UJP - 趣味カテゴリのエントリ

Life is fun and easy!

不正IP報告数

Okan Sensor
 
メイン
ログイン
ブログ カテゴリ一覧

  • カテゴリ 趣味 の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

ブログ - 趣味カテゴリのエントリ

 職業,旅人...という生活になってはや3ヶ月.これまでの人生で乗った事が無かった寝台特急にもう3つも乗ってしまった.その3つ目が,サンライズ出雲.

 サンライズ出雲は東京〜出雲市,サンライズ瀬戸は東京〜高松ですが,東京から来た下りは岡山駅で分離,東京行き上りは岡山駅で連結するのです.



 まず,22時22分,サンライズ瀬戸が到着です.先頭で待ち構えてみようと思ったんだけれど,ホームのギリギリはしっこまで行く様です.連結すると14両というのは,田舎ではあまりあり得ない編成なんだろうな.



 そしてサンライズ出雲が22時29分に到着.連結後,22時33分に出発します.定刻通りなら.連結したら名前が変わるのかな?今回取ったチケットは4号車だったので,サンライズ出雲でした.行き先で思うような席が取れたりそうでなかったりするのかも.



 サンライズ出雲・瀬戸は,レストランどころか車内販売も無いしラウンジカーもしょぼい.唯一のイベントと言うと岡山での連結でしょう.夜も遅いし静かに,鉄分多めの人達が寄ってきます.時間的に,いや,たぶん夏休みが終わったので子供達の姿は在りません.

 今回出遅れた?ので,良いアングルが取れなかったのですが逆に後ろにある階段を使って撮影してみました.結局この,知っているか知らないか,暗かったり人の頭や姿が邪魔だったり,やり直しが効かない,こういう所が鉄ちゃんを熱くされるわけだ.もう,俺も十分にわかの鉄ちゃんだ.

80003.

カテゴリ : 
趣味 » 車・バイク
ブロガー : 
ujpblog 2014/9/14 13:39
 気がつくと後15kmくらいで走行距離が8,000kmになるので丁度いいところで止まって写真撮ろうと思っていたけれど,15km走る時間って微妙に長いので忘れてしまった.



マァ運転中に注意散漫になると危ないしね.一応,8,000kmを超えたと言う事実だけを残しておこう.

北海道全域フリーきっぷ

カテゴリ : 
趣味 » 鉄道
ブロガー : 
ujpblog 2014/9/9 0:56
 今回は東京の上野から札幌,登別,函館,そして上野・・・というコースだったのですが,乗車券は「北海道全域フリーきっぷ」を使いました.




 北海道全域フリーきっぷは,東京から北海道に到着するまでの「ゆき」のチケットと,北海道内の周遊と東京までの「かえり」のチケットで構成されます.「ゆき」のチケットは,到着した札幌で自動改札に飲み込まれ,その後は「かえり」のチケットを持って回ります.


 この北海道全域フリーきっぷですが,5日間有効なのですが,5日目に乗った列車が夜行だった場合,6日分使えます.これは駅員に確認しました.


 今回は,総額こんな感じ.

・寝台特急カシオペア ¥33,580円(特急券6,120+寝台券27,460) 2名分
・寝台特急カシオペアディナー ¥7,800円×2年=15,600


・北海道全域フリーきっぷ ¥30,650円×2名=61,300円
・スーパー北斗 札幌〜登別 ¥2,320円×2名=4,640円
・北斗 登別〜函館 グリーン ¥6490円×2名=12,980円
・北斗星 函館〜上野 ¥6,480×2名=12,960円

 141,060円! 金額だけ観てふと思い浮かべたのがこれ.


 よく見たら税別か〜

札幌観光 その5 YUUYOO TERRACE SAPPORO

カテゴリ : 
趣味 » 食べた
ブロガー : 
ujpblog 2014/9/8 0:16
 カミさんが朝ご飯が美味しいと有名だという事で,札幌での宿泊はロイヤルセンチュリーホテルを選んだわけです.
 丁度,「楽天トラベル 朝ごはんフェスティバル(R)2014頂上決戦 」が開催されて審査員特別賞だったとか.


 ビュッフェ形式ですが,この区画があるお皿が便利.他のものと混ざらないからね.目の前で焼いてくれる具を選べるオムレツ,そしてパンケーキが有名ということで後悔無い様,ちゃんとおさえておきました.

札幌観光 その4 スカイレストラン ロンド

カテゴリ : 
趣味 » 食べた
ブロガー : 
ujpblog 2014/9/7 23:31
 さっぽろテレビ塔から,宿泊している札幌駅前のロイヤルセンチュリーホテルをみると,屋上にか丸い施設を発見.


 行ってみたらやっぱり回転していた.回転レストランは昭和40〜50年代に沢山出来たようだけれど,最初に行ったのは1996年くらいに岡山で行った京山ロープウェイ,そして銀座スカイラウンジ以来.

 体感出来ない低速で回転しているのだけれど,たまにウッと思うような引っかかりがある.会話しながら食事していたら判らない程度だけど,ぼーっと夜景を見ている時になるね.


 メロンジュースを頼んでフルーツミックスを頼んだらそこにもメロン.実がオレンジ色のメロンは高級感あるね.このフルーツミックスには,食べた事が無いフルーツが入っていて,思わず店員に訊いたら「それはたぶんパパイヤです」と言われました.パパイヤ,食感も味も色々なフルーツがいっしょになったようなものでした.うまい. 君たちキウイ〜パパイヤマンゴーだね!・・・1984年のCMソングなのか.

ネオンテトラ5匹☆

カテゴリ : 
趣味 » アクアリウム
ブロガー : 
ujpblog 2014/9/7 1:51
 気がついたら居ない...8月25日に5匹居たのだけれど,8月29日には3匹になり,9月3日にはゼロになっていました.

 亡き骸も存在しなかったのだけれど,過去にこういう事があったから今回もそれなのかな?と.ネオンテトラは,少し小さめだったので...

旬麺 しろ八

カテゴリ : 
趣味 » 食べた » ラーメン・麺類
ブロガー : 
ujpblog 2014/9/6 23:46
 新宿御苑進出第1弾.しろ八.色々なレビューで絶賛されています.

 醤油と塩のようですが,まずは醤油. 


 自動販売機で「当たり券」.これを使うとチャーシューとかを追加出来るらしい.次回使う事に.


 化学調味料を使わず健康志向のラーメンということですが,スープは今まで食べた事が無いものでした.鍋物のスープに近いかなー.チャーシューは2種類付いてきます.余分な油が無くて美味しい.健康志向なので量は少なめ.


 上に乗っている野菜はチンゲンサイですが,毎月変えている模様で,これまでの野菜はカウンターの上のメニューリストに紙が置いてあります.
  札幌のロイヤルセンチュリーホテル1311号室です.



 建物は古いですがリフレッシュされて古さは感じません.駅から近いしロ­ビーを通らず同じ建物にあるファミリーマートに行く事が出来るので気兼ねなく冷蔵庫に持ち込めるし,部屋に無料のミネラルウォーターが置いてあ­って浴槽にテレビもあります.


 ちゃんと有線LANもLANケーブルも置いてあるので足­りないものは無いですね. 唯一,残念だったのはテレビのリモコン.これが赤外線の指向性がとても難しいので電源ON/OFFやチャンネル変更等が難しい.でも,ホテルや旅館のテレビで有料放送がある場合は大抵そうなんだけど.あ,有料放送はカードをエレベータホールで打っているようなタイプだったと思う.
 長らく続いているこのカシオペアシリーズ.とうとう(たぶん)最終回です. 北斗星シリーズはまた別なのだが.

 寝台特急カシオペアの端は,展望室型のスイートがありますが,その逆はラウンジカーになっていて誰でも出入り出来ます.
 上野から札幌に向かう時に青函トンネルを通る訳ですが,トンネル内はディーゼル車が通れないから?,青森と函館で牽引車を付け替えるのですが,その為にその区間は進行方向が逆になるんです.


 1枚目の写真は青森を過ぎて方向転換し,ラウンジカーが後ろになった状態.2枚目は函館を過ぎて再度先頭が方向転換され先頭になった状態.


