ブログ - 趣味カテゴリのエントリ
先週会った中国から一時帰宅中の妙華おばさんが,「暇なんだったら北海道に遊びに行けば楽しいんじゃないか」というのでここ3〜4日考えて見ている.そして何も予定が無くなったので,今日はチケットを取りに行った.
人気チケットだけに発売後即完売なのだけれど,キャンセルがでるらしいのでそれ狙いだ.で,今日は実際に出ている事を確認した.
1回目に17時頃に確認したら,明日発分で個室じゃないのと31日分だったので残念ながら諦めた.22時頃に確認したら,22日が一人分だけ空いていると言われた.23時に確認したら無かった.
2日前からキャンセル料が上がるらしいので3日前にキャンセルされる時があるらしい.それを狙うしか無い.また明日がんばる.
人気チケットだけに発売後即完売なのだけれど,キャンセルがでるらしいのでそれ狙いだ.で,今日は実際に出ている事を確認した.
1回目に17時頃に確認したら,明日発分で個室じゃないのと31日分だったので残念ながら諦めた.22時頃に確認したら,22日が一人分だけ空いていると言われた.23時に確認したら無かった.
2日前からキャンセル料が上がるらしいので3日前にキャンセルされる時があるらしい.それを狙うしか無い.また明日がんばる.
夏休みは続くよどこまでも・・・という事で,夏らしく海にやって来ました.

SONY DSC-HX60Vで撮影
昔やっていたコンテンツサービスが海の家を出しているのがチラチラとテレビにでていたので様子見とGoogle Mapをナビにする練習をかねて.

が,その海の家は逗子海岸で,アノ逗子市が音・酒・タバコとかに制限した条例を強化した事で客足が減ったと報道されている所であり,逆に由比ケ浜はそのしわ寄せで若者が増えて事件も増えているのだそうだ.到着してからジェットスターの海の家に腰を下ろした後に気づきました.というか,由比ケ浜には別の仕事でやっていたアパレルのブランドがスポンサードした海の家がありました...結局水物か.前回片瀬江ノ島に来た時も仕事繋がりだったなぁ.
Jetstar on the Beach | ジェットスター
http://www.jetstar.com/jp/ja/jetstar_on_the_beach
10年くらい前にもバイクで江ノ島に行った事があるのだけれど,その時もグダグダしていたので到着時間は夕方.今日も16時半.周りは帰り支度をしていて,間もなく夕暮れ.人が少なくなって来たので波打ち際に行ってみていい感じだったので写真撮ってみました.

夏の終わり...と言う感じがでてていいでしょ?でも実はこれは高感度で撮影しているのだけれど,もう周りは真っ暗だけどまだ海の中で泳いでいる人達がいました.危ないよね.
それにしても我がFTRはシングルでも辛いけれど,タンデムツーリングで国道16号とかもう大変でした.60キロが限界なのにあおられまくる.
SONY DSC-HX60Vで撮影
昔やっていたコンテンツサービスが海の家を出しているのがチラチラとテレビにでていたので様子見とGoogle Mapをナビにする練習をかねて.

が,その海の家は逗子海岸で,アノ逗子市が音・酒・タバコとかに制限した条例を強化した事で客足が減ったと報道されている所であり,逆に由比ケ浜はそのしわ寄せで若者が増えて事件も増えているのだそうだ.到着してからジェットスターの海の家に腰を下ろした後に気づきました.というか,由比ケ浜には別の仕事でやっていたアパレルのブランドがスポンサードした海の家がありました...結局水物か.前回片瀬江ノ島に来た時も仕事繋がりだったなぁ.
Jetstar on the Beach | ジェットスター
http://www.jetstar.com/jp/ja/jetstar_on_the_beach
10年くらい前にもバイクで江ノ島に行った事があるのだけれど,その時もグダグダしていたので到着時間は夕方.今日も16時半.周りは帰り支度をしていて,間もなく夕暮れ.人が少なくなって来たので波打ち際に行ってみていい感じだったので写真撮ってみました.
夏の終わり...と言う感じがでてていいでしょ?でも実はこれは高感度で撮影しているのだけれど,もう周りは真っ暗だけどまだ海の中で泳いでいる人達がいました.危ないよね.
それにしても我がFTRはシングルでも辛いけれど,タンデムツーリングで国道16号とかもう大変でした.60キロが限界なのにあおられまくる.
バイクに乗り始めた18歳の時から,SHOEIのヘルメットにしているのだけれど,現在のメインはJ-ForceIIというジェットヘル.

製造年月日をみると10年経っているようだ. 何年か前から内装の皮の部分がポロポロと取れて体に付いたりする.

あごヒモの部分もボロボロ.みすぼらしい.

このJ-ForceIIは内装を取り出せて洗えるのが特徴だったのだけれど,洗えるくらいだから内装部分を売っているのでは?と思いバイク用品屋のナップスに行ってみた.すると,そもそもJ-ForceIIはモデルチェンジしていてJ-ForceIIIになっていて,部品も無かった.しかしJ-STREAMというモデルの内装が互換性があると言うので,それを取り寄せてもらいました.



本体は少し藍色なのに交換用は黒色.まぁ誤差の範囲かな.

左が新品.右がとりはずしたもの.光の加減じゃなくてスポンジ部分が変色している.

変色だけじゃなくてスポンジでなりがちな朽ちてボロボロと取れる状態.

あごヒモ部分もボタンで付けてあるだけなんだな.それは知らなかった.

内装を綺麗にしてシールドを洗ってヘルメットの外装の小傷に入り込んだ汚れはプラモデル用のうすめ液(シンナー)をティッシュに付けてこすったら綺麗になりました.これでまるで新品の様.

製造年月日をみると10年経っているようだ. 何年か前から内装の皮の部分がポロポロと取れて体に付いたりする.
あごヒモの部分もボロボロ.みすぼらしい.

このJ-ForceIIは内装を取り出せて洗えるのが特徴だったのだけれど,洗えるくらいだから内装部分を売っているのでは?と思いバイク用品屋のナップスに行ってみた.すると,そもそもJ-ForceIIはモデルチェンジしていてJ-ForceIIIになっていて,部品も無かった.しかしJ-STREAMというモデルの内装が互換性があると言うので,それを取り寄せてもらいました.

本体は少し藍色なのに交換用は黒色.まぁ誤差の範囲かな.
左が新品.右がとりはずしたもの.光の加減じゃなくてスポンジ部分が変色している.
変色だけじゃなくてスポンジでなりがちな朽ちてボロボロと取れる状態.
あごヒモ部分もボタンで付けてあるだけなんだな.それは知らなかった.

内装を綺麗にしてシールドを洗ってヘルメットの外装の小傷に入り込んだ汚れはプラモデル用のうすめ液(シンナー)をティッシュに付けてこすったら綺麗になりました.これでまるで新品の様.
今日はダブルヘッダ.通常は18時開場だけれど夏休みだからか?16時開場で武道館.30周年記念ライブなんだけれど,会場限定のCDが売られていると聞いて15時に到着したのにもう大行列で売り切れだった. そりゃぁ1万人入るわけだからそれなりに用意しておかないとねー
それで最近のライブはサイリウムを振るのが流行.サイリウムとはケミカルライト.夜店で子供の手に付けて光る奴でペンライトのように使うのだけれど,ポール・マッカートニーのライブ時の様に赤一色になったりするものは珍しく,どの色に光るか判らないものがおおいかな.
これが売られていたら買っとかないとライブ中にサイリウムタイムになった時に1人だけ振ってないとちょっとバツが悪い.そしてライブ後良い商品?だと無駄に24時間くらい点灯し続けるので捨てるに捨てられず,帰りしなに子供がいたらみんなあげちゃったりするんだけれど,


と言う事で近頃はライブ時に使う消耗品グッズの1つになっているサイリウムですが,今回は座席に1つづつ設置してあり,観客が腕にまくタイプになってました.そしてその点灯はリモートで会場全体で制御されます.タイミングを間違ってつけちゃったりという事が無い.


これらはライブが終わった後は3Dメガネのように返却して再利用します.なんかエコって感じで良いね.コントロールはどうやっているんだろうか?省電力なのでBluetoothなのか,武道館の会場全体のみならず会場でた通路でもコントロールされていたので,WiFiなのだろうか?
ITで輝く音楽ライブ 無線技術で会場が光の海に
http://www.nikkei.com/article/DGXBZO65280040U4A110C1000000/
「近距離無線のために割り当てられた920メガヘルツ帯の電波を使って、照明業界で標準的に使われる通信手順(プロトコル)「DMX」で信号を届ける仕組みを採用している。」のだそうだ.DMX...聞いた事無いが照明業界にも通信プロトコルがあるなんてびっくりだな.
それで最近のライブはサイリウムを振るのが流行.サイリウムとはケミカルライト.夜店で子供の手に付けて光る奴でペンライトのように使うのだけれど,ポール・マッカートニーのライブ時の様に赤一色になったりするものは珍しく,どの色に光るか判らないものがおおいかな.
これが売られていたら買っとかないとライブ中にサイリウムタイムになった時に1人だけ振ってないとちょっとバツが悪い.そしてライブ後良い商品?だと無駄に24時間くらい点灯し続けるので捨てるに捨てられず,帰りしなに子供がいたらみんなあげちゃったりするんだけれど,

と言う事で近頃はライブ時に使う消耗品グッズの1つになっているサイリウムですが,今回は座席に1つづつ設置してあり,観客が腕にまくタイプになってました.そしてその点灯はリモートで会場全体で制御されます.タイミングを間違ってつけちゃったりという事が無い.
これらはライブが終わった後は3Dメガネのように返却して再利用します.なんかエコって感じで良いね.コントロールはどうやっているんだろうか?省電力なのでBluetoothなのか,武道館の会場全体のみならず会場でた通路でもコントロールされていたので,WiFiなのだろうか?
ITで輝く音楽ライブ 無線技術で会場が光の海に
http://www.nikkei.com/article/DGXBZO65280040U4A110C1000000/
「近距離無線のために割り当てられた920メガヘルツ帯の電波を使って、照明業界で標準的に使われる通信手順(プロトコル)「DMX」で信号を届ける仕組みを採用している。」のだそうだ.DMX...聞いた事無いが照明業界にも通信プロトコルがあるなんてびっくりだな.
「カブキ国への誘い」を観劇に渋谷のセルリアンタワー裏にある「渋谷区文化総合センター大和田」に行ってきました.

初日の初回公演.歌舞伎を観た事無いのだけれど,軽い感じです.市川染五郎がガチャピン ムックと一緒にカブキの国へ冒険GO!!っていうくらいなので.

びっくりしたのが,最近声変わりした事が話題になっていたガチャピンとムックが,みんなの知っているあの声でした.劇中のアドリブにも対応していたので録音ではなかったみたい.
劇は歌舞伎というよりかはミュージカル仕立てだけれど色々な歌舞伎らしい動作も織り交ぜられて感心する無い様でした.最後に観客参加の簡単なダンスがあって子供達も大喜び.

初日の初回公演.歌舞伎を観た事無いのだけれど,軽い感じです.市川染五郎がガチャピン ムックと一緒にカブキの国へ冒険GO!!っていうくらいなので.

びっくりしたのが,最近声変わりした事が話題になっていたガチャピンとムックが,みんなの知っているあの声でした.劇中のアドリブにも対応していたので録音ではなかったみたい.
劇は歌舞伎というよりかはミュージカル仕立てだけれど色々な歌舞伎らしい動作も織り交ぜられて感心する無い様でした.最後に観客参加の簡単なダンスがあって子供達も大喜び.
最近どこでも売っている恋人シリーズ.鬼怒川温泉でも「日光の恋人」として売られていた.中身は同じクッキー.ごく普通に美味しい.

