX:XX:02, 00:XX:XX:XX:XX:03, 00:XX:XX:XX:XX:04
Memory 128Mbytes, 3LAN, 1BRI
>
 設定情報を見てみる.
> show config🆑
# RTX1200 Rev.10.01.22 (Wed Apr 21 16:17:03 2010)🈁
# MAC Address : 00:XX:XX:XX:XX:02, 00:XX:XX:XX:XX:03, 00:XX:XX:XX:XX:04
# Memory 128Mbytes, 3LAN, 1BRI
# main:  RTX1200 ver=c0 serial=D2609XXXX MAC-Address=00:XX:XX:XX:XX:02 MAC-Addr
ess=00:XX:XX:XX:XX:03 MAC-Address=00:XX:XX:XX:XX:04
# Reporting Date: Aug 23 01:16:14 2019
ip lan1 address 192.168.100.1/24
dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent
dhcp scope 1 192.168.100.2-192.168.100.191/24
>
> quit
Connection closed by foreign host.
$
 ファームウェアは2010年のもの.9年前か.
 ファームアップしてみる.

 ファームアップは,以前はTFTPなどを使ってアップデータを転送していたけれど,RTX1200では全面にあるUSBポートに,ファームウェアの入ったUSBメモリを挿入してボタンを押せばそれだけで良い.簡単.

 ファームアップしてみた結果を.
$ telnet 192.168.100.1🆑
Trying 192.168.100.1...
Connected to 192.168.100.1.
Escape character is '^]'.

Password:🆑

RTX1200 Rev.10.01.76 (Fri Apr 13 12:25:45 2018)🈁
  Copyright (c) 1994-2018 Yamaha Corporation. All Rights Reserved.
  Copyright (c) 1991-1997 Regents of the University of California.
  Copyright (c) 1995-2004 Jean-loup Gailly and Mark Adler.
  Copyright (c) 1998-2000 Tokyo Institute of Technology.
  Copyright (c) 2000 Japan Advanced Institute of Science and Technology, HOKURIKU.
  Copyright (c) 2002 RSA Security Inc. All rights reserved.
  Copyright (c) 1997-2010 University of Cambridge. All rights reserved.
  Copyright (C) 1997 - 2002, Makoto Matsumoto and Takuji Nishimura, All rights reserved.
  Copyright (c) 1995 Tatu Ylonen , Espoo, Finland All rights reserved.
  Copyright (c) 1998-2004 The OpenSSL Project.  All rights reserved.
  Copyright (C) 1995-1998 Eric Young (eay@cryptsoft.com) All rights reserved.
  Copyright (c) 2006 Digital Arts Inc. All Rights Reserved.
  Copyright (C) 1994-2012 Lua.org, PUC-Rio.
  Copyright (c) 1988-1992 Carnegie Mellon University All Rights Reserved.
  Copyright (C) 2004-2007 Diego Nehab. All rights reserved.
  Copyright (c) 2005 JSON.org
00:XX:XX:XX:XX:02, 00:XX:XX:XX:XX:03, 00:XX:XX:XX:XX:04
Memory 128Mbytes, 3LAN, 1BRI

The login password is factory default setting. Please request an administrator to change
 the password by the 'login password' command.
>
 2010年リリースのRev.10.01.22から2018年リリースのRev.10.01.76までバージョンアップ.
 見慣れないこんなメッセージがでている.
The login password is factory default setting. Please request an administrator to change
 the password by the 'login password' command.
 10.01.75以降,工場出荷状態のまま無名ユーザがログインした時にこのメッセージが出るそうだ.
 次に,show configして設定状態を確認.
> show config🆑
# RTX1200 Rev.10.01.76 (Fri Apr 13 12:25:45 2018)
# MAC Address : 00:XX:XX:XX:XX:02, 00:XX:XX:XX:XX:03, 00:XX:XX:XX:XX:04
# Memory 128Mbytes, 3LAN, 1BRI
# main:  RTX1200 ver=c0 serial=D2609XXXX MAC-Address=00:XX:XX:XX:XX:02 MAC-Addr
ess=00:XX:XX:XX:XX:03 MAC-Address=00:XX:XX:XX:XX:04
# Reporting Date: Aug 23 16:45:44 2019
ip lan1 address 192.168.100.1/24
telnetd host lan🈁
dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent
dhcp scope 1 192.168.100.2-192.168.100.191/24
>
 以前のファームの時と比べると,telnetd host lanという命令が追加されている.
 これは,10.01.76以降,LAN上からのみTELNET接続できるようになっている.
 6月にうちのメインの無線LAN装置であるTime Capsuleのファームウェアを7.8.1にバージョンアップしたあと,なんだかTime Capsuleの調子が悪い.新しく端末を接続すると再起動している感じ.
 リビングでスマホやらを使っていて,寝室に移動してMacをスリープから起こすとオレンジ点滅.
 MRTGで取得しているトラフィックデータをみると,その落ちた時は異常通信をしている感じがある.ちょうど,iPhoneやiPad mini 5などのデバイスが増えた時期とも重なり,ファームウェアが原因なのか端末の増加なのかわからない感じ.

