ブログ - 趣味カテゴリのエントリ
小田急百貨店のペットショップが無くなったとブログに書いたら,AdSenseに広告が出ていて,クリックするとこれ.
新宿三越アルコット Dog& Cats
http://dogncat.jp/index.html
なんと,小田急百貨店にあったショップが移転したようです.
http://dogncat.jp/contents/globalnavi1182241681734.html
残念ながら,アクアショップは無い様です. 念のため,行ってみないと.
新宿三越アルコット Dog& Cats
http://dogncat.jp/index.html
なんと,小田急百貨店にあったショップが移転したようです.
http://dogncat.jp/contents/globalnavi1182241681734.html
残念ながら,アクアショップは無い様です. 念のため,行ってみないと.
天気も良かったので北海道フェアーをやっている代々木公園へ.
腹ぺこで行ったので,北海道といえばジンギスカン(500円),みそラーメン(700円)と,そして嫁さんが買って来たコロッケとイカ天を食す.

写真は,一口も食べてないのに地面に落ちてしまったコロッケ.
ここまで書いて,去年と同じ感じですが,酒類がないのがちょっと違いますな.
願掛けの為にアルコールを抜いている訳ですが,明治神宮にもお参りに行きました. ここ1〜2年は年に数回来てるかなぁ.
昨年は行かなかったけど.来週は同じ九州フェアです.
腹ぺこで行ったので,北海道といえばジンギスカン(500円),みそラーメン(700円)と,そして嫁さんが買って来たコロッケとイカ天を食す.

