ブログ - 農園カテゴリのエントリ
葉っぱを食べられてしまったブロッコリーですが,枝だけの光合成?で実?が大きくなりました.

拡大するとこんな感じ.

ここ2週間程天気が悪い日が続いたのですが,という事で土からの栄養だけで大きくなったのかもしれません.
これらもまた刈り取って,何かブロッコリーが引き立つ料理をしてみようと思います.

拡大するとこんな感じ.

ここ2週間程天気が悪い日が続いたのですが,という事で土からの栄養だけで大きくなったのかもしれません.
これらもまた刈り取って,何かブロッコリーが引き立つ料理をしてみようと思います.
収穫してから丁度1ヶ月.すっかり冷蔵庫の中で忘れた存在になっていたブロッコリー.

色合いを見るとまだよさそうだったので,茹でて食べました.
味も落ちてない感じだったので,新鮮な状態で食べたらもっと良かったかも.

色合いを見るとまだよさそうだったので,茹でて食べました.
味も落ちてない感じだったので,新鮮な状態で食べたらもっと良かったかも.
昨日は小田原辺りだと25度だったみたいで,暖かい日でした. という事で,すっかり水仙が咲きました.

思い出にある,ばーちゃんが育てていた水仙は,もっと大きかったような気がするので,
1.昔は体が小さかった事に寄る相対的サイズの違い
2.鉢植えだから小さい
3.品種違い
4.思いでが全く別
このどれかだろう.

思い出にある,ばーちゃんが育てていた水仙は,もっと大きかったような気がするので,
1.昔は体が小さかった事に寄る相対的サイズの違い
2.鉢植えだから小さい
3.品種違い
4.思いでが全く別
このどれかだろう.
比較的暖かい日が続いていますが,水仙のつぼみが開いてきました.

この調子だと2月中には一花咲かせそうです.

この調子だと2月中には一花咲かせそうです.
ブロッコリーの実?が,大きくなったなぁと喜んでいたのですが,ふと見るとなんと葉っぱが食い荒らされてしまっています.

調べると,ブロッコリーの葉っぱは,ヒヨドリが食べるようです. たしかに,ドアをあけると小鳥が飛び立ったりするのを目撃したことがあります...
面白い事に人間が食べる部分だけ,綺麗に残っています. 大きな実の部分の周りに,まだ幼い実ができていたので,それらが大きく育ってから収穫しようと思っていたのですが,葉っぱがこの状態だと光合成もできないから,これ以上育ちようが無いですね...

調べると,ブロッコリーの葉っぱは,ヒヨドリが食べるようです. たしかに,ドアをあけると小鳥が飛び立ったりするのを目撃したことがあります...
面白い事に人間が食べる部分だけ,綺麗に残っています. 大きな実の部分の周りに,まだ幼い実ができていたので,それらが大きく育ってから収穫しようと思っていたのですが,葉っぱがこの状態だと光合成もできないから,これ以上育ちようが無いですね...
4ヶ月くらい栽培して収穫しいたキャベツ.

写真で見ると普通に見えるけど,大きさは野球のボール程度.

半分に切ると,中身も詰まっていました.
で,この手塩にかけた無農薬キャベツ. どういう調理方法で食べたかというと

写真で見ると普通に見えるけど,大きさは野球のボール程度.

半分に切ると,中身も詰まっていました.
で,この手塩にかけた無農薬キャベツ. どういう調理方法で食べたかというと
水仙とチューリップを買ってきました.

ホームセンターではチューリップの球根販売は終わっていて,今はじゃがいもになっているのですが,このチューリップは芽がでた状態のものが売られていたのを買ってきました.
芽の成長が同じくらいのものを選んできたので,今年は同時に咲いてくれるとうれしいんだけど.
水仙は,昔,母方の実家で販売の為にたくさん植えていました. なのでばーちゃんを思い出す花です.