 札幌駅について,たたずんでいる所を撮影しました.けっきょくこのヘッドマークというのが取り替えられる都南にでもなるんだな.

 ひと仕事を終え,車庫?へ戻って行くカシオペア号をムービーにしました.


 旅は始まったばかりなのに,何かこの物悲しさ.というか今現在旅を終えてしまったので想い出に浸っている所です...
 意外とね.外観を取るばっかりで部屋全体を撮影したものが無かった.入線から出発までの時間までにやる事がいっぱいあって..



 撮影して,さらのその列車に乗る.その撮影も端から端までなので移動距離も大変ですよ.ちなみに「スロネ」なんてキーワードをみても,わたしは鉄分少なめなので何が何だか...



 今回のお部屋は,カシオペアツインでも「カシオペアツインEX」と切符に書かれているのだけれど,1両に2部屋しかない「カシオペアツイン 車端室タイプ」という天井が高い部屋です.ペットボトルを3つおけたり,小さなカバンを置いたりする場所もあります.



 普通のツインは2階構造だから圧迫感があるけれど,この部屋は通常は二段ベッドだけれど,補助ベッドで3人乗ったりもできます.

カシオペアツイン
https://www.jreast.co.jp/cassiopeia/accom/twin.html



 引き出し式の洗面台.この鏡の後ろにハブラシとかがあるよ.あと,ウェルカムドリンクのサービスがあります.単にジュースですが.
 寝台特急カシオペア,札幌行きの下り列車.内海湾を望む車窓.



 函館を過ぎるのが朝5時過ぎなのだけれど,5時半くらいには起きる準備を.



 朝6時半からのモーニングは,予約不用.逆に言うと早い者勝ちなので早く並ぶ必要がある.6時半スタートだが30分前にならんでこの有様.ギリギリ座れた.こういうモーニングなのだが食べてコーヒー飲むので平均40分くらいらしい.第1陣に入れなければ40分後.さらに第2陣に入れなければ・・・







 今回はカミさんは御飯が食べたいというので和定食.わたしは洋定食を食べました.
 寝台特急カシオペアのダイニングカーでディナーを頂くには,3日前までに駅のみどりの窓口で予約が必要.その時の寝台切符を見せる必要がある.
 その予約時に時間も指定出来て,1回目が17時15分,2回目が18時30分,3回目が20時10分.第2回目の人気が高いが,空いてなかったので第3回でフランス料理コースにしました.

 7800円という値段は割高だというネットの情報もあったけれど,チャージ料だと思えば問題ないでしょう.なんせ寝台特急のダイニングカーで食べられる訳ですから.

 メニューはこんな感じでした.

〜オードブル〜
帆立貝柱とサーモンのマリネ 紅白仕立て

〜魚料理〜
牡丹海老と白身魚のワイン蒸し 赤ワイン風味のクリームソース

〜肉料理〜
牛フィレ肉のソテー大地の野菜添え マスタードソース

〜デザート〜
スペシャルガトーとグラスの盛合せ


クリックすると大きい画像




 パンのおかわりOKです.4個くらい食べました.色々なお皿のソースはパンにつけて味わいました.本当なら第2回目の時間で食べた後,パブタイムでゆっくりと唐揚げとか食べちゃおうと思っていたけれど,パブタイム突入は無理そうだったので沢山パンを食べました.パンは温かかったら美味しいのにな.

 さぁさぁ,7800円の価値はあったのか?! 十分あったと思います.

寝台特急 北斗星に乗る その2

カテゴリ : 
趣味 » 鉄道
ブロガー : 
ujpblog 2014/8/29 12:44
 今回は,函館〜上野間で北斗星に乗ります.始発の札幌を17時12分に出発していますが,函館は21時49発なので既に4時間半.それだけで新幹線なら東京〜広島間くらいはあるのか.



 函館駅では,1つイベントがあります.カシオペアも同じなのですが,青函トンネルを通る為に機関車交換があるので,停車時間が8分程あります.そして乗客も降りてこれます.同じく機関車交換がある青森駅では,乗客は降りれませんし,深夜なので駅にも居られないので間近で見る事は出来ない様です.



 そういう事情もあるのですが,大撮影会が開催されます.ホームにいる人,北斗星から降りてくる人.みんな列車を撮りに来ているので人間が映り込まない様にベストポジションを取ったり他人の撮影を待ったりしてちょっとしたお祭り騒ぎです. ちなみに混乱した時の対処の為と思うのですが,警察官が見回りに来ます.今回カシオペアと北斗星の機関車交換を見たのですが,2回とも警察官が歩いて来て終わったら帰って行きました.



 途中,郡山を過ぎたあたりでアナウンスがあり8分遅れとの事でしたが,上野には定刻通りに到着.函館から乗ったので,シャワーも食堂車も楽しめませんでしたが,初めて乗ったブルートレインはとても興味深かったです.




 カシオペアとの大きな違いは,一人用の若者が多かった事.カシオペアは全室2名用個室なのでペアが多い事ですかね.また,ソロも含めて個室は喫煙可能と言う事で,個室の前を通るとタバコのニオイが充満してます.

寝台特急 北斗星に乗る その1

カテゴリ : 
趣味 » 鉄道
ブロガー : 
ujpblog 2014/8/28 23:52
北海道に来るための寝台特急カシオペアの切符は片道切符.帰りの日程も決めてなかったが,JRのみどりの窓口を見つける都度,空きが無いか調べてもらった.すると,全く空きが無い状態だったにもかかわらず,空席のサインが.

みどりの窓口で特急の予約状況を大型液晶モニタで表示しているのだけれど△と○がある.席種はわからない.また,その情報更新頻度も25分〜1時間ということなので,モニタの情報を気にしつつ,窓口で調べてもらった.

すると「B寝台が4席空きが在ります」と言うではないですか!もう少し聞くとB寝台は4人でひと部屋の2段ベットですが下段を隣どうしで取れると言うので,まずそれをお願いしました.

そして翌日,もう一度みどりの窓口に行くと今度は「B寝台ソロが一つ空いている」というではないですか.早速1席ソロにしてもらいました.B寝台ソロは個室なのでカミさんをそこに入れて自分は4人部屋で行くことにしました.
 前回,2000年頃に一人観光をした時は札幌市時計台にあったレンタサイクルを借りてあちらコチラをまわったのだけれど,今回はカミさんが行きたいというので札幌市時計台へ.



 14年前に来た時は,木が生い茂っていて撮影ポイントが無かったけれど,今はちゃんと用意されてますね.で,やっぱり数分でそこを後にし,さっぽろテレビ塔へ.ピアニストの辻井伸行さんが付き添いの人と歩いてました.当日,札幌でコンサートがあったようです.



 昇ってみたけれど上で何かある訳でもないので,それでも20分くらいで終了.そんな事をしていると昼を過ぎたので,ラーメンのすみれへ.本店に行こうと思っていたのだけれど,Google Mapのナビに任せてみたら,すすきの店に案内された...



 横浜ラーメン博物館ではいつも大行列だが,時間を外したからか客は居なかった.



 ちょっと塩辛かった気がしたなぁ.でも4年前に川崎ラゾーナの「すみれ」で食べた時も塩辛かったけれどそれよりは美味しかったです.少し時間を外しているとはいえ,混んでないのには理由があるという感じかな.
 今回使った,カシオペアツインには,テレビが付いています.



 列車がいまどこを走っているかを,ファミコン的な解像度の画面で表示してくれます.



 ナビとかと違い表示領域を自由に移動や拡大縮小が出来ないので実用的ではないでしょう.情報として新しいのかどうかも判らないな.



 他にパネルをみると古めかしいデザインで色々とあるのですが,電灯のON/OFF,空調,チャンネルとボリュームの切り替えです.



 一応,BS1とBS2(BSプレミアム)が見る事が出来る様になっていますが,たまにチャンネルと変えてみたのですがBSが映っていた事はありませんでした.番組表まで置いてあるのに...他には,ピクサーっぽいアニメのVTRを繰り返し流していたのと,BGMのチャンネルが2〜3個ありました.役に立たないので,ぼーっと現在地情報を付けてました.