鬼怒川温泉は何度も行きましたが,ちょっと取りまとめてみました.
鬼怒川温泉その1 鬼怒川温泉ロープウェイ・おさるの山
鬼怒川温泉その2 スペーシア
鬼怒川温泉その3 東武ワールドスクエア
鬼怒川温泉その4 華厳の滝
鬼怒川温泉その5 ホテル山楽
鬼怒川温泉その6 日光東照宮と眠り猫とチケットシステムその2
鬼怒川温泉その7 きぬがわ5号
鬼怒川温泉その8 龍王祭
鬼怒川温泉その9 夏の雪まつり 鬼怒川温泉
鬼怒川温泉その10 バイクを見る為にふらっと鬼怒川へ
鬼怒川温泉その11 とりっくあーとぴあ日光
鬼怒川温泉その12 若竹の庄 / 別邸 笹音
鬼怒川温泉その13 チャーシューメン - 八海山
鬼怒川温泉その14 アクアでドライブ
駅前の案内所の前でiPhone5でパノラマ写真を撮ってみた.

クリックしたら拡大
あまりアングルとしては良く無いな.
鬼怒川温泉は何度も行きましたが,ちょっと取りまとめてみました.
鬼怒川温泉その1 鬼怒川温泉ロープウェイ・おさるの山
鬼怒川温泉その2 スペーシア
鬼怒川温泉その3 東武ワールドスクエア
鬼怒川温泉その4 華厳の滝
鬼怒川温泉その5 ホテル山楽
鬼怒川温泉その6 日光東照宮と眠り猫とチケットシステムその2
鬼怒川温泉その7 きぬがわ5号
鬼怒川温泉その8 龍王祭
鬼怒川温泉その9 夏の雪まつり 鬼怒川温泉
鬼怒川温泉その10 バイクを見る為にふらっと鬼怒川へ
鬼怒川温泉その11 とりっくあーとぴあ日光
鬼怒川温泉その12 若竹の庄 / 別邸 笹音
鬼怒川温泉その13 チャーシューメン - 八海山
鬼怒川温泉その14 アクアでドライブ
駅前の案内所の前でiPhone5でパノラマ写真を撮ってみた.
クリックしたら拡大
あまりアングルとしては良く無いな.
レンタカーは家の近所で借りたのは2007年だったのでそれ以来.前回はトヨタのヴィッツだったとおもうけれど,今回はアクアにしてみました.
ガソリンも高いらしいしレンタカー料金が1日当たり約1000円高いけれど長距離なのでハイブリッドというメリットがでるかな?という部分.
まずは出発前に家の駐車場で.
今回は自宅から途中,バイク屋に寄り道して鬼怒川温泉までをナビに任せて行ったのですが,久々にGPSロガーを持って行きました.GPSログ情報をGoogle Earthに読み込ませてみたのがこの地図です.

赤いポイントがバイク屋.そこまで4時間.そこから宿まで3時間.こうして俯瞰して確認するとかなり北上してますね.
往復したあと,レンタカー屋に返す前に確認したら443キロ走っていた様です.片道220キロだとちょうどいい距離でしょう.
給油したら19.34リットル.燃費はリッターあたり約23キロというところか.ネットで調べたらそこでも23キロのようでした.
アクア/トヨタ|燃費記録|みんカラ
http://minkara.carview.co.jp/car/toyota/aqua/nenpi/
ここの情報から,ヴィッツを調べると燃費はリッターあたり約14.7キロらしい.
ヴィッツ/トヨタ|燃費記録|みんカラ
http://minkara.carview.co.jp/car/toyota/vitz/nenpi/
443キロをリッター14.7キロで走る事で計算するとやく30リットル必要.アクアとヴィッツでは7リットル差があるのでリッター171円だから1197円か.
レンタカーとして2000円高いので二日で800キロくらい走ればアクアの方が割安となります.アクアを借りる理由はあまり無いな.
鬼怒川に行ったら食べようと思っていた八海山に行きました.ここはモヤさまで「今まで食べた中で一番美味しい餃子」と言っていたので,それを期待しての訪問です.
ただ,基本的にはラーメン屋なのでそれも頼みました.

いつものようにチャーシューメン.1100円という値段は有名店並です.

あれれ? メニューを再確認.

あらら.チャーシューが脂身だらけで,ほうれん草が無い.写真に偽り有り...この店では普通の正油ラーメン800円を頼むのが良さそうです.
味はシンプルで飽きのこない醤油ラーメン.スタンダードな感じ.これ田舎の町中だったら,正油ラーメンが550円,チャーシューメンは700円程度が妥当でしょう.観光地価格とはいえ少し高いな.

餃子きました.1人前400円.餃子好きのカミさん曰く「美味しい」らしいですが,一皿目は餃子の皮が破れてでてきて,二皿目は少し焦げて出て来ました.調理に慣れてない?みんな餃子を頼んでいるのに不思議...

化粧室の扉に貼ってある鬼怒川太郎のこの写真とずっと目が合ったままでした.

この八海山の周辺,昔は喫茶店とかだったのでは?とおもうデザインの建物ですが,業態変更したのかラーメン屋と鬼怒川太郎に浸食されたのか,この一角だけとても面白い感じになっています.向かいにも「たろう餃子」の販売店が出来ているし.
ただ,基本的にはラーメン屋なのでそれも頼みました.
いつものようにチャーシューメン.1100円という値段は有名店並です.
あれれ? メニューを再確認.

あらら.チャーシューが脂身だらけで,ほうれん草が無い.写真に偽り有り...この店では普通の正油ラーメン800円を頼むのが良さそうです.
味はシンプルで飽きのこない醤油ラーメン.スタンダードな感じ.これ田舎の町中だったら,正油ラーメンが550円,チャーシューメンは700円程度が妥当でしょう.観光地価格とはいえ少し高いな.
餃子きました.1人前400円.餃子好きのカミさん曰く「美味しい」らしいですが,一皿目は餃子の皮が破れてでてきて,二皿目は少し焦げて出て来ました.調理に慣れてない?みんな餃子を頼んでいるのに不思議...

化粧室の扉に貼ってある鬼怒川太郎のこの写真とずっと目が合ったままでした.
この八海山の周辺,昔は喫茶店とかだったのでは?とおもうデザインの建物ですが,業態変更したのかラーメン屋と鬼怒川太郎に浸食されたのか,この一角だけとても面白い感じになっています.向かいにも「たろう餃子」の販売店が出来ているし.
先週泊まった熱海の部屋風呂が良かったので今回も部屋風呂を選んだ.

途中で立ち寄ったバイク屋に時間がかかったので到着が18時半ですっかり暗くなりました.雨も降って来たし.宿の玄関先の竹林が,雨で濡れてとても心地よい雰囲気でした.
そしてまずは食事.

給仕の人曰く,料理長はもう19年も変わらずなのだそうです.別の宿だと料理長が変わったからフェアみたいな事もやっていたけれどね.


牛肉は栃木牛だそうです.岩塩を削っていただきます.

ちょっと物足りないかな?的に思っていたら給仕さんが声をかけてくれてご飯を2膳分用意してくれました.そしてからし味噌も!これで美味しく頂けて満腹です.
部屋と部屋のお風呂はムービーにしています.
畳の部屋があってゆっくりできる感じがあります.その畳は目が細かいのですが,琉球畳なのだそうです.触り心地が気持ちよいです.
お風呂は,大人二人が入れるくらいです.先週の熱海と比べてしまうけれど,あそこは部屋もお風呂も広すぎたけれど,こちらは標準かな.

朝ご飯.ゴハンガススム系のものが沢山.とても上品な味でした.

朝になって明るくなったのでベランダから外を観てみました.鬼怒川温泉でも少し奥にあるからか,向かいに旅館もなくキャンプ場がありました.鬼怒川の川の流れは水遊びに適さないくらい速いなぁ.

ホテルの中にもモミジがあったり,とても美しい.これは秋の紅葉の季節はもっと綺麗なんだろうね.
鬼怒川に行ったらまた泊まりたい宿でした.

途中で立ち寄ったバイク屋に時間がかかったので到着が18時半ですっかり暗くなりました.雨も降って来たし.宿の玄関先の竹林が,雨で濡れてとても心地よい雰囲気でした.
そしてまずは食事.
給仕の人曰く,料理長はもう19年も変わらずなのだそうです.別の宿だと料理長が変わったからフェアみたいな事もやっていたけれどね.


牛肉は栃木牛だそうです.岩塩を削っていただきます.

ちょっと物足りないかな?的に思っていたら給仕さんが声をかけてくれてご飯を2膳分用意してくれました.そしてからし味噌も!これで美味しく頂けて満腹です.
部屋と部屋のお風呂はムービーにしています.
畳の部屋があってゆっくりできる感じがあります.その畳は目が細かいのですが,琉球畳なのだそうです.触り心地が気持ちよいです.
お風呂は,大人二人が入れるくらいです.先週の熱海と比べてしまうけれど,あそこは部屋もお風呂も広すぎたけれど,こちらは標準かな.
朝ご飯.ゴハンガススム系のものが沢山.とても上品な味でした.

朝になって明るくなったのでベランダから外を観てみました.鬼怒川温泉でも少し奥にあるからか,向かいに旅館もなくキャンプ場がありました.鬼怒川の川の流れは水遊びに適さないくらい速いなぁ.

ホテルの中にもモミジがあったり,とても美しい.これは秋の紅葉の季節はもっと綺麗なんだろうね.
鬼怒川に行ったらまた泊まりたい宿でした.
午前中,鬼怒川温泉付近は雨だったので,屋内施設の「とりっくあーとぴあ日光」に行って来た.先週行った熱海にも熱海城あたりにトリックアートがあったし,以前登った高尾山にもあったので,いったいどういうものか興味もあった.

今回は入場料1900円の所をホテルに在った割引チケットを使って300円引き.そういうものを持っていなくてもWebで配られているので割引チケットは簡単に入手できます.普通の美術館が1300円から1500円という事を考えるとちょっと高いな.900円が妥当.
とりっくあーとぴあ日光 クーポン
http://trickart-pia.com/?page_id=94
入館してチケットを買うと10名程度毎に中に案内され,最初7分くらいかけてトリックアートの楽しみ方を教えてくれます.

片目で観るとかカメラをを通してみるとかで,平面にある絵が立体的に存在している様に見えます.光と影を巧に使い分けて描かれていて,絵と照明の加減が計算されて設置されているという所ですね.
あとは,その絵をどのように見立てて,モデルを使って1コマをデザインして写真を撮って行くのかが,遊び方の主軸です.
全国にトリックアートの美術館は沢山在るけれど,この日光の場合は「エジプトへの旅」と名付けられた迷路ですね.

でも,一番笑劇的だったのはトイレ.館内を見終わってトイレによってでようとしたら,男子トイレに入ると個室の扉から女性の顔がでているので,私の前を歩いていたおっさんはビックリして引き返して逆に女子トイレに入って行ってまたビックリして戻って来てました...

今回は入場料1900円の所をホテルに在った割引チケットを使って300円引き.そういうものを持っていなくてもWebで配られているので割引チケットは簡単に入手できます.普通の美術館が1300円から1500円という事を考えるとちょっと高いな.900円が妥当.
とりっくあーとぴあ日光 クーポン
http://trickart-pia.com/?page_id=94
入館してチケットを買うと10名程度毎に中に案内され,最初7分くらいかけてトリックアートの楽しみ方を教えてくれます.
片目で観るとかカメラをを通してみるとかで,平面にある絵が立体的に存在している様に見えます.光と影を巧に使い分けて描かれていて,絵と照明の加減が計算されて設置されているという所ですね.
あとは,その絵をどのように見立てて,モデルを使って1コマをデザインして写真を撮って行くのかが,遊び方の主軸です.
全国にトリックアートの美術館は沢山在るけれど,この日光の場合は「エジプトへの旅」と名付けられた迷路ですね.