 ということで無線LANポイントを分割することにしてみた.


 どうしたかというと,今まで旅行先で使うために持っていたAirMacExpressをLANに接続して,新しくアクセスポイントを増やしただけです.

 今現在,13台程度のワイヤレスクライアントがあるようで.

 よくつかうやつ.

MacBook Air 11 2011
MacBook Air 13 2013
MacBook Pro 15 2015
iPhone 7 back
iPhone 7 silver
iPhone 7 plus
iPhone SE
iPad Pro
iPad mini 2

9台.と,ドコデモセンサーもあるから10台か.

 たまにつかうやつ.ほぼ充電専用機...

iPhone 5
iPad mini
iPad
iPad 2
iPad 3
MacBook 2008
MacBook Air 13 2011
MacBook Pro 13 2011

 8台.

 この辺りが限界なのかな.なのかなぁ.

Time Capsule Firmware Update v7.8.1

カテゴリ : 
ガジェット » ネットワーク機器
ブロガー : 
ujpblog 2019/6/27 1:42
 朝起きると,Appleの無線LAN&ファイルサーバのTime Capslueの前面ランプがオレンジ色に点灯していた.

 オレンジ色で点灯している場合,通信エラーからファームウェアのアップデート通知.iPadにダウンロードしてあったAirMacアプリから接続してみた.


 ファームウェアが7.6.9から7.8.1へ大幅な?バージョンアップ.

 セキュリティアップデートが主なもののようです.

About the security content of AirPort Base Station Firmware Update 7.8.1
https://support.apple.com/ja-jp/HT210091

CVE-2019-8581: Lucio Albornoz
 リモート攻撃者によるメモリリークの発生.
CVE-2019-8588: Vince Cali (@0x56)
 リモート攻撃者によるシステムサービスの拒否
CVE-2019-8578: Maxime Villard
 リモート攻撃者による任意コードの実行.
CVE-2018-6918: Maxime Villard
 リモート攻撃者によるシステムサービスの拒否
CVE-2019-8575: joshua stein
 特権的な地位にある攻撃者がサービス拒否攻撃を実行できる
CVE-2019-7291: Maxime Villard
 特権的な地位にある攻撃者がサービス拒否攻撃を実行できる場合があります
CVE-2019-8580: Maxime Villard
 ソースルートIPv4パケットが予期せず受け入れられます
CVE-2019-8572: Maxime Villard
 リモートの攻撃者が任意のコードを実行したりすることができるかもしれません

ネットボランチDNSを使ってみた

カテゴリ : 
ガジェット » ネットワーク機器
ブロガー : 
ujpblog 2019/5/8 19:48
 ヤマハのRT107eは,ネットボランチDNSに対応している.ネットボランチというのはYAMAHAの家庭用ルータのブランドで,ネットボランチDNSはDDNS,ダイナミックDNSサービスのこと.無料で使えます.

 せっかくVPNルータなのに,接続の都度などでプロバイダによってはグローバルIPアドレスが変更される事はよくある事.ネットボランチDNS(DDNS)に登録しておくと,ルータのグローバルIPアドレスが変更になったら,ヤマハのDNSサーバが自動的に変更してくれるという事です.

 という事で,設定してみます.






 希望するホスト名を入力.これは早い者勝ちなので,使われてなさそうなものを入力する必要がある.


 利用規約に同意.