 あと,長時間の旅なのでみんな気にしていると思いますが,コンセントの有無.部屋の中には無いのです.

...続きを読む

札幌観光 その1 HTB

カテゴリ : 
趣味 » 観光・名所
ブロガー : 
ujpblog 2014/8/26 23:42
 かつて,東京から札幌に通勤していた.初めての転職で入った会社は「転勤はありません」というのが売り?のコンサルティングファームでしたが,札幌に通勤させられるとは思わなかった...朝7時羽田発くらいのに乗ると9時半くらいには客先に着いてしまう.火曜日の朝札幌に行き,金曜日の最終便で帰って来る,そんな生活.
 その時は,毎日飲みたいという上司の意向でススキノに宿を取っていたのだけれど,第1フェーズのコンサルティングの提言発表の後,休みを取って札幌を一人観光した. 今回はそれをほぼなぞった形かな.札幌時計台,さっぽろテレビ塔,ラーメン,札幌ファクトリーでジンギスカン.あの時は定山渓のホテルに泊まったけれど,今回は札幌駅前泊.そして新たに加わったのは,HTBに行って来た事.



 HTBとは北海道テレビ,テレビ朝日系列らしい.言わずと知れた「水曜どうでしょう」の制作局です.あまり何も考えずテレビ局に正面玄関から入ったのですが,そこは「水曜どうでしょう」のグッズ,写真展示は記念スタンプ,がちゃぽん,ロゴ入りタオル販売機等が置いてあって,簡単な喫茶店があり,平日の日中というのに何となく5分に一組くらいのペースで観光客が来る感じでした.





 観光客に対して何かする訳でもないが,受付嬢が2名,ガードマンも2名,喫茶店の店員も2名がたぶん100平米の中に居るし,そもそも会社の正面玄関なので仕事関係の出入りも多いですね.首都圏のテレビ局ほどイベント会場化しているわけでは無いです.



 そして,テレビ局の近くにある平岸高台公園に行きました.

 ここは「水曜どうでしょう」のオープニングとエンディングを撮影している場所です.公演とはいえ全体が芝生ですが斜面なのでサッカーとかキャッチボールとかそういうものに向きませんが,やはり観光客が思い思いの角度で自分なりのオープニングとエンディングを撮影して行きます.私も一人分頼まれて,意図が分かるのでモデルに指示出しをしながら撮影しました.おにーちゃんだけどね.


クリックしたら大きなパノラマ画像が開きます

 テレビで何気なく見ているシーンを思い出して同じアングルで写真を撮るのは難しいな.
 カシオペアは,全席個室でトイレ付き.なんだけれど,部屋がスイートだとシャワーが付いている.

 大半の人はツインなのだけれど,全員がシャワーできないのです.1人30分の持ち時間で,夜は23時までと朝は6時から9時まで.よって,シャワーカードを争奪しなけれないけません.

 カシオペアの入線後,ホームで写真取っている間にアナウンスがあるので,その際に速攻で3号車に買いに行くのが良い様です.

 今回,シャワー時間を決めきれなかったので,後で余ったらそれにしよう〜と思っていたら売り切れちゃいました.ま,今日はそんなに汗をかいてないから良いか.部屋のお手洗いでもお湯はでるし.

つけ麺 - 天想伝 楽

カテゴリ : 
趣味 » 食べた » ラーメン・麺類
ブロガー : 
ujpblog 2014/8/24 20:54
 秋葉原でお買い物.デジカメ用のメモリとスマホをハンドルにマウントするキットを探していたのですが,疲れたのでラーメン屋へ.
 この場所は昔は別のラーメン屋だったけれど,いつの間にか変わっていた模様.夕食も近いので,他の店でいつも注文するチャーシュー麺ではなく,シンプルに「つけ麺」の食券を購入.780円.
 店員曰く,普通,中盛り,大盛りと同じ料金らしいが,今日は先の理由により普通にした.

 つけ麺は,ほとんどの場合,太麺なのででてくるまでに少し時間がかかるが,麺,そしてスープがでてきた.写真を撮り,さて食べようとしたら机の上にGKのような虫が・・・・全長2cmくらいでちょっと小さいし色が薄い茶色なので,GKでは無い可能性もあったけれど,動きを見るとGKにしか見えない.もう食べる気が失せた.
 でももったいないし,店員に言おうかと思ったけれどGKを紙ナプキンで退治した.その後はもう,食べる前に店員に言うべきだったか,食べた後に言った方が良いのか,そうすうと代金を返してくれたりするんだろうか,それだったら食べる前に言った方がいいのか,食べる前に言って作り直されても時間がかかるし,でも机の上に居ただけでラーメンには危害を加えてないからクレーマーと思われたりすると面倒.それだったら小さな声でGKが居た事を店員に伝えたらいいのか・・・とか色々考えながら食べていたから味ははっきり言って覚えてない.たしか美味しかったと思う.でももうこの店には行かない.

王将ラーメン - 餃子の王将

カテゴリ : 
趣味 » 食べた » ラーメン・麺類
ブロガー : 
ujpblog 2014/8/24 20:21

 餃子の王将でラーメンを食べた.

 「餃子の王将はぎょうざを食べに行く所であってラーメンを食べる所ではない」・・・という意見があるが,また「店によって味が異なるので何とも言えない」という意見もあり,うちの近所の王将は味は,美味しい方ではないと感じているのだけれど,まぁごく普通だった.
 カシオペアにはダイニングカー(食堂車)があります.このダイニングカーでは,予約制でフランス料理コース7,800円か,カシオペア懐石御膳5,500円が提供されるのですが,その予約は出発3日前の23時までになるのです.
 予約は,みどりの窓口でカシオペアのチケットを提示した上で可能になるので,その時点で入手しておく必要があります.出発5日前に落札,翌日入金,そして速達にしてもらって出発3日前に手元に到着という算段でした.

 最初は7,800円のコースなんて高いし,ディナータイム終了後にダイニングカーで始まる「パブタイム」で食べれば良いというようなブログを散々みたのだけれど,たぶん二度と乗らないし折角ならという事でディナーを頼む事にしました.

 ただし,予約するとしてもディナーも枠があります.第1回目が17時15分〜 第2回目が18時30分,第3回目が20時10分〜です.3日前に間に合っても席が空いてない可能性もあったのですが,今回は第3回目でフランス料理を頼みました. この時点で第1回目の懐石御膳は空いていましたが,第2回目は空いていません.

 第2回目は人気枠のようで,なぜなら日没が見られる時間だからです.第1回目は出発して1時間くらいなので慌ただしいかな.でも,パブタイムで夜食を取る?事を考えたら第1回目で食事する計画でもよかったかなー?と思ったり.
 本日より長期?連載.

 2週間前,売る程休みがあると言いながら元同僚と飲んでいたら,「北海道に行ってみたら?」というので,ふと,本気になった. 新しいバイクも届くしフェリーの旅?いや,いきなりでは危ないので寝台特急.飛行機で移動するなら2時間もあれば行ける北海道に,丸1日かけて移動する電車やフェリーの旅.贅沢きわまりない.

 そこで調べてみた.

・寝台特急には,上野〜札幌間を結ぶカシオペアと北斗星,大阪〜札幌間のトワイライトエクスプレスがある.
・北斗星とトワイライトエクスプレスは北海道新幹線開業によって廃止が噂されている.
・1ヶ月前から予約出来るが,どちらにしてもチケットは即完売の人気チケット.
・でも裏技がある.

 この「裏技」がキャンセル待ち.実際には「待ち」は無くて,キャンセルされたチケットを運良く奪取するわけだ. どうも,次のような理由でキャンセルがでるらしい.

・発売と同時に売り切れるが,複数手段で取得しようとした人がダブり等で当日中にキャンセルする
・パッケージツアー用が売れ残った場合に旅行会社が約2週間前にキャンセルする.
・何らかの理由により行けなくなった人がキャンセルする.

