ブログ - 趣味カテゴリのエントリ
銀座から日本橋に向かって歩いていると,近代建築デザインの建物が目を引く...

調べると,というか一階はお店をやっていて調べるまでもないのだけれど,明治屋京橋ビル. 昭和8年(1933)に建設されています.約80年...そういえば,昭和6年に生まれたから「木村昭六」という名前をもらったと自慢?していた高校の英語の先生,元気かな?
地上8階,地下2階なのだけれど,このビルの凄い所は,地下部分が地下鉄駅と連結するように計画されて作られていて,その種類では現存最古なのだそうです.
むかし務めていた会社は,丸の内駅と地下で直結していたのだけれど,その門?が空いている時間に出勤できた事が無いので,結局一度も通らないままだったな...

調べると,というか一階はお店をやっていて調べるまでもないのだけれど,明治屋京橋ビル. 昭和8年(1933)に建設されています.約80年...そういえば,昭和6年に生まれたから「木村昭六」という名前をもらったと自慢?していた高校の英語の先生,元気かな?
地上8階,地下2階なのだけれど,このビルの凄い所は,地下部分が地下鉄駅と連結するように計画されて作られていて,その種類では現存最古なのだそうです.
むかし務めていた会社は,丸の内駅と地下で直結していたのだけれど,その門?が空いている時間に出勤できた事が無いので,結局一度も通らないままだったな...
オトシンクルスとは,その仲間の総称らしいが,今回のオトシン・ネグロは,ブラジル,アマゾン川のネグロ川から名前が取られているっぽい.

口に付いている吸盤でガラスにくっついてゴシゴシとなめている姿は,癒される〜

口に付いている吸盤でガラスにくっついてゴシゴシとなめている姿は,癒される〜
朝起きて水槽を見ると,いつも近寄ってくるゴールデンバルブが,低床で右往左往している....何か肉片が...良く見ると,口からしっぽが・・・

予想できなかったわけではないとはいえ,衝撃的なシーンを見ながら,冷静に数えたら,二匹は元気に動いていた.
・死んだから,食べられた
・食べられたから,死んだ
どちらなのか知らないけれど,5匹が2匹になったのは間違いない.

予想できなかったわけではないとはいえ,衝撃的なシーンを見ながら,冷静に数えたら,二匹は元気に動いていた.
・死んだから,食べられた
・食べられたから,死んだ
どちらなのか知らないけれど,5匹が2匹になったのは間違いない.
我が家の水槽は,ゴールデンバルブ5匹とブッシープレコ1匹の体制が長らく続いたわけですが,ゴールデンバルブが1匹星になったので,思い切って久しぶりに生体を増やしました.
まずは,プレコは隠れてあまり表に出てくれないので,我が水槽初代生体のオトシンクルスの親戚?のオトシンネグロ.

オトシンネグロのサイズは3cmというところでしょうか.
そして,これも初代生体のネオンテトラの親戚,グリーンネオンテトラ5匹.

グリーンネオンテトラのサイズは1.5cm程度.嫁さん曰く「ゴールデンバルブに食べられるかも!」たしかに一番大きいゴールデンバルブだったら一口で食べてしまえない事も無い...
実際には,ゴールデンバルブは低床付近を,そしてグリーンネオンテトラは水槽中央から上部を泳いでくれるので,棲み分けが出来てGood.
まずは,プレコは隠れてあまり表に出てくれないので,我が水槽初代生体のオトシンクルスの親戚?のオトシンネグロ.

オトシンネグロのサイズは3cmというところでしょうか.
そして,これも初代生体のネオンテトラの親戚,グリーンネオンテトラ5匹.

グリーンネオンテトラのサイズは1.5cm程度.嫁さん曰く「ゴールデンバルブに食べられるかも!」たしかに一番大きいゴールデンバルブだったら一口で食べてしまえない事も無い...
実際には,ゴールデンバルブは低床付近を,そしてグリーンネオンテトラは水槽中央から上部を泳いでくれるので,棲み分けが出来てGood.
私の感覚・受けた教育・美意識からすると,電車の床に座り込むのは,美意識的にあり得ない. 昔は,こういう人は見掛けなかったと思うが,最近はちょくちょく見掛ける.

狭い車内でこの体勢で座られると,正味二人分のスペースを占有してしまう.混雑してる電車でこれをやられると,とても迷惑.
そして,意外とこの座り方をしている人の周りの立っている人は,距離を取る.寝ている本人からすると混雑車内の中でも快適空間になる.
この時に周りの人は,このように考えるのかなと想像する.
・人の迷惑もかえりみず電車内の床に座っている様な人は常識が通用しなさそうなので足が当たるとかでトラブルに巻き込まれたら面倒になる可能性が高そう.
・酔っぱらっい確率が高く,そうすると,近寄るとゲロとか掛けられるかも.
しかし,色々と考えると,座って寝ている本人にはメリットしか無い.立っているより楽だったり,よっぱらったり眠い時につり革につかまって立っているより,安定的なので安全かもね.

狭い車内でこの体勢で座られると,正味二人分のスペースを占有してしまう.混雑してる電車でこれをやられると,とても迷惑.
そして,意外とこの座り方をしている人の周りの立っている人は,距離を取る.寝ている本人からすると混雑車内の中でも快適空間になる.
この時に周りの人は,このように考えるのかなと想像する.
・人の迷惑もかえりみず電車内の床に座っている様な人は常識が通用しなさそうなので足が当たるとかでトラブルに巻き込まれたら面倒になる可能性が高そう.
・酔っぱらっい確率が高く,そうすると,近寄るとゲロとか掛けられるかも.
しかし,色々と考えると,座って寝ている本人にはメリットしか無い.立っているより楽だったり,よっぱらったり眠い時につり革につかまって立っているより,安定的なので安全かもね.
終電間際の各停に乗ってると千鳥足の若者が乗って来た...途端に周りの迷惑も考えず床に座り込む.

ちょっとムカついたが,居酒屋のスリッパを履いてるので,許してやる.