 なんだかエラーがでた.
ネットボランチDNSサーバに接続できませんでした。
ネットボランチDNSサーバへの登録/更新に失敗しました。
設定を見直してください。
 仕方ないので,コンソールに接続してログを取得.
> show log🆑
2019/05/04 16:45:31: [DDNS] Abort by Timeout.
2019/05/04 16:45:31: [DDNS] can't connect socket
>
 これじゃぁわからないので,詳細なログを取得するように設定.(administrator権限が必要)
# syslog debug on🆑
#
 もう一度登録を実行して,ログ詳細を確認.
2019/05/04 17:02:28: [DDNS] Trying to connect netvolante-dns. server = 1
2019/05/04 17:02:28: [DDNS] open netvolante-dns
2019/05/04 17:02:28: [DDNS] recv key=<12345.1234556948@189.171.151.118.rev.iijgio.jp.(none)
2019/05/04 17:02:28: [DDNS] send user=00a0de764bac
2019/05/04 17:02:28: [DDNS] recv error=0 No error condition.
2019/05/04 17:02:28: [DDNS] send pass=38d99c659af910c9e02a76452e07a13e
2019/05/04 17:02:28: [DDNS] recv error=0 No error condition.
2019/05/04 17:02:28: [DDNS] send model=rt107e
2019/05/04 17:02:28: [DDNS] recv error=0 No error condition.
2019/05/04 17:02:28: [DDNS] send type=get
2019/05/04 17:02:28: [DDNS] recv error=0 No error condition.
2019/05/04 17:02:28: [DDNS] send if=all
2019/05/04 17:02:28: [DDNS] recv error=0 No error condition.
2019/05/04 17:02:28: [DDNS] send type=end
2019/05/04 17:02:28: [DDNS] recv error=0 No error condition.
2019/05/04 17:02:28: [DDNS] close netvolante-dns
2019/05/04 17:02:28: [DDNS] Trying to connect netvolante-dns. server = 1
2019/05/04 17:02:28: [DDNS] open netvolante-dns
2019/05/04 17:02:28: [DDNS] recv key=<12345.1234556948@189.171.151.118.rev.iijgio.jp.(none)🈁
2019/05/04 17:02:28: [DDNS] send user=a4b0d0e706ac
2019/05/04 17:02:28: [DDNS] recv error=0 No error condition.
2019/05/04 17:02:28: [DDNS] send pass=3859af9a45299710c9e0ad6c613e2e07
2019/05/04 17:02:28: [DDNS] recv error=0 No error condition.
2019/05/04 17:02:28: [DDNS] send model=rt107e
2019/05/04 17:02:28: [DDNS] recv error=0 No error condition.
2019/05/04 17:02:28: [DDNS] send type=update
2019/05/04 17:02:28: [DDNS] recv error=0 No error condition.
2019/05/04 17:02:28: [DDNS] send if=lan2
2019/05/04 17:02:28: [DDNS] recv error=0 No error condition.
2019/05/04 17:02:28: [DDNS] send host=HOSTNAME
2019/05/04 17:02:28: [DDNS] recv error=105 Hostname error.
2019/05/04 17:02:28: [DDNS] 105 Hostname error.
2019/05/04 17:02:28: [DDNS] Retry from update to new
2019/05/04 17:02:28: [DDNS] send type=new
2019/05/04 17:02:28: [DDNS] recv error=0 No error condition.
2019/05/04 17:02:28: [DDNS] send if=lan2
2019/05/04 17:02:28: [DDNS] recv error=0 No error condition.
2019/05/04 17:02:28: [DDNS] send host=ujpbcp
2019/05/04 17:02:28: [DDNS] recv error=0 No error condition.
2019/05/04 17:02:28: [DDNS] IP address is 123.123.123.123
2019/05/04 17:02:28: [DDNS] send addr=123.123.123.123
2019/05/04 17:02:28: [DDNS] recv error=0 No error condition.
2019/05/04 17:02:28: [DDNS] recv domain=Hostname.aa0.netvolante.jp🈁
2019/05/04 17:02:28: [DDNS] host address: Hostname.aa0.netvolante.jp🈁
2019/05/04 17:02:28: [DDNS] send type=end
2019/05/04 17:02:28: [DDNS] recv error=0 No error condition.
2019/05/04 17:02:28: [DDNS] close netvolante-dns
2019/05/04 17:02:28: [DDNS] Update succeeded🈁
 何度かやっていたら成功した.何度かというか3回目で.