ホームセンターではチューリップの球根販売は終わっていて,今はじゃがいもになっているのですが,このチューリップは芽がでた状態のものが売られていたのを買ってきました.
芽の成長が同じくらいのものを選んできたので,今年は同時に咲いてくれるとうれしいんだけど.
水仙は,昔,母方の実家で販売の為にたくさん植えていました. なのでばーちゃんを思い出す花です.
昨年の春先に楽しませてもらったチューリップです.

うたの通り,赤白黄色と三色の球根から育てたのですが,球根がどうなっているか,ちょっとプランターを探ってみました.

掘って見つけられたのはこの1つだけ. それもとても小さいけれど,一応芽が出てました.
実家の花壇のチューリップは庭植えなので球根がやせてないからか,毎年花をつけていますがプランター植えだし,花をつけた2年目は球根が小さくなっているので咲かないとは聞いていましたが,この小ささだと花は期待できませんね.
調べた所,本来は花が咲き終わった頃に球根を掘り起こしておく方が良かった様です. もしかして他の2つは腐ってしまったのかもしれません.
,

うたの通り,赤白黄色と三色の球根から育てたのですが,球根がどうなっているか,ちょっとプランターを探ってみました.

掘って見つけられたのはこの1つだけ. それもとても小さいけれど,一応芽が出てました.
実家の花壇のチューリップは庭植えなので球根がやせてないからか,毎年花をつけていますがプランター植えだし,花をつけた2年目は球根が小さくなっているので咲かないとは聞いていましたが,この小ささだと花は期待できませんね.
調べた所,本来は花が咲き終わった頃に球根を掘り起こしておく方が良かった様です. もしかして他の2つは腐ってしまったのかもしれません.
,
キャベツも収穫したし,プランターが少し空いたので整理しました.
桔梗の花も咲き終えてひさしいので,そして冬の花を買いに行きました.
ユニディ(ホームセンター)にこのプリムラ・ジュリアンが並んでいたので買い求めました.

半耐寒性多年草で,とりあえずはゴールデンウィークくらいまでは花が咲き続けるそうです.
写真には4色しか写っていませんが,色々な種類があったので,色の違う7株をそろえています.
1枚目の写真の上にある枯れたものが,桔梗です.
桔梗の花も咲き終えてひさしいので,そして冬の花を買いに行きました.
ユニディ(ホームセンター)にこのプリムラ・ジュリアンが並んでいたので買い求めました.

半耐寒性多年草で,とりあえずはゴールデンウィークくらいまでは花が咲き続けるそうです.
写真には4色しか写っていませんが,色々な種類があったので,色の違う7株をそろえています.
1枚目の写真の上にある枯れたものが,桔梗です.
10月初旬に苗を買ってきて育て始めて4ヶ月. モンシロチョウのアオムシの食害にあい続けましたが,どうにか丸くなり,収穫できました.

キャベツは色々な次期に植える事ができる優秀な植物なのだそうですが,秋に植えて冬に収穫する冬キャベツだと,その中心部が食害に遭わないのだそうです.
それは,寒くなると虫の活動が無くなるからなんですね.
という事で,農薬を使わず害虫駆除もしなかったので,完全なる無農薬栽培となりました.
ただし,これ,写真で見ると普通の大きさですが,直径10cmくらいです.
次の課題は,どういう料理方法で食するかです. 嫁さん曰く千切りサラダだそうですが,あまりにも身が小さいので,あまり多くは楽しめなさそうです.
というか,中が空洞だったら,どうしよう〜

キャベツは色々な次期に植える事ができる優秀な植物なのだそうですが,秋に植えて冬に収穫する冬キャベツだと,その中心部が食害に遭わないのだそうです.
それは,寒くなると虫の活動が無くなるからなんですね.
という事で,農薬を使わず害虫駆除もしなかったので,完全なる無農薬栽培となりました.
ただし,これ,写真で見ると普通の大きさですが,直径10cmくらいです.
次の課題は,どういう料理方法で食するかです. 嫁さん曰く千切りサラダだそうですが,あまりにも身が小さいので,あまり多くは楽しめなさそうです.
というか,中が空洞だったら,どうしよう〜

農園で唯一気になっていたのがペンタス. うちの農園には6月の最初に来たのですが,未だに花を咲かせています.
ペンタスは多年草なので,うまく育てれば来年も花を咲かせてくれると思いますが,熱帯アフリカが原産らしく,越冬を考えなければ行けません.
そこで手に入れたのが,ミニ温室.