ちょっとムカついたが,居酒屋のスリッパを履いてるので,許してやる.
ムービーで取って見ていたのを,Youtubeにアップロードしてみた.
今回は著作権も完全に自分にあるので,「広告で収益化する」申請をしてみた.まぁもう時期を逃しているし,無理だね.
音声的には,雷の音とかも入って臨場感はあるとおもうけれど,どうかなー.
今回は著作権も完全に自分にあるので,「広告で収益化する」申請をしてみた.まぁもう時期を逃しているし,無理だね.
音声的には,雷の音とかも入って臨場感はあるとおもうけれど,どうかなー.
直径5ミリ以上の氷の粒または塊の事を,雹というらしい.
今日,天気が良いのでホームセンタにでも出かけようと思っていたら急に雲が.と,思っていたら雨! ざんね〜んと思っていたら,どうも普通の雨とは違う音.
玄関を開けると,なんと氷が降っているではありませんか!

5分程落ちてきた雹は,木々の葉っぱを傷付けていまして,うちでは桜の葉っぱも数枚,そして駅前の直径70cmくらいありそうな大木の葉っぱは大量に落とされていました.
こんなものが降っている時にバイクにでも乗っていたら痛すぎるだろうなぁ.
恐るべし.というか何故に5月に雹?
今日,天気が良いのでホームセンタにでも出かけようと思っていたら急に雲が.と,思っていたら雨! ざんね〜んと思っていたら,どうも普通の雨とは違う音.
玄関を開けると,なんと氷が降っているではありませんか!

5分程落ちてきた雹は,木々の葉っぱを傷付けていまして,うちでは桜の葉っぱも数枚,そして駅前の直径70cmくらいありそうな大木の葉っぱは大量に落とされていました.
こんなものが降っている時にバイクにでも乗っていたら痛すぎるだろうなぁ.
恐るべし.というか何故に5月に雹?
2010年12月にやってきたゴールデンバルブ5匹のうち,一匹が亡くなってました.
その名の通り金色で鯉の仲間なので食欲旺盛.プレコの餌も食べてしまう感じだが人懐っこくてよってくる落ち着きの無い魚です.
3週間程前,一匹だけ痩せてるなぁと気づいたのですが,ちょっと病気を持ってたのかもしれません.
その名の通り金色で鯉の仲間なので食欲旺盛.プレコの餌も食べてしまう感じだが人懐っこくてよってくる落ち着きの無い魚です.
3週間程前,一匹だけ痩せてるなぁと気づいたのですが,ちょっと病気を持ってたのかもしれません.
何年かに一度,月と地球の距離が縮まるロマンティックな夜が,今日.

東京は,微かに曇りだけれど光る月を遮るものはない.他に無いのは月の写真を撮る腕前だけ.
これは同じカメラで撮影した満月.

コンピュータで手ブレ補正しちゃうのでエッジがぼんやりするのは仕方ないね.スーパームーンは14%大きく30%明るくみえるそうだけれど,そこまでは流石に判りませんでした.

東京は,微かに曇りだけれど光る月を遮るものはない.他に無いのは月の写真を撮る腕前だけ.
これは同じカメラで撮影した満月.

コンピュータで手ブレ補正しちゃうのでエッジがぼんやりするのは仕方ないね.スーパームーンは14%大きく30%明るくみえるそうだけれど,そこまでは流石に判りませんでした.
京都駅で買った1700円した弁当. うなぎがとても小さくて,苦肉の策かショウガを散らして空白域を埋め合わせしている.

かと言って詐欺的な事じゃ無くて,それだけうなぎが高級化したのかなと思いました. 自宅近くのスーパーではうなぎ蒲焼一本980円だったけれどこれは中国産.2-3年前は480円くらいで売られていたけれど,残留農薬問題や国内でも偽装問題があり一時期需要が落ち込んだ時がありましたが現在は稚魚がいないそうです.
うなぎの生態は明らかになって無いらしく,日本うなぎの産地はグアム沖あたりと解ったのもここ数年. 完全養殖が難しい様だから,これからどんどん食べられなくなるのかなぁ.
そんな中で食べた弁当は美味.関東ではうなぎの蒲焼は一度蒸してから焼くのでホクホクと柔らかいのが特徴だけれど,自分は関西風の蒸さないで焼いてプリプリ食感の方が好き.この弁当は関西風.

かと言って詐欺的な事じゃ無くて,それだけうなぎが高級化したのかなと思いました. 自宅近くのスーパーではうなぎ蒲焼一本980円だったけれどこれは中国産.2-3年前は480円くらいで売られていたけれど,残留農薬問題や国内でも偽装問題があり一時期需要が落ち込んだ時がありましたが現在は稚魚がいないそうです.
うなぎの生態は明らかになって無いらしく,日本うなぎの産地はグアム沖あたりと解ったのもここ数年. 完全養殖が難しい様だから,これからどんどん食べられなくなるのかなぁ.
そんな中で食べた弁当は美味.関東ではうなぎの蒲焼は一度蒸してから焼くのでホクホクと柔らかいのが特徴だけれど,自分は関西風の蒸さないで焼いてプリプリ食感の方が好き.この弁当は関西風.
偶然見つけたアメックスのラウンジ.豊臣秀吉の正室北政所(ねね)が晩年を過ごした圓徳院にて「京都特別観光ラウンジ」が提供されています.

普通の拝観では見る事のできない茶室と独自の庭を見る事ができます.

そして豊臣家の家紋入りの茶器でいただく麦茶がとても美味しい.

この器,不思議な構造で,家紋の部分までがコップ,その下は台になっていて,蓋を入れると正味4つに分離できます.

アメックスのラウンジは知客寮という普通の拝観者が入る事の出来ないエリアにありますが,圓徳院には枯山水の庭が2つあります.この写真は南庭.

北庭は,国指定の名勝として登録されています.
拝観料は500円ですが,カードをみせると無料になりました.日本全国何箇所もこういう場所があるのかと調べたのですが,唯一でしたね...まぁ,助かったので良かった.
京都特別観光ラウンジ

普通の拝観では見る事のできない茶室と独自の庭を見る事ができます.

そして豊臣家の家紋入りの茶器でいただく麦茶がとても美味しい.

この器,不思議な構造で,家紋の部分までがコップ,その下は台になっていて,蓋を入れると正味4つに分離できます.

アメックスのラウンジは知客寮という普通の拝観者が入る事の出来ないエリアにありますが,圓徳院には枯山水の庭が2つあります.この写真は南庭.