 キャンセル料は2日前までなら320円,それ以降だと30%と言う事で出発前の2日前にキャンセル席の再販売が行われているというので,みどりの窓口に行ってみた.実際,何度か行っていると一人分であれば,明日発車分とかでちょくちょく空きがでているが,この社会人の夏休みが終わった時期なので,オークションでも高騰してない事を突き止めたので,それを狙った.

 今回狙ったのは,2名の個室.オークションで売られているチケットは,大人2名分の寝台料金,特急料金で提示してある.電車に詳しくないのでその辺が最初判らなかった.

寝台特急カシオペア 時刻表・料金表
http://www.jreast.co.jp/cassiopeia/time/index.html

 「カシオペアツイン」という個室の場合,この料金表だと,次の通り.

寝台料金 13,730円
特急料金 3,060円
運賃 18,440円
合計 35,230円

 これが1名分なので,2名分だと70,460円.これが総額.でも,オークションに出ているものは「33,580円が38,000円から」となっているのだけれど,(寝台料金+特急料金)×2が33,580円.この33,580円が4万円くらいで落札されていたので,今回5万円からスタートしてみました...が落札したのは60,001円.ほぼ倍.

 まぁ,「新宿まで移動して窓口に並んで調べてもらって」を何度もくり返している時間と手間を考えたら,手間賃としては妥当かな.

 狙っていたチケットが取れなかったら,2時間後にオークション終了予定の同日の北斗星25,000円を狙っていたのだけれど,

 今回,このチケットをオークションで争っていた人が二人居たのだけれど,1人は翌日に同じカシオペアツインを42,000円,1人はカシオペアスイートを90,000円で落札していました.
 実は「カシオペアスイート90,000円」というのは,定価58,560円を落札価格90,000円なのでうちと同じくらいの上乗せ金で落札している事になりますね.また,落札価格42,000円というのは定価から手数料入れても10,000円アップなのでとても良い取引.

 でも,負け惜しみじゃないけれど,私たちにとっては1日早く落札出来ている事が重要だったんです.落札時点で発車まで約5日前.
 新車で買ってから8年になるFTRだけれど,ナンバープレートのネジが錆びているので,取り外して磨いてみた,



 ナンバープレートは綺麗になったけれど,ネジが錆びているままなので交換する事にした. 折角ならと言う事でドレスアップでカラーはカミさんに選んでもらって「POSH Faith NASAタイプナンバープレートホルダーセット」というのを買いました.



 M6x15ステンレスボルト付きとなっているので,ナットとワッシャーは最初から付いているものを転用します.このボルトは盗難防止の為に六画レンチになっているのだけれど,M6と書いてあるけれどそれは関係なくて,5.5が合いました.

 もう一つ買ったのはヘルメットロック.バイクを離れる時にヘルメットを持ち歩かなくてよい様にヘルメットをつけるわけですが,FTRには1つしか無いので,2つ目を増設しました.





 買ったのはKIJIMAの汎用ヘルメットロックで303-151Aという型番のもの.ナップス世田谷店にはこれしか無かったのだけれど,22.2/19.5mmパイプ対応となっていて,FTRだと付ける所が無かったので,キャリーに付けました.使い心地はどうなるか判らないなぁ.





 構造的に見て,ドライバが1つあればヘルメットロック本体を外せちゃうので,ヘルメットロックごと盗まれちゃうのでは?と思ってみたり...

アベニー・パファーの姿

カテゴリ : 
趣味 » アクアリウム
ブロガー : 
ujpblog 2014/8/22 0:04
 可愛いのでアップロードしてみた.ただそれだけだ.




 アベニー・パファーは,その愛くるしい感じとは別で,他の魚を追い回します.魚のヒレをみるとかじりたくなるようです.それで,最初,同居中のゴールデンバルブを追いかけ回していましたが,そのうちゴールデンバルブがアベニー・パファーを追いかける様になり,双方に数が少なくなった所で追いかけ回す事を止めた固体が残ったという経緯があります.

ネオンテトラ5匹

カテゴリ : 
趣味 » アクアリウム
ブロガー : 
ujpblog 2014/8/21 23:35
 アベニー・パファーは5匹から1匹になってしまい,ゴールデンバルブも当初の5匹から1匹へ.ゴールデンバルブは飛び出し事故率が高いなぁ.
 現在はゴールデンバルブ1匹,ブッシープレコ1匹,アベニー・パファー1匹の3匹なのでちょっと寂しいので色合いも考えて青・赤が追加になると言う事でネオンテトラにしてみました.


 まだまだ小さいので,1年くらい生きて大きくなってくれれば良いけれど.自分の中での過去最高は2年くらいだったかな?

氷のロングタンブラーでひどい目にあった

カテゴリ : 
趣味 » 食べた
ブロガー : 
ujpblog 2014/8/21 0:14
 コカコーラのシール番号を入れて当たる「氷のロングタンブラーキット」を手に入れたので作ってみた.


 作り方は簡単で,水を入れて凍らせるだけ.そして飲む前に,一度冷凍庫から出し数分置いた上で,水に付けて表面を溶かし上蓋を取る.ここまで5分くらい.とても面倒だ. 早速コーラを入れて飲んでみる.



 氷の入った普通のグラスにで飲むのと,グラスが氷になっているのはどう違うのか?なんだか美味しいのではないか?と思ったけれど,そうでも無かった.

 まず,飲んでいると口を付けた部分にコーラが当たるので溶けてくる.そして,飲んだ後普通にテーブルの上において,数分後また飲もうと口をつけたら....

...続きを読む

寝台特急カシオペアに乗る チケット争奪戦 後編

カテゴリ : 
趣味 » 鉄道
ブロガー : 
ujpblog 2014/8/20 23:52
 今日は暑かった.だから出遅れた.

 何となく感触から午後15時〜17時あたりが狙い目なんじゃないかと思ってるんだけれど,もうなんだか丁度いい感じのものが手に入りそうだったので大人の対応で手に入れる事にした.

 25日出発.カシオペアツインEX.

寝台特急カシオペアに乗る チケット争奪戦 前編

カテゴリ : 
趣味 » 鉄道
ブロガー : 
ujpblog 2014/8/19 23:58
 先週会った中国から一時帰宅中の妙華おばさんが,「暇なんだったら北海道に遊びに行けば楽しいんじゃないか」というのでここ3〜4日考えて見ている.そして何も予定が無くなったので,今日はチケットを取りに行った.

 人気チケットだけに発売後即完売なのだけれど,キャンセルがでるらしいのでそれ狙いだ.で,今日は実際に出ている事を確認した.

 1回目に17時頃に確認したら,明日発分で個室じゃないのと31日分だったので残念ながら諦めた.22時頃に確認したら,22日が一人分だけ空いていると言われた.23時に確認したら無かった.

 2日前からキャンセル料が上がるらしいので3日前にキャンセルされる時があるらしい.それを狙うしか無い.また明日がんばる.

由比ケ浜に行って来た

カテゴリ : 
趣味 » 観光・名所
ブロガー : 
ujpblog 2014/8/18 22:58
 夏休みは続くよどこまでも・・・という事で,夏らしく海にやって来ました.


SONY DSC-HX60Vで撮影


 昔やっていたコンテンツサービスが海の家を出しているのがチラチラとテレビにでていたので様子見とGoogle Mapをナビにする練習をかねて.


 が,その海の家は逗子海岸で,アノ逗子市が音・酒・タバコとかに制限した条例を強化した事で客足が減ったと報道されている所であり,逆に由比ケ浜はそのしわ寄せで若者が増えて事件も増えているのだそうだ.到着してからジェットスターの海の家に腰を下ろした後に気づきました.というか,由比ケ浜には別の仕事でやっていたアパレルのブランドがスポンサードした海の家がありました...結局水物か.前回片瀬江ノ島に来た時も仕事繋がりだったなぁ.

Jetstar on the Beach | ジェットスター
http://www.jetstar.com/jp/ja/jetstar_on_the_beach

 10年くらい前にもバイクで江ノ島に行った事があるのだけれど,その時もグダグダしていたので到着時間は夕方.今日も16時半.周りは帰り支度をしていて,間もなく夕暮れ.人が少なくなって来たので波打ち際に行ってみていい感じだったので写真撮ってみました.