でも,一番笑劇的だったのはトイレ.館内を見終わってトイレによってでようとしたら,男子トイレに入ると個室の扉から女性の顔がでているので,私の前を歩いていたおっさんはビックリして引き返して逆に女子トイレに入って行ってまたビックリして戻って来てました...

ちょっと欲しいバイクがあって,探していたら栃木県にあるというので,居ても立っても居られなくなって電話したらまだ売れてないというので,まずは現物を見る為に宿を予約,レンタカーを借りて,すっとばして見に行ってきました.
そういえば25年ぶりくらいの首都高.わナンバーのアクアで,用賀から乗って数年前にオープンした大橋ジャンクションをくるっとまわって山手通りの下を通っているやつを通って東北道に抜けて行く感じ.まぁ,全てはナビさんが上手くやってくれるので気にしない.というか最初に飲み物を買い忘れたので喉乾いた.
首都圏でレンタカーしたのは2007年以来なのだけれど,その時は三鷹までの往復だったのであまり乗ってないけれど,車の進化は凄いね.バックの時にナビの画面に後方が映し出されるし.でも後ろ見ちゃうという...ナビもその先の渋滞の理由も逐次報告してくれる.事故だとか道路整備で幅員減少とか.報告してくれ過ぎてなんだか先行き不安になる.
そしてバイクをみてみた.ここ数年間探していた中で一番の上物だった.悩む.悩みどころは,この大きな鉄のかたまりを自分で操れるのか?という不安と,お店が遠い事.何しろ車で4時間かかる場所だからおいそれと来れない...まぁ,一晩悩む事にする.
そういえば25年ぶりくらいの首都高.わナンバーのアクアで,用賀から乗って数年前にオープンした大橋ジャンクションをくるっとまわって山手通りの下を通っているやつを通って東北道に抜けて行く感じ.まぁ,全てはナビさんが上手くやってくれるので気にしない.というか最初に飲み物を買い忘れたので喉乾いた.
首都圏でレンタカーしたのは2007年以来なのだけれど,その時は三鷹までの往復だったのであまり乗ってないけれど,車の進化は凄いね.バックの時にナビの画面に後方が映し出されるし.でも後ろ見ちゃうという...ナビもその先の渋滞の理由も逐次報告してくれる.事故だとか道路整備で幅員減少とか.報告してくれ過ぎてなんだか先行き不安になる.
そしてバイクをみてみた.ここ数年間探していた中で一番の上物だった.悩む.悩みどころは,この大きな鉄のかたまりを自分で操れるのか?という不安と,お店が遠い事.何しろ車で4時間かかる場所だからおいそれと来れない...まぁ,一晩悩む事にする.

12時過ぎなのでどちらにしても行列.どういう店があるのかしらないので,行列を物色することにした.
有名店の六厘舎は平日の日中だぜ?!どうすんのサラリーマン!!という程のとんでもない行列だったので早々に諦め,一通りストリートを横断?縦断?して,行列の少なさと直感で入ってみた.
簡単に言うと牛タン屋で食べられるテールスープ味のラーメンなのだけれど,美味しかったな.写真だとネギで埋まっているのでこってり系ラーメンにみえるけれどあっさり.麺は平たい中太麺.1100円という値段へ場所代も多いに影響はあると思うけれど,食べる価値はあるね.
熱海って意外と見て回る所無いと思う.12年前だけど熱海城も秘宝館も行ったし.
ということで探したら,遊覧船があるというので出航時間を調べてあわせました.

サンビーチから徒歩5分くらいの場所にあって料金は大人1200円.チケットは乗り場で買えます.出航の10分前から乗船できますが,船は50人乗りなので,後述の理由もあるしちょっと早めに行く事をおすすめ.
船に乗ると先頭に「かもめのエサ」が置いてあります.小さい袋の「かっぱえびせん」です.沖合に出て使うのかと思って先に買っといたのですが,これは出航前にカモメが近くにいたら餌付けする為に使います.タイミングを逃すと自分が食べる事に...
そして出航前に席を確保したら,船底に降りて行きます.

船底はグラスボートのようになっていて,泳いでいる魚を見る事ができます.ただし,魚を見る事ができるのは港に係留している時だけです.なぜならそこで餌付けをしているから.沖縄のグラスボートのように沖合で魚ウォッチングができるわけではありません.出航前までここで魚を眺めるという感じですね.当然,沖縄の様にカラフルな魚がよってくるわけでもないです.

基本的に海上をくるっとまわって帰ってくるだけで何かの見せ物があるわけでもなく,国立公園のホテルニューアオカの近くに行くわけでも無くて,じゃぁこの船の楽しみは何?というと,案内人のおっちゃんがずっとマイクでしゃべっていて熱海の説明をしてくれるので,それを聞くという事ですね.
考えてみると,これまで船に乗るときはいつも瀬戸内海か東京湾内だったので,相模湾内とはいえ太平洋に隣接している分,波が強いので船酔いしそうになりました.
ということで探したら,遊覧船があるというので出航時間を調べてあわせました.

サンビーチから徒歩5分くらいの場所にあって料金は大人1200円.チケットは乗り場で買えます.出航の10分前から乗船できますが,船は50人乗りなので,後述の理由もあるしちょっと早めに行く事をおすすめ.
船に乗ると先頭に「かもめのエサ」が置いてあります.小さい袋の「かっぱえびせん」です.沖合に出て使うのかと思って先に買っといたのですが,これは出航前にカモメが近くにいたら餌付けする為に使います.タイミングを逃すと自分が食べる事に...
そして出航前に席を確保したら,船底に降りて行きます.

船底はグラスボートのようになっていて,泳いでいる魚を見る事ができます.ただし,魚を見る事ができるのは港に係留している時だけです.なぜならそこで餌付けをしているから.沖縄のグラスボートのように沖合で魚ウォッチングができるわけではありません.出航前までここで魚を眺めるという感じですね.当然,沖縄の様にカラフルな魚がよってくるわけでもないです.

基本的に海上をくるっとまわって帰ってくるだけで何かの見せ物があるわけでもなく,国立公園のホテルニューアオカの近くに行くわけでも無くて,じゃぁこの船の楽しみは何?というと,案内人のおっちゃんがずっとマイクでしゃべっていて熱海の説明をしてくれるので,それを聞くという事ですね.
考えてみると,これまで船に乗るときはいつも瀬戸内海か東京湾内だったので,相模湾内とはいえ太平洋に隣接している分,波が強いので船酔いしそうになりました.
狛江の駅前にある三ツ矢堂製麺に行きました.2回目かな.今回頼んだのは.大判チャーシューつけめんで,冷や盛り.

麺の細さとか量を選べますが,太麺で量は普通.器が大きいので少量しか入ってないようにみえるマジック.
チャーシューが別皿で出て来ているのだけれど,これをどの様に食べるのかが良く判らない感じでした.元のスープの中にもチャーシューの小さなブロックが入っているし,麺と同じ様にチャーシューをスープに付けて食べてみたり.
柚子風味のスープはおいしいのだけれど,1000円を超える値段は,やっぱりちょっと考えちゃうな.
近くの区役所で盆踊りをやっていたので立寄ってきました.

盆踊りって,踊るのがメインではあるけれども,出店が色々と合ってそれを見て回るのも風情があるとおもうんですが,3店舗くらいしか屋台がありませんでした.それもテント下なので町内会的なとこの出店.やっぱり踊りメインの盆踊り大会なのだろう.
麺の細さとか量を選べますが,太麺で量は普通.器が大きいので少量しか入ってないようにみえるマジック.
チャーシューが別皿で出て来ているのだけれど,これをどの様に食べるのかが良く判らない感じでした.元のスープの中にもチャーシューの小さなブロックが入っているし,麺と同じ様にチャーシューをスープに付けて食べてみたり.
柚子風味のスープはおいしいのだけれど,1000円を超える値段は,やっぱりちょっと考えちゃうな.
近くの区役所で盆踊りをやっていたので立寄ってきました.
盆踊りって,踊るのがメインではあるけれども,出店が色々と合ってそれを見て回るのも風情があるとおもうんですが,3店舗くらいしか屋台がありませんでした.それもテント下なので町内会的なとこの出店.やっぱり踊りメインの盆踊り大会なのだろう.
カーテンを開けっ放しで寝ていたのだけれど,朝方目が覚めて目に入って来た風景にびっくり.
海に広がる朝焼けが凄い.


写真を撮ってしばらくバルコニーにでて眺めてました.闇夜から徐々に明るくなって行く様はとても見応えがありますね.

朝ご飯はゴハンガススムので5杯くらいお変わりしました.前の夜の空腹もあったとおもうけど.左にみきれているけれど,豆乳から作る豆腐というのが面白かったです.折角なら塩で食べたかったな.

そして殿の作品がありました.いまはまた湯河原で隠居生活しているのだろうか?

部屋に戻るとガラスにバッタが付いていました.内側から見るバッタも面白い.
チェックアウトは10時半.朝ご飯の後も風呂に入ってゆっくり準備しました. ホテルの前でタクシーはいないので,ホテルの人に呼んでもらいます.約10分で到着.熱海駅に戻り,腹ごなしの為に昨日と同じ様に商店街をくだり繁華街に出ます.

繁華街と言っても町中に人はまばら.まぁ土曜日の午前中なのでこれから人が増えるのでしょう.

お腹を減らす為にムーンテラスまで歩いて来て,山の上のホテルを逆に確認してみました.サンビーチは人ごみで一杯.最近のビーチはテントを貼って陣地取りするみたいだ.
海に広がる朝焼けが凄い.
写真を撮ってしばらくバルコニーにでて眺めてました.闇夜から徐々に明るくなって行く様はとても見応えがありますね.
朝ご飯はゴハンガススムので5杯くらいお変わりしました.前の夜の空腹もあったとおもうけど.左にみきれているけれど,豆乳から作る豆腐というのが面白かったです.折角なら塩で食べたかったな.
そして殿の作品がありました.いまはまた湯河原で隠居生活しているのだろうか?
部屋に戻るとガラスにバッタが付いていました.内側から見るバッタも面白い.
チェックアウトは10時半.朝ご飯の後も風呂に入ってゆっくり準備しました. ホテルの前でタクシーはいないので,ホテルの人に呼んでもらいます.約10分で到着.熱海駅に戻り,腹ごなしの為に昨日と同じ様に商店街をくだり繁華街に出ます.
繁華街と言っても町中に人はまばら.まぁ土曜日の午前中なのでこれから人が増えるのでしょう.

お腹を減らす為にムーンテラスまで歩いて来て,山の上のホテルを逆に確認してみました.サンビーチは人ごみで一杯.最近のビーチはテントを貼って陣地取りするみたいだ.
泊まったホテルは熱海倶楽部迎賓館.熱海ゴルフ倶楽部と併設されたホテルで熱海の高台にあります.バスとかが無いし道のりは急な坂道なので歩いて行くには辛いのでタクシーで向かいます.片道1200円程度.
チェックインカウンターの奥にラウンジがあって,高台から熱海港が望めます.

今日のような天気が良い日は伊豆大島まで見えます.ホテルの人も大島が見えるのは珍しいと言っていたのでそうなのでしょう.