北庭は,国指定の名勝として登録されています.
拝観料は500円ですが,カードをみせると無料になりました.日本全国何箇所もこういう場所があるのかと調べたのですが,唯一でしたね...まぁ,助かったので良かった.
京都特別観光ラウンジ
全国に何箇所もある坂本龍馬の墓に行って来た.場所は京都霊山護国神社という明治元年に作られた神社ですが,地図には「坂本龍馬の墓」年か書かれてなかった...

墓参りなのに300円必要.何とゲートを通る際にお金をいれるタイプです.両替機が故障しているのでみんな窓口に行列をつくって両替してもらってる.手売りでいいんじゃないかと.半券コレクターとしては嬉しくないなぁ.
ちなみに200円をいれて子供料金ボタンを押すと音声で「子供料金です」とアナウンスされるようになってます.1000円札を入れられれば,両替機が不要になるので一体型にすればいのに.

墓は登山.しばらく階段を上ると,坂本龍馬先生の墓と「パール博士」と見慣れない人が出て来ます.この山では明治維新の志士たち1043名を祀ってあるというので,関係した人かな?と思ったのですが,東京裁判のパール判事の事でした...

さて結構山登りに疲れた所で,銅像とともに坂本龍馬の墓が現れます.その他の1000人くらいは名前入りの石塔が立っているだけだが,中岡慎太郎とともにちょっとだけ枠入りで豪華になっています.銅像も50cmくらいのもので,なんか,まぁ,これまで観て来た他の偉人の墓は武将レベルなので大きくて豪華だったけれど,下級武士だったはずなので,こんなもんかもしれない.
ちなみに,この1043名の頂点一番上に祀られているのは,桂小五郎,つまり木戸孝允でした.

墓参りなのに300円必要.何とゲートを通る際にお金をいれるタイプです.両替機が故障しているのでみんな窓口に行列をつくって両替してもらってる.手売りでいいんじゃないかと.半券コレクターとしては嬉しくないなぁ.
ちなみに200円をいれて子供料金ボタンを押すと音声で「子供料金です」とアナウンスされるようになってます.1000円札を入れられれば,両替機が不要になるので一体型にすればいのに.

墓は登山.しばらく階段を上ると,坂本龍馬先生の墓と「パール博士」と見慣れない人が出て来ます.この山では明治維新の志士たち1043名を祀ってあるというので,関係した人かな?と思ったのですが,東京裁判のパール判事の事でした...

さて結構山登りに疲れた所で,銅像とともに坂本龍馬の墓が現れます.その他の1000人くらいは名前入りの石塔が立っているだけだが,中岡慎太郎とともにちょっとだけ枠入りで豪華になっています.銅像も50cmくらいのもので,なんか,まぁ,これまで観て来た他の偉人の墓は武将レベルなので大きくて豪華だったけれど,下級武士だったはずなので,こんなもんかもしれない.
ちなみに,この1043名の頂点一番上に祀られているのは,桂小五郎,つまり木戸孝允でした.
平安神宮から駅まで向かって電車を乗り継ぐより真っ直ぐ歩いていけば着きそうだったので,歩いて祇園に向かった.

昔は祇園神社と言ってたこの八坂神社.祇園の町は参道として発展したのかな?祇園の街を散策すると,直ぐこういう路地にでます.

間違いなく消防法的にNGなので建て直すのは難しいのだろうなぁ.

そして,あぶらとり紙のよーじや.ここは祇園店.あぶらとり紙を中心としていれれどコスメブティック的な扱いになっているのだけど,京都の駅もそうだったけれど男性の客が多い.これは間違いなく女性向けの土産だね.

昔は祇園神社と言ってたこの八坂神社.祇園の町は参道として発展したのかな?祇園の街を散策すると,直ぐこういう路地にでます.

間違いなく消防法的にNGなので建て直すのは難しいのだろうなぁ.

そして,あぶらとり紙のよーじや.ここは祇園店.あぶらとり紙を中心としていれれどコスメブティック的な扱いになっているのだけど,京都の駅もそうだったけれど男性の客が多い.これは間違いなく女性向けの土産だね.
平安神宮近くにある行列のできるうどん屋に行って来ました.場所は平安神宮を後にしてでたら左にある京都動物園方面を目指すと,2つある行列の1つです.蕎麦うどんの店と,うどんの店がありますが,うどんのみの店が今日は目標.

真夏日の炎天下の中,並び始めた時には前に7組18人くらいいましたが食べ終わったら一時間以上経過してました.

メニューはあまり水に,嫁さんが美味いと言うので「牛と土ゴボウのつけ麺 39458円を食べました.

わたしゃこういうのを初めて見たけれど,長過ぎるうどんを切る道具がついています.うどんアツアツ.酸っぱい系の汁でした.薬味が色々と置いてあり,一味,七味,山椒,柚子胡椒とありましたが,香り高いので山椒をいれてみたり.
うどんのみならず,天ぷらメニューもあるので,鶏ささみ天ぷらとか,美味そうだったなぁ.追加注文できない感じなので,並んでいる途中によく吟味しておかないとね.

真夏日の炎天下の中,並び始めた時には前に7組18人くらいいましたが食べ終わったら一時間以上経過してました.

メニューはあまり水に,嫁さんが美味いと言うので「牛と土ゴボウのつけ麺 39458円を食べました.

わたしゃこういうのを初めて見たけれど,長過ぎるうどんを切る道具がついています.うどんアツアツ.酸っぱい系の汁でした.薬味が色々と置いてあり,一味,七味,山椒,柚子胡椒とありましたが,香り高いので山椒をいれてみたり.
うどんのみならず,天ぷらメニューもあるので,鶏ささみ天ぷらとか,美味そうだったなぁ.追加注文できない感じなので,並んでいる途中によく吟味しておかないとね.

桜の季節になるとよくテレビに出てる気がするので行って見た.

歴史を調べると博覧会のために造ったそうで100年ちょっとなんですよね.

広い境内は,買収して確保したのだとか.色々考えると,明治神宮と兄弟みたいなものかもしれない. これでも5/8サイズで平安京における宮城を再現したもので,オリジナルは現在の二条城あたりにあったようですが,幾度も焼失して800年前のほとんどを失った火事の後は,再建される事がなくなっていたそうな.