 ログを見ると,189.171.151.118.rev.iijgio.jpというホストがでてくるのだけれど,これはネットボランチDNS用のサーバで,IIJのクラウドサービスを使っている模様.
MBA2011:~ ujpadmin$ dig act-daemon.netvolante.jp

; <<>> DiG 9.8.3-P1 <<>> act-daemon.netvolante.jp
;; global options: +cmd
;; Got answer:
;; ->>HEADER<<- opcode: QUERY, status: NOERROR, id: 7330
;; flags: qr rd ra; QUERY: 1, ANSWER: 1, AUTHORITY: 0, ADDITIONAL: 0

;; QUESTION SECTION:
;act-daemon.netvolante.jp.	IN	A

;; ANSWER SECTION:
act-daemon.netvolante.jp. 570	IN	A	118.151.171.189

;; Query time: 261 msec
;; SERVER: 192.168.20.1#53(192.168.20.1)
;; WHEN: Wed May  8 19:37:45 2019
;; MSG SIZE  rcvd: 58

MBA2011:~ ujpadmin$
 これで設定してから,4日ほど経過しましたが,グローバルIPアドレスが変更されてないので,まだ正しく更新されるかどうかは不明です.
 980円で購入したRT107eですが,ファームウェアが古かったのでDOWNLOADボタンを使ってバージョンアップしてみた.

RT107eのダウンロードボタンでファームウェアのバージョンアップ

 簡単で良いけれど,もうこれが最後のバージョンアップだからなぁ.

RT107eを980円で購入

カテゴリ : 
ガジェット » ネットワーク機器 » YAMAHA/ヤマハ » RT107e
ブロガー : 
ujpblog 2019/4/27 23:56
 アキバパレットタウンで,ヤマハのルータ,RT107eを購入.980円.他の店で,綺麗なRT105iが1500円だったり,綺麗なRTX1500が9800円だったりと,迷う要素はあったけれど,最大の決め手は1つ,ダウンロードボタン.ファームウェアのバージョンアップがボタン1つでできちゃうよ・・・というのは実際には違っていて,現在使っているRTX1100とファームウェアのバージョンが一緒というところですかね.


10台くらいあった中のガムテープ剥がしあとが少ないものを選択

 いまさら100Mbpsのルータを用意してどうするんだ?という話もあるのだけれど,使う回線が5Mbpsなので十分でしょう.一応,1Gbpsまで契約できる回線の中で5Mbpsなので,フルスピード出ることを期待しています.
 2013年12月18日に公開されているアップデータ,Rev.8.03.94を,5年寝かせてアップデート.よくないね.

 まずは現在状態から確認.
$ telnet 192.168.1.1🆑
Trying 192.168.1.1...
Connected to 192.168.1.1.
Escape character is '^]'.

Password:🆑
Username:🆑
Password:🆑

RTX1100 Rev.8.03.88 (Fri Mar  5 16:31:42 2010)
  Copyright (c) 1994-2009 Yamaha Corporation. All Rights Reserved.
  Copyright (c) 1991-1997 Regents of the University of California.
  Copyright (c) 1995-2004 Jean-loup Gailly and Mark Adler.
  Copyright (c) 1998-2000 Tokyo Institute of Technology.
  Copyright (c) 2000 Japan Advanced Institute of Science and Technology, HOKURIKU.
  Copyright (c) 2002 RSA Security Inc. All rights reserved.
  Copyright (c) 1997-2004 University of Cambridge. All rights reserved.
  Copyright (C) 1997 - 2002, Makoto Matsumoto and Takuji Nishimura, All rights reserved.
  Copyright (c) 1995 Tatu Ylonen , Espoo, Finland All rights reserved.
  Copyright (c) 1998-2004 The OpenSSL Project.  All rights reserved.
  Copyright (C) 1995-1998 Eric Young (eay@cryptsoft.com) All rights reserved.
  Copyright (c) 2006 Digital Arts Inc. All Rights Reserved.
00:XX:XX:XX:XX:be, 00:XX:XX:XX:XX:bf, 00:XX:XX:XX:XX:XX,
Memory 32Mbytes, 3LAN, 1BRI
>
 あらら.RTX1100 Rev.8.03.88となっている.
 administratorで接続して,TFTPをオンにする.
> administrator🆑
Password:🆑
#
# tftp host any🆑
#
 ここで設定を保存しない.ファームウェアアップデート後にリブートされれば設定が消えるので.
 Mac側でTFTPサーバを起動.
sudo launchctl load -w /System/Library/LaunchDaemons/tftp.plist
 ファームウェアをアップロード.
$ tftp 192.168.1.1🆑
tftp> mode binary🆑
tftp> pu rtx1100.bin exec🆑
Transfer timed out.

tftp>
 タイプミスしたんだけれど,puでputできている・・・なぜだ.
#
Update exec file receiving... Testing received file... Writing to
 Nonvolatile memory... done
Restarting ...
Connection closed by foreign host.
$
 接続が切れた.再起動された頃に,接続して確認.
$ telnet 192.168.1.1🆑
Trying 192.168.1.1...
Connected to 192.168.1.1.
Escape character is '^]'.