左に見えるのが初島.熱海港から25分.右にあるのは伊豆大島.高速艇で熱海港から45分.伊豆大島の上だけに雲がモクモクとあるのが面白い.

10倍ズームで撮ってみた.熱海城も見えますね.熱海城は観光城なのだけれど,昔はホテルだったそうです.

第1富士丸食堂も見えます.店の後ろが船着場になっているので,食堂の裏口から入ってくるお客さんもいるんです.
お部屋の紹介はムービーにしました.
今回泊まったお部屋はオーシャンスイートの103号室です.部屋のお風呂は常にお湯が出ていて大変熱いので水を入れて薄めながらかき回す棒で調整します.ムービーでは解り辛いですが,大の大人が3人川の字で入っても十分な広さです.そして網戸なのでテラスに出る事ができますが,虫が入ってくるので網戸は開けない方が良いでしょう.
そしてディナー.食事は部屋食ではなく,ラウンジ横のレストランになります.時間も決まっているのですが,少し早め目に行けば窓際の席に案内してもらえます.
時間は19時半のコースがオススメ.何故かはあとで.

他の人達と一緒に食事をするので,コースの違いによって料理が異なる点があからさまに判ります.隣の席の人たちがジュージュー言わせながら肉を焼いているのですが我々夫婦のコースにはそんなものはありませんでした.まぁ,一番安いプランだから仕方ないかなー.それと,最後に判ったのですが,最後に出てくるご飯はおかわりできる様でした.おかずが無くなってから言われたので追加注文しませんでしたが.
料理は品質は良いけれどちょっと少ないかなーと思いました.ご飯で調整するんだろうけど.そして,近くにコンビにとかも無いので,夜食が欲しくなってもスナックくらいしかホテルには容易がありません.カップラーメンを持って行ってると良いんだろうけどね.
チェックインカウンターの奥にラウンジがあって,高台から熱海港が望めます.
今日のような天気が良い日は伊豆大島まで見えます.ホテルの人も大島が見えるのは珍しいと言っていたのでそうなのでしょう.
左に見えるのが初島.熱海港から25分.右にあるのは伊豆大島.高速艇で熱海港から45分.伊豆大島の上だけに雲がモクモクとあるのが面白い.
10倍ズームで撮ってみた.熱海城も見えますね.熱海城は観光城なのだけれど,昔はホテルだったそうです.
第1富士丸食堂も見えます.店の後ろが船着場になっているので,食堂の裏口から入ってくるお客さんもいるんです.
お部屋の紹介はムービーにしました.
今回泊まったお部屋はオーシャンスイートの103号室です.部屋のお風呂は常にお湯が出ていて大変熱いので水を入れて薄めながらかき回す棒で調整します.ムービーでは解り辛いですが,大の大人が3人川の字で入っても十分な広さです.そして網戸なのでテラスに出る事ができますが,虫が入ってくるので網戸は開けない方が良いでしょう.
そしてディナー.食事は部屋食ではなく,ラウンジ横のレストランになります.時間も決まっているのですが,少し早め目に行けば窓際の席に案内してもらえます.
時間は19時半のコースがオススメ.何故かはあとで.

他の人達と一緒に食事をするので,コースの違いによって料理が異なる点があからさまに判ります.隣の席の人たちがジュージュー言わせながら肉を焼いているのですが我々夫婦のコースにはそんなものはありませんでした.まぁ,一番安いプランだから仕方ないかなー.それと,最後に判ったのですが,最後に出てくるご飯はおかわりできる様でした.おかずが無くなってから言われたので追加注文しませんでしたが.
料理は品質は良いけれどちょっと少ないかなーと思いました.ご飯で調整するんだろうけど.そして,近くにコンビにとかも無いので,夜食が欲しくなってもスナックくらいしかホテルには容易がありません.カップラーメンを持って行ってると良いんだろうけどね.
JR熱海駅を降りるとすぐ商店街があるけれど,そこに向かう時点で既に坂を下っています.熱海駅は高台にあって海に向かって急な坂を下って行くわけです.商店街を見渡しながら歩いておりて,そのままサンビーチを目指します.
熱海は4泊目ですが,いつも同じ所に泊まってました.掛川で行われたサッカーワールドカップの試合の後,熱海で予定外に途中下車し.駅前の交番で空いている安い宿を教えてもらったのが,ホテルサイスベイ.人数に関わらず素泊まりのみで一部屋7500円くらいだったとおもう.そこは老舗旅館の南明ホテルの別館扱いで本館のお風呂も使う事ができるという所がウリだった.いつもこの素泊まりのホテルに泊まって,晩ご飯は繁華街で済ませるというのがパターンだった.
で,2006年頃に2回行って,しばらく間を空けて2009年に行こうと予約の電話をしたら繋がらない.調べるとホテルサイスベイは閉鎖されているようだった.ネットの情報は実際の所最新の状態でないのでよくわからない.そして南明ホテルも2011年に破産して,今は大江戸温泉の経営になっていた.
熱海駅の商店街から続く坂をくだりつづけ,大江戸温泉を過ぎた所で徒歩の人だけが左に下る事が出来る道があります.サンビーチへのショートカット.
以前に通ったときも有ったのか憶えがないのですが,道に「熱海七湯めぐり」の「清左衛門の湯」というものがありました.
言われを読むと「昔,農民の清左衛門という者が馬を走らせてこの湯壷に落ちて焼け死んだのでその名が付いた」そうです.不吉...現在は人が落ちる様な大きさの穴は無く,パイプが通っていてそこから常に湯気がでている状態です.
サンビーチにでて,目指すのは第一富士丸食堂.
これは熱海後楽園ホテルの正面にある熱海城や秘宝館に行く事ができるロープウェイの正面くらいにある食堂です.
食堂は4〜5軒ありますが,13時過ぎに開いているのはこのお店だけでした.
それでも16時くらいには閉まってしまいますので,この店を目指す時にはランチ時を狙うしか無いですね.
ここでも以前来たときと同じいか刺し定食と,あじのたたきを注文.
店の中は机と椅子が変わっていてガラスに貼られたシールが無くなっていたので少しリフレッシュしたみたいだけれど,調理場の位置とかも変わってなかったのでデジャブーのようなアングルで美味しく頂きました.
この店も4回目ですが,以前は店員におばーちゃんが居た覚えがあるのですがもう7年くらい経っているので,聞かない事にします.

食事の後は,いつもの通り熱海後楽園ホテルへ.あの水道橋にある後楽園ホテルと同じ系列.綺麗にされているけれどそれでも築20年くらいになるので古さも目立つなぁと思いながら入り口を入ったのだけれど,正面玄関側は綺麗にしてあったので,少しボロボロだったりエスカレータも停まっていたり.この勝手口?の方は手を抜いている模様です.まぁ,このホテルに歩いてくるひとはあまり居ないだろうし.

ホテルを少し楽しんだ後,ロープウェイ乗り場に戻ります.ここにも少しレトロゲームセンターとか待合室があるので,バスが車での間時間をつぶせます. 待合室に,コーラの瓶の自動販売機がありました.ビジュアル的には昔あったやつと同じですが,購入方法が異なる感じです.
昔のコーラ瓶対応自動販売機は,「コイン投入後,好きな瓶を一本だけ引き出す」のですが,現在形は「コイン投入後,欲しい商品のボタンを押すと瓶が転がり出てくるのでそれを取りだす」というパターンです.ちょっとちがうし昔は500ccを売っていたと思うけれど,180cc瓶が110円だったのでリーズナブルで美味しい間に飲み干せるので良かったな.

バスの時間まで時間をつぶし,熱海駅へ向かいます.乗車時に整理券を取るタイプで,終点の熱海駅までが大人料金で230円でした.銀座やお宮の松までの間は平地なので歩けますが,お宮の松から熱海駅までが上り坂なのでこれはバスに乗る価値があります.
熱海駅は以前来た時と違ってバスターミナルやタクシーターミナルが整備されてました.
テレビ東京の番組に「逆向き列車」というのがある.早朝,会社に向かう一般人を捕まえてその場で会社を休ませ,会社とは反対方向へ向かう.この番組の場合,必ずしも逆向きではなく,会社以外の行って見たい所にレポータと一緒に行き,そこに行きたい理由を聞いてドラマチックにして家族愛とか自分探しでもりあげるという趣向.
今回,まさに平日の金曜日の朝から,逆向きの下りの電車に乗って熱海に向かった.

今回電車賃を安く済ませようと,今回は小田急電鉄の株主優待券を使ってみた.新宿の金券ショップで660円〜690円で売られているこの優待券は,小田急線をどこまでも乗る事ができるチケット.
小田急線で新宿〜小田原間は874円.新宿〜片瀬江ノ島は630円.定期券も無くて新宿から小田原とか箱根に行くなら確実のお得ですが,うちの場合沿線なので片道で60円.往復×2人分で240円のお得でした.缶ジュース2本分に満たないのか.
新宿の想い出横町にチケット屋がたくさんあるのでそこで探したのだけれど,入り口付近より少し中側の方が安いね.隣同士でも10円違ったりするのでそれはそれで面白い.ネットの情報によると小田急線の株主優待券は新宿から遠い場所だと安く売っているそうです.新橋とかで探してみれば良いのかな?

新百合ケ丘でロマンスカーMSEに乗車.記憶が無いけれどカミさん曰く2回目だったようだ.やっぱり平日の下りなので席はガラガラ.でも展望席は空いて無いのかーとおもったらMSEは展望席が無いタイプだったようだ.
平日の午前中だからか,車内販売がなかった.手元にお茶を持っていたのでよかったけれど,これで1時間くらい飲食できないと考えるとちょっと不便だなぁ.
小田原に着いたら東海道線で熱海へ.熱海までは20分程度だけれど,意外と混んでいるのでタイミングが悪いと座れないかもね.
熱海までは海沿いを進むので,天気が良いと車窓がとても心地よいです.
こうして見ると送電線があると車窓からの風景も少し残念な感じになるけれど,それも地方に来た感がでて風情があると思えばそれで納得.
熱海の駅前には足湯があったんだけれど,先月くらいから工事中で今はありません.タクシー運転手に聞いた所,自信無さそうでしたが年内は工事予定らしいです.
その代わりに?なにか昔の汽車が置いてありました.以前も有ったのか憶えが無いけれど.
この機関車は,熱海軽便鉄道7機関車と言って,明治10年から対象12年まで熱海〜小田原間の25キロを2時間40分で結んでいたそうですが,関東大震災で廃止されていたそうです.熱海〜小田原間間は,軽便鉄道160分,東海道本線25分,新幹線10分で結ばれていると...
今回,まさに平日の金曜日の朝から,逆向きの下りの電車に乗って熱海に向かった.
今回電車賃を安く済ませようと,今回は小田急電鉄の株主優待券を使ってみた.新宿の金券ショップで660円〜690円で売られているこの優待券は,小田急線をどこまでも乗る事ができるチケット.
小田急線で新宿〜小田原間は874円.新宿〜片瀬江ノ島は630円.定期券も無くて新宿から小田原とか箱根に行くなら確実のお得ですが,うちの場合沿線なので片道で60円.往復×2人分で240円のお得でした.缶ジュース2本分に満たないのか.
新宿の想い出横町にチケット屋がたくさんあるのでそこで探したのだけれど,入り口付近より少し中側の方が安いね.隣同士でも10円違ったりするのでそれはそれで面白い.ネットの情報によると小田急線の株主優待券は新宿から遠い場所だと安く売っているそうです.新橋とかで探してみれば良いのかな?
新百合ケ丘でロマンスカーMSEに乗車.記憶が無いけれどカミさん曰く2回目だったようだ.やっぱり平日の下りなので席はガラガラ.でも展望席は空いて無いのかーとおもったらMSEは展望席が無いタイプだったようだ.
平日の午前中だからか,車内販売がなかった.手元にお茶を持っていたのでよかったけれど,これで1時間くらい飲食できないと考えるとちょっと不便だなぁ.
熱海までは海沿いを進むので,天気が良いと車窓がとても心地よいです.
こうして見ると送電線があると車窓からの風景も少し残念な感じになるけれど,それも地方に来た感がでて風情があると思えばそれで納得.
その代わりに?なにか昔の汽車が置いてありました.以前も有ったのか憶えが無いけれど.
この機関車は,熱海軽便鉄道7機関車と言って,明治10年から対象12年まで熱海〜小田原間の25キロを2時間40分で結んでいたそうですが,関東大震災で廃止されていたそうです.熱海〜小田原間間は,軽便鉄道160分,東海道本線25分,新幹線10分で結ばれていると...
家から歩いて4晩目に近いお店・・・といっても遠いけど.行ってみた.チェーン店なのか.
醤油ラーメンがメインのようなので,醤油のチャーシュー麺を注文.