写真は,一口も食べてないのに地面に落ちてしまったコロッケ.
ここまで書いて,去年と同じ感じですが,酒類がないのがちょっと違いますな.
願掛けの為にアルコールを抜いている訳ですが,明治神宮にもお参りに行きました. ここ1〜2年は年に数回来てるかなぁ.
昨年は行かなかったけど.来週は同じ九州フェアです.
台風も来なかったし他に大きな話題も無いので,今日はニュース番組は清原引退ばかりやってますな.
・・・その前年と同じく,靴屋の三村君がオープン戦のチケットを貰ったというので,広島カープを地元の野球場に観戦しに行きました.
相手は西武ライオンズ. その年に入団していきなり活躍していた話題の新人,清原の姿が見られるとおもい,バックネット裏の席から三塁側ベンチを覗いたのですが,どうみても背番号3がいません.
試合の事なんて覚えてないのですが,ただひとつ,家に帰ってスポーツニュースを見ていると清原桑田がPL学園の卒業式に出席というニュースをやっていました. 1986年の3月の事です.
同じ1986年,何を思ったのか高校で野球部に入部,それも6月頃. すぐにやってきた夏の甲子園大会の県予選. くじ運で,二回戦は広島市民球場でした.相手は春の大会でベスト4,夏の大会はベスト8だった広島工業高校,元ヤクルトの高津が先発です. 横から投げる人を初めて見た!と思っていたら,試合終了.
球場をあとにする時に,タクシーに乗って入ってきたのが王貞治. 当時は読売ジャイアンツの監督でしたが,当日は夜に市民球場でオールスターをやるので,その為にやってきたようでした. 球場の前で一礼して入場.
そんな繋がり?で,結局清原が試合している所は一度も見た事が無いまま引退したし,王さんも監督引退,広島市民球場も,観客としては行った事が無いままです.
あ,そのオープン戦以来,三村君とは会っていませんな・・・ プロ野球は,三村君のおかげでオープン戦2回,嫁さんのおかげでペナントレースを1回みただけなので,見れてないのが普通ですが.
高津は去年シーズンオフにヤクルトから解雇を言われ,古田が「長らく貢献した選手なのに引退試合とかファンへの挨拶の機会も無しか!」と言って怒っていたのが印象的ですが,今は韓国にいて現役を続けていると,先日NHKでやっていて知りました.
スポーツ大陸
・・・その前年と同じく,靴屋の三村君がオープン戦のチケットを貰ったというので,広島カープを地元の野球場に観戦しに行きました.
相手は西武ライオンズ. その年に入団していきなり活躍していた話題の新人,清原の姿が見られるとおもい,バックネット裏の席から三塁側ベンチを覗いたのですが,どうみても背番号3がいません.
試合の事なんて覚えてないのですが,ただひとつ,家に帰ってスポーツニュースを見ていると清原桑田がPL学園の卒業式に出席というニュースをやっていました. 1986年の3月の事です.
同じ1986年,何を思ったのか高校で野球部に入部,それも6月頃. すぐにやってきた夏の甲子園大会の県予選. くじ運で,二回戦は広島市民球場でした.相手は春の大会でベスト4,夏の大会はベスト8だった広島工業高校,元ヤクルトの高津が先発です. 横から投げる人を初めて見た!と思っていたら,試合終了.
球場をあとにする時に,タクシーに乗って入ってきたのが王貞治. 当時は読売ジャイアンツの監督でしたが,当日は夜に市民球場でオールスターをやるので,その為にやってきたようでした. 球場の前で一礼して入場.
そんな繋がり?で,結局清原が試合している所は一度も見た事が無いまま引退したし,王さんも監督引退,広島市民球場も,観客としては行った事が無いままです.
あ,そのオープン戦以来,三村君とは会っていませんな・・・ プロ野球は,三村君のおかげでオープン戦2回,嫁さんのおかげでペナントレースを1回みただけなので,見れてないのが普通ですが.
高津は去年シーズンオフにヤクルトから解雇を言われ,古田が「長らく貢献した選手なのに引退試合とかファンへの挨拶の機会も無しか!」と言って怒っていたのが印象的ですが,今は韓国にいて現役を続けていると,先日NHKでやっていて知りました.
スポーツ大陸
某社社長に勧められて,いただいた本.
会社は誰の為にあるのか? という議論で,よく「会社は株主のため」なんて言われたりしていて,違和感を覚えてました.
たしかに商法上等ではそうなのでしょうが,この本が明確に定義している経営の目的は次の5つの順番.
1 社員とその家族を幸せにする
2 外注先・下請企業の社員を幸せにする
3 顧客を幸せにする
4 地域社会を幸せに、活性化させる
5 株主を幸せにする
株主は一番下にあります.
社会を取り巻く環境では,ワーキングプアー,名ばかり管理職とか下請法で保護されるような過剰なコストダウン要求,内容期限偽装・事故米,メラミン等の問題食品,内部告発等が話題になっていますが,この5つの目的を達成していればあり得ない問題ばかりです.
この本で取り上げられているのは,これらを達成している会社.50年も前から毎年障害者を採用している中小企業,50年も連続で増収増益を達成している会社等が取り上げられているのですが,そこに派手なサクセスストーリーは無くて,地味に努力を重ねている姿がこの本で伝えられています.
以前,嫁さんから「あんた,それはOne Teamじゃないね」と言われた事があります.その言葉を借りるとこの本で紹介されている会社は「One Team」です. 意思の方向を1つにまとめるられている会社,あるいは組織で一丸となって突き進んでいれば,プロジェクトも経営も成功したも同然.
ここで取り上げられている会社の従業員は「たすけあい」とか人間愛をベースに動いているんだなという事が良くわかりますが,大事なのはそう言う理想的な会社でも経営がちゃんと成り立っているという事です.
これは以前読んだ本「千年働いてきました」の中であった,「必要な会社は周りから支えら得る」という所につきるのだろうなと.
会社は誰の為にあるのか? という議論で,よく「会社は株主のため」なんて言われたりしていて,違和感を覚えてました.
たしかに商法上等ではそうなのでしょうが,この本が明確に定義している経営の目的は次の5つの順番.
1 社員とその家族を幸せにする
2 外注先・下請企業の社員を幸せにする
3 顧客を幸せにする
4 地域社会を幸せに、活性化させる
5 株主を幸せにする
株主は一番下にあります.
社会を取り巻く環境では,ワーキングプアー,名ばかり管理職とか下請法で保護されるような過剰なコストダウン要求,内容期限偽装・事故米,メラミン等の問題食品,内部告発等が話題になっていますが,この5つの目的を達成していればあり得ない問題ばかりです.
この本で取り上げられているのは,これらを達成している会社.50年も前から毎年障害者を採用している中小企業,50年も連続で増収増益を達成している会社等が取り上げられているのですが,そこに派手なサクセスストーリーは無くて,地味に努力を重ねている姿がこの本で伝えられています.
以前,嫁さんから「あんた,それはOne Teamじゃないね」と言われた事があります.その言葉を借りるとこの本で紹介されている会社は「One Team」です. 意思の方向を1つにまとめるられている会社,あるいは組織で一丸となって突き進んでいれば,プロジェクトも経営も成功したも同然.
ここで取り上げられている会社の従業員は「たすけあい」とか人間愛をベースに動いているんだなという事が良くわかりますが,大事なのはそう言う理想的な会社でも経営がちゃんと成り立っているという事です.
これは以前読んだ本「千年働いてきました」の中であった,「必要な会社は周りから支えら得る」という所につきるのだろうなと.
5年ぶりに運転免許更新に行ってきました.
約10年ぶりに東京都民となっているのですが,2年前に軽微な違反ですが1点あったので管轄の警察署で手続きができず,運転免許試験センターに行かなければなりません. 東京だと3箇所あるのですが,近くにあった客先やデータセンタに何度も足を運んだ江東運転免許試験場に行きました. 東西線の東陽町駅徒歩5分くらいにあります.
今回は1点減点があったので一般講習(1時間)を受ける必要があるのですが,いろいろと変わっていました.
まず,写真を持っていかなくてよいです. 確か10年以上昔は申請時に1枚,免許証用に1枚必要だったので,前回更新の際は申請用なので家にあった履歴書用のモノクロ写真を1枚持参したのですが,そのまま免許証に使われてしまい5年間モノクロのまま持っていました.
今年の3月からは沖縄県からの転入以外は写真不要で,免許証と住所変更を確認するもの(住民票,郵便物等)だけでOKなのだそうです. 試験場までの道にある写真屋さんが心なしか少なくなっていたような気がしました.
約10年ぶりに東京都民となっているのですが,2年前に軽微な違反ですが1点あったので管轄の警察署で手続きができず,運転免許試験センターに行かなければなりません. 東京だと3箇所あるのですが,近くにあった客先やデータセンタに何度も足を運んだ江東運転免許試験場に行きました. 東西線の東陽町駅徒歩5分くらいにあります.
今回は1点減点があったので一般講習(1時間)を受ける必要があるのですが,いろいろと変わっていました.
まず,写真を持っていかなくてよいです. 確か10年以上昔は申請時に1枚,免許証用に1枚必要だったので,前回更新の際は申請用なので家にあった履歴書用のモノクロ写真を1枚持参したのですが,そのまま免許証に使われてしまい5年間モノクロのまま持っていました.
今年の3月からは沖縄県からの転入以外は写真不要で,免許証と住所変更を確認するもの(住民票,郵便物等)だけでOKなのだそうです. 試験場までの道にある写真屋さんが心なしか少なくなっていたような気がしました.
伝説的な経営者,カリスマとして取り上げられるスティーブ・ジョブズが,Appleの誕生から「あんな人になってしまった」エピソードをピックアップしてまとめた本でした.
今でこそiTunesでは色々な音楽レーベルの楽曲(日本ではソニー以外)が簡単に買えますが,これも交渉で手に入れているし,Appleを奪い返した時,ディズニー,ビートルズ,そしてマイクロソフトとの交渉でも,いつも優位な立場に立って交渉をする.
その手法が書かれているのですが,基本的には,
1.相手の弱点を突く
2.契約を無視する
3.思い通りになるまで交渉する
4.人の手柄は奪い取る
5.自分に不要な人間は徹底的に排除
そんな感じ? なんだか読んでいると人間としてこのスティーブ・ジョブスはどうなのよって感じで人間性は悪いようですが,「自分も思い通りにする・そこ(Goal)に突き進む」という信念の強さが,数々の交渉を成立させてきた原動力のようです.
上場企業の某社で,経営陣が出席する会議に参加したとき,その取締役が部下の部長に難問をぶつけて「1ヶ月でやってくれるか」という質問をしたシーンに遭遇しました.
現場を知っているその部長は現実論から持っているヒト・モノ・カネと時間と稼働率のような物を頭の中ではじいて「1ヶ月では無理」みたいな回答をするのですが,取締役は聞こえない振りをします. 結局部長は色々言うのですが,その取締役は「やります」という回答を得るまで,蝋人形の様に部長の方を黙って見つめていました. なんだか,数年前に見たそう言うシーンが甦りました.
ま,要は理論じゃないってことで,他の人には当てはめられない事例という感じです.
今でこそiTunesでは色々な音楽レーベルの楽曲(日本ではソニー以外)が簡単に買えますが,これも交渉で手に入れているし,Appleを奪い返した時,ディズニー,ビートルズ,そしてマイクロソフトとの交渉でも,いつも優位な立場に立って交渉をする.
その手法が書かれているのですが,基本的には,
1.相手の弱点を突く
2.契約を無視する
3.思い通りになるまで交渉する
4.人の手柄は奪い取る
5.自分に不要な人間は徹底的に排除
そんな感じ? なんだか読んでいると人間としてこのスティーブ・ジョブスはどうなのよって感じで人間性は悪いようですが,「自分も思い通りにする・そこ(Goal)に突き進む」という信念の強さが,数々の交渉を成立させてきた原動力のようです.
上場企業の某社で,経営陣が出席する会議に参加したとき,その取締役が部下の部長に難問をぶつけて「1ヶ月でやってくれるか」という質問をしたシーンに遭遇しました.
現場を知っているその部長は現実論から持っているヒト・モノ・カネと時間と稼働率のような物を頭の中ではじいて「1ヶ月では無理」みたいな回答をするのですが,取締役は聞こえない振りをします. 結局部長は色々言うのですが,その取締役は「やります」という回答を得るまで,蝋人形の様に部長の方を黙って見つめていました. なんだか,数年前に見たそう言うシーンが甦りました.
ま,要は理論じゃないってことで,他の人には当てはめられない事例という感じです.
1年草の夏の花として育てていたマリーゴールド,ディソイディア,ジプソフィラが終わったので,空いたプランターが寂しいなぁと思っていたのですが,今日は車を借りたので,ホームセンターに買い出しに行ってきました.
これから育てる花としてはあまり数が無いのですが,今回購入したのは秋っぽく「菊」と書かれていて華やかだったこの花.