この花の様になているのは,おみくじをくくり付けたものです.

神社は拝観料無しで参拝できますが,庭園は有料です.池でエサを売っていて投入し始めるとどこからともなく大きなコイ,小さな魚,亀,鴨がよってくる.とても面白い.

エサをやる行為というのは,いつも楽しい.これは生物としての本能なのかなぁ.
昨年も来た本能寺.

昨年は訪問した時間が遅くて社務所がしまっていたので今回は御朱印が目的でした.とても丁寧に記入していただき「よくお参りなさいました」と声をかけてもらえる.そう,この感じ.日光輪王寺あたりは御朱印をお願いしても高飛車で気分悪い.

昨年は訪問した時間が遅くて社務所がしまっていたので今回は御朱印が目的でした.とても丁寧に記入していただき「よくお参りなさいました」と声をかけてもらえる.そう,この感じ.日光輪王寺あたりは御朱印をお願いしても高飛車で気分悪い.
1年ぶりの今日と下車.昨年と同じホテルを取ろうとしたらいっぱいだったそうで,かわりに宿泊しているのが「ホテル近鉄京都駅」です.最後が「駅」で終わっているけれど,駅の上にあります.

2011年10月1日オープンと言う事で最新設備.エレベータもカードキーをかざさないと客室フロアに行く事ができません.まるでデータセンタみたいな...

景観条例も関係するからか建物としても8階建て.今回は7階ですが高級ホテルではなくてツインで9000円と格安.
が,近鉄の駅の上なのでとても廊下が長いし,線路づたいだからか廊下が曲がってる...なによりもトレインビューという京都駅側に窓がある側なので,京都駅に停まる電車を見る事ができます.

2011年10月1日オープンと言う事で最新設備.エレベータもカードキーをかざさないと客室フロアに行く事ができません.まるでデータセンタみたいな...

景観条例も関係するからか建物としても8階建て.今回は7階ですが高級ホテルではなくてツインで9000円と格安.
が,近鉄の駅の上なのでとても廊下が長いし,線路づたいだからか廊下が曲がってる...なによりもトレインビューという京都駅側に窓がある側なので,京都駅に停まる電車を見る事ができます.
最近観たテレビで,今は一部地域でしか売られてないと言われてたので希少価値があると思ってたスプライト.
意外にも,最寄り駅の自動販売機で売られてたので,つい買ってみた.

飲み切らないままカバンに入れて持ち歩いていると,山手線内に思いっきり広告が出てた.

懐かしいような気もするけれど,幼い頃はコーラよりも炭酸が強いイメージがあったのだが,調べると何度もリニューアルしているそうで,そもそもドイツ生まれの「クリアレモンファンタ」がオリジナルなのだそうで.
意外にも,最寄り駅の自動販売機で売られてたので,つい買ってみた.

飲み切らないままカバンに入れて持ち歩いていると,山手線内に思いっきり広告が出てた.

懐かしいような気もするけれど,幼い頃はコーラよりも炭酸が強いイメージがあったのだが,調べると何度もリニューアルしているそうで,そもそもドイツ生まれの「クリアレモンファンタ」がオリジナルなのだそうで.
ハイアットリージェンシー新宿にあるomboratoというレストランで,ウィークエンドビュッフェを食べてきた.要予約.テレビでやっていたそうな.

11時半スタートで2時間食べ放題.飲み物付き.アルコールは別料金.
ここのお店の売りは,和食のビュッフェで,握り寿司,天ぷら,ズワイガニ等があります. でもまぁ,寿司も天ぷらも種類が沢山ある訳でもないのだけれど,食べてる途中で手作り豆腐が回ってきたりと,すこし演出もあります.

ちょっと失敗したのは,色々と食べた後,メインディッシュに近いところで天ぷら食べようとおもったら,もう揚げたて時間が過ぎていた事. 先にも書いたけれど2時間制なので,1時間ちょっとすぎたくらいで,天ぷら終了.ただし,大量に作り置きされているので無くなる事は無いけれど,冷めてしまうので残念.順番的に,天ぷら食べて,カニ食べれば良かった.

食べ終わった後,ハイアットホテル内のシャンデリアを観て,腹ごなしに新宿中央公園を散歩して帰りました.

11時半スタートで2時間食べ放題.飲み物付き.アルコールは別料金.
ここのお店の売りは,和食のビュッフェで,握り寿司,天ぷら,ズワイガニ等があります. でもまぁ,寿司も天ぷらも種類が沢山ある訳でもないのだけれど,食べてる途中で手作り豆腐が回ってきたりと,すこし演出もあります.

ちょっと失敗したのは,色々と食べた後,メインディッシュに近いところで天ぷら食べようとおもったら,もう揚げたて時間が過ぎていた事. 先にも書いたけれど2時間制なので,1時間ちょっとすぎたくらいで,天ぷら終了.ただし,大量に作り置きされているので無くなる事は無いけれど,冷めてしまうので残念.順番的に,天ぷら食べて,カニ食べれば良かった.

食べ終わった後,ハイアットホテル内のシャンデリアを観て,腹ごなしに新宿中央公園を散歩して帰りました.
そういえば東京スカイツリーの入場は抽選だと言ってたと思い出し,申し込みしてみた.
今だと,6月の後半部分の申し込みでした.
東京スカイツリー Webチケット powered by ぴあ
http://ticket.tokyo-skytree.jp/
予約サイトは,ぴあが,運営してる様ですが,ユーザ登録して申し込みした.1回あたり?8応募分の申し込みが出来るのだけれど,会員登録してまで何度も足しげく通う程のものじゃぁ,なさそうな...
そのうち,10年くらい経つと,「オープン初日から毎日登っています」的な人が現れたりするんだろうなぁ.流石に難しいか.
今だと,6月の後半部分の申し込みでした.
東京スカイツリー Webチケット powered by ぴあ
http://ticket.tokyo-skytree.jp/
予約サイトは,ぴあが,運営してる様ですが,ユーザ登録して申し込みした.1回あたり?8応募分の申し込みが出来るのだけれど,会員登録してまで何度も足しげく通う程のものじゃぁ,なさそうな...
そのうち,10年くらい経つと,「オープン初日から毎日登っています」的な人が現れたりするんだろうなぁ.流石に難しいか.
小田急線の喜多見~狛江間で公衆の立ち入りがあって安全確認のため電車停止中.
立ち入り?
その区間,高架なのに.
アスパラの収穫時期となりました.今朝は数本収穫. 少し細タイプなのだけれど,もうかれこれ6年目くらいなんじゃないかな.蕪(かぶ)の部分の廊下から収穫は7年程度と言われているので,そろそろ寿命が来るのかもしれない.
そうおもうと味わって食べないとなー
そうおもうと味わって食べないとなー
所用で行って来た.日本の最高学府.赤門があるのは本郷キャンパスだけれど,今回は駒場.
門をくぐって最初に見える建物がこれ.