焦がし醤油系の風味がするんだな.その部分がちょっと安っぽい感じ.可もなく不可もなく.チャーシューが油過ぎなくてよかった.
醤油ラーメンがメインのようなので,醤油のチャーシュー麺を注文.
焦がし醤油系の風味がするんだな.その部分がちょっと安っぽい感じ.可もなく不可もなく.チャーシューが油過ぎなくてよかった.
新宿区役所を背にして斜め左にあるローソンの地下にある樽一に行った.ここは清酒の浦霞を東京に最初に持ち込んだお店としての老舗ではあるのだけれど,クジラ料理がメインになる.そう,クジラを食べたくなったのだ.

小学生の頃の給食によくでていた「クジラの竜田揚げ」や,我が家での夕食や弁当の油物のメインはトリカラじゃ無くて「クジラかつ」だったり,親父の好物は「おばけ」だったりした.今日はそれらを全部食べた.
やっぱり昔食べたのと同じ味じゃない.もっと衣が分厚くてチープな感じ.このお店のクジラ料理は丁寧で上品で美味しいかな.



小学生の頃の給食によくでていた「クジラの竜田揚げ」や,我が家での夕食や弁当の油物のメインはトリカラじゃ無くて「クジラかつ」だったり,親父の好物は「おばけ」だったりした.今日はそれらを全部食べた.
やっぱり昔食べたのと同じ味じゃない.もっと衣が分厚くてチープな感じ.このお店のクジラ料理は丁寧で上品で美味しいかな.

普段気にしてないけれど,一応野球部だったので,この時期になるとやっぱり気になるので結果だけ見る.
我が母校は,ほとんど女子校なので男子クラブは常に人数不足問題を抱えていて,自分の代は人数が足りていたので問題なかったが先輩達は夏の大会や県予選はバスケ部から応援に来ていたそうだ.
で,どうも今はもっと事態は深刻な様で,隣の高校と連合を組んで出場していた.隣といっても10km以上離れているし文字通り山越えしなければいけないし丁度いいバス路線もないから簡単に移動も出来ないだろうから,練習もままならないんだろうな.
トーナメント表を見るとそういう連合で参加しているチームが3チーム.色々と厳しい状態なんだなぁ.
我が母校は,ほとんど女子校なので男子クラブは常に人数不足問題を抱えていて,自分の代は人数が足りていたので問題なかったが先輩達は夏の大会や県予選はバスケ部から応援に来ていたそうだ.
で,どうも今はもっと事態は深刻な様で,隣の高校と連合を組んで出場していた.隣といっても10km以上離れているし文字通り山越えしなければいけないし丁度いいバス路線もないから簡単に移動も出来ないだろうから,練習もままならないんだろうな.
トーナメント表を見るとそういう連合で参加しているチームが3チーム.色々と厳しい状態なんだなぁ.
コンサル時代の元上司(54)と,その上司の元上司(58),上司の後輩(52)の4人で四谷三丁目で飲みました.飲んだと言ってもこっちはウーロン茶だけど.
今回2次会で行ったのは沖縄料理の店.
四谷琉球
http://www.yotuya-ryukyu.com/top.html
この店には楽器が置いてあって,ママさんが三線(さんしん)でお出迎え.元上司は三線を弾く人で,もう1人先客のおっさんとともに即席のセッション開始でハイサイおじさん.
三線とかアコースティックギターとかは即席で弾ける訳は無いのだけれど,三板(サンバ)というカスタネット的な打楽器を教えてもらってセッションに参加.
指南してもらいながら適当に叩いているとそれなりに様になって来て三板を二人で経て居ていてシンクロしてくると楽しい.楽しそうにしている所を観て後輩さんがスレイベル(クリスマスによくきくシャンシャン音がするベル)を持って参戦.店に居る人達全員で適当に演奏しているのがとても楽しかった.
今回2次会で行ったのは沖縄料理の店.
四谷琉球
http://www.yotuya-ryukyu.com/top.html
この店には楽器が置いてあって,ママさんが三線(さんしん)でお出迎え.元上司は三線を弾く人で,もう1人先客のおっさんとともに即席のセッション開始でハイサイおじさん.
三線とかアコースティックギターとかは即席で弾ける訳は無いのだけれど,三板(サンバ)というカスタネット的な打楽器を教えてもらってセッションに参加.
指南してもらいながら適当に叩いているとそれなりに様になって来て三板を二人で経て居ていてシンクロしてくると楽しい.楽しそうにしている所を観て後輩さんがスレイベル(クリスマスによくきくシャンシャン音がするベル)を持って参戦.店に居る人達全員で適当に演奏しているのがとても楽しかった.
経堂のダイソーは大型店で充実しているのでたまに行く.今日は神保町帰りでランチの為に途中下車してラーメン屋を見つけて行った.
商店街を店の方に歩いて行くと大量の女子高生とすれ違う.今日は7月1日なので午前中は期末試験だったのかな? 期末試験と言う響きが懐かしい.
店に着くと先客が二名程.平日日中にしては少ない様な気もしたが評判は良さそうなので入って見た.注文したのはいつもの通りチャーシュー麺.この店では焼豚らあめん.

キャベツの千切りが乗っているのが特徴的かな.麺は細麺.130円で替え玉も有りますが今日は通常250円がランチ時に100円になると店員後言うので勧められるがママ小ライスで高菜ご飯を注文.
ラーメンはあまり食べたことが無い味であっさりでした.キャベツの上の黒い部分はごま油かな?

高菜ご飯が茶碗いっぱいなので食べにくかった意外は良かったです.
商店街を店の方に歩いて行くと大量の女子高生とすれ違う.今日は7月1日なので午前中は期末試験だったのかな? 期末試験と言う響きが懐かしい.
店に着くと先客が二名程.平日日中にしては少ない様な気もしたが評判は良さそうなので入って見た.注文したのはいつもの通りチャーシュー麺.この店では焼豚らあめん.
キャベツの千切りが乗っているのが特徴的かな.麺は細麺.130円で替え玉も有りますが今日は通常250円がランチ時に100円になると店員後言うので勧められるがママ小ライスで高菜ご飯を注文.
ラーメンはあまり食べたことが無い味であっさりでした.キャベツの上の黒い部分はごま油かな?
高菜ご飯が茶碗いっぱいなので食べにくかった意外は良かったです.
毎年交互に行ってるのだけど,今年は昨年に引き続きディズニーランドにしました.
ディズニーランドホテルを予約した事,マイケル・ジャクソンのキャプテンEOが6月30日で再度終わる,そしてショーのワンス・ア・ポンア・タイムを観たいという3つの理由から. 6月は梅雨なので雨が降る中で遊ぶならディズニーシーが良いと思うんだけど.
そして今回初めて,「ハッピー15エントリー」を使いました.開場15分前に入園出来るディズニーのオフィシャルホテル宿泊者の特点.6月30日は9時開演だったので8時45分から入園できますが,ちょっと遅れて8時50分くらいに入園.
計画では「モンスターズ・インクライド&ゴーシーク!」のファストパスを取って「バズ・ライトイヤーのアストロブラスター 」に乗る・・・だったのに「モンスターズ〜」は今日からメンテナンスで乗れず.「スペースマウンテン」のファストパスを狙うもトラブルで発券どころか運用出来ない模様...
振り返って「バズ・ライトイヤー〜」のファストパスを取ろうと思ったら待ち時間10分なので取るよりまず乗ってみた.
・バズ・ライトイヤーのアストロブラスター 10分待ち
・ファストパス獲得(プーさんので11時10分〜12時10分)
・ビッグサンダーマウンテン 35分待ち
ここまでで1時間.10時になったので一旦ホテルに帰ってシャワーとかチェックアウト,マーセリンサロンでお茶して再度ランドにイン.
・ファストパス獲得(スペースマウンテン 12時4分で16時〜17時)
・プーさんのハニーハント
・キャプテンEO 35分.
・スターツアーズ 35分.
・ハピネス・イズ・ヒア(パレード)
・チャイナレストランでラーメン
・ミニー・オー!ミニー(を会場外から立ち見)
・スペースマウンテン
・七夕グリーティング(パレード)
・イッツアスモールワールド 20分
・白雪姫と七人のこびと 35分
・ハングリーベア・レストランでカレー
・エレクトリカルパレード
今回は,ディズニーランドの目の前にあるホテルの特徴をとらえ,午前中のファストパスの待ち時間をホテルでゆっくりしたのと,ランチとディナーをランド内でゆっくり食べた所かな.
モンスターズ・インクもそうだけどスプラッシュマウンテン,ジャングルクルーズとか動いてないのが沢山あって,後半,色々乗れる状態でしたがあまり動きませんでした.
全部で54パターンあるスターツアーズは,今回はこのストーリーでした.
出発の港:ダースベイダーが出てくる.
1つめの惑星:ホス.雪山を滑り落ちる
ホログラムメッセージ:アクバー
2つめの惑星:ナブー.海の中で怪物に会う
ディズニーランドホテルを予約した事,マイケル・ジャクソンのキャプテンEOが6月30日で再度終わる,そしてショーのワンス・ア・ポンア・タイムを観たいという3つの理由から. 6月は梅雨なので雨が降る中で遊ぶならディズニーシーが良いと思うんだけど.
そして今回初めて,「ハッピー15エントリー」を使いました.開場15分前に入園出来るディズニーのオフィシャルホテル宿泊者の特点.6月30日は9時開演だったので8時45分から入園できますが,ちょっと遅れて8時50分くらいに入園.
計画では「モンスターズ・インクライド&ゴーシーク!」のファストパスを取って「バズ・ライトイヤーのアストロブラスター 」に乗る・・・だったのに「モンスターズ〜」は今日からメンテナンスで乗れず.「スペースマウンテン」のファストパスを狙うもトラブルで発券どころか運用出来ない模様...
振り返って「バズ・ライトイヤー〜」のファストパスを取ろうと思ったら待ち時間10分なので取るよりまず乗ってみた.
・バズ・ライトイヤーのアストロブラスター 10分待ち
・ファストパス獲得(プーさんので11時10分〜12時10分)
・ビッグサンダーマウンテン 35分待ち
ここまでで1時間.10時になったので一旦ホテルに帰ってシャワーとかチェックアウト,マーセリンサロンでお茶して再度ランドにイン.
・ファストパス獲得(スペースマウンテン 12時4分で16時〜17時)
・プーさんのハニーハント
・キャプテンEO 35分.
・スターツアーズ 35分.
・ハピネス・イズ・ヒア(パレード)
・チャイナレストランでラーメン
・ミニー・オー!ミニー(を会場外から立ち見)
・スペースマウンテン
・七夕グリーティング(パレード)
・イッツアスモールワールド 20分
・白雪姫と七人のこびと 35分
・ハングリーベア・レストランでカレー
・エレクトリカルパレード
今回は,ディズニーランドの目の前にあるホテルの特徴をとらえ,午前中のファストパスの待ち時間をホテルでゆっくりしたのと,ランチとディナーをランド内でゆっくり食べた所かな.
モンスターズ・インクもそうだけどスプラッシュマウンテン,ジャングルクルーズとか動いてないのが沢山あって,後半,色々乗れる状態でしたがあまり動きませんでした.
全部で54パターンあるスターツアーズは,今回はこのストーリーでした.
出発の港:ダースベイダーが出てくる.
1つめの惑星:ホス.雪山を滑り落ちる
ホログラムメッセージ:アクバー
2つめの惑星:ナブー.海の中で怪物に会う
平日で小雨も降り始めたというのに,ゲスト達は帰ろうとしない.しないどころかエレクトリカルパレードが終わった後の場所移動で場内は大混乱.
園内のあちらコチラから見えるシンデレラ城に投影されるプロジェクションマッピングなので,見える所が多いので園内の色々な所から見えるのかと思ったら,意外と植木とかで側面からの視界は悪い.そうなると正面しか無い訳だが,座席指定券を持ってない人は近寄る事すら出来ない様にコントロールされてますね.通路部分は安全性確保の為に排除されるので,一部のポジションをギスギスして取り合う感じです...
このショーの鑑賞には,座席指定券が必要です.
http://www.tokyodisneyresort.jp/show/detail/str_id:plaza_once/
座席指定券はショーの開演30分前までにトゥモローランド・ホールで抽選が行われます.方法は簡単で,ファストパスと一緒,入場券のバーコードをかざしてタッチパネルのオペレーションをすると,あっというまにハズレと表示されます...
ワンス・アポン・ア・タイムは,20時40分くらいと21時40分くらいの1日2回開催されます.ショーは20分くらいなので21時40分を観ると閉園時間の22時になります.抽選の際にはどちらを希望するかを選べる訳ですが,2回目の回は,子連れには辛い時間帯.と言う事でどちらかというと2回目の方が当選確率が高い様です.
園内のあちらコチラから見えるシンデレラ城に投影されるプロジェクションマッピングなので,見える所が多いので園内の色々な所から見えるのかと思ったら,意外と植木とかで側面からの視界は悪い.そうなると正面しか無い訳だが,座席指定券を持ってない人は近寄る事すら出来ない様にコントロールされてますね.通路部分は安全性確保の為に排除されるので,一部のポジションをギスギスして取り合う感じです...
このショーの鑑賞には,座席指定券が必要です.
http://www.tokyodisneyresort.jp/show/detail/str_id:plaza_once/
座席指定券はショーの開演30分前までにトゥモローランド・ホールで抽選が行われます.方法は簡単で,ファストパスと一緒,入場券のバーコードをかざしてタッチパネルのオペレーションをすると,あっというまにハズレと表示されます...
ワンス・アポン・ア・タイムは,20時40分くらいと21時40分くらいの1日2回開催されます.ショーは20分くらいなので21時40分を観ると閉園時間の22時になります.抽選の際にはどちらを希望するかを選べる訳ですが,2回目の回は,子連れには辛い時間帯.と言う事でどちらかというと2回目の方が当選確率が高い様です.
運良く雨に濡れずホテルに入り,コンシェルジュ・スーペリアルームの8-9階の人だけ?使えるチェックインカウンター兼ラウンジのマーセリンサロンへ.ウェルカムドリンクはフルーツ系と紅茶コーヒーを頂きました.