ブランロイヤルピンクという色の「ジャーマンガーデンマム」という品種で,洋菊です. 二週間くらい前の土日にホームセンターに行った時はいろいろ種類があったと思うのですが,もう時期が遅いのか,売られている品種の数は少なくなっていましたが,色合いに気品があると感じたので選びました.
そして次に選んだのがこれ.
これから育てる花としてはあまり数が無いのですが,今回購入したのは秋っぽく「菊」と書かれていて華やかだったこの花.

ブランロイヤルピンクという色の「ジャーマンガーデンマム」という品種で,洋菊です. 二週間くらい前の土日にホームセンターに行った時はいろいろ種類があったと思うのですが,もう時期が遅いのか,売られている品種の数は少なくなっていましたが,色合いに気品があると感じたので選びました.
そして次に選んだのがこれ.
嫁さんが買ってきたので,つまんで読んだ本.
最近テレビのコメンテータとしても良く勝間和代氏の2作目かな. 勝間氏自身の仕事術とか考え方を説いているもの.つまり,勝間氏化すると10倍アップという事です.
この本は軽快に読めて,いつもテレビ出演時に鼻の穴をプーっと膨らませて淡々と話をして行くあのリズムのまま.
「私のやる事が全部正解論」で,タバコ・酒・テレビやめろ〜なんてかーちゃん的な説教もあるし,
エピソード的な物も,途中からは繰り返しでてきて冗長ですね.最後のカラー付録なんて,参考になったURLやブログへのリンクを小さい文字で,さらに使っているパソコングッズ等の写真等を載せています.
折角インターネット上の情報へのリンクを貼るのだったら,短めのドメインを作成してそこにリンク集を貼っておけば良いのに.情報更新もできるし.なんて思いました.
一番面白かったのは本のエピソード. 勝間氏は月間15万円くらい本を買って読んでいるようなのですが,統計的にハードカバーの本から得る物が多いそうです. 新書サイズ等は得る物が無い率が高いとされていて,ちなみにこの本はソフトカバーでしたから,その間くらいクソ本という事になりますよ...
読んでて最後まで思ったのは,この話し方,展開方法,繰り返し,データ提示等の手法,これらは大前研一のようです.
いや,もしかしてマッキンゼーの手法なのかもしれません.
そういえば携帯電話関連のプロジェクトに関わっていたと書いているので,時代的にiモードのグランドデザインあたりにも参加していたのかナーというのが気になりました.
最近テレビのコメンテータとしても良く勝間和代氏の2作目かな. 勝間氏自身の仕事術とか考え方を説いているもの.つまり,勝間氏化すると10倍アップという事です.
この本は軽快に読めて,いつもテレビ出演時に鼻の穴をプーっと膨らませて淡々と話をして行くあのリズムのまま.
「私のやる事が全部正解論」で,タバコ・酒・テレビやめろ〜なんてかーちゃん的な説教もあるし,
エピソード的な物も,途中からは繰り返しでてきて冗長ですね.最後のカラー付録なんて,参考になったURLやブログへのリンクを小さい文字で,さらに使っているパソコングッズ等の写真等を載せています.
折角インターネット上の情報へのリンクを貼るのだったら,短めのドメインを作成してそこにリンク集を貼っておけば良いのに.情報更新もできるし.なんて思いました.
一番面白かったのは本のエピソード. 勝間氏は月間15万円くらい本を買って読んでいるようなのですが,統計的にハードカバーの本から得る物が多いそうです. 新書サイズ等は得る物が無い率が高いとされていて,ちなみにこの本はソフトカバーでしたから,その間くらいクソ本という事になりますよ...
読んでて最後まで思ったのは,この話し方,展開方法,繰り返し,データ提示等の手法,これらは大前研一のようです.
いや,もしかしてマッキンゼーの手法なのかもしれません.
そういえば携帯電話関連のプロジェクトに関わっていたと書いているので,時代的にiモードのグランドデザインあたりにも参加していたのかナーというのが気になりました.
ネオンテトラは比較的大きいものがメス,小さいのがオスなのですが,大きなサイズのものが二匹いました.
そのうちの一匹が,水槽の中段あたりに水草のウイローモスに絡まってお腹を上にして浮かんでいました.
たまに人間にびっくりして壁に激突して気を失っている時があるので,つついてみたのですが動き出す気配がありませんでした.

たぶん2〜3日前に日中でも赤色の部分が白くなっているネオンテトラがいたのですが,水替えや餌を与える事で赤色が復活して安心していましたが,やはりダメだった様です.
人間も,元気がなくなると顔色が悪くなり,死んでしまうと赤みが抜けて白くなりますから,同じですね.
ただ,ネオンテトラは,死んでしまうとしっぽは赤色が復活していますが.
そのうちの一匹が,水槽の中段あたりに水草のウイローモスに絡まってお腹を上にして浮かんでいました.
たまに人間にびっくりして壁に激突して気を失っている時があるので,つついてみたのですが動き出す気配がありませんでした.