プランター用で東京でうられているかどうかわかりませんが,300円強くらいというお手軽値段でホームセンターで入手.
支柱と屋根になる棒と,それをプランターに支え付ける針金,ナイロン袋にそれを固定する紐で構成されています.
組み立ててみるとこんな感じ.
ペンタスは多年草なので,うまく育てれば来年も花を咲かせてくれると思いますが,熱帯アフリカが原産らしく,越冬を考えなければ行けません.
そこで手に入れたのが,ミニ温室.

プランター用で東京でうられているかどうかわかりませんが,300円強くらいというお手軽値段でホームセンターで入手.
支柱と屋根になる棒と,それをプランターに支え付ける針金,ナイロン袋にそれを固定する紐で構成されています.
組み立ててみるとこんな感じ.
農園のキャベツを食い荒らしたアオムシが,サナギになっていた件.
その後もキャベツは成長して,キャベツっぽい形に育って行きますが,次々とアオムシに食い荒らされ,悲惨な状態.

サナギは一番下にある固くて食べられていない葉っぱの後ろにあります. たまに確認していたのですが,今日,ひさびさに晴れたのでキャベツの葉っぱを裏返してみたら,そこにいました.

今日は午後から晴れてきたのでそれを見計らって羽化してきたのでしょうか? 飛びたてない所を見ると,まだ乾いてないのかな.
なんだか,たまに葉っぱを裏返して見ていたので成虫を見られるなんて,すこし感動しました. てっきり春に飛ぶんだと思ってたんだけどなー.

ふと家の壁をみると,もう一匹同じようなサイズのものがいたので近づいて撮ってみました.
この蝶々も逃げないので,きっと羽化したばかりなのかな?
逃げないのでスーパーマクロ撮影. 頭部分は,ハエににてるな・・・
その後もキャベツは成長して,キャベツっぽい形に育って行きますが,次々とアオムシに食い荒らされ,悲惨な状態.

サナギは一番下にある固くて食べられていない葉っぱの後ろにあります. たまに確認していたのですが,今日,ひさびさに晴れたのでキャベツの葉っぱを裏返してみたら,そこにいました.

今日は午後から晴れてきたのでそれを見計らって羽化してきたのでしょうか? 飛びたてない所を見ると,まだ乾いてないのかな.
なんだか,たまに葉っぱを裏返して見ていたので成虫を見られるなんて,すこし感動しました. てっきり春に飛ぶんだと思ってたんだけどなー.

ふと家の壁をみると,もう一匹同じようなサイズのものがいたので近づいて撮ってみました.
この蝶々も逃げないので,きっと羽化したばかりなのかな?

逃げないのでスーパーマクロ撮影. 頭部分は,ハエににてるな・・・
食い散らかされたキャベツ.

葉っぱの穴空き具合,つまりアオムシによる摂食行動がおさまった!と思ったのですが,探してみるとサナギになっていました.

あんなにたくさんいたアオムシですが,発見できたサナギは1つだけです. アオムシにも天敵がいるようで,このサナギは,1/10の確率で残ったという感じですね. 食物連鎖というか自然淘汰というか浄化作用というか...
写真を撮った時は気づきませんでしたが,サナギの横に小さなアオムシがいます.

葉っぱの穴空き具合,つまりアオムシによる摂食行動がおさまった!と思ったのですが,探してみるとサナギになっていました.