アンバサダーホテルにあるアイスチョコレートが好きなんだけどここにはありませんでした.残念…
1時間程外で濡れている人たちをみたあと部屋に案内してもらい,18時過ぎになったので再度マーセリンサロンに行きます.
18時以降はカクテルタイムになっていてアルコールとか飲み放題です.ビールはカミさんに任せノンアルコールカクテルとかホットミルクとかをいただきました.量が少ないとはいえ四杯程.程よいくらいにお代わりをききに来てくれます.
マーセリンとはウォルト・ディズニーが幼少の頃に過ごしたミズーリ州にある街の名前の様です.

ゆっくりとしたひと時でした.

アンバサダーホテルにあるアイスチョコレートが好きなんだけどここにはありませんでした.残念…
1時間程外で濡れている人たちをみたあと部屋に案内してもらい,18時過ぎになったので再度マーセリンサロンに行きます.
18時以降はカクテルタイムになっていてアルコールとか飲み放題です.ビールはカミさんに任せノンアルコールカクテルとかホットミルクとかをいただきました.量が少ないとはいえ四杯程.程よいくらいにお代わりをききに来てくれます.
マーセリンとはウォルト・ディズニーが幼少の頃に過ごしたミズーリ州にある街の名前の様です.
ゆっくりとしたひと時でした.
毎年この時期に泊まっているのだから予約しておけばいいものをと思いつつやっぱりミラコスタはダメだったのですが今回はディズニーランドホテルです.この近辺のホテルだと一番新しい2008年7月2日開業なので6年前か.
あれだけ晴天だったのに舞浜駅に着いた途端に東京方面が雨雲.ホテルに向かう途中に雷が見え,ホテル前で写真を撮り終えて中に入ろうとすると大雨.あと一分遅かったらびしょ濡れという間一髪状態.
今回泊まった部屋はコンシェルジュ・スーペリアルーム(パークグランドビュー)という部屋で,パークサイドビューと言うことで少し期待したのですがこの春から始まったワンス・アポン・ア・タイムというシンデレラ城をバックにしたプロジェクションマッピングが部屋から観れました!
コの字型をしているホテルの先っぽなので一番近いと言えますね.
今日は東京は大雨だったけれど移動中は晴天過ぎて暑くて,新宿でランチして行こうと計画していたけど寄らなかったので焼身自殺騒ぎのも遭遇せず,全く平和でした.
あれだけ晴天だったのに舞浜駅に着いた途端に東京方面が雨雲.ホテルに向かう途中に雷が見え,ホテル前で写真を撮り終えて中に入ろうとすると大雨.あと一分遅かったらびしょ濡れという間一髪状態.
今回泊まった部屋はコンシェルジュ・スーペリアルーム(パークグランドビュー)という部屋で,パークサイドビューと言うことで少し期待したのですがこの春から始まったワンス・アポン・ア・タイムというシンデレラ城をバックにしたプロジェクションマッピングが部屋から観れました!
コの字型をしているホテルの先っぽなので一番近いと言えますね.
今日は東京は大雨だったけれど移動中は晴天過ぎて暑くて,新宿でランチして行こうと計画していたけど寄らなかったので焼身自殺騒ぎのも遭遇せず,全く平和でした.
朝5時からの試合.当然観る訳もなく.
朝起きてテレビを付けたらロスタイムで試合をしていて,同点だったけれどギリシャが1点追加してリード.チャンネル変えると日本対コロンビアで,コロンビアが1点追加していた.
色々な予想で,もう2勝して決勝トーナメント進出を決めているコロンビアは別格で,それを追うコートジボアールが獲そうな権利を日本ががんばって取ろうというストーリーだったけれど,ギリシャが持って行きましたよ...つまりやっぱり日本もヤレたはずだったんだな.残念.ロスタイムしか観てないけどね...
朝起きてテレビを付けたらロスタイムで試合をしていて,同点だったけれどギリシャが1点追加してリード.チャンネル変えると日本対コロンビアで,コロンビアが1点追加していた.
色々な予想で,もう2勝して決勝トーナメント進出を決めているコロンビアは別格で,それを追うコートジボアールが獲そうな権利を日本ががんばって取ろうというストーリーだったけれど,ギリシャが持って行きましたよ...つまりやっぱり日本もヤレたはずだったんだな.残念.ロスタイムしか観てないけどね...
今朝は,朝7時からワールドカップの日本対ギリシャ戦.という日に,滅多に無い8時30分からの会議にの為に早めに出社.すると,これも滅多に無い昨日の小田急線脱線の影響で急行は各停になり電車は大混雑.
試合は気になるも電車は混雑過ぎてケータイを出せる感じでもないなーと思っていたら後ろの方で「混んでるんだからケータイ使うの遠慮しろよ!」という声も聞こえて誰かがしかられてる.まぁ,確かにこの混雑だと迷惑かけないとケータイ出せないだろうな.
そんな時でも便利なのは...Google Glassなのか?
試合は日本が難度せめても得点が取れないというハラハラドキドキ展開だったみたいだけれど,結果を知った上でニュースや録画放送を見ても,こんなにもつまらないものかと.
特にスコアが悪い.どんなにチャンスにみえるPKとかがあっても,結果的に0ー0な訳だからどのシーンでも,どちらのチームも点が入らない事だけは判っている.ルーズベルトゲームみたいに7−8とかじゃなくても良いのだけれど,1−1とかだったらもうちょっと違うのだろうか...?
それにしてもリーグ戦の第3戦,どうやったら勝ち上がれるかを説明する訳だけれど,振り返れば毎回いつもそういう難しい感じになってるね.4チームでのリーグ戦というのは得失点差というルールも入れてそういう逆転劇を生みやすい構成なんだろう.
試合は気になるも電車は混雑過ぎてケータイを出せる感じでもないなーと思っていたら後ろの方で「混んでるんだからケータイ使うの遠慮しろよ!」という声も聞こえて誰かがしかられてる.まぁ,確かにこの混雑だと迷惑かけないとケータイ出せないだろうな.
そんな時でも便利なのは...Google Glassなのか?
試合は日本が難度せめても得点が取れないというハラハラドキドキ展開だったみたいだけれど,結果を知った上でニュースや録画放送を見ても,こんなにもつまらないものかと.
特にスコアが悪い.どんなにチャンスにみえるPKとかがあっても,結果的に0ー0な訳だからどのシーンでも,どちらのチームも点が入らない事だけは判っている.ルーズベルトゲームみたいに7−8とかじゃなくても良いのだけれど,1−1とかだったらもうちょっと違うのだろうか...?
それにしてもリーグ戦の第3戦,どうやったら勝ち上がれるかを説明する訳だけれど,振り返れば毎回いつもそういう難しい感じになってるね.4チームでのリーグ戦というのは得失点差というルールも入れてそういう逆転劇を生みやすい構成なんだろう.

新宿の西口で待ち合わせ.美味いラメーンを教えてくれというと連れて来てくれたのがこの「満来」でした.小田急ハルクの裏の通り.普段歩かない場所だけれど昔この隣のビルで何度も会議していたなぁと少し懐かしく.
今日はむし暑いので,注文したのはつけ麺.夜19時ごろだったけれど丁度満席だったので暫く座って待つ.
その知人が「平打ち麺がめずらしいんですよ」というので「きしめん」みたいなのを想像していたのだけれど,思ったより細麺でした.
写真ではちょとサイズが判らないのだけれど,これ,とても量が多いのです.食べ始めると麺をスープに付ける隙間が無く食べづらいくらいに大量にチャーシューが入っています.メニューに量のバリエーションが無いのでこれ以下のものはないです.
今日はどうにか残さずに食べたけれど,もうワンサイズというか半分サイズで900円くらいだったらいいのにな.というかチャーシューじゃない「ざるらあめん」を頼めば良いのか.それでも美味しかったのでこの満腹苦痛を乗り越えられて完食できたのはすばらしいとは思うけれど,実際,値段は1350円だったし,トッピング無しでラーメンに支払った過去最高額じゃ無いかなぁ.1350円あったら「牛タンねぎし」に行く様な気がする.
最近苦手な,バラ肉チャーシューでも無くて,美味しいチャーシューです.また来て食べたいけれど,量が多い分をどうクリアするかが問題だ.