 夏の終わり...と言う感じがでてていいでしょ?でも実はこれは高感度で撮影しているのだけれど,もう周りは真っ暗だけどまだ海の中で泳いでいる人達がいました.危ないよね.

 それにしても我がFTRはシングルでも辛いけれど,タンデムツーリングで国道16号とかもう大変でした.60キロが限界なのにあおられまくる.

J-ForceIIの内装を交換した

カテゴリ : 
趣味 » 車・バイク
ブロガー : 
ujpblog 2014/8/17 22:02
 バイクに乗り始めた18歳の時から,SHOEIのヘルメットにしているのだけれど,現在のメインはJ-ForceIIというジェットヘル.


 製造年月日をみると10年経っているようだ. 何年か前から内装の皮の部分がポロポロと取れて体に付いたりする.


 あごヒモの部分もボロボロ.みすぼらしい.


 このJ-ForceIIは内装を取り出せて洗えるのが特徴だったのだけれど,洗えるくらいだから内装部分を売っているのでは?と思いバイク用品屋のナップスに行ってみた.すると,そもそもJ-ForceIIはモデルチェンジしていてJ-ForceIIIになっていて,部品も無かった.しかしJ-STREAMというモデルの内装が互換性があると言うので,それを取り寄せてもらいました.







 本体は少し藍色なのに交換用は黒色.まぁ誤差の範囲かな.


 左が新品.右がとりはずしたもの.光の加減じゃなくてスポンジ部分が変色している.


 変色だけじゃなくてスポンジでなりがちな朽ちてボロボロと取れる状態.


 あごヒモ部分もボタンで付けてあるだけなんだな.それは知らなかった.


 内装を綺麗にしてシールドを洗ってヘルメットの外装の小傷に入り込んだ汚れはプラモデル用のうすめ液(シンナー)をティッシュに付けてこすったら綺麗になりました.これでまるで新品の様.

リモートサイリウム

カテゴリ : 
趣味 » コンサート/ライブ
ブロガー : 
ujpblog 2014/8/16 23:37
 今日はダブルヘッダ.通常は18時開場だけれど夏休みだからか?16時開場で武道館.30周年記念ライブなんだけれど,会場限定のCDが売られていると聞いて15時に到着したのにもう大行列で売り切れだった. そりゃぁ1万人入るわけだからそれなりに用意しておかないとねー

 それで最近のライブはサイリウムを振るのが流行.サイリウムとはケミカルライト.夜店で子供の手に付けて光る奴でペンライトのように使うのだけれど,ポール・マッカートニーのライブ時の様に赤一色になったりするものは珍しく,どの色に光るか判らないものがおおいかな.
 これが売られていたら買っとかないとライブ中にサイリウムタイムになった時に1人だけ振ってないとちょっとバツが悪い.そしてライブ後良い商品?だと無駄に24時間くらい点灯し続けるので捨てるに捨てられず,帰りしなに子供がいたらみんなあげちゃったりするんだけれど,




 と言う事で近頃はライブ時に使う消耗品グッズの1つになっているサイリウムですが,今回は座席に1つづつ設置してあり,観客が腕にまくタイプになってました.そしてその点灯はリモートで会場全体で制御されます.タイミングを間違ってつけちゃったりという事が無い.




 これらはライブが終わった後は3Dメガネのように返却して再利用します.なんかエコって感じで良いね.コントロールはどうやっているんだろうか?省電力なのでBluetoothなのか,武道館の会場全体のみならず会場でた通路でもコントロールされていたので,WiFiなのだろうか?

ITで輝く音楽ライブ 無線技術で会場が光の海に
http://www.nikkei.com/article/DGXBZO65280040U4A110C1000000/


「近距離無線のために割り当てられた920メガヘルツ帯の電波を使って、照明業界で標準的に使われる通信手順(プロトコル)「DMX」で信号を届ける仕組みを採用している。」のだそうだ.DMX...聞いた事無いが照明業界にも通信プロトコルがあるなんてびっくりだな.

カブキ国への誘い

カテゴリ : 
趣味 » 演劇
ブロガー : 
ujpblog 2014/8/16 23:03
 「カブキ国への誘い」を観劇に渋谷のセルリアンタワー裏にある「渋谷区文化総合センター大和田」に行ってきました.



 初日の初回公演.歌舞伎を観た事無いのだけれど,軽い感じです.市川染五郎がガチャピン ムックと一緒にカブキの国へ冒険GO!!っていうくらいなので.



 びっくりしたのが,最近声変わりした事が話題になっていたガチャピンとムックが,みんなの知っているあの声でした.劇中のアドリブにも対応していたので録音ではなかったみたい.

 劇は歌舞伎というよりかはミュージカル仕立てだけれど色々な歌舞伎らしい動作も織り交ぜられて感心する無い様でした.最後に観客参加の簡単なダンスがあって子供達も大喜び.

...続きを読む

鬼怒川温泉その14 アクアでドライブ

カテゴリ : 
趣味 » 車・バイク
ブロガー : 
ujpblog 2014/8/9 17:57
 いつもはスペーシアに乗って行っている鬼怒川温泉ですが,今回は途中の立ち寄り場所があったのでレンタカーで.

 レンタカーは家の近所で借りたのは2007年だったのでそれ以来.前回はトヨタのヴィッツだったとおもうけれど,今回はアクアにしてみました.

 ガソリンも高いらしいしレンタカー料金が1日当たり約1000円高いけれど長距離なのでハイブリッドというメリットがでるかな?という部分.

 まずは出発前に家の駐車場で.
 
 今回は自宅から途中,バイク屋に寄り道して鬼怒川温泉までをナビに任せて行ったのですが,久々にGPSロガーを持って行きました.GPSログ情報をGoogle Earthに読み込ませてみたのがこの地図です.


 赤いポイントがバイク屋.そこまで4時間.そこから宿まで3時間.こうして俯瞰して確認するとかなり北上してますね.



 往復したあと,レンタカー屋に返す前に確認したら443キロ走っていた様です.片道220キロだとちょうどいい距離でしょう.



 給油したら19.34リットル.燃費はリッターあたり約23キロというところか.ネットで調べたらそこでも23キロのようでした.

アクア/トヨタ|燃費記録|みんカラ
http://minkara.carview.co.jp/car/toyota/aqua/nenpi/

 ここの情報から,ヴィッツを調べると燃費はリッターあたり約14.7キロらしい.

ヴィッツ/トヨタ|燃費記録|みんカラ
http://minkara.carview.co.jp/car/toyota/vitz/nenpi/

 443キロをリッター14.7キロで走る事で計算するとやく30リットル必要.アクアとヴィッツでは7リットル差があるのでリッター171円だから1197円か.

 レンタカーとして2000円高いので二日で800キロくらい走ればアクアの方が割安となります.アクアを借りる理由はあまり無いな.
 鬼怒川に行ったら食べようと思っていた八海山に行きました.ここはモヤさまで「今まで食べた中で一番美味しい餃子」と言っていたので,それを期待しての訪問です.
 ただ,基本的にはラーメン屋なのでそれも頼みました.


 いつものようにチャーシューメン.1100円という値段は有名店並です.


 あれれ? メニューを再確認.


 あらら.チャーシューが脂身だらけで,ほうれん草が無い.写真に偽り有り...この店では普通の正油ラーメン800円を頼むのが良さそうです.

 味はシンプルで飽きのこない醤油ラーメン.スタンダードな感じ.これ田舎の町中だったら,正油ラーメンが550円,チャーシューメンは700円程度が妥当でしょう.観光地価格とはいえ少し高いな.



 餃子きました.1人前400円.餃子好きのカミさん曰く「美味しい」らしいですが,一皿目は餃子の皮が破れてでてきて,二皿目は少し焦げて出て来ました.調理に慣れてない?みんな餃子を頼んでいるのに不思議...



  化粧室の扉に貼ってある鬼怒川太郎のこの写真とずっと目が合ったままでした.