Password:🆑
Username:🆑
Password:🆑

RTX1100 Rev.8.03.94 (Thu Dec  5 19:06:16 2013)
  Copyright (c) 1994-2012 Yamaha Corporation. All Rights Reserved.
  Copyright (c) 1991-1997 Regents of the University of California.
  Copyright (c) 1995-2004 Jean-loup Gailly and Mark Adler.
  Copyright (c) 1998-2000 Tokyo Institute of Technology.
  Copyright (c) 2000 Japan Advanced Institute of Science and Technology, HOKURIKU.
  Copyright (c) 2002 RSA Security Inc. All rights reserved.
  Copyright (c) 1997-2004 University of Cambridge. All rights reserved.
  Copyright (C) 1997 - 2002, Makoto Matsumoto and Takuji Nishimura, All rights reserved.
  Copyright (c) 1995 Tatu Ylonen , Espoo, Finland All rights reserved.
  Copyright (c) 1998-2004 The OpenSSL Project.  All rights reserved.
  Copyright (C) 1995-1998 Eric Young (eay@cryptsoft.com) All rights reserved.
  Copyright (c) 2006 Digital Arts Inc. All Rights Reserved.
00:XX:XX:XX:XX:be, 00:XX:XX:XX:XX:bf, 00:XX:XX:XX:XX:XX,
Memory 32Mbytes, 3LAN, 1BRI
>
 アップデートできた模様.問題なく終了したら,MacのTFTPサーバを停止する.
sudo launchctl unload -w /System/Library/LaunchDaemons/tftp.plist

以上.

AC1900 Wireless Dual Band Gigabit Router

カテゴリ : 
ガジェット » ネットワーク機器
ブロガー : 
ujpblog 2018/7/21 23:10
 妹の結婚記念日と長男の誕生日が一緒なのだけれど,高校野球の地区予選も3回戦突破(ベンチ入れず応援席だが)ということで,お祝いに自宅のルータを設置した.

 田舎なので家がすごくでかいのだけれど家の隅に行くとWiFiの電波が入らないようで4Gに繋がって長男が音楽をダウンロードするとギガが足りなくなるらしく,それで妹が困っていると相談を受けた.

 で,自分用だったらAppleのAirMac Extremeだけれど,終売だし,あまり考えずにエディオンに行ったら,「世界で一番売れています」という売り文句だったので,値段も1万円程度でお手頃だったので購入しました.


 パソコンがなくてもiPhoneにアプリを入れて設定すればOKなんだな.今回はブリッジモードが必要だったので,ちょっと手間取ったけれど.

 それで設置したらどの部屋からも快適に電波が入ったという結果を長男が言ってたと妹から聞けて,一安心.

 今回勉強になったのは,最近のWiFiルータは「マンションなら4LDK,戸建だと3階まで,同時使用12人」というようなことがパッケージに書かれている.うちなんかだと,狭いマンションだけれどデバイスの数が半端ないので,同時接続は多いから特殊だろうな.

無線LANを100m飛ばしたい

カテゴリ : 
ガジェット » ネットワーク機器
ブロガー : 
ujpblog 2018/6/20 23:57
 近所に家族が引っ越してくる.インターネットを使うかどうかというとあまり使わないと思うのだけれど,ネットでつなげるにはどうすべきか考えてみた.やりたいのはFacetime(P2Pの簡易テレビ電話)が十分に使える程度のもの.

・建物的に回線を引いて良いかわからない.
・自分では使わないけれど,ちょっとした連絡がそれでできれば良い
・距離を測ったら直線で89mだった.

 直線で89mなので,もしかして無線LANのアクセスポイントへ接続できるのかも?なんて妄想してみた.

 今現在,うちで使っている無線LANは,AppleのAirMac Extremeの第2世代なのだけれど,仕様上の理論上は50mとなっている.ただし,玄関を出て隣の部屋の向こうにあるエレベータ前で既に電波が入ってないので,実質20mもあるかないか.遮蔽物もあるしそれは仕方ない.