錦糸町のこのオリナスタワー,ココにはJEFシステムズが入っている.と思ったら本社機能があるようだ.と思ったら写真取り損ねてたので錦糸町駅との間にある公演の前からスカイツリーを撮影してみた.
錦糸町に初めて来たのは1991年.晴海で開催していた見本市のデータショウの帰り,とりあえず方角が判らないけれど新宿方面,東京方面のバスが混雑していたので乗ってしまったのが錦糸町行き.降りた駅は何だかちょっと治安悪い風の怖さがあった.昔の川崎駅のような.
アレから20年,見違える様に整備された綺麗な街になってるなぁ.
秋葉原にも沢山ラーメン屋があるけれど,いざ入ろうと思うとどこにするか悩んでしまう.麺道は面倒なのだ・・・
大通り沿いにある風龍の隣にひっそりとあって目立たないからか客が並んでなかったというか一人しか居なかったので入ってみた.あちこちに増殖している風龍でも「つけ麺」はココだけらしい.
注文したのは「小盛り」だが200gもあるし半熟玉子も1個付いているのでボリューミー.

先客が一人しか居なくて10席も無いカウンターだけの狭い店内なので,自分用が調理されている時に香りがして来る.バーナーで焦げ目を付けているチャーシューの香りが素敵.
熱盛りにしたので仕方ないのだけれど熱かった.最初食べれなかった.魚粉系のつけ麺はやっぱり大崎の六厘舎がリファレンスになるのだけれど,最近は研究しているからどこで食べても美味しいなぁ〜と思っていたら,だんだん味の濃さが面倒になって来た.中盤から冷水を2杯くらい飲んでのどを潤す.
そして最近特に苦手になって来た,バラ肉のチャーシュー.今回はチャーシュー麺じゃないので2〜3枚入っていただけだが,これが苦手だ.やっぱり歳を取ったと言う事か.
つけ麺風龍 お品書き|とんこつラーメン博多風龍
http://fu-ryu.net/shop/tsukemen
大通り沿いにある風龍の隣にひっそりとあって目立たないからか客が並んでなかったというか一人しか居なかったので入ってみた.あちこちに増殖している風龍でも「つけ麺」はココだけらしい.
注文したのは「小盛り」だが200gもあるし半熟玉子も1個付いているのでボリューミー.
先客が一人しか居なくて10席も無いカウンターだけの狭い店内なので,自分用が調理されている時に香りがして来る.バーナーで焦げ目を付けているチャーシューの香りが素敵.
熱盛りにしたので仕方ないのだけれど熱かった.最初食べれなかった.魚粉系のつけ麺はやっぱり大崎の六厘舎がリファレンスになるのだけれど,最近は研究しているからどこで食べても美味しいなぁ〜と思っていたら,だんだん味の濃さが面倒になって来た.中盤から冷水を2杯くらい飲んでのどを潤す.
そして最近特に苦手になって来た,バラ肉のチャーシュー.今回はチャーシュー麺じゃないので2〜3枚入っていただけだが,これが苦手だ.やっぱり歳を取ったと言う事か.
つけ麺風龍 お品書き|とんこつラーメン博多風龍
http://fu-ryu.net/shop/tsukemen

そしてキアヌも俺の食べるのを見て頼んだ黒胡麻担々麺・・・をいつも食べるのだが,今回は青山椒担々麺.
中央に鎮座して緑色なのが青山椒ですが,色からするとワサビっぽいかなーと思いましたが,スープにとけ込んだら判らなくなってきました.
そんなものより一番辛い5つの唐辛子マークが付いている無頼漢担々麺を辛いもの好きのマンチェスター君が頼んだ.他の担々麺の説明書きは「まろやかでコクがありマイルドな辛さ」「丸ごとトマトが入った酸味の利いたタンタンメン」等と説明してあるけれど,無頼漢は違う.

なんという説明.それはビジュアルを見るだけでわかる.
店の場所は,浅草橋というよりかは秋葉原だな.
店の規模に合わない豪勢な券売機でチケットを買う.行列は店の外まで並んでいるが,行列も店内に入ると壁伝いに席がある.その席に座って並んでいる間に,カウンターの中から声がかかるので自分の買ったチケットを見せて注文内容を把握してもらう.
新潟県に長岡市というのがあるらしく...そこを起源とするのが「長岡系ラーメン」.そしてその中で一番有名なのが青木食堂との事.その支店が秋葉原にあると. お店の看板もそうだけれど,派手さは無くてお店の人も家族経営風だったな...
写真を見て判る通り,味よりも前に盛りつけがぐちゃぐちゃ.海苔のポジションを考えないと目印とも言えるチャーシューが控えめ過ぎる.そしてシナチク.この感じだったらちゃんと並べれば良いのに雑多な感じがする.海苔とほうれん草は離して彩りを考えた方が良いなぁ.
盛りつけの事が気になっていたらあっという間に食べちゃいました.
公式ホームページをみるとまだ内装工事中になっているよ...もう1回行きたいか?遠いし?並んで?・・・あまり印象に残らない感じ.行列の中にシングル女性が数人居たのでそういう人には良いと思う.
青島ラーメン
http://www.aoshima-ramen.co.jp
ここ13ヶ月ほど一緒に仕事をした部下のマンチェスター君が,異動になりそうという雰囲気があるので,取り急ぎ送別会ランチを開催した.
小雨振る中,向かったのは赤坂ツインタワー横から赤坂溜池タワーに抜ける道沿いにある「播磨」という小さなお店.以前,食べに行ったらゴハン切れで断念したお店.
ランチは2つしかない.カレー(1100円)か,ステーキ(2200円)か.と言う事でステーキを注文. 最近,焼き方はウエルダンにしてもらう様にしているのだけれど,店主が「今日はいいお肉だよホラ!」って広げてみせてくれたので,ちょっと考えたけれどミディアムレアにした.

この写真は残念ながらサラダを食べちゃった後だし手前にサーロインステーキの皿を持ってくれば良かったなー! お肉は柔らかくて美味しかったね.「お」を付けたいね「お肉」
一見2200円という値段は高そうに思うけれど,よくよく考えると焼肉屋でとても良いお肉を頼むと一人前2000円くらいするから,それを考えるとどれだけ安いかが判る.相対的に安いからと言って頻繁に来れる店じゃないけれどね.
今回はマンチェスター君のプチ送別会だったけれど,お昼過ぎにあっという間にどこかのフロアに異動して行きました.さすがフリーアドレスは席替えも一瞬! 同じビルに居てもフロアが変わると会わないからな〜 寂しくなるね.
小雨振る中,向かったのは赤坂ツインタワー横から赤坂溜池タワーに抜ける道沿いにある「播磨」という小さなお店.以前,食べに行ったらゴハン切れで断念したお店.
ランチは2つしかない.カレー(1100円)か,ステーキ(2200円)か.と言う事でステーキを注文. 最近,焼き方はウエルダンにしてもらう様にしているのだけれど,店主が「今日はいいお肉だよホラ!」って広げてみせてくれたので,ちょっと考えたけれどミディアムレアにした.

この写真は残念ながらサラダを食べちゃった後だし手前にサーロインステーキの皿を持ってくれば良かったなー! お肉は柔らかくて美味しかったね.「お」を付けたいね「お肉」
一見2200円という値段は高そうに思うけれど,よくよく考えると焼肉屋でとても良いお肉を頼むと一人前2000円くらいするから,それを考えるとどれだけ安いかが判る.相対的に安いからと言って頻繁に来れる店じゃないけれどね.
今回はマンチェスター君のプチ送別会だったけれど,お昼過ぎにあっという間にどこかのフロアに異動して行きました.さすがフリーアドレスは席替えも一瞬! 同じビルに居てもフロアが変わると会わないからな〜 寂しくなるね.

蔵前のラーメン屋.これぞ家系・・・というリファレンスになるものを食べた事が無いので比べようが無いのだけれど,普通に美味しかった.ランチタイムは小ライスサービス中.
最近とろとろチャーシューがダメになてきたのでその意味ではアブラ少なめのチャーシューが好感があるし,申し訳程度にモヤシじゃない野菜(ほうれん草)が入っているのもポイント.ただ,投げ入れた感のあるビジュアルが悪いかなー

喜多方ラーメンは以前勤務先があった木場にある店に行ったのだがその時と同じチェーン店のよう.Google Mapでみると「ラーメンドラドラ」となっているが...
今回食べたのは「ねぎ焼豚ラーメン」.普段なら純粋なチャーシュー麺にするのだけれど写真でも沢山入っていたのでちょっとあっさりを期待し,ねぎメインにしてみた.
ネギはハリハリになっていてちょっとピリ辛.そこは想定通りでいい感じなのだけれど,焼豚が多すぎた.たべてもたべても無くならない.そしてトロチャーシュー系なので「アブラの塊」部分が多くて,ちょっと最後の方は難しかった.
これは店が悪いのではなくて自分の中で加齢に伴う好みの方向性の変化がアブラを受け付けなくなっている事.
会計終わって帰りに次回使える焼豚トッピング無料券をもらって帰ったけど使う事無いな.近くに行かないし使用可能期間が5日しかなかった.
六本木のブルーシアターで公演しているスリラーライブに行って来た.ブルーシアターはブルーマン以来なので何年ぶり?
http://thrillerlive.jp
生前のマイケル・ジャクソンが絶賛したという作品ですが,オープニングのジャクソン5からOf The wall,Thriller,Bad等,これは聴きたい!というヒット曲は全て出て来ると思う.
リードボーカルは数人居て,おももちがマイケルに似ているキャストがメインなんだろうけど,声は似てないけれど歌が上手い人,力強く歌う所がマイケルの声に似ている人,似てないし女性だけれど肩幅まであるアフロヘアが気になる人等,盛りだくさん.
19時からの公演でしたが,途中の20分休憩を挟んで21時30分頃まで.後半は客先を巻き込んだ簡単なダンスイベントがあったりと楽しめます. あ,でも観客が立ってしまっている時にビリー・ジーンをやるので,肝心のムーン・ウォーク,つまり足下がよく見えない感があるのが残念.
ライブ終わりにビデオ取材している人が居たけれど,Youtubeにアップされるみたいです.
http://www.youtube.com/channel/UC_tzDapIOzOk4wXMcBgfFcw
自分が行った日をチェックしたけれど,かすかに映っているかと思ったらいなかったなー
http://thrillerlive.jp
生前のマイケル・ジャクソンが絶賛したという作品ですが,オープニングのジャクソン5からOf The wall,Thriller,Bad等,これは聴きたい!というヒット曲は全て出て来ると思う.
リードボーカルは数人居て,おももちがマイケルに似ているキャストがメインなんだろうけど,声は似てないけれど歌が上手い人,力強く歌う所がマイケルの声に似ている人,似てないし女性だけれど肩幅まであるアフロヘアが気になる人等,盛りだくさん.
19時からの公演でしたが,途中の20分休憩を挟んで21時30分頃まで.後半は客先を巻き込んだ簡単なダンスイベントがあったりと楽しめます. あ,でも観客が立ってしまっている時にビリー・ジーンをやるので,肝心のムーン・ウォーク,つまり足下がよく見えない感があるのが残念.
ライブ終わりにビデオ取材している人が居たけれど,Youtubeにアップされるみたいです.
http://www.youtube.com/channel/UC_tzDapIOzOk4wXMcBgfFcw
自分が行った日をチェックしたけれど,かすかに映っているかと思ったらいなかったなー

場所は東京ドーム.の,東京ドームシティホールで3000人のキャパなんだけど二階席・三階席がせり出しているので舞台を見下ろす形で双眼鏡を使えばテレビを見ているのと同じくらい鮮明に郷ひろみを認識出来ます.いつもはこのホールは仮面ライダーショーとかテニスの王子様ミュージカルとかやってる場所かな?
抽選会とかのイベント込みの特別ライブなので1時間ほどでしたが,舞台を歩き飛び回りリップシンクじゃなくてちゃんと歌い観客をいじりながらふれあいながらのおもしろトークをしてました.
アリーナ席は立ち見だったんだけど,観客席との間が無くてかぶりつき状態.そしてまぁ,58歳の高齢の郷ひろみなので,やっぱりファン層もそれなりなんだけれど,腕を振り上げ声援を送っている姿は若者のライブとからない!でも会場が明るくなるとやっぱり周りはおばちゃんだらけ.

