UJP - ハウツーカテゴリのエントリ

Life is fun and easy!

不正IP報告数

Okan Sensor
 
メイン
ログイン
ブログ カテゴリ一覧

  • カテゴリ ハウツー の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

ブログ - ハウツーカテゴリのエントリ

SNMPでネットワークトラフィックを取得する

カテゴリ : 
ハウツー
ブロガー : 
ujpblog 2010/3/25 23:54
 ネットワークトラフィックを取得するには,つぎのOIDを使います.

IF-MIB::ifInOctets .1.3.6.1.2.1.2.2.1.10.x
IF-MIB::ifOutOctets .1.3.6.1.2.1.2.2.1.16.x

 最後のxはインタフェイス番号を入れます.

snmpwalkコマンドで実行するとこんな感じ.
ivory:/Users/ujpadmin root#  snmpwalk -v 2c -c public localhost "IF-MIB::ifInOctets.4"
IF-MIB::ifInOctets.4 = Counter32: 571539656
ivory:/Users/ujpadmin
 コミュニティ名はpublicにしていますが,各自で変更してください.

Canonicalizable

カテゴリ : 
ハウツー
ブロガー : 
ujpblog 2010/2/3 20:34
Webサイトの規定のドキュメントファイル名(index.htmlとか)がついたURLがあるかチェックできます.

Canonicalizable
http://www.nickgerner.com/canonicalizable/

問題無いか何かしらのレスポンスがあれば,次の様に表示されます.

Everything looks good so far!

うちのサイトは,ちょっと問題ありですな.

Red Hat ES 3でaudit.dのログを消す

カテゴリ : 
ハウツー
ブロガー : 
ujpblog 2010/1/21 16:52
 Red Hat ES3で運営しているサーバで,messagesファイルにauditdのエラーが書き出されました.
auditd[xxxx]: output error

 auditdはシステム監査機能のデーモンですが,ディスクの空き容量が20%を切るまでログファイルを作成し続けます.
 dfコマンドで空き容量を確認したら空き容量が85%だったので,これが原因でしょう.
/var/log/audit.dを確認すると,大量のデータが保存されていました.

...続きを読む

 メールサーバがハングアップして,メールが届かなくなった. メーラからメールの接続は問題無いので気づかないが,しばらくメールが届かないので不審に思う.

 メールサーバはpostfixで動いているので,mail.logをみると,次の様なエラーが.
deferred (delivery temporarily suspended: connect to 127.0.0.1[127.0.0.1]:10024 Connection refused
 コネクションが拒否されているのはわかるのですが,このエラーで探しても情報が無いので苦労しました.
 10024というのはamavisdへの接続ポート.TELNETしても繋がらない. amavisdは,amavisd-newの事で,ウイルススキャナへのパイプを行うデーモンなのですが,そこに接続できてなかった.
 amavisdが起動してなかったので,手動で起動させてみたら,こんなエラー.
sh-3.2# /usr/bin/amavisd
  The value of variable $myhostname is "juno", but should have been
  a fully qualified domain name; perhaps uname(3) did not provide such.
  You must explicitly assign a FQDN of this host to variable $myhostname
  in amavisd.conf, or fix what uname(3) provides as a host's network name!
sh-3.2#
 ホスト名がjunoってなってるけどFQDNで解決できないから起動できないという話.

 以前のMacOS X Serverではホスト名が安定しないという不具合?があって,固定にしていました.システム環境設定から設定できるホスト名じゃなくて,/etc/hostconfigを編集します.
 デフォルトではこの様になっています.
sh-3.2# cat /etc/hostconfig|grep HOSTNAME
HOSTNAME=juno
sh-3.2
 これを次の様にデフォルトに戻しました.
sh-3.2# cat /etc/hostconfig|grep HOSTNAME
HOSTNAME=-AUTOMATIC-
sh-3.2
 変更後,OSを再起動して問題が解消しました. しかし,今更なぜこの現象が露呈したのかが不明です.

RTX1100でのDHCPの手動リリース

カテゴリ : 
ハウツー
ブロガー : 
ujpblog 2009/12/22 12:30
 RTX1100/RTX1200等でDHCP運用している時に,リース(貸し出し)されているIPアドレスをリリース(解放)するには,次の様に実行.

 以下のコマンドでリース情報を確認.

show status dhcp

 リリースする場合は,次のコマンドで.

dhcp manual release IPアドレス

 リリースされたかどうかは,再度ステータスを確認.

show status dhcp

以上.

WindowsでMD5やSHA1を検証する

カテゴリ : 
ハウツー
ブロガー : 
ujpblog 2009/12/10 12:41
 ダウンロードファイルの誤り検出の為に用いられるMD5やSHA1ですが,Windowsで検証するツールがマイクロソフトから提供されていました.