1933年完成の登録有形文化財.内田祥三・清水幸重の設計だそうだ.オーソドックスな感じだけれど,戦争を逃れているという事だけで十分価値があるかな.
門をくぐって最初に見える建物がこれ.

1933年完成の登録有形文化財.内田祥三・清水幸重の設計だそうだ.オーソドックスな感じだけれど,戦争を逃れているという事だけで十分価値があるかな.
目黒川沿いの人工的に植えられた桜の木.ソメイヨシノだとどちらにしても人口なんだけれど.その川沿いの道を散歩しながら途中途中で満開の桜の風景をカメラに収めようとするひと多数.
多分,誰も撮らないであろうアングルで写真.

不快深いエメラルドグリーン色の川,その上を行く桜の時期だけの観光船が波を作ると,川面に浮かぶ桜の花びらと何が原因か分からないけれど泡が浮いていて,それ波紋で揺れる.
風が吹くと桜の花びらも散るが川から香る鼻をつく香り.
美しいものとそうでないものが共存している環境だと,つい,美しいものだけを記録に残してしまうのは人情. ただし,美しくないものにも目を向けないと未来は無いんだろうな.という事で記録してみた.
多分,誰も撮らないであろうアングルで写真.

不快深いエメラルドグリーン色の川,その上を行く桜の時期だけの観光船が波を作ると,川面に浮かぶ桜の花びらと何が原因か分からないけれど泡が浮いていて,それ波紋で揺れる.
風が吹くと桜の花びらも散るが川から香る鼻をつく香り.
美しいものとそうでないものが共存している環境だと,つい,美しいものだけを記録に残してしまうのは人情. ただし,美しくないものにも目を向けないと未来は無いんだろうな.という事で記録してみた.
1969年〜1970年頃の藤子不二雄の漫画.
試験で0点とって母親に怒られ家出し,偶然出会った丸いモジャモジャした質感の宇宙人とロボットと一緒に星間旅行をする物語.
タイトルが「モジャ公」で団子みたいな丸い毛むくじゃらで口の中が四次元ポケットのようになっている「モジャラ」の事なのだけれど,主人公ではないし活躍もしない.
恐竜に食べられて血しぶき,自殺をショーとして金を稼ぐ「自殺フェスティバル」,壮大な嘘で構成されている地球最後の日,そもそも詐欺とか,女の子に目がないモジャラとか,藤子不二雄の絵としては珍しくダークな感じ.
この作品はアニメ化されていたそうで,藤子・F・不二雄が亡くなった頃に放送していた,そして藤子・F・不二雄のアニメ化された最も新しい作品なのだそうだ.
試験で0点とって母親に怒られ家出し,偶然出会った丸いモジャモジャした質感の宇宙人とロボットと一緒に星間旅行をする物語.
タイトルが「モジャ公」で団子みたいな丸い毛むくじゃらで口の中が四次元ポケットのようになっている「モジャラ」の事なのだけれど,主人公ではないし活躍もしない.
恐竜に食べられて血しぶき,自殺をショーとして金を稼ぐ「自殺フェスティバル」,壮大な嘘で構成されている地球最後の日,そもそも詐欺とか,女の子に目がないモジャラとか,藤子不二雄の絵としては珍しくダークな感じ.
この作品はアニメ化されていたそうで,藤子・F・不二雄が亡くなった頃に放送していた,そして藤子・F・不二雄のアニメ化された最も新しい作品なのだそうだ.
昨日に続いて暖かいので,1週間ぶりに自宅の桜を見てみた.

葉っぱは出て来たのだけれど,花はまだ.つぼみ.あと2〜3日かな.

葉っぱは出て来たのだけれど,花はまだ.つぼみ.あと2〜3日かな.
たしか,先週まで4週連続土日は雨天だった東京.久しぶりに晴天で始まったが,病院の予約を忘れていて,終わったのが14時半.そこから外出.
15時ごろに新宿到着.テレビで,新宿御苑の桜が満開というので来てみた.入場料200円で入る頃にはちょっと曇り空.少し肌寒くなって来た.

しだれ桜

湖面に映る桜
御苑への入り口は人が大混雑しているのだけれど,意外とチケットゲートも並ばず,アルコール禁止の為の手荷物検査もあったが,スムースに入れました.外が混雑しているけれど,中は広いからか,そうでもない.
15時〜16時半の閉園間際だったので,入園してすぐの所にある茶屋では売り切れで桜アイスとか食べられなかったけれど,程よい散策でした.
15時ごろに新宿到着.テレビで,新宿御苑の桜が満開というので来てみた.入場料200円で入る頃にはちょっと曇り空.少し肌寒くなって来た.

しだれ桜

湖面に映る桜
御苑への入り口は人が大混雑しているのだけれど,意外とチケットゲートも並ばず,アルコール禁止の為の手荷物検査もあったが,スムースに入れました.外が混雑しているけれど,中は広いからか,そうでもない.
15時〜16時半の閉園間際だったので,入園してすぐの所にある茶屋では売り切れで桜アイスとか食べられなかったけれど,程よい散策でした.
昨日,首都圏は春一番的な強風注意報が出ていたけれど,日差しが出ているときはずいぶん暖かくなりました.

靖国神社の桜は開花宣言が出ていたけれど,家の桜のつぼみも,かなり膨らんできました.