たぶん2〜3日前に日中でも赤色の部分が白くなっているネオンテトラがいたのですが,水替えや餌を与える事で赤色が復活して安心していましたが,やはりダメだった様です.
人間も,元気がなくなると顔色が悪くなり,死んでしまうと赤みが抜けて白くなりますから,同じですね.
ただ,ネオンテトラは,死んでしまうとしっぽは赤色が復活していますが.
この本,出版されてから半年くらい経ちますが,本屋に行くと売れ筋No.1となってますね. 買ったまま転がしていたのですが,やっと読みました.
Googleは,外から見ても誰もが判る巨大システムですが,いったいどういった規模でどういった仕組みで作られているのか,これまで明らかになっていません.
この本でも,正確な所は明らかになっていないのですが,Googleが発表している論文を読み解いたり,報道されている内容やインタビュー等からその仕組みと規模を想像してみてまとめてみたというのが,この本の趣旨です.
第1章ではPageRankやクローリング,インデックス作成のような事がかかれていますが,システム屋が,外から見てキーとなるポイントは,次のような物です.
1.大容量ストレージ
2.大量のトランザクション
3.サーバ構築と管理
技術的には非公開ですが,次のような技術要素があるようです.
1.Google File System(GFS):分散ファイルシステム
2.BigTable:分散ストレージシステム
3.Chubby:分散ロックサービス
4.MapReduce:分散処理基盤技術
5.Sawzall:分散処理専用開発言語
これら第2〜4章で構築された基盤技術を用いながら,Googleは構成されているとされていますが,私には読んでも論文を読み解いた細かいロジックは良く理解できませんでした.(笑)
ただし,基本的に思想・概念自体は,さらりと読んでもわかりますね. 基本的にはそれら基盤技術は公開されることはないしGoogleの中の人でさえ,意識せずにAPIだけ使っても成り立つ様にできていると思います.(負け惜しみ)
第5章になると,インフラ系の話になります. Googleのデータセンタがいくつか構築されていますが,その人材採用情報やGoogle Mapで空から敷地を見て想定されるサーバ台数や消費電力等をはじき出し,年間コストを算出してみたりしています.
あとはコンピュータの故障部品第1位と言えるとおもいますけど,ハードディスク. ここ5〜6年?のハードディスクは,S.M.A.R.T.という機能で温度や読み書きエラー発生情報等のステータスが取得できますが,これらと故障率等の相関関係等を調べたデータがあります.
この情報の元となる論文が公開された時に一部話題になったのですが,Googleは色々なメーカのハードディスクを購入しているので,メーカ別,さらにその製造時期等からみた故障しやすいデータを持っている筈だという噂がありました. そのデータは,本当に教えてもらいたいですね...
第6章では,開発体制について書かれていました. 1つのチームは2〜6人程度の小規模とされていて,大きくなったら分割する様です.
また,レビューやドキュメント化プロセス等を最初から作っていないと評価に至らない決りになっているようで,品質にとても気を使っている様です.
まぁ,たしかに多くなってからだと大変ですから,最初からそういう「決り」となっているのが理想です.
そう言う意味で,理想的な会社を作っているという事ですね.
Googleは,外から見ても誰もが判る巨大システムですが,いったいどういった規模でどういった仕組みで作られているのか,これまで明らかになっていません.
この本でも,正確な所は明らかになっていないのですが,Googleが発表している論文を読み解いたり,報道されている内容やインタビュー等からその仕組みと規模を想像してみてまとめてみたというのが,この本の趣旨です.
第1章ではPageRankやクローリング,インデックス作成のような事がかかれていますが,システム屋が,外から見てキーとなるポイントは,次のような物です.
1.大容量ストレージ
2.大量のトランザクション
3.サーバ構築と管理
技術的には非公開ですが,次のような技術要素があるようです.
1.Google File System(GFS):分散ファイルシステム
2.BigTable:分散ストレージシステム
3.Chubby:分散ロックサービス
4.MapReduce:分散処理基盤技術
5.Sawzall:分散処理専用開発言語
これら第2〜4章で構築された基盤技術を用いながら,Googleは構成されているとされていますが,私には読んでも論文を読み解いた細かいロジックは良く理解できませんでした.(笑)
ただし,基本的に思想・概念自体は,さらりと読んでもわかりますね. 基本的にはそれら基盤技術は公開されることはないしGoogleの中の人でさえ,意識せずにAPIだけ使っても成り立つ様にできていると思います.(負け惜しみ)
第5章になると,インフラ系の話になります. Googleのデータセンタがいくつか構築されていますが,その人材採用情報やGoogle Mapで空から敷地を見て想定されるサーバ台数や消費電力等をはじき出し,年間コストを算出してみたりしています.
あとはコンピュータの故障部品第1位と言えるとおもいますけど,ハードディスク. ここ5〜6年?のハードディスクは,S.M.A.R.T.という機能で温度や読み書きエラー発生情報等のステータスが取得できますが,これらと故障率等の相関関係等を調べたデータがあります.
この情報の元となる論文が公開された時に一部話題になったのですが,Googleは色々なメーカのハードディスクを購入しているので,メーカ別,さらにその製造時期等からみた故障しやすいデータを持っている筈だという噂がありました. そのデータは,本当に教えてもらいたいですね...
第6章では,開発体制について書かれていました. 1つのチームは2〜6人程度の小規模とされていて,大きくなったら分割する様です.
また,レビューやドキュメント化プロセス等を最初から作っていないと評価に至らない決りになっているようで,品質にとても気を使っている様です.
まぁ,たしかに多くなってからだと大変ですから,最初からそういう「決り」となっているのが理想です.
そう言う意味で,理想的な会社を作っているという事ですね.
先月の事ですが,平日の日中,嫁さんと信濃町の慶応義塾大学病院に行ったのですが,色々手続きが終わったらお昼だったので,どうしようかと考えました.
信濃町駅まで戻ると,駅前を通る外苑東通りから六本木ヒルズが見えるので,とりあえずそこに向かおうとタクシーに乗りました.
ただ,ふと考えると六本木ヒルズだと嫁さん連れて行けるようなランチのお店がないなーと考え,そういえば特別なランチと言えば,,,と思い出したのがNOBU TOKYOです.

信濃町駅まで戻ると,駅前を通る外苑東通りから六本木ヒルズが見えるので,とりあえずそこに向かおうとタクシーに乗りました.
ただ,ふと考えると六本木ヒルズだと嫁さん連れて行けるようなランチのお店がないなーと考え,そういえば特別なランチと言えば,,,と思い出したのがNOBU TOKYOです.

またまた購入のビート本.

これも今年の6月に発売された本です. 定期的にリニューアル発売されているようですが.
タイトルにある「エンスー」とは,スペルでenthu,enthusiastで「熱狂する人,ファン」だとの事です.
ビートもビジュアル的にはツーシータミッドシップのスポーティカーですが,中身は当時,車に興味が無い移動手段と割り切っておねーちゃんが乗っていたトゥデイというケーヨンか,昔からある軽ワゴンのアクティと同じエンジンだったりするらしく,ビートよりハイパワー?エンジンのアクティ4WDのタイミングベルトを流用すると強度が高いとか,色々な修理交換ノウハウが載っています.
残念なのが,メーカで純正部品が用意されない物が出てきているという事です.
ちょっと今年は特別にお金がかかってしまっているのですが,毎年ちょっとづつメンテナンス交換してあげれば良い様です.