Availability and description of the File Checksum Integrity Verifier utility
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;en-us;841290

 ダウンロードしたファイルは自己展開のアーカイブなので,実行するとfciv.exeファイルが展開されます.
 fciv.exeファイルにオプションを付けて実行すると,md5値等が取り出せます.

fciv.exe -md5 ファイル
fciv.exe -sha1 ファイル

リンクカウント

カテゴリ : 
ハウツー
ブロガー : 
ujpblog 2009/10/28 12:46
 UNIX系でlsコマンドをリストオプション(-l)を付けて実行すると,次の様に表示されます.
leopard:usr ujpadmin$ ls -la
total 8
drwxr-xr-x@ 12 root wheel 408 Jun 1 2008 .
drwxrwxr-t 38 root admin 1360 Oct 20 18:28 ..
drwxr-xr-x 9 root wheel 306 Feb 22 2008 X11
lrwxr-xr-x 1 root wheel 3 Feb 22 2008 X11R6 -> X11
drwxr-xr-x 914 root wheel 31076 Sep 12 00:18 bin
drwxr-xr-x 268 root wheel 9112 Mar 25 2009 include
drwxr-xr-x 397 root wheel 13498 Sep 12 00:18 lib
drwxr-xr-x 94 root wheel 3196 Sep 10 00:10 libexec
drwxr-xr-x 11 root wheel 374 Oct 20 20:55 local
drwxr-xr-x@ 243 root wheel 8262 Sep 12 00:18 sbin
drwxr-xr-x 71 root wheel 2414 Sep 10 00:10 share
drwxr-xr-x 5 root wheel 170 Feb 22 2008 standalone
leopard:usr ujpadmin$
 リストの意味は左から順番に,次の通り.

パーミッション
リンクカウント
ユーザ
グループ
ファイルサイズ
タイムスタンプ
ファイル名

 この"リンクカウント"というのは見慣れませんが,内包しているファイル&ディレクトリ数のようなものです.
 たとえば,binディレクトリは914と記載されていますが,リストを出してwc -lで行数をカウントしてみます.
leopard:usr ujpadmin $ ls -la bin|wc -l
915
leopard:usr ujpadmin $
 915となっていますが,これは自分自身が含まれているので1つ多いです.

...続きを読む

MacOS Xで大量のテキストファイルを置換する

カテゴリ : 
ハウツー
ブロガー : 
ujpblog 2009/10/20 20:25
 約1000ファイルのテキストファイルの中にある一部の文字列を大量に変換する必要が出てきました.
 Macのテキストエディタを探したのですが,次の2つがありました.

Mac版 iSED 1.5
http://homepage.mac.com/lightway/download/

・日本製
・大量ファイルの読み込みが速い
・文字コードがUTF-8だと文字化けする.
・変換が速い.
・保存する際に毎回ダイアログがでるので保存に時間がかかる.


Komodo Edit
http://www.activestate.com/komodo_edit/

・英語
・大量ファイルの読み込みが遅い
・変換が遅い
・上書き保存するモードを選択できるので保存が楽

 今回は100ファイル程をKomodo Editを使いましたが遅いので残りをiSEDを使って変換しました.

 変換したいテキストファイルが1つのフォルダに保存されていたりすれば自分でsedを書いたが速いのですが,複数フォルダ&階層なのでSpotlightで検索した結果を変換するには,ツールが必要でした.

ARP: Illegal packet at LAN2

カテゴリ : 
ハウツー
ブロガー : 
ujpblog 2009/8/6 23:28
 RTX1200を設置している最中,ログに次の様なメッセージが残っているのを発見しました..
2009/08/06 15:30:34: ARP: Illegal packet at LAN2, IP=192.168.1.2, MAC=00:17:42:f2:38:54
 これは,RTX1200ではLAN1,LAN2,LAN3と3つのLANを定義できますが,LAN2のネットワークに,他のネットワーク(この場合LAN1かLAN3)で使っているセグメントのIPアドレスのマシンが紛れ込んでいるという事でした...

TeraTermのマクロ

カテゴリ : 
ハウツー
ブロガー : 
ujpblog 2009/7/30 0:39
基本的には、次の2つでどうにかなる.

wait 'login:"
sendln 'userid'
wait 'Password:'
sendln 'nagaipassword12345&'
waitで、標準出力を待ち、sendlnで、入力をする.

sendlnはラインフィード(LineFeed),つまり改行付きです.
sendは改行が付きません.これの例は次の通り.
send "a"
send "b"
send #10
send "c"
send #10
send "d"

 これを実行すると次の様になる.

ab
c
d
ここで#10は、改行&H0Aと同じ.

どういう時に使うかというと,ダブルクォートやシングルクォートがたくさんあるときは,1行で記述するのではなくて,複数行に分けると使いやすいです.

ヤマハルータの動的フィルタ

カテゴリ : 
ハウツー
ブロガー : 
ujpblog 2008/11/19 23:40
 RTX1100とRT58iをセットアップしているのですが,動的フィルタの導入を行うと便利だというので,調べてみました.

 参考になったのは,これ.

ファイアウォール機能
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/firewall/index.html

 悩んだのはプロトコル名の所で,通常のフィルタと同じで定義名(ftp,www,domain等)かポート番号を入力すれば良いと思ってたのですが,定義名じゃないとダメなのですね.
 別にフィルターを定義して,その定義番号を入力すれば良いという事が判りました.

 たとえば,FTPだと定義名があるのでこのように動的フィルタを設定します.

ip filter dynamic 1 * * ftp

 SSHの22番ポートを動的フィルタにしたいという場合,このように定義したいのですが.

ip filter dynamic 1 * * 22

 これを入れるとError: Illegal keywordとなってしまいます. そんな時には,次の様に設定します.

ip filter 444 pass * * 22
ip filter dynamic 101 * * filter 444

いったんfilter 2番で22番ポートの接続を許可(pass)する設定を定義して,動的フィルタではそのフィルタ番号を指定してあげます.

広告スペース
Google