靖国神社の桜は開花宣言が出ていたけれど,家の桜のつぼみも,かなり膨らんできました.
昨日のマリナーズ戦では,腕時計が付いているチケットだった.その事に気づいたのは家に帰ってから.
そして,東京ドームに連絡して事情を話すと確保してくれると言うのでどこに取りに行けばよいか案内されたのですが,
「東京ドームの青いビルまでお越し下さい」って.
青いビルっていっても行く前に場所をGoogle Mapで調べたいので「ビル名を教えてください」と言うと「ビル名が『青いビル』なんです」って言われた.
Googleの検索窓で「青いビル」って入力すると確かに一番に検索される.そして「黄色いビル」ってのもあった...
と言う事で,嫁さんに代理で取りに行ってもらったけれど,それなりの記念グッズが手に入ったと言う事かな.グッズ売場は売り切れだったから.
そして,東京ドームに連絡して事情を話すと確保してくれると言うのでどこに取りに行けばよいか案内されたのですが,
「東京ドームの青いビルまでお越し下さい」って.
青いビルっていっても行く前に場所をGoogle Mapで調べたいので「ビル名を教えてください」と言うと「ビル名が『青いビル』なんです」って言われた.
Googleの検索窓で「青いビル」って入力すると確かに一番に検索される.そして「黄色いビル」ってのもあった...
と言う事で,嫁さんに代理で取りに行ってもらったけれど,それなりの記念グッズが手に入ったと言う事かな.グッズ売場は売り切れだったから.
メジャーリーグの開幕戦を日本でやると言うので行って来た.目的はマリナーズのイチローを見る.
一塁側がアスレチックスだけれど,イチローの守備がよく見えるライト側を選びました.7列目だったのだけれど,前の2列が無いので実質5列目.
とてもよく試合がみえる場所,ベンチに座っている感じに近い位置なのですが,近すぎてオートフォーカスのデジカメだと,ネットにピントが合ってしまう...

試合はホームランで先行したマリナーズが追いつかれたけれど突き放して延長11回,3−1で勝利.
肝心のイチローは,5打数4安打,3点目の得点にからむという活躍でした.野手としては1球,処理した程度でしたが.
開幕の国家独唱は杉良太郎というサプライズや,東日本大震災で娘を失った外人さんや日本で復興を支援している人達3組による同時始球式. とてもよい試合でした.
一塁側がアスレチックスだけれど,イチローの守備がよく見えるライト側を選びました.7列目だったのだけれど,前の2列が無いので実質5列目.
とてもよく試合がみえる場所,ベンチに座っている感じに近い位置なのですが,近すぎてオートフォーカスのデジカメだと,ネットにピントが合ってしまう...

試合はホームランで先行したマリナーズが追いつかれたけれど突き放して延長11回,3−1で勝利.
肝心のイチローは,5打数4安打,3点目の得点にからむという活躍でした.野手としては1球,処理した程度でしたが.
開幕の国家独唱は杉良太郎というサプライズや,東日本大震災で娘を失った外人さんや日本で復興を支援している人達3組による同時始球式. とてもよい試合でした.
いつもより 埼京線の新宿駅のホームが混雑して乗り換える急行に間に合うか合わないかの瀬戸際.乗り換え先の小田急線ホームに続く下り階段も混雑.出発のアラームが鳴っていて階段を降り切る前にアラームが止む.「ドア閉めますー」と無感情のアナウンス.
しかし
閉まらない.乗れた.よく見ると反対側の降車ホーム側ドアも開いている.車内には中腰の駅員二名を取り囲む様にが乗客が.床にはまかれたオガクズ.
「車内清掃中につき出発遅れます」とアナウンス.
お陰で間に合った.
しかし
閉まらない.乗れた.よく見ると反対側の降車ホーム側ドアも開いている.車内には中腰の駅員二名を取り囲む様にが乗客が.床にはまかれたオガクズ.
「車内清掃中につき出発遅れます」とアナウンス.
お陰で間に合った.
我が家に来て2年目の桜.昨年は家の中で育てたので3月の最初には咲いてしまっていたけれど,今年は,今現在,すこし蕾みが膨らんで来た程度.

世間では,今年の寒かったので梅の花と同時に咲くらしいけれど,うちの梅は,今年は無理だな.

世間では,今年の寒かったので梅の花と同時に咲くらしいけれど,うちの梅は,今年は無理だな.
2月29日を「にんにくの日」と勝手に認定して,近所の焼肉屋へ.すると,「29日はニクの日」と言う事で,
肉の日は半額分を割引券でお返しします
というので,3000円程の割引券を貰って帰った.有効期限は3月24日.
で,今日はあれから20日目. と言う事で3000円の割引券を握りしめて焼肉屋に行って,6000円程食べ,会計の時に割引券を差し出すと,,
キャンペーン中なので使えません
なぬ?! よく聞くと,次の様な理由.
・3月15日〜20日の間,一部の肉が半額になるキャンペーン中.
・キャンペーン中につき,他の割引券と併用できない
ちなみに,今回食べた中に,そのキャンペーン対象の「一部の肉」は入っておらず...もしやこれは新手の・・・
・割引券を渡してリピートをうながす.
・払い出す割引券は1ヶ月弱有効.
・しかし,そうそう「焼肉」を短期間でリピートなんてしない.
・リピートしてくるなら,はやくて2週間後くらいだろう.
・ニクの日から半月後,つまり15日くらいから別のキャンペーンをすると併用不可.
・キャンペーンの肉は安い肉にしておく.
・つまり,半額にしても損金は3000円を超えない.
そういう計算?
肉の日は半額分を割引券でお返しします
というので,3000円程の割引券を貰って帰った.有効期限は3月24日.
で,今日はあれから20日目. と言う事で3000円の割引券を握りしめて焼肉屋に行って,6000円程食べ,会計の時に割引券を差し出すと,,
キャンペーン中なので使えません
なぬ?! よく聞くと,次の様な理由.
・3月15日〜20日の間,一部の肉が半額になるキャンペーン中.
・キャンペーン中につき,他の割引券と併用できない
ちなみに,今回食べた中に,そのキャンペーン対象の「一部の肉」は入っておらず...もしやこれは新手の・・・
・割引券を渡してリピートをうながす.
・払い出す割引券は1ヶ月弱有効.
・しかし,そうそう「焼肉」を短期間でリピートなんてしない.
・リピートしてくるなら,はやくて2週間後くらいだろう.
・ニクの日から半月後,つまり15日くらいから別のキャンペーンをすると併用不可.
・キャンペーンの肉は安い肉にしておく.
・つまり,半額にしても損金は3000円を超えない.
そういう計算?
3月17日にダイア改正があって,色々あった.300系新幹線がなくなったり,ロマンスカーも引退したり.
んで,朝の都合の良い電車の出発時間が2分早くなったりとか,だからといって乗り換え駅がいつもの時間の電車なので待ち時間が2分増えただけで到着時間は変わらないとか,まぁリズムが狂う事もあるかなぁと思うんだけど,今まであまり無かった変化が.
・電車の停車位置が変わった
いつもの場所で乗るとちょっと違う場所に到着.微妙に1〜2両ズレている.これはなんか引っ越して駅が変わった感じだ.
んで,朝の都合の良い電車の出発時間が2分早くなったりとか,だからといって乗り換え駅がいつもの時間の電車なので待ち時間が2分増えただけで到着時間は変わらないとか,まぁリズムが狂う事もあるかなぁと思うんだけど,今まであまり無かった変化が.
・電車の停車位置が変わった
いつもの場所で乗るとちょっと違う場所に到着.微妙に1〜2両ズレている.これはなんか引っ越して駅が変わった感じだ.
久しぶりぶりの佳枝ちゃんと,横浜そごう10階レストラン『ダイニングパーク横浜』にあるホテルオークラ サファイアで一人3200円のビュッフェを食べて来た.
ダイニングパーク横浜は,フロア内がちょっとしたオシャレな町並みを再現していて,東京駅近くの丸ビル・新丸ビルのレストラン街に近い感じがありました.
肝心のビュッフェは美味しく頂けたのですが,一番気に入ったのがアイスクリーム.3回も食べた.最初はコーンのカップだったけれど2回目以降はナイロン容器にしました.