 この八海山の周辺,昔は喫茶店とかだったのでは?とおもうデザインの建物ですが,業態変更したのかラーメン屋と鬼怒川太郎に浸食されたのか,この一角だけとても面白い感じになっています.向かいにも「たろう餃子」の販売店が出来ているし.
 先週泊まった熱海の部屋風呂が良かったので今回も部屋風呂を選んだ.



 途中で立ち寄ったバイク屋に時間がかかったので到着が18時半ですっかり暗くなりました.雨も降って来たし.宿の玄関先の竹林が,雨で濡れてとても心地よい雰囲気でした.

 そしてまずは食事.



 給仕の人曰く,料理長はもう19年も変わらずなのだそうです.別の宿だと料理長が変わったからフェアみたいな事もやっていたけれどね.





 牛肉は栃木牛だそうです.岩塩を削っていただきます.


 ちょっと物足りないかな?的に思っていたら給仕さんが声をかけてくれてご飯を2膳分用意してくれました.そしてからし味噌も!これで美味しく頂けて満腹です.

 部屋と部屋のお風呂はムービーにしています.


 畳の部屋があってゆっくりできる感じがあります.その畳は目が細かいのですが,琉球畳なのだそうです.触り心地が気持ちよいです.
 お風呂は,大人二人が入れるくらいです.先週の熱海と比べてしまうけれど,あそこは部屋もお風呂も広すぎたけれど,こちらは標準かな.



 朝ご飯.ゴハンガススム系のものが沢山.とても上品な味でした.


 朝になって明るくなったのでベランダから外を観てみました.鬼怒川温泉でも少し奥にあるからか,向かいに旅館もなくキャンプ場がありました.鬼怒川の川の流れは水遊びに適さないくらい速いなぁ.


 ホテルの中にもモミジがあったり,とても美しい.これは秋の紅葉の季節はもっと綺麗なんだろうね.
 鬼怒川に行ったらまた泊まりたい宿でした.

鬼怒川温泉その11 とりっくあーとぴあ日光

カテゴリ : 
趣味 » 美術館
ブロガー : 
ujpblog 2014/8/8 23:58
 午前中,鬼怒川温泉付近は雨だったので,屋内施設の「とりっくあーとぴあ日光」に行って来た.先週行った熱海にも熱海城あたりにトリックアートがあったし,以前登った高尾山にもあったので,いったいどういうものか興味もあった.



 今回は入場料1900円の所をホテルに在った割引チケットを使って300円引き.そういうものを持っていなくてもWebで配られているので割引チケットは簡単に入手できます.普通の美術館が1300円から1500円という事を考えるとちょっと高いな.900円が妥当.

とりっくあーとぴあ日光 クーポン
http://trickart-pia.com/?page_id=94

 入館してチケットを買うと10名程度毎に中に案内され,最初7分くらいかけてトリックアートの楽しみ方を教えてくれます.



 片目で観るとかカメラをを通してみるとかで,平面にある絵が立体的に存在している様に見えます.光と影を巧に使い分けて描かれていて,絵と照明の加減が計算されて設置されているという所ですね.

 あとは,その絵をどのように見立てて,モデルを使って1コマをデザインして写真を撮って行くのかが,遊び方の主軸です.

 全国にトリックアートの美術館は沢山在るけれど,この日光の場合は「エジプトへの旅」と名付けられた迷路ですね.






 でも,一番笑劇的だったのはトイレ.館内を見終わってトイレによってでようとしたら,男子トイレに入ると個室の扉から女性の顔がでているので,私の前を歩いていたおっさんはビックリして引き返して逆に女子トイレに入って行ってまたビックリして戻って来てました...

...続きを読む

 ちょっと欲しいバイクがあって,探していたら栃木県にあるというので,居ても立っても居られなくなって電話したらまだ売れてないというので,まずは現物を見る為に宿を予約,レンタカーを借りて,すっとばして見に行ってきました.
 そういえば25年ぶりくらいの首都高.わナンバーのアクアで,用賀から乗って数年前にオープンした大橋ジャンクションをくるっとまわって山手通りの下を通っているやつを通って東北道に抜けて行く感じ.まぁ,全てはナビさんが上手くやってくれるので気にしない.というか最初に飲み物を買い忘れたので喉乾いた.

 首都圏でレンタカーしたのは2007年以来なのだけれど,その時は三鷹までの往復だったのであまり乗ってないけれど,車の進化は凄いね.バックの時にナビの画面に後方が映し出されるし.でも後ろ見ちゃうという...ナビもその先の渋滞の理由も逐次報告してくれる.事故だとか道路整備で幅員減少とか.報告してくれ過ぎてなんだか先行き不安になる.

 そしてバイクをみてみた.ここ数年間探していた中で一番の上物だった.悩む.悩みどころは,この大きな鉄のかたまりを自分で操れるのか?という不安と,お店が遠い事.何しろ車で4時間かかる場所だからおいそれと来れない...まぁ,一晩悩む事にする.
 午前中,東京駅付近でミーティングがあった.次のアポは15時なので昼食と昼飯をどうしようと考えて駅に向かっていたら東京駅八重洲口地下にあるラーメンストリートを通りかかったのでランチはラーメンに決定.

 12時過ぎなのでどちらにしても行列.どういう店があるのかしらないので,行列を物色することにした.

 有名店の六厘舎は平日の日中だぜ?!どうすんのサラリーマン!!という程のとんでもない行列だったので早々に諦め,一通りストリートを横断?縦断?して,行列の少なさと直感で入ってみた.




 簡単に言うと牛タン屋で食べられるテールスープ味のラーメンなのだけれど,美味しかったな.写真だとネギで埋まっているのでこってり系ラーメンにみえるけれどあっさり.麺は平たい中太麺.1100円という値段へ場所代も多いに影響はあると思うけれど,食べる価値はあるね.

熱海旅行 その5 熱海遊覧船サンレモ

カテゴリ : 
趣味 » 観光・名所
ブロガー : 
ujpblog 2014/8/5 11:39
 熱海って意外と見て回る所無いと思う.12年前だけど熱海城も秘宝館も行ったし.

 ということで探したら,遊覧船があるというので出航時間を調べてあわせました.



 サンビーチから徒歩5分くらいの場所にあって料金は大人1200円.チケットは乗り場で買えます.出航の10分前から乗船できますが,船は50人乗りなので,後述の理由もあるしちょっと早めに行く事をおすすめ.

 船に乗ると先頭に「かもめのエサ」が置いてあります.小さい袋の「かっぱえびせん」です.沖合に出て使うのかと思って先に買っといたのですが,これは出航前にカモメが近くにいたら餌付けする為に使います.タイミングを逃すと自分が食べる事に...

 そして出航前に席を確保したら,船底に降りて行きます.



 船底はグラスボートのようになっていて,泳いでいる魚を見る事ができます.ただし,魚を見る事ができるのは港に係留している時だけです.なぜならそこで餌付けをしているから.沖縄のグラスボートのように沖合で魚ウォッチングができるわけではありません.出航前までここで魚を眺めるという感じですね.当然,沖縄の様にカラフルな魚がよってくるわけでもないです.



 基本的に海上をくるっとまわって帰ってくるだけで何かの見せ物があるわけでもなく,国立公園のホテルニューアオカの近くに行くわけでも無くて,じゃぁこの船の楽しみは何?というと,案内人のおっちゃんがずっとマイクでしゃべっていて熱海の説明をしてくれるので,それを聞くという事ですね.

 考えてみると,これまで船に乗るときはいつも瀬戸内海か東京湾内だったので,相模湾内とはいえ太平洋に隣接している分,波が強いので船酔いしそうになりました.
 狛江の駅前にある三ツ矢堂製麺に行きました.2回目かな.今回頼んだのは.大判チャーシューつけめんで,冷や盛り.



 麺の細さとか量を選べますが,太麺で量は普通.器が大きいので少量しか入ってないようにみえるマジック.
 チャーシューが別皿で出て来ているのだけれど,これをどの様に食べるのかが良く判らない感じでした.元のスープの中にもチャーシューの小さなブロックが入っているし,麺と同じ様にチャーシューをスープに付けて食べてみたり.
 柚子風味のスープはおいしいのだけれど,1000円を超える値段は,やっぱりちょっと考えちゃうな.