これも今年の6月に発売された本です. 定期的にリニューアル発売されているようですが.
タイトルにある「エンスー」とは,スペルでenthu,enthusiastで「熱狂する人,ファン」だとの事です.
ビートもビジュアル的にはツーシータミッドシップのスポーティカーですが,中身は当時,車に興味が無い移動手段と割り切っておねーちゃんが乗っていたトゥデイというケーヨンか,昔からある軽ワゴンのアクティと同じエンジンだったりするらしく,ビートよりハイパワー?エンジンのアクティ4WDのタイミングベルトを流用すると強度が高いとか,色々な修理交換ノウハウが載っています.
残念なのが,メーカで純正部品が用意されない物が出てきているという事です.
ちょっと今年は特別にお金がかかってしまっているのですが,毎年ちょっとづつメンテナンス交換してあげれば良い様です.
日中,いい感じの天気で農園を見ていると,またまた蝶々が飛んできました.

上から見ると,以前飛んできたヒメアカタテハに似ていますが,横から見ると明らかに違います.

調べると,ツマグロヒョウモンという種類です.
アフリカ〜オーストラリア〜日本に分布し,基本的には熱帯・温帯域に分布するとの事ですが,関東で見られる様になったのは1990年代以降なのだそうです. 温暖化が原因で北上しているという事でしょうかね?

上から見ると,以前飛んできたヒメアカタテハに似ていますが,横から見ると明らかに違います.

調べると,ツマグロヒョウモンという種類です.
アフリカ〜オーストラリア〜日本に分布し,基本的には熱帯・温帯域に分布するとの事ですが,関東で見られる様になったのは1990年代以降なのだそうです. 温暖化が原因で北上しているという事でしょうかね?
久しぶりにカラット晴れている感じで,庭を見ていると訪問者あり.

早速カメラを持ち出して写真を撮りました.
今回も別に珍しい物ではありませんが,キアゲハのようです.アゲハとの差はアゲハは少し肌色っぽいそうなのですが,もしかしてアゲハなのかもしれません.
4枚ほど撮影したのですが,一番良かったものを記念にアップしています. これでも縮小したんですがちょっと大きいです.

早速カメラを持ち出して写真を撮りました.
今回も別に珍しい物ではありませんが,キアゲハのようです.アゲハとの差はアゲハは少し肌色っぽいそうなのですが,もしかしてアゲハなのかもしれません.
4枚ほど撮影したのですが,一番良かったものを記念にアップしています. これでも縮小したんですがちょっと大きいです.
先週からリビングの模様替えをちょっとづつ行っているのですが,最後の砦?になった水槽の裏を掃除.
ついでに複雑になっていた配線周りを整理しよう〜とラックを動かしたら,ひからびたネオンテトラが...

これは数ヶ月前,いきなり行方不明になった子じゃないですか. てっきり水槽内で亡くなって貝のラムズホーンの餌になってしまったのかと思っていました.
たしかに,水槽を眺めているとたまに急上昇して水面に顔を出して急降下するような動作をする時が,あります.
これまでも2回飛び出しをしていて,1回目は翌日に遺体を発見,2回目は目の前で飛び出したので直ぐ水槽に戻しました.
飛び出し事故を見てからは,基本的には上蓋を付ける様にしていますが,夏の間は温度が逃げる様に網状の蓋に変えていました. 網状の蓋はトースターでの餅焼き網なので,水槽にぴったり形状じゃないので水槽の後ろ側が浄化フィルターあたりに2cmくらいの隙間があるのですが,もしかしてその隙間から飛びだしたのかもしれません.
こうなると防ぎようが無いですねぇ.
水槽が来たのが去年の8月29日だったので,水槽が満1歳,2年目に突入です.
ついでに複雑になっていた配線周りを整理しよう〜とラックを動かしたら,ひからびたネオンテトラが...

これは数ヶ月前,いきなり行方不明になった子じゃないですか. てっきり水槽内で亡くなって貝のラムズホーンの餌になってしまったのかと思っていました.
たしかに,水槽を眺めているとたまに急上昇して水面に顔を出して急降下するような動作をする時が,あります.
これまでも2回飛び出しをしていて,1回目は翌日に遺体を発見,2回目は目の前で飛び出したので直ぐ水槽に戻しました.
飛び出し事故を見てからは,基本的には上蓋を付ける様にしていますが,夏の間は温度が逃げる様に網状の蓋に変えていました. 網状の蓋はトースターでの餅焼き網なので,水槽にぴったり形状じゃないので水槽の後ろ側が浄化フィルターあたりに2cmくらいの隙間があるのですが,もしかしてその隙間から飛びだしたのかもしれません.
こうなると防ぎようが無いですねぇ.
水槽が来たのが去年の8月29日だったので,水槽が満1歳,2年目に突入です.
久しぶりに晴れたので農園の世話.
ふとアスパラ畑を見ると,これまでの中で一番太いアスパラが!!
これはもう,収穫するしか無い!と言う事で,4本ほど収穫しました.

さっそく夕食のサラダに,茹でて投入.
先っぽの方は柔らかくて風味も良いのですが,根元に近い方は,固くてスジっぽい感じでした.
今年は根が大きく育つ様に植え替えをしてみたので,その効果が少し出た様です. 来年はそろそろ本格的に収穫できる様になるでしょう.
ふとアスパラ畑を見ると,これまでの中で一番太いアスパラが!!
これはもう,収穫するしか無い!と言う事で,4本ほど収穫しました.

さっそく夕食のサラダに,茹でて投入.
先っぽの方は柔らかくて風味も良いのですが,根元に近い方は,固くてスジっぽい感じでした.
今年は根が大きく育つ様に植え替えをしてみたので,その効果が少し出た様です. 来年はそろそろ本格的に収穫できる様になるでしょう.

先日高速道路で止まってロードサービスを受けた愛車のビート.
ロードサービスは割り引いてもらって1kmが800円の所を600円にしてもらって,トラックの往復と,元々の基本料金15000円+現場までの足代30km,これは1kmが300円を足して,なんだかんだで13.5万円ほどかかりました.
これはあまり乗っていないというのもありますが,大事にしていないバチがあたったという事で,ちょっと本気でメンテナンスを考えてみようと思い立ったのです.
そして調べると,今年の6月に発売されたビートの本があるではないですか. 調べると「ホンダ・ビートブック BEATの「今」を伝えるファンBOOK」となっていました.
発売から17年〜14年経過している車なのですが,そうなると色々な箇所が故障してくるので,それに合わせてメンテナンンス本を作っているとか.
という事で,とりあえず家の近くで比較的大きい本屋に行ってみました. そこで見つけたのがこの本.