3回食べた理由は,あのアイスクリームの盛りつけ.上手く行かなくて,食べては作りを繰り返して...つい,どこかのビル上のオブジェの様になってしまいました.かなり楽しい.
食べ物で遊んでは行けません!
ダイニングパーク横浜は,フロア内がちょっとしたオシャレな町並みを再現していて,東京駅近くの丸ビル・新丸ビルのレストラン街に近い感じがありました.
肝心のビュッフェは美味しく頂けたのですが,一番気に入ったのがアイスクリーム.3回も食べた.最初はコーンのカップだったけれど2回目以降はナイロン容器にしました.

3回食べた理由は,あのアイスクリームの盛りつけ.上手く行かなくて,食べては作りを繰り返して...つい,どこかのビル上のオブジェの様になってしまいました.かなり楽しい.
食べ物で遊んでは行けません!

雨の中応援に行って来た. マリノスは1995年のJリーグチャンピオンシップを国立競技場以来・・・というかその頃はフリューゲルスのFが付いてなかったな.

ホームチームの試合でマリノスホーム席なので服装注意がチケットに書いてあったのだけれど,雨も振って寒いのでバイクに乗る時に着ていたプレミアムダウンジャケット・・・を着ていったらそれは黄色で,対戦するベガルタ仙台のチームカラーは黄色で...それに気づいた時にちょっと申し分けなかったな.

ということで,試合は0−2で,マリノスの負け.
「常務島耕作」は2005年から2006年まで連載された漫画.島耕作シリーズと出会ったのは2001年頃で,喫煙ルームに置いてあった課長島耕作のデラックス版みたいなのを手に取ってからだ.
それから10年. 連載漫画を読まないのと,スペースの関係から文庫本化されて買い集めているので,読みまでにタイムラグがある.
週刊誌連載→単行本化→文庫本化.特に今回は前作の取締役島耕作の文庫本化からからも3〜4年経過している様な気がする.
取締役になった頃から中国の上海を拠点にしていたが,常務になってからは北京・上海だけでなく中国全体を担当することになる. このあたりにあると,リアル連動型漫画となっていて,中国でのビジネスの情報源として役立つ様な構成になっていて,作品の最後に情報の引用元まで記載されている.
この中で今読むと面白いなぁと思うのは,中国での反日暴動の事. インターネットを駆使して対して意見も無い国民を暴動に誘導していた所は,昨年のファイスブック革命的な流れ.ツールが変わっただけ.そして,その暴動の背景に国家が支援していたわけでもなく沈静化に動いていた事とかも書かれていて,やはり物事は多面的に見てゆかなければなぁと,そう思いました.
それから10年. 連載漫画を読まないのと,スペースの関係から文庫本化されて買い集めているので,読みまでにタイムラグがある.
週刊誌連載→単行本化→文庫本化.特に今回は前作の取締役島耕作の文庫本化からからも3〜4年経過している様な気がする.
取締役になった頃から中国の上海を拠点にしていたが,常務になってからは北京・上海だけでなく中国全体を担当することになる. このあたりにあると,リアル連動型漫画となっていて,中国でのビジネスの情報源として役立つ様な構成になっていて,作品の最後に情報の引用元まで記載されている.
この中で今読むと面白いなぁと思うのは,中国での反日暴動の事. インターネットを駆使して対して意見も無い国民を暴動に誘導していた所は,昨年のファイスブック革命的な流れ.ツールが変わっただけ.そして,その暴動の背景に国家が支援していたわけでもなく沈静化に動いていた事とかも書かれていて,やはり物事は多面的に見てゆかなければなぁと,そう思いました.
googleでグローバルと入力すると包丁が検索される.
ブランドを「ナショナル」と付けたのと同じ発想かな?
包丁自体はとても良いもので一番は切れ味なんだろうけれど最も特徴的なのは衛生面が抜群に良い.
ブランドを「ナショナル」と付けたのと同じ発想かな?
包丁自体はとても良いもので一番は切れ味なんだろうけれど最も特徴的なのは衛生面が抜群に良い.
Bunkamuraザ・ミュージアムで開催されているフェルメール展に行って来ました.今回はフェルメール3作品が展示されます.
・手紙を読む青衣の女
・手紙を書く女
・手紙を書く女と召使い
特にこの中でも「手紙を読む青衣の女」は,修復されてから初めての公開が日本,という希少な作品です.この作品で使われているラビスラズリという高級顔料が使われている事が特徴的なものです.