あんなにたくさんいたアオムシですが,発見できたサナギは1つだけです. アオムシにも天敵がいるようで,このサナギは,1/10の確率で残ったという感じですね. 食物連鎖というか自然淘汰というか浄化作用というか...
写真を撮った時は気づきませんでしたが,サナギの横に小さなアオムシがいます.
土の肥料改善の効果もあり,キャベツが大きく育ってるなー,いつ丸くなるんだろう?なんてのんきに思っていたのですが,夜見ていると気づきませんでしたが,穴がいっぱい空いています.

よく見ると中央の若い葉っぱばかり穴が空いています. さらに良く見ると大量の青虫発見.

写真だとわかりませんが,だいたい4〜5cmサイズの青虫なのですが,10匹程いました.
なんか,たぶん20年ぶりくらいにみた気がする. 普通は農作物を荒らす害虫という事で退治しているようですが,モンシロチョウが好きだしこのままサナギになるのを観察しても良いかもしれないなと思いました.
まぁ,もう虫食いもひどいので,もう食べようと思わないというのもありますが,青虫の動きを見ていると害虫という感じもしないんですよねー.
でも,どうせなら人間が食べない外側の葉っぱを食べるのなら良いのに,虫もおいしい場所を知ってるってことですな.当たり前ですが.
それにしてもすごい繁殖力なので,普通の農業生産者だと農薬を使わないとやってられないだろうなぁとおもいます.
小規模生産だと,基本的な駆除方法は,テデトールを使うのだそうです. 折角の無農薬なので「手で取る」なのだそうで.後はモンシロチョウが入れないサイズの網で囲うという事だそうです.
数時間後にもう一度見ていると,我が農園に初めてモンシロチョウが飛来していました.卵を産みつけにきたのでしょう. カメラを取りに行ったら直ぐ逃げたので撮影できませんでしたが.

よく見ると中央の若い葉っぱばかり穴が空いています. さらに良く見ると大量の青虫発見.

写真だとわかりませんが,だいたい4〜5cmサイズの青虫なのですが,10匹程いました.
なんか,たぶん20年ぶりくらいにみた気がする. 普通は農作物を荒らす害虫という事で退治しているようですが,モンシロチョウが好きだしこのままサナギになるのを観察しても良いかもしれないなと思いました.
まぁ,もう虫食いもひどいので,もう食べようと思わないというのもありますが,青虫の動きを見ていると害虫という感じもしないんですよねー.
でも,どうせなら人間が食べない外側の葉っぱを食べるのなら良いのに,虫もおいしい場所を知ってるってことですな.当たり前ですが.
それにしてもすごい繁殖力なので,普通の農業生産者だと農薬を使わないとやってられないだろうなぁとおもいます.
小規模生産だと,基本的な駆除方法は,テデトールを使うのだそうです. 折角の無農薬なので「手で取る」なのだそうで.後はモンシロチョウが入れないサイズの網で囲うという事だそうです.
数時間後にもう一度見ていると,我が農園に初めてモンシロチョウが飛来していました.卵を産みつけにきたのでしょう. カメラを取りに行ったら直ぐ逃げたので撮影できませんでしたが.
1年草の夏の花として育てていたマリーゴールド,ディソイディア,ジプソフィラが終わったので,空いたプランターが寂しいなぁと思っていたのですが,今日は車を借りたので,ホームセンターに買い出しに行ってきました.
これから育てる花としてはあまり数が無いのですが,今回購入したのは秋っぽく「菊」と書かれていて華やかだったこの花.

ブランロイヤルピンクという色の「ジャーマンガーデンマム」という品種で,洋菊です. 二週間くらい前の土日にホームセンターに行った時はいろいろ種類があったと思うのですが,もう時期が遅いのか,売られている品種の数は少なくなっていましたが,色合いに気品があると感じたので選びました.
そして次に選んだのがこれ.
これから育てる花としてはあまり数が無いのですが,今回購入したのは秋っぽく「菊」と書かれていて華やかだったこの花.