ロードサービスは割り引いてもらって1kmが800円の所を600円にしてもらって,トラックの往復と,元々の基本料金15000円+現場までの足代30km,これは1kmが300円を足して,なんだかんだで13.5万円ほどかかりました.
これはあまり乗っていないというのもありますが,大事にしていないバチがあたったという事で,ちょっと本気でメンテナンスを考えてみようと思い立ったのです.
そして調べると,今年の6月に発売されたビートの本があるではないですか. 調べると「ホンダ・ビートブック BEATの「今」を伝えるファンBOOK」となっていました.
発売から17年〜14年経過している車なのですが,そうなると色々な箇所が故障してくるので,それに合わせてメンテナンンス本を作っているとか.
という事で,とりあえず家の近くで比較的大きい本屋に行ってみました. そこで見つけたのがこの本.

終わりました.オリンピック.
夏冬合わせて,今までにこんなに視聴時間が長かったものはありませんでした.
北京なので時差が1時間なのでリアルタイム感があったのと,夏休みと病院待合室で見る時間が長かったという感じですかね.
最大の関心毎は,女子ソフトボール.
それも,アメリカの26番センターです. 決勝戦では最終バッターになりました. 調べるとCaitlin Lowe(ケイトリン・ロウ)といって,一部のコアな人達の中で評判です.
Youtubeで調べたら,Caitlin Lowe's face meets the wallというものが最初に出てきます. センターなのでホームランボールを追いかけて顔面から壁にぶつかっているというシーンです.
Youtube(Caitlin Lowe)
写真をみるとそうでもないんですが,なんといってもバッターボックスに入っているヘルメット姿が素敵.
夏冬合わせて,今までにこんなに視聴時間が長かったものはありませんでした.
北京なので時差が1時間なのでリアルタイム感があったのと,夏休みと病院待合室で見る時間が長かったという感じですかね.
最大の関心毎は,女子ソフトボール.
それも,アメリカの26番センターです. 決勝戦では最終バッターになりました. 調べるとCaitlin Lowe(ケイトリン・ロウ)といって,一部のコアな人達の中で評判です.
Youtubeで調べたら,Caitlin Lowe's face meets the wallというものが最初に出てきます. センターなのでホームランボールを追いかけて顔面から壁にぶつかっているというシーンです.
Youtube(Caitlin Lowe)
写真をみるとそうでもないんですが,なんといってもバッターボックスに入っているヘルメット姿が素敵.
大会も,今日を入れて二日.
色々な事がありましたが,一番印象に残っているのは今日の野球です. 星野ジャパン.
銅メダルをかけてアメリカと戦いましたが,敗れたのですが,試合後のインタビューで選手も監督も謝っていました.
謝られる筋合いは無いし,他の競技でも期待されていた活躍ができなかったとしても,謝っているのは珍しいのではないでしょうか.
優勝した韓国は,予選も7勝全勝で,予選4勝しかできなかった日本は勝てる気はしませんでしたね.
あとは女子ホッケーですかねー.普段見ないのでテレビでやってたのを偶然見ていたのですが,なかなかスリリングで面白い.あんなハードな競技で女子なのに顔にプロテクターを付けてないんですね.怖すぎ.
最終日の明日は,日本的には「男子マラソン」がメインですが,ボクシングのヘビー級とハンドボールの決勝もあります.
色々な事がありましたが,一番印象に残っているのは今日の野球です. 星野ジャパン.
銅メダルをかけてアメリカと戦いましたが,敗れたのですが,試合後のインタビューで選手も監督も謝っていました.
謝られる筋合いは無いし,他の競技でも期待されていた活躍ができなかったとしても,謝っているのは珍しいのではないでしょうか.
優勝した韓国は,予選も7勝全勝で,予選4勝しかできなかった日本は勝てる気はしませんでしたね.
あとは女子ホッケーですかねー.普段見ないのでテレビでやってたのを偶然見ていたのですが,なかなかスリリングで面白い.あんなハードな競技で女子なのに顔にプロテクターを付けてないんですね.怖すぎ.
最終日の明日は,日本的には「男子マラソン」がメインですが,ボクシングのヘビー級とハンドボールの決勝もあります.
我が農園は,マンションの屋上階のポーチにあるので,蝉も飛んでこないのですが,蝶がとんできました.

調べると「ヒメアカタテハ」と言い,英語名でPainted Ladyだそうです.
日本では北海道から九州まで分布していて,全世界に分布している事で有名なのだとか.
つまり!