 調べると,100mくらいの距離だとケーブルを設置するより電波で飛ばしたいというニーズもあって,高出力の無線LANアクセスポイントがあったりする.


バッファローのWLE-HG-SECです.業務用感のあるデザイン


 遠くへ飛ばしたい場合,高出力を支える電源装置と,アンテナが必要.特にNTTが特許を持つ「セクタアンテナ」とされる指向性のあるもの,つまり電波が飛んでいく方向が拡散タイプじゃないものが必要.

・野外に設置する必要がある.
・野外で電源を確保が必要.
・アンテナと無線LANポイントを接続する有線の配線が必要.
・バッファローのWLE-HG-SEC 2.4GHz だと1.7kgの重さがある.
・突風などの対策も必要.
・本体の値段が4万円程度.
・最終的に89m先に電波が届くかどうかわからない.

 設置工事とか入れて10万仕事になる想定.それだったら,普通にスマホでデータ回線契約したほうがよさそうくらいな感じだな.

LANケーブルを作る

カテゴリ : 
ガジェット » ネットワーク機器
ブロガー : 
ujpblog 2015/11/8 17:04
 部屋のレイアウトを変更しようとしたら,LANケーブルの爪がことごとく折れる.経年劣化か...


 最適な短いケーブルを作るには自作が一番だったのだけれど,最近は30cmとか50cmとか普通に売っているし,1mとかなら100均でも扱っているから,自作するメリットは無いのだけれど,暇なので久々に作ってみようと思った.

...続きを読む

 Bフレッツが切れまくるので視覚的にどうにかならないかと考えて,RTX1100のログをsyslogサーバに転送し,Disconnect行をカウントして累積値を出す様にしてみた.



 利用が無い日中にも切断されていて,一度切断されると1時間くらいConnect/Disconnectを繰り返すような動作をしている.安定し始めたら何もしなくても問題ない. VH-100とかのVDSLモデムの再起動やRTX1100の再起動も行ってない.

 と言う事で,ここで新しいVDSLモデムに付け替えて経過を見てみる事にする.
 NTTのフレッツに電話対応してもらってからずっと安定していた・・・のだけれど,4日間だけだった.
 でも,今日は14時,17時,18時,19時台に大量に切れている.
 交換料のVDSLモデムもきたので,明日にでも入れ替えてみよう.



 ちょと切れたからと言ってこういうエラーになるわけでは,無い.
 ここ2ヶ月ほど,リンクダウンが頻発するので,フレッツのサポートに連絡してみた.
 Webフォームでサポートの申し込みをして,次の日にケータイに電話が来たのだけれど,そのちょっと前からリンクダウンが起こらなくなった.
 サポートの人曰く「今は問題なく繋がっていますね」「NTTとプロバイダの分岐点が混雑している」そうなのだけれど,こちらはマルチセッションでwww.fletsにも接続出来ない事を確認していると話をした.
 そんなこんなでVDSLモデムの交換と,マンション内設備の点検を予約してみたのだけれど,そうして家に帰ってRTX1100のsyslogを確認したらリンクダウンが全く起きてない.
 RTX1100のsyslogは500行なのでログ転送してディスクドライブに記録する様にしたのだけれど,切れないのでその意味もあまり無い感じだ.

 絶対何かやったに違いない.でもこのまま繋がったままなのならば,VDSLモデムの新品交換だけしてもらおうかな.

 そしてBNRで速度計測したら過去最高速度がでたという・・・

リンクアグリゲーション

カテゴリ : 
ガジェット » ネットワーク機器
ブロガー : 
ujpblog 2012/10/17 23:43
 スイッチ間で複数の物理リンクを束ねて1つの論理リンクを作る技術がリンクアグリゲーション.IEEE802.3adで規格化されているけれど,元となったCISCOだとEtherChannelというそうだ.

 回線を束ねると言う事で,高速化と冗長化が可能となるわけですが,やはり家庭用のスイッチはインテリジェントじゃないのでそんな機能はついてないね.残念.

リンクステートトラッキング

カテゴリ : 
ガジェット » ネットワーク機器
ブロガー : 
ujpblog 2012/10/16 16:56
リンクステートトラッキング機能とは,上位リンクに障害が発生した時に下位リンクを強制的にダウンさせる仕組み.
これによってネットワーク的に異常状態を発生させて検知,切り替えを実施させるトリガとなるものだ.