ブランロイヤルピンクという色の「ジャーマンガーデンマム」という品種で,洋菊です. 二週間くらい前の土日にホームセンターに行った時はいろいろ種類があったと思うのですが,もう時期が遅いのか,売られている品種の数は少なくなっていましたが,色合いに気品があると感じたので選びました.
そして次に選んだのがこれ.
日中,いい感じの天気で農園を見ていると,またまた蝶々が飛んできました.

上から見ると,以前飛んできたヒメアカタテハに似ていますが,横から見ると明らかに違います.

調べると,ツマグロヒョウモンという種類です.
アフリカ〜オーストラリア〜日本に分布し,基本的には熱帯・温帯域に分布するとの事ですが,関東で見られる様になったのは1990年代以降なのだそうです. 温暖化が原因で北上しているという事でしょうかね?

上から見ると,以前飛んできたヒメアカタテハに似ていますが,横から見ると明らかに違います.

調べると,ツマグロヒョウモンという種類です.
アフリカ〜オーストラリア〜日本に分布し,基本的には熱帯・温帯域に分布するとの事ですが,関東で見られる様になったのは1990年代以降なのだそうです. 温暖化が原因で北上しているという事でしょうかね?
久しぶりにカラット晴れている感じで,庭を見ていると訪問者あり.

早速カメラを持ち出して写真を撮りました.
今回も別に珍しい物ではありませんが,キアゲハのようです.アゲハとの差はアゲハは少し肌色っぽいそうなのですが,もしかしてアゲハなのかもしれません.
4枚ほど撮影したのですが,一番良かったものを記念にアップしています. これでも縮小したんですがちょっと大きいです.

早速カメラを持ち出して写真を撮りました.
今回も別に珍しい物ではありませんが,キアゲハのようです.アゲハとの差はアゲハは少し肌色っぽいそうなのですが,もしかしてアゲハなのかもしれません.
4枚ほど撮影したのですが,一番良かったものを記念にアップしています. これでも縮小したんですがちょっと大きいです.
久しぶりに晴れたので農園の世話.
ふとアスパラ畑を見ると,これまでの中で一番太いアスパラが!!
これはもう,収穫するしか無い!と言う事で,4本ほど収穫しました.

さっそく夕食のサラダに,茹でて投入.
先っぽの方は柔らかくて風味も良いのですが,根元に近い方は,固くてスジっぽい感じでした.
今年は根が大きく育つ様に植え替えをしてみたので,その効果が少し出た様です. 来年はそろそろ本格的に収穫できる様になるでしょう.
ふとアスパラ畑を見ると,これまでの中で一番太いアスパラが!!
これはもう,収穫するしか無い!と言う事で,4本ほど収穫しました.

さっそく夕食のサラダに,茹でて投入.
先っぽの方は柔らかくて風味も良いのですが,根元に近い方は,固くてスジっぽい感じでした.
今年は根が大きく育つ様に植え替えをしてみたので,その効果が少し出た様です. 来年はそろそろ本格的に収穫できる様になるでしょう.

我が農園は,マンションの屋上階のポーチにあるので,蝉も飛んでこないのですが,蝶がとんできました.

調べると「ヒメアカタテハ」と言い,英語名でPainted Ladyだそうです.
日本では北海道から九州まで分布していて,全世界に分布している事で有名なのだとか.
つまり!

調べると「ヒメアカタテハ」と言い,英語名でPainted Ladyだそうです.
日本では北海道から九州まで分布していて,全世界に分布している事で有名なのだとか.
つまり!
農園のトマトが,真っ赤に色づきました.
黒トマトとフルーツトマトを植えたのですが,残念ながら,どっちだかわかりません. もっというと,サイズ的にプチトマトレベルです.

この真っ赤な具合からすると,フルーツトマトかなぁ.
黒トマトとフルーツトマトを植えたのですが,残念ながら,どっちだかわかりません. もっというと,サイズ的にプチトマトレベルです.

この真っ赤な具合からすると,フルーツトマトかなぁ.