 近くの区役所で盆踊りをやっていたので立寄ってきました.


 盆踊りって,踊るのがメインではあるけれども,出店が色々と合ってそれを見て回るのも風情があるとおもうんですが,3店舗くらいしか屋台がありませんでした.それもテント下なので町内会的なとこの出店.やっぱり踊りメインの盆踊り大会なのだろう.

熱海旅行 その4 朝焼けとサンビーチ

カテゴリ : 
趣味 » 観光・名所
ブロガー : 
ujpblog 2014/8/3 16:21
 カーテンを開けっ放しで寝ていたのだけれど,朝方目が覚めて目に入って来た風景にびっくり.
 海に広がる朝焼けが凄い.




 写真を撮ってしばらくバルコニーにでて眺めてました.闇夜から徐々に明るくなって行く様はとても見応えがありますね.


 朝ご飯はゴハンガススムので5杯くらいお変わりしました.前の夜の空腹もあったとおもうけど.左にみきれているけれど,豆乳から作る豆腐というのが面白かったです.折角なら塩で食べたかったな.


 そして殿の作品がありました.いまはまた湯河原で隠居生活しているのだろうか?


 部屋に戻るとガラスにバッタが付いていました.内側から見るバッタも面白い.

 チェックアウトは10時半.朝ご飯の後も風呂に入ってゆっくり準備しました. ホテルの前でタクシーはいないので,ホテルの人に呼んでもらいます.約10分で到着.熱海駅に戻り,腹ごなしの為に昨日と同じ様に商店街をくだり繁華街に出ます.


 繁華街と言っても町中に人はまばら.まぁ土曜日の午前中なのでこれから人が増えるのでしょう.


 お腹を減らす為にムーンテラスまで歩いて来て,山の上のホテルを逆に確認してみました.サンビーチは人ごみで一杯.最近のビーチはテントを貼って陣地取りするみたいだ.
 泊まったホテルは熱海倶楽部迎賓館.熱海ゴルフ倶楽部と併設されたホテルで熱海の高台にあります.バスとかが無いし道のりは急な坂道なので歩いて行くには辛いのでタクシーで向かいます.片道1200円程度.

 チェックインカウンターの奥にラウンジがあって,高台から熱海港が望めます.


 今日のような天気が良い日は伊豆大島まで見えます.ホテルの人も大島が見えるのは珍しいと言っていたのでそうなのでしょう.


 左に見えるのが初島.熱海港から25分.右にあるのは伊豆大島.高速艇で熱海港から45分.伊豆大島の上だけに雲がモクモクとあるのが面白い.


 10倍ズームで撮ってみた.熱海城も見えますね.熱海城は観光城なのだけれど,昔はホテルだったそうです.


 第1富士丸食堂も見えます.店の後ろが船着場になっているので,食堂の裏口から入ってくるお客さんもいるんです.

 お部屋の紹介はムービーにしました.





 今回泊まったお部屋はオーシャンスイートの103号室です.部屋のお風呂は常にお湯が出ていて大変熱いので水を入れて薄めながらかき回す棒で調整します.ムービーでは解り辛いですが,大の大人が3人川の字で入っても十分な広さです.そして網戸なのでテラスに出る事ができますが,虫が入ってくるので網戸は開けない方が良いでしょう.

 そしてディナー.食事は部屋食ではなく,ラウンジ横のレストランになります.時間も決まっているのですが,少し早め目に行けば窓際の席に案内してもらえます.
 時間は19時半のコースがオススメ.何故かはあとで.


 他の人達と一緒に食事をするので,コースの違いによって料理が異なる点があからさまに判ります.隣の席の人たちがジュージュー言わせながら肉を焼いているのですが我々夫婦のコースにはそんなものはありませんでした.まぁ,一番安いプランだから仕方ないかなー.それと,最後に判ったのですが,最後に出てくるご飯はおかわりできる様でした.おかずが無くなってから言われたので追加注文しませんでしたが.

 料理は品質は良いけれどちょっと少ないかなーと思いました.ご飯で調整するんだろうけど.そして,近くにコンビにとかも無いので,夜食が欲しくなってもスナックくらいしかホテルには容易がありません.カップラーメンを持って行ってると良いんだろうけどね.

 JR熱海駅を降りるとすぐ商店街があるけれど,そこに向かう時点で既に坂を下っています.熱海駅は高台にあって海に向かって急な坂を下って行くわけです.商店街を見渡しながら歩いておりて,そのままサンビーチを目指します.

 熱海は4泊目ですが,いつも同じ所に泊まってました.掛川で行われたサッカーワールドカップの試合の後,熱海で予定外に途中下車し.駅前の交番で空いている安い宿を教えてもらったのが,ホテルサイスベイ.人数に関わらず素泊まりのみで一部屋7500円くらいだったとおもう.そこは老舗旅館の南明ホテルの別館扱いで本館のお風呂も使う事ができるという所がウリだった.いつもこの素泊まりのホテルに泊まって,晩ご飯は繁華街で済ませるというのがパターンだった.

 で,2006年頃に2回行って,しばらく間を空けて2009年に行こうと予約の電話をしたら繋がらない.調べるとホテルサイスベイは閉鎖されているようだった.ネットの情報は実際の所最新の状態でないのでよくわからない.そして南明ホテルも2011年に破産して,今は大江戸温泉の経営になっていた.


 
 熱海駅の商店街から続く坂をくだりつづけ,大江戸温泉を過ぎた所で徒歩の人だけが左に下る事が出来る道があります.サンビーチへのショートカット.

 以前に通ったときも有ったのか憶えがないのですが,道に「熱海七湯めぐり」の「清左衛門の湯」というものがありました.

 言われを読むと「昔,農民の清左衛門という者が馬を走らせてこの湯壷に落ちて焼け死んだのでその名が付いた」そうです.不吉...現在は人が落ちる様な大きさの穴は無く,パイプが通っていてそこから常に湯気がでている状態です.



 サンビーチにでて,目指すのは第一富士丸食堂.

 これは熱海後楽園ホテルの正面にある熱海城や秘宝館に行く事ができるロープウェイの正面くらいにある食堂です.

 食堂は4〜5軒ありますが,13時過ぎに開いているのはこのお店だけでした.
 それでも16時くらいには閉まってしまいますので,この店を目指す時にはランチ時を狙うしか無いですね.



 ここでも以前来たときと同じいか刺し定食と,あじのたたきを注文.

 店の中は机と椅子が変わっていてガラスに貼られたシールが無くなっていたので少しリフレッシュしたみたいだけれど,調理場の位置とかも変わってなかったのでデジャブーのようなアングルで美味しく頂きました.

 この店も4回目ですが,以前は店員におばーちゃんが居た覚えがあるのですがもう7年くらい経っているので,聞かない事にします.



 食事の後は,いつもの通り熱海後楽園ホテルへ.あの水道橋にある後楽園ホテルと同じ系列.綺麗にされているけれどそれでも築20年くらいになるので古さも目立つなぁと思いながら入り口を入ったのだけれど,正面玄関側は綺麗にしてあったので,少しボロボロだったりエスカレータも停まっていたり.この勝手口?の方は手を抜いている模様です.まぁ,このホテルに歩いてくるひとはあまり居ないだろうし.

 このホテルではいつも何をするというわけでもないけれど,トイレを借りて,その代わりにゲームセンターでお金を落として行く感じです.いつも思うけれど,奥から繋がっている熱海後楽園ゆうえんちアピオに行くまでの間の広い道に,工作屋さんがいます.今回は自作キャンドルだったし,以前はガラス工芸とか木片で作る何かとか,工作体験コーナーで何かを作っている子供達を良くみるので,家族一体で工作できるという所が,このホテルはそういうのもウリの一つなのかな.