全てのスイッチがインテリジェントじゃない場合もあるので,こういう機能も必要ですね.

昔,レプリケーションでスケールして運用していたデータベースシステムで,レプリケーション遅延が発生したものを切り離す運用にしていたことがありますが,それに近いかな.
 まだ未設定のRTX1000ですが,2台を直結してみました.


 ちゃんとAuto Negotioationで100BASE-TX Full Deplexなので全二重で接続されている.


 オートネゴシエーションはリンクパルスを利用して制御を行っている.リンクパルスはアイドル中にネットワーク機器同士で送っている信号で,パルス信号は10BASE-TではNLP(Normal Link Pulse),100BASE-TXでは常時やり取りしている. オートネゴシエーションに対応している機器同士だとNLPと同時にFLP(Fast Link Pulse)バーストという信号を送信していて,自分がサポートしている伝送速度と伝送モードを相手に伝える. これを相互に解釈し,一番優先度の高いものが選択されてオートネゴシエーションが成り立つ.

 ただし,機器の相性によってこの判断がおかしい時があって,伝送速度と伝送モードの性能の低いモードで繋げてしまう事がある. さすがに,同じRTX1000どうしなのでその間違いは無かったようだ.

 オートネゴシエーションの順位は次の通り.

(1) 1000BASE-Tの全二重
(2) 1000BASE-Tの半二重
(3) 100BASE-T2の全二重
(4) 100BASE-TXの全二重
(5) 100BASE-T2の半二重
(6) 100BASE-T4の半二重
(7) 100BASE-TXの半二重
(8) 10BASE-Tの全二重
(9) 10BASE-Tの半二重

 今回の要件には不要だが,1000BASE-SXと1000BASE-LXは1Gbit&全二重固定なのでオートネゴシエーションが不要.
 RTX1000系列だとファームウェアがRev7とRev8系があるが,今更ながらにその違いを調べてみた.

FAQ for YAMAHA RTX1000 ファームウェア仕様
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RTX1000/FAQ/firmware_1.html

 Re7に無いのは,GUI機能、UPnPデバイス機能、SIP-NAT機能.


GUI機能

 WebブラウザでRTX1000にアクセスできる様になります.ただし,全ての設定がこれでできる訳ではないです.

UPnPデバイス機能
 UPnP機能とは、Universal Plug and Play Forum(http://www.upnp.org/)で規定された規格(Universal Plug and Play 以下UPnP)に関して ルータ機器に該当する機能.

・UPnPによるデバイス検出対応機能
・LAN内の機器からのポートマッピング要求対応機能
・LAN内の機器へのWAN側IPアドレスの通知機能

 UPnP対応OSがRTX1000を検知できる様になるそうだ.

SIP-NAT機能

 SIPとはSession Initiation Protocolの略で,リアルタイム通信のためのプロトコルで,音声や映像、テキストメッセージの交換などを行うために必要なセッションの生成・変更・切断を行う.VoIP関連技術ともいえる.そのNAT機能となるわけだ.

 Rev.8系統にしておけば良いね.
 RTX1000に接続,RTX1200からはGUI画面が付いていたりするが昔ながらの機械なので初期設定はシリアルポートが必要.シリアルポートの付いたLet's Noteを使って中身を見てみた.

 ファームウェアは,Rev7.01.54.これのリリースは2008年8月25日なので,4年前だ.その次のRev7.01.55が2011年 4月20日でこれが最新だから,この間に購入・設置されたものかな. NECのIP38X/1000としては,2002年11月26日のプレスリリースに出ています.

イーサアクセスVPNルータ「IP38X/1000」の主な仕様
http://www.nec.co.jp/press/ja/0211/2602-02.html

 これの以前の持ち主は,ちゃんとした人だったようでshow configしても中身はありませんでした.initボタンを押すだけですけどね.

 そして設定を続けて行くには,次の資料が参考になると思う.

YAMAHA RTX1100最初にやることRTX1100のファームウェアをアップデートする

RTX1100のファームウェアをRT-TFTPでアップデートしたり切り替えたりしてみる
 今日はカミさんとの待ち合わせの時間まで7時間もあったので,仕方なく秋葉原へ...