今回の作品では,フェルメールの師匠やその師匠,レンブラント等,写実系で「手紙」をモチーフとした作品を集めた展示だったのですが,ぐっとくる作品はありませんでした...
・手紙を読む青衣の女
・手紙を書く女
・手紙を書く女と召使い
特にこの中でも「手紙を読む青衣の女」は,修復されてから初めての公開が日本,という希少な作品です.この作品で使われているラビスラズリという高級顔料が使われている事が特徴的なものです.

今回の作品では,フェルメールの師匠やその師匠,レンブラント等,写実系で「手紙」をモチーフとした作品を集めた展示だったのですが,ぐっとくる作品はありませんでした...
今、品川.次の電車は遅れて到着予定で浜松町を出た所.
そして大崎止まり.
それでも乗る.何故なら駅のホームに立っているだけで雨に濡れるから.
そして大崎止まり.
それでも乗る.何故なら駅のホームに立っているだけで雨に濡れるから.
この時間の湘南新宿ライン.
遠くまで乗るのかも知れぬが車内でビールもどうかと思うがスルメをつまみってのは無いなぁ~
でもまぁボックス席だと観光気分なのかも知れぬ。。。。
遠くまで乗るのかも知れぬが車内でビールもどうかと思うがスルメをつまみってのは無いなぁ~
でもまぁボックス席だと観光気分なのかも知れぬ。。。。
昨年から,ガラス細工を水槽に沈めて飾っていますが,節分の後からは,ひな祭り. ガラス細工だけだと魚達に倒されるので,アクリルのプレートの上にホットボンドで固定して低床においてあります.

今回は,少し延びた水草をトリミングして水槽内を明るくするようにコーディネートしました.うちの奥さんはいつも俺の右にいるので,そういう配置(古式)です.

今回は,少し延びた水草をトリミングして水槽内を明るくするようにコーディネートしました.うちの奥さんはいつも俺の右にいるので,そういう配置(古式)です.
ランチ時間が取れないのと,自席でのランチ禁止というルールのため,コンビニでニオイのしない=ばれにくいという理由で,おにぎりを買う事が多い今日この頃.
今回見つけた新発売は,三種類のシャケむすびが入って330円のコレ.

鮭を3種類食べ比べるという,贅沢.
鮭を3種類食べ比べるという,提案.
たしか,近年,鮭の需要が高くなっていて,味だけではなく,色合いや値段もトータルバランスがとても良いから女子に好まれていると聞いた. 鮭好きには手を出したくなる一品.
しかし,江戸前の握り寿司店では,鮭の寿司は御法度.近年の冷蔵技術があるからこそ,新鮮な鮭の握り寿司が成り立つので歴史的には浅いのだと...
このおむすび,330円は高いけれど3つ入っているのだから1つあたり110円! お得?!
今回見つけた新発売は,三種類のシャケむすびが入って330円のコレ.

鮭を3種類食べ比べるという,贅沢.
鮭を3種類食べ比べるという,提案.
たしか,近年,鮭の需要が高くなっていて,味だけではなく,色合いや値段もトータルバランスがとても良いから女子に好まれていると聞いた. 鮭好きには手を出したくなる一品.
しかし,江戸前の握り寿司店では,鮭の寿司は御法度.近年の冷蔵技術があるからこそ,新鮮な鮭の握り寿司が成り立つので歴史的には浅いのだと...
このおむすび,330円は高いけれど3つ入っているのだから1つあたり110円! お得?!
毎月29日は,肉の日.
夕方,ふとそういうポスターが貼ってあった事を思い出して,居ても立っても居られず,会社を後にする.
29日なのでニクの日.という事ならば,2月29日は,ににくの日. ニンニク. もう,誰かに伝えたくてどうしようもなくて,嫁さん呼び出して家の近所の焼き肉屋に集合.
「2月29日だから,タレにニンニクをいれる」
「明日会社なのに?」
別に,かまへん.男ばかりや.
血尿が出てからご無沙汰していた焼き肉なので,ちょっと格別な.
夕方,ふとそういうポスターが貼ってあった事を思い出して,居ても立っても居られず,会社を後にする.
29日なのでニクの日.という事ならば,2月29日は,ににくの日. ニンニク. もう,誰かに伝えたくてどうしようもなくて,嫁さん呼び出して家の近所の焼き肉屋に集合.
「2月29日だから,タレにニンニクをいれる」
「明日会社なのに?」
別に,かまへん.男ばかりや.
血尿が出てからご無沙汰していた焼き肉なので,ちょっと格別な.
伝説のラーメン屋.惜しまれつつ閉店していた大崎の六厘舎に行ってきました.

辛あつ,あじたま,豚のせ です.普通に,美味しかったね.どこかで食べた味という感じもあったけれど,それはここが元祖なのだなぁと思うと納得.
お店の人たちの対応がとても良いのが印象的.

辛あつ,あじたま,豚のせ です.普通に,美味しかったね.どこかで食べた味という感じもあったけれど,それはここが元祖なのだなぁと思うと納得.
お店の人たちの対応がとても良いのが印象的.
もう二週間近くランチ時間が取れない.これで痩せられれば良いけれどね.
ということで,夕方買ったのは「250円のおにぎり」という贅沢.晩飯として買ったのは「一丁350円の豆腐」.

「かたい豆腐」というので,身が締まっていて美味しそうと思ったんだけど,冷や奴には合いませんでした. 鉄板で焼くとか麻婆豆腐とかが良いらしい.また売ってたら買ってみる.
そして,一緒に写っているのは明日発売のアサヒスーパードライ風の,ドライゼロです.ノンアルコール.
そろそろ2年,アルコール入りは飲んでないのだけれど,ビールを飲んでいるときは,最後の数年はこればっかりだったな.のどごしが良くて.
ということで,夕方買ったのは「250円のおにぎり」という贅沢.晩飯として買ったのは「一丁350円の豆腐」.

「かたい豆腐」というので,身が締まっていて美味しそうと思ったんだけど,冷や奴には合いませんでした. 鉄板で焼くとか麻婆豆腐とかが良いらしい.また売ってたら買ってみる.
そして,一緒に写っているのは明日発売のアサヒスーパードライ風の,ドライゼロです.ノンアルコール.
そろそろ2年,アルコール入りは飲んでないのだけれど,ビールを飲んでいるときは,最後の数年はこればっかりだったな.のどごしが良くて.