 ホテルを少し楽しんだ後,ロープウェイ乗り場に戻ります.ここにも少しレトロゲームセンターとか待合室があるので,バスが車での間時間をつぶせます. 待合室に,コーラの瓶の自動販売機がありました.ビジュアル的には昔あったやつと同じですが,購入方法が異なる感じです.
 昔のコーラ瓶対応自動販売機は,「コイン投入後,好きな瓶を一本だけ引き出す」のですが,現在形は「コイン投入後,欲しい商品のボタンを押すと瓶が転がり出てくるのでそれを取りだす」というパターンです.ちょっとちがうし昔は500ccを売っていたと思うけれど,180cc瓶が110円だったのでリーズナブルで美味しい間に飲み干せるので良かったな.


 バスの時間まで時間をつぶし,熱海駅へ向かいます.乗車時に整理券を取るタイプで,終点の熱海駅までが大人料金で230円でした.銀座やお宮の松までの間は平地なので歩けますが,お宮の松から熱海駅までが上り坂なのでこれはバスに乗る価値があります.
 熱海駅は以前来た時と違ってバスターミナルやタクシーターミナルが整備されてました.
 テレビ東京の番組に「逆向き列車」というのがある.早朝,会社に向かう一般人を捕まえてその場で会社を休ませ,会社とは反対方向へ向かう.この番組の場合,必ずしも逆向きではなく,会社以外の行って見たい所にレポータと一緒に行き,そこに行きたい理由を聞いてドラマチックにして家族愛とか自分探しでもりあげるという趣向.

 今回,まさに平日の金曜日の朝から,逆向きの下りの電車に乗って熱海に向かった.


 今回電車賃を安く済ませようと,今回は小田急電鉄の株主優待券を使ってみた.新宿の金券ショップで660円〜690円で売られているこの優待券は,小田急線をどこまでも乗る事ができるチケット.
 小田急線で新宿〜小田原間は874円.新宿〜片瀬江ノ島は630円.定期券も無くて新宿から小田原とか箱根に行くなら確実のお得ですが,うちの場合沿線なので片道で60円.往復×2人分で240円のお得でした.缶ジュース2本分に満たないのか.
 新宿の想い出横町にチケット屋がたくさんあるのでそこで探したのだけれど,入り口付近より少し中側の方が安いね.隣同士でも10円違ったりするのでそれはそれで面白い.ネットの情報によると小田急線の株主優待券は新宿から遠い場所だと安く売っているそうです.新橋とかで探してみれば良いのかな?



 新百合ケ丘でロマンスカーMSEに乗車.記憶が無いけれどカミさん曰く2回目だったようだ.やっぱり平日の下りなので席はガラガラ.でも展望席は空いて無いのかーとおもったらMSEは展望席が無いタイプだったようだ.

 平日の午前中だからか,車内販売がなかった.手元にお茶を持っていたのでよかったけれど,これで1時間くらい飲食できないと考えるとちょっと不便だなぁ.

 小田原に着いたら東海道線で熱海へ.熱海までは20分程度だけれど,意外と混んでいるのでタイミングが悪いと座れないかもね.

 熱海までは海沿いを進むので,天気が良いと車窓がとても心地よいです.

 こうして見ると送電線があると車窓からの風景も少し残念な感じになるけれど,それも地方に来た感がでて風情があると思えばそれで納得.

 熱海の駅前には足湯があったんだけれど,先月くらいから工事中で今はありません.タクシー運転手に聞いた所,自信無さそうでしたが年内は工事予定らしいです.
 その代わりに?なにか昔の汽車が置いてありました.以前も有ったのか憶えが無いけれど.
 この機関車は,熱海軽便鉄道7機関車と言って,明治10年から対象12年まで熱海〜小田原間の25キロを2時間40分で結んでいたそうですが,関東大震災で廃止されていたそうです.熱海〜小田原間間は,軽便鉄道160分,東海道本線25分,新幹線10分で結ばれていると...

醤油叉焼麺 - 麺屋 黒船

カテゴリ : 
趣味 » 食べた » ラーメン・麺類
ブロガー : 
ujpblog 2014/7/31 23:59
 家から歩いて4晩目に近いお店・・・といっても遠いけど.行ってみた.チェーン店なのか.

 醤油ラーメンがメインのようなので,醤油のチャーシュー麺を注文.



 焦がし醤油系の風味がするんだな.その部分がちょっと安っぽい感じ.可もなく不可もなく.チャーシューが油過ぎなくてよかった.

樽一

カテゴリ : 
趣味 » 食べた
ブロガー : 
ujpblog 2014/7/30 23:46
 新宿区役所を背にして斜め左にあるローソンの地下にある樽一に行った.ここは清酒の浦霞を東京に最初に持ち込んだお店としての老舗ではあるのだけれど,クジラ料理がメインになる.そう,クジラを食べたくなったのだ.



 小学生の頃の給食によくでていた「クジラの竜田揚げ」や,我が家での夕食や弁当の油物のメインはトリカラじゃ無くて「クジラかつ」だったり,親父の好物は「おばけ」だったりした.今日はそれらを全部食べた.

 やっぱり昔食べたのと同じ味じゃない.もっと衣が分厚くてチープな感じ.このお店のクジラ料理は丁寧で上品で美味しいかな.





高校野球・母校の結果

カテゴリ : 
趣味 » スポーツ
ブロガー : 
ujpblog 2014/7/18 8:11
 普段気にしてないけれど,一応野球部だったので,この時期になるとやっぱり気になるので結果だけ見る.
 我が母校は,ほとんど女子校なので男子クラブは常に人数不足問題を抱えていて,自分の代は人数が足りていたので問題なかったが先輩達は夏の大会や県予選はバスケ部から応援に来ていたそうだ.

 で,どうも今はもっと事態は深刻な様で,隣の高校と連合を組んで出場していた.隣といっても10km以上離れているし文字通り山越えしなければいけないし丁度いいバス路線もないから簡単に移動も出来ないだろうから,練習もままならないんだろうな.

 トーナメント表を見るとそういう連合で参加しているチームが3チーム.色々と厳しい状態なんだなぁ.

三板

カテゴリ : 
趣味 » 食べた
ブロガー : 
ujpblog 2014/7/17 1:03
 コンサル時代の元上司(54)と,その上司の元上司(58),上司の後輩(52)の4人で四谷三丁目で飲みました.飲んだと言ってもこっちはウーロン茶だけど.

 今回2次会で行ったのは沖縄料理の店.

四谷琉球
http://www.yotuya-ryukyu.com/top.html

 この店には楽器が置いてあって,ママさんが三線(さんしん)でお出迎え.元上司は三線を弾く人で,もう1人先客のおっさんとともに即席のセッション開始でハイサイおじさん.

 三線とかアコースティックギターとかは即席で弾ける訳は無いのだけれど,三板(サンバ)というカスタネット的な打楽器を教えてもらってセッションに参加.

 指南してもらいながら適当に叩いているとそれなりに様になって来て三板を二人で経て居ていてシンクロしてくると楽しい.楽しそうにしている所を観て後輩さんがスレイベル(クリスマスによくきくシャンシャン音がするベル)を持って参戦.店に居る人達全員で適当に演奏しているのがとても楽しかった.

焼豚らあめん - らあめん英

カテゴリ : 
趣味 » 食べた » ラーメン・麺類
ブロガー : 
ujpblog 2014/7/1 19:14
 経堂のダイソーは大型店で充実しているのでたまに行く.今日は神保町帰りでランチの為に途中下車してラーメン屋を見つけて行った.

 商店街を店の方に歩いて行くと大量の女子高生とすれ違う.今日は7月1日なので午前中は期末試験だったのかな? 期末試験と言う響きが懐かしい.

 店に着くと先客が二名程.平日日中にしては少ない様な気もしたが評判は良さそうなので入って見た.注文したのはいつもの通りチャーシュー麺.この店では焼豚らあめん.



 キャベツの千切りが乗っているのが特徴的かな.麺は細麺.130円で替え玉も有りますが今日は通常250円がランチ時に100円になると店員後言うので勧められるがママ小ライスで高菜ご飯を注文.

 ラーメンはあまり食べたことが無い味であっさりでした.キャベツの上の黒い部分はごま油かな?


 高菜ご飯が茶碗いっぱいなので食べにくかった意外は良かったです.

広告スペース
Google