調べると「ヒメアカタテハ」と言い,英語名でPainted Ladyだそうです.
日本では北海道から九州まで分布していて,全世界に分布している事で有名なのだとか.
つまり!
百貨店の仕事をしているので,基礎知識を得る為に購入. 初版が2007年8月なので,丁度1年前の情報です.
百貨店というと,どうしてもニュースの印象から,そごう,西武百貨店の破綻の印象や,売り上げ前年比ダウンといようなものばかりで衰退業態のような印象も持っているのですが,なかなか面白い業界です.
まず,百貨店は,大きくは呉服系と電鉄系に分かれる様ですが,名古屋に本店のある松坂屋は,なんと2011年には創業400年. 地元ではトヨタですら頭が上がらないんだそうですが,1980年代に創業家お家騒動で番頭による会長交代や怪文書騒動,総会屋への利益供与とかガタガタして村上ファンドにも10%も買われていたような脇の甘い会社なのだそうです. なんと名古屋駅ビルには高島屋がはいっているのだとか.(笑)
現在は大丸と経営統合を行い持ち株会社のJ.フロント リテイリング株式会社配下となっているようです.
そういう再編が多いようで,その先駆者はそごうと西武のミレニアムリテイリングで,阪急・阪神のH2Oリテイリング, この本には時期的に結末が書かれていませんが,今年の4月1日には株式会社三越伊勢丹ホールディングスが生まれています.
三越も百貨店のトップブランドですが,ペルシャ秘宝展の贋作騒ぎ,元社長による私物化とかがあったようで,呉服系の百貨店業界はそごうも含めてスキャンダルが多い様です.
この本屋色々と地方の百貨店についても分析していて,語り口調も軽やかでなんだかドラマをみているような愛憎劇が色々と書かれています.
百貨店を表現する時に使われるのは売り場面積と売上高のようですが,いくつかピックアップしてみました.
伊勢丹のすごさが判ります.
店舗を足して売り上げ規模でいえば,高島屋が約1兆500億円で最大だったらしいのですが,他社の再編の影響もあるので今は変わっている様です.
新宿地区でみると,次の通り.
若者向けをターゲットとしている伊勢丹と小田急が売り上げが良いですね. ただし,京王百貨店はおばちゃん向けを明確にして業績回復したのだそうです...
現時点での勝者とされている伊勢丹からは,全国の百貨店と共同仕入れで提携したり役員派遣等を大量に行っていて見えない所で遺伝子をばらまいている様です. ただし,この本に出ていない部分ではその遺伝子を拒否している百貨店も出ているという話が8月号のWEDGEにでていました.
いま,既に済んでいる物やこれからのものもありますが全国的に百貨店は立て替えやリニューアルオープンが計画されて競争は激化しているようですが,大阪阿倍野の近鉄百貨店がリニューアル後,売り場面積日本最大になるのだそうです.
わしが大阪に居た時は,そこで靴を買って,未だに実家にあるのだけど,良く放火されて報道されてましたね. 野茂が入団した頃の話です...
百貨店というと,どうしてもニュースの印象から,そごう,西武百貨店の破綻の印象や,売り上げ前年比ダウンといようなものばかりで衰退業態のような印象も持っているのですが,なかなか面白い業界です.
まず,百貨店は,大きくは呉服系と電鉄系に分かれる様ですが,名古屋に本店のある松坂屋は,なんと2011年には創業400年. 地元ではトヨタですら頭が上がらないんだそうですが,1980年代に創業家お家騒動で番頭による会長交代や怪文書騒動,総会屋への利益供与とかガタガタして村上ファンドにも10%も買われていたような脇の甘い会社なのだそうです. なんと名古屋駅ビルには高島屋がはいっているのだとか.(笑)
現在は大丸と経営統合を行い持ち株会社のJ.フロント リテイリング株式会社配下となっているようです.
そういう再編が多いようで,その先駆者はそごうと西武のミレニアムリテイリングで,阪急・阪神のH2Oリテイリング, この本には時期的に結末が書かれていませんが,今年の4月1日には株式会社三越伊勢丹ホールディングスが生まれています.
三越も百貨店のトップブランドですが,ペルシャ秘宝展の贋作騒ぎ,元社長による私物化とかがあったようで,呉服系の百貨店業界はそごうも含めてスキャンダルが多い様です.
この本屋色々と地方の百貨店についても分析していて,語り口調も軽やかでなんだかドラマをみているような愛憎劇が色々と書かれています.
百貨店を表現する時に使われるのは売り場面積と売上高のようですが,いくつかピックアップしてみました.
平方メートル 売上
---------------------------------------
三越本店 13万8200 2784億
伊勢丹本店 8万4300 2570億
西武池袋本店 7万3800 1723億
阪急百貨店梅田本店 5万0800 1706億
松坂屋名古屋本店 8万8600 1400億
伊勢丹のすごさが判ります.
店舗を足して売り上げ規模でいえば,高島屋が約1兆500億円で最大だったらしいのですが,他社の再編の影響もあるので今は変わっている様です.
新宿地区でみると,次の通り.
平方メートル 売上
京王百貨店新宿店 4万3200 987億
小田急百貨店新宿店 5万1000 1137億
伊勢丹本店 8万4300 2570億
新宿高島屋 5万3900 779億
新宿三越アルコット 1万1800 199億
若者向けをターゲットとしている伊勢丹と小田急が売り上げが良いですね. ただし,京王百貨店はおばちゃん向けを明確にして業績回復したのだそうです...
現時点での勝者とされている伊勢丹からは,全国の百貨店と共同仕入れで提携したり役員派遣等を大量に行っていて見えない所で遺伝子をばらまいている様です. ただし,この本に出ていない部分ではその遺伝子を拒否している百貨店も出ているという話が8月号のWEDGEにでていました.
いま,既に済んでいる物やこれからのものもありますが全国的に百貨店は立て替えやリニューアルオープンが計画されて競争は激化しているようですが,大阪阿倍野の近鉄百貨店がリニューアル後,売り場面積日本最大になるのだそうです.
わしが大阪に居た時は,そこで靴を買って,未だに実家にあるのだけど,良く放火されて報道されてましたね. 野茂が入団した頃の話です...
あだち充の短編集をまとめたもの. 半年くらい前にこのパート3が発売されている事を知ったのですが,アマゾンで注文すればすぐ買えますけど.本屋に行って思い出した時に探していましたが,とうとう見つけました.
パート1が1988年,パート2が1996年,そしてこのパート3は2007年7月発売なので,とても長いスパンです. 漫画は普段追いかけてないので,話題作でもないので見つけるのは大変だなぁ.
内容ですが,パート1・2共に,「流れ」で結末を物語る短編恋愛ものが中心でしたが,今回のパート3は,毛色が違う部分が多かったです.
パート1が1988年,パート2が1996年,そしてこのパート3は2007年7月発売なので,とても長いスパンです. 漫画は普段追いかけてないので,話題作でもないので見つけるのは大変だなぁ.
内容ですが,パート1・2共に,「流れ」で結末を物語る短編恋愛ものが中心でしたが,今回のパート3は,毛色が違う部分が多かったです.
人知れずパワープッシュ中の,Sweet Vacationですが,一昨日あたりから,Yahoo!のニュースにも取り上げられています.
そして,インタビューが以下に掲載されています.
Yahoo! Music - Sweet Vacation
もうすぐ発売日(8/20)ですが,HMVでは初回版売り切れ,Amazonでも一人1枚制限なのだそうです.
速い段階から目をつけていたアーティストが有名になって行くとうれしいですが,ライブとかでもすぐ近くに居たのが,遠くなるんだなぁと思ってみたりすると,ちょっと寂しいかも.