 最近は週2回来ているので,もうさすがに見るものは無いのだけれど・・・と思っていたら,980円と書かれた青いネットワーク機器が.RT105とかRT107あたりかなーと思って手にすると,なんとRTX1000でした. あのRTX1000が980円なんて.まぁ,100Mbpsだけれど家庭用ルータとしては十分な性能でしょう.


 テプラシールとかはってあるのでリースアップ製品だという事はわかります.NECのIP38X/1000というシールが貼ってありますが,これを剥がしてみます.

...続きを読む

WZR-HP-G300NH/U

カテゴリ : 
ガジェット » ネットワーク機器
ブロガー : 
ujpblog 2010/2/25 22:30
 バッファローの無線LANルータorブリッジ.知り合いの所で設定してみて気づいた所.

●ブリッジモードの際にはWAN側のIPアドレスは固定配布できない.

 DHCPクライアントとなる.DHCPサーバ側でMACアドレスでの固定配布をしないと,IPアドレスが変わる可能性があるので管理が面倒.
 PCで,AOSSクライアント(バッファローの自動設定支援機能)を操作すればIPアドレスを知る必要は無いが,AOSSクライアントの対応していない古いOSで無線LANを使う場合使い勝手が不便.

●暗号化と認証方法が複数選べる

 このモデルではマルチセキュリティ機能といって,AES, TKIP, WEPが同時に使えます. 判ってない人がいじった後で見たのでデフォルトとは異なるかもしれませんが,WEPの2つはデフォルトでOFFでした.つまりWPAのポイントが2つ見える様になります.最初は二つみえている意図が意味がわからなかった.

 暗号化強度の弱いWEPでも,対応していればニンテンドーDS等で接続する際に便利で,うちも水槽用に買ったWebカメラがWEP対応なので使えてないのでこれがあれば有効活用できそう.

 ただ,暗号化強弱が混在して接続される先が1つなら,あまり意味が無いですね.一次的にWEPをONにする的な使い方だといいのかな.

●指紋が付く

 グランドピアノ風の黒なので,指紋べたべたです! 触った後は綺麗に拭き取らないと.

●管理者アカウントとパスワード

...続きを読む

 家のBフレッツの速度が気になったので,ルータを確認してみると,いつの間にかネゴシエーションモードがハーフになっていました.
 良い機会なので,ハーフとフルで速度を計ってみました.

100BASE-TX Half-Dupulex
推定転送速度: 20903.638kbps(20.903Mbps) 2612.5kB/sec

100BASE-TX Full-Dupulex
推定転送速度: 24134.517kbps(24.134Mbps) 3016.58kB/sec

 ちょっと改善されました.というか,久々に回線速度を調べたら遅いなぁ.

RTX1200

カテゴリ : 
ガジェット » ネットワーク機器 » YAMAHA/ヤマハ » RTX1200
ブロガー : 
ujpblog 2009/8/2 23:46
 UJPラボに設置してから,まる2ヶ月間放置していたルータRTX1200を開封しました.

 特徴はこのmicroSDスロットとUSBコネクタ,ダウンロードボタンです. これらの機能を使って,ファームアップのバージョンアップが簡単にできる様になりました.
 早速ダウンロードしたファームウェアのファイルをmicroSDカードにそのまま保存し,microSDカードを刺してボタンを押すと,アップデートされ再起動まで行われました.これなら,コンビニ店舗等のエンドユーザでも簡単に出来そうです.

 RTX1200は,高機能化やギガ対応で高速化という強化された点も多いですが,デザイン的にもRS-232CやLANポートが全面に移動しているので,運用面で,取り外しし安くなったのが評価できるポイントだとおもいます.

NetScreenとシリアルケーブル

カテゴリ : 
ガジェット » ネットワーク機器
ブロガー : 
ujpblog 2008/11/26 20:40
 ScreenOSを使う勉強をしようと,UJP Laboに教材を購入. 価格優先なのでユーズド商品です.

 さっそく接続してみようとRTXのセットアップの時に使っているRS-232Cケーブルを取り出すと....

 9pinの口ですが,なんと両方ともオスじゃないですか!

 次回電気屋さんで買ってこようとおもいますが,オスメス変換を買うのとメスメスケーブルを買うのと,どっちが安いのだろうか. そもそも日本だとメスメスケーブルのニーズがなさそうなので,売っているのかもわかりませんな....


 シリアルケーブルを買うのも,Solaris 7の頃の420Rを使っていた時以来なので,8年ぶりくらいかな.

広告スペース
Google