そして,インタビューが以下に掲載されています.
Yahoo! Music - Sweet Vacation
もうすぐ発売日(8/20)ですが,HMVでは初回版売り切れ,Amazonでも一人1枚制限なのだそうです.
速い段階から目をつけていたアーティストが有名になって行くとうれしいですが,ライブとかでもすぐ近くに居たのが,遠くなるんだなぁと思ってみたりすると,ちょっと寂しいかも.
2シータミッドシップエンジンオープンカーを高速道路でいい感じで流していると,「ポン」という音というか振動を体で感じて,急にアクセルが意味をなさなくなりました.
丁度,下り坂だったので惰性でしばらく走り,路肩に安全に停車. ハザードランプを付けているものの,高速道路とはいえ田舎なので対面通行の1車線で,路肩もあまり広くないので,結構怖い.
オーバーヒート?とおもったのですが,しばらく冷やしても動きません. しかたなく覚悟を決めてロードサービスを受ける事に.
丁度,下り坂だったので惰性でしばらく走り,路肩に安全に停車. ハザードランプを付けているものの,高速道路とはいえ田舎なので対面通行の1車線で,路肩もあまり広くないので,結構怖い.
オーバーヒート?とおもったのですが,しばらく冷やしても動きません. しかたなく覚悟を決めてロードサービスを受ける事に.
自宅近くの本屋に行くと,入り口の平積みコーナーに文庫本が並べられています. 定番や古典と言われるものとかの中で,手に取ったのが「蟹工船」の,それも漫画版.
プリレタリア文学とされるものだそうで,社会主義,共産主義思想と結びついている文学なのだそうです.
漫画なので,ページ数的にかなりダイジェスト版となっているのですが,ちょうど良かったかな.
読んでいて一番最初に思ったのは,これはグッドウイルとワーキングプアの関係そのまんまだと.
プリレタリア文学とされるものだそうで,社会主義,共産主義思想と結びついている文学なのだそうです.
漫画なので,ページ数的にかなりダイジェスト版となっているのですが,ちょうど良かったかな.
読んでいて一番最初に思ったのは,これはグッドウイルとワーキングプアの関係そのまんまだと.
オリンピックが始りました.
事前のテレビでメダルが予想される選手と競技が紹介されていた番組があるのですが,男子体操の個人競技で24年ぶりにメダルが期待できると言ってました.
「ええー,最近だと森末がいるじゃないか!」と思ったのですが,まさに24年前,森末慎二が獲得していたのでした.
24年というと,約四半世紀. もう四半世紀前の出来事をくっきりと思い出せるんだなぁという歳になったか.
一番古い記憶は28年前で,モスクワオリンピックでしたが日本は不参加.幼かったので事情もよく理解してませんでしたが,可愛らしいマスコットの熊のぬいぐるみが売れ残っている事がニュースでよく言われていました.
24年前はロサンジェルスオリンピックで,開会式の歌をうたっていたのがホィットニー・ヒューストンで,カール・ルイスが活躍していました.
12年前,アトランタオリンピックでは,富士山の休憩所で見ました. 東京に出張に来て,同僚とバイクでツーリングにいって富士山に登った時に開会式の中継放送かニュースをしていました.
8年前,シドニーでは,友達が結婚してオリンピック直前にシドニーで式を挙げました.
いま,各国の入場行進を見ていますが,いまさらですが,やっぱり単純に国力を表していますね.
特にたいして思い出も思い入れもないのですが,いろいろと無事に進めば良いですね.
事前のテレビでメダルが予想される選手と競技が紹介されていた番組があるのですが,男子体操の個人競技で24年ぶりにメダルが期待できると言ってました.
「ええー,最近だと森末がいるじゃないか!」と思ったのですが,まさに24年前,森末慎二が獲得していたのでした.
24年というと,約四半世紀. もう四半世紀前の出来事をくっきりと思い出せるんだなぁという歳になったか.
一番古い記憶は28年前で,モスクワオリンピックでしたが日本は不参加.幼かったので事情もよく理解してませんでしたが,可愛らしいマスコットの熊のぬいぐるみが売れ残っている事がニュースでよく言われていました.
24年前はロサンジェルスオリンピックで,開会式の歌をうたっていたのがホィットニー・ヒューストンで,カール・ルイスが活躍していました.
12年前,アトランタオリンピックでは,富士山の休憩所で見ました. 東京に出張に来て,同僚とバイクでツーリングにいって富士山に登った時に開会式の中継放送かニュースをしていました.
8年前,シドニーでは,友達が結婚してオリンピック直前にシドニーで式を挙げました.
いま,各国の入場行進を見ていますが,いまさらですが,やっぱり単純に国力を表していますね.
特にたいして思い出も思い入れもないのですが,いろいろと無事に進めば良いですね.
サブタイトルに「未来を築くキャリアパスの歩き方」と書いてあるのは今気づいたのですが.
ITアーキテクトやITコンサルタントとなりたい人が,身につけておかなければならない技術等の知識要素についてまとめてある本です. 2006年に出版されている本で少し古いですが,まったく色あせていないですね. そんなに取り巻く環境がぐっと変わった訳ではないし.
会社に依存しない立ち位置で成果をだしていく形で,好きな事をやって高収入を得る,その為には独立開業を視野に入れた自分磨きが大事だというような話になって行きます.
巻末の方に業界で成功されている数名のシステムコンサルタントのインタビューが出ていますが,おもわず面識は無いですが先輩がインタビューにでていました.
体系的に良くまとめられている本なので,また時間を空けて読み直してみたいと思いました.
ITアーキテクトやITコンサルタントとなりたい人が,身につけておかなければならない技術等の知識要素についてまとめてある本です. 2006年に出版されている本で少し古いですが,まったく色あせていないですね. そんなに取り巻く環境がぐっと変わった訳ではないし.
会社に依存しない立ち位置で成果をだしていく形で,好きな事をやって高収入を得る,その為には独立開業を視野に入れた自分磨きが大事だというような話になって行きます.
巻末の方に業界で成功されている数名のシステムコンサルタントのインタビューが出ていますが,おもわず面識は無いですが先輩がインタビューにでていました.
体系的に良くまとめられている本なので,また時間を空けて読み直してみたいと思いました.
農園のトマトが,真っ赤に色づきました.
黒トマトとフルーツトマトを植えたのですが,残念ながら,どっちだかわかりません. もっというと,サイズ的にプチトマトレベルです.

この真っ赤な具合からすると,フルーツトマトかなぁ.
黒トマトとフルーツトマトを植えたのですが,残念ながら,どっちだかわかりません. もっというと,サイズ的にプチトマトレベルです.

この真っ赤な具合からすると,フルーツトマトかなぁ.
久しぶりにYoutubeを見ていたのですが,Sweet Vacationの新曲がアップロードされていました.
これは限定ライブの時に初披露となっていた曲です.
I miss you 〜ユメデアエタラ
誰がアップロードしたんだろう?とおもったら,Sweet Vacationでした. 再生回数も,まだ205回でした.
8月20日に3枚目のニューアルバムが,メジャーデビューのミニアルバムとして出る様です.
これは限定ライブの時に初披露となっていた曲です.
I miss you 〜ユメデアエタラ
誰がアップロードしたんだろう?とおもったら,Sweet Vacationでした. 再生回数も,まだ205回でした.
8月20日に3枚目のニューアルバムが,メジャーデビューのミニアルバムとして出る様です.