郷ひろみは現在99曲目となるシングルのキャンペーン中だそうで,でもその曲を聴くと完全に今でも現役アイドルやっています.永遠のアイドルであり続けるってやっぱり凄い努力だ.
アベニー・パファーはフグの仲間ですが四角いので下に沈んでたたずんでいました.エサを与えても食いつかない元気の無い1匹がいて,ちょっと他の4匹よりもやせてるなぁと思っていたのに予感は的中.
そういえば連れて来て,ほとんどどの魚も食べる安くて沢山入っているテトラ キリミンに見向きもしないアベニー・パファーでしたが好物がクリルといういわゆるオキアミ,小さいエビと言う事で,ネットで調べると「クリルグラニュー ルパファー」というズバリな製品が好評だったのですが,近くのホームセンターでこれしか無かった「クリルグラニュールゴールデン」を買いました.成分が同じだったので大丈夫だとおもったのですが,ビンゴ!沢山食べます.
アベニー・パファーのエサの食べ方は少し特徴があって,エサを与えても最初はあまり見向きもしない.好奇心のある1匹がエサに食いついて口にくわえていると,他のアベニー・パファーがそれを奪い取ろうとしてまるでキッスをするように取り合いながら食べます.
ちょっと口には大きいエサを加えて悠々と自慢げに泳いでいる姿も可愛いですね.
去年に比べて1ヶ月程収穫が早いなぁ.

ことしはとうとう「あまおう」の小さいやつ程度のサイズのイチゴが収穫できています.今日現在10粒.2年位前に植えた「四季なり」の苗が増殖しまくっているのです.
そして毎年とても酸っぱいのだけど,今年は甘かった!びっくりした.形が悪くてつぶれている奴が一番甘い.写真に撮ってないけど!
ことしはとうとう「あまおう」の小さいやつ程度のサイズのイチゴが収穫できています.今日現在10粒.2年位前に植えた「四季なり」の苗が増殖しまくっているのです.
そして毎年とても酸っぱいのだけど,今年は甘かった!びっくりした.形が悪くてつぶれている奴が一番甘い.写真に撮ってないけど!
半年ぶりにバイクのエンジンかけたら動いたのでそのままホームセンターに行ってみた.あまり何も考えてなかったけれど,アベニー・パファーが可愛かったので5匹連れて帰った.
いつもその愛らしい仕草が気になるけれど店頭で調べるといつも尻込みしていた記憶だけがあったけれど,今日はデータ通信手段が無かったのでもういっその事調べずに連れて帰った.今,家の水槽は3匹しか居ないし,淡水だからどうにかなるだろうと.

そして連れて帰って他の魚と同じ餌を与えるが・・・食べない...調べるとこのアベニー・パファーは食べないみたいだ.
いつもその愛らしい仕草が気になるけれど店頭で調べるといつも尻込みしていた記憶だけがあったけれど,今日はデータ通信手段が無かったのでもういっその事調べずに連れて帰った.今,家の水槽は3匹しか居ないし,淡水だからどうにかなるだろうと.
そして連れて帰って他の魚と同じ餌を与えるが・・・食べない...調べるとこのアベニー・パファーは食べないみたいだ.
というか先輩方に運転させっぱなし.
鳥取城趾から約10分くらい.途中にいくつか道沿いにラーメン屋があったが,表通りから1つ入った所になるのでナビが無いと判らないだろうなぁ.
参考までに食べログでのランキングは3.35という所. 知り合い曰く3.5以上になると十分美味しいとされるので,もうちょっとなんだろうな.
頼んだのはチャーシュー麺に玉子トッピング.
最初,どんぶりのポジションを買えようと触ったとたんに指にベトベトしたものが付いたので,どんぶりの内面の淵を良く見ると背脂系の店の様に沢山付着している.そういうビジュアルからとても濃い味を想像したのだけれど,意外にもスープはあっさりでした.
それと,タマネギのチップが沢山入っていつのだけれど,これが生状態のものです.この生タマネギが入っているのは蔵前の元楽の塩ラーメンと同じです.
ちょっと今までに無い感じだったのは,麺.細麺でも太麺でもないけれど,日本蕎麦の様な歯ごたえが特徴でこれは珍しい.この麺は好きかどうかと言われるとそうではないかな.
この店は「ラーメンWalkerグランプリ2013 都道府県ランキング金賞」を獲得したそうです.どれほどの権威があるのかは判りませんが.美味しく頂きました.
前回きたのは丁度4年前のゴールデンウィークだったようでとても季節が良い.
今回は時間もあったので城趾(じょうし)をくまなく歩いてみた. すると現在の鳥取城のウリは「天球丸の巻石垣」だそうです.

説明書きにはこう記されています.
カメの甲羅上の石垣は,設置された箇所の石垣が文化4年(1807年)頃に崩れそうになり,それを防ぐ目的で築かれた.
今回は時間もあったので城趾(じょうし)をくまなく歩いてみた. すると現在の鳥取城のウリは「天球丸の巻石垣」だそうです.
説明書きにはこう記されています.
カメの甲羅上の石垣は,設置された箇所の石垣が文化4年(1807年)頃に崩れそうになり,それを防ぐ目的で築かれた.
世の中はゴールデンウィーク中だが,仕事の都合で浅草に三連泊.選んだのは前回八丁堀が良かったので今回もドーミーインを選びました.場所は松屋浅草の正面で隅田川沿い.ドーミーインは大浴場が付いていて場所によっては温泉だけど,この浅草の場合は超軟水というだけで温泉ではないけれど,屋上展望風呂からは隅田川とアサヒビール本社,うんこビル,そしてスカイツリーを観ながらというロケーションです.
浅草という観光地ど真ん中ですが,「【連泊割】2・3連泊限定!超特価プラン≪朝食付≫@8950」というコースを選択.
部屋に入ったらこんな感じ.

Webで予約した方が1000円安かったのですがやっぱりリバーサイドじゃなくてステーションサイドと呼ばれる松屋浅草が見えるだけです.

意外とベランダに出られる.この扇状の部分に東武鉄道の駅になっていて,夜になると中が透けて見えるので電車待ちの人とかを眺めたりできます.さすがにそんなのは20秒くらいであきるけれど.

ドーミインにはシンクがついていて冷蔵庫も全面に電源ボタンがあるタイプなので便利.電気湯沸かし器は部屋に有るが,電子レンジは部屋に無く風呂のある10階の共有スペースに洗濯機や自動販売機と一緒に置いてある.ただしコンビニが近いので温めてから持って帰れば良いので不便なことはないでしょう.

今回はダブルベッドの部屋だったので広々としてました.
ビジネス環境を調べてみます.

丁度?過労で風邪引いて喉痛めていたので加湿器は良かった.まぁ,最近はどこのホテルでも装備されている気もするけれど.意外と侮れないのがこの机.椅子の前が広くなっているので大きなパソコン(MacBook Pro 17インチ)を置いても十分手前にスペースがあった.

椅子の背もたれはリクライニング機能は無いけれど後ろに倒れる事ができるのでごろっとしてテレビを観るにも丁度良いです.

モバイルグッズの充電器も装備.これ1つあればAndroidとiPhone5を同時に充電できた.iPad miniは試さなかったので2Aに対応しているかは確認してないけど.

電源コンセントは,この机の横にある所でケータイの充電を.

テレビの後ろのあるコンセントでMacBook Proを.

ベッドにあるコンセントでiPad miniを充電してました.壁側にもう1つ付いていれば良いけれど.

この照明のリモコンをどかせば,iPhoneくらいだったら置く事ができます.

館内は無料の無線LANもあるのですが,有線LANポートも装備されていてケーブルもあるのでそっちの方が快適.
ホテルをチェックアウトした後もフロントに無料のビジネスコーナーがあって電源と有線・無線LANが装備され,コーヒー無料なので2時間程仕事してからホテルを後にしました.
食事環境でいうと,浅草なので飲み食いする場所は沢山有るけれど新宿とかとは違い,昼と夜の人口密度が異なるのでファストフードは近くにあまりない.それでもデイリーヤマザキとカレーcoco壱番屋,そして叙々苑Kitchinという弁当屋があるので十分かな.というか食べ過ぎた.
今回は朝食も準備されているし夜21時半から23時までは「夜鳴きそば」というあっさり醤油ラーメンが無料で提供されるので満足度が高いです.
3泊4日滞在したのだけれど,風呂は誰とも会う事がなかった.あまり宿泊者が居ないのかと思ったら朝食時はそれなりに混雑していたので時間がズレていたからかな. 露天風呂はこの季節まだ少し寒くて,特に隅田川沿いなので常に風がある感じで裸で外を眺めているとちょっと寒い.サウナに入って体を温めてから外に出るととても気持ちいい.じっとウンコビルを観ながら,川沿いに住むというのは気持ちいいのかなぁなんて思ったりした.
仕事は大変だったけれどホテルは快適でした.
浅草という観光地ど真ん中ですが,「【連泊割】2・3連泊限定!超特価プラン≪朝食付≫@8950」というコースを選択.
部屋に入ったらこんな感じ.

Webで予約した方が1000円安かったのですがやっぱりリバーサイドじゃなくてステーションサイドと呼ばれる松屋浅草が見えるだけです.
意外とベランダに出られる.この扇状の部分に東武鉄道の駅になっていて,夜になると中が透けて見えるので電車待ちの人とかを眺めたりできます.さすがにそんなのは20秒くらいであきるけれど.

ドーミインにはシンクがついていて冷蔵庫も全面に電源ボタンがあるタイプなので便利.電気湯沸かし器は部屋に有るが,電子レンジは部屋に無く風呂のある10階の共有スペースに洗濯機や自動販売機と一緒に置いてある.ただしコンビニが近いので温めてから持って帰れば良いので不便なことはないでしょう.
今回はダブルベッドの部屋だったので広々としてました.
ビジネス環境を調べてみます.
丁度?過労で風邪引いて喉痛めていたので加湿器は良かった.まぁ,最近はどこのホテルでも装備されている気もするけれど.意外と侮れないのがこの机.椅子の前が広くなっているので大きなパソコン(MacBook Pro 17インチ)を置いても十分手前にスペースがあった.

椅子の背もたれはリクライニング機能は無いけれど後ろに倒れる事ができるのでごろっとしてテレビを観るにも丁度良いです.
モバイルグッズの充電器も装備.これ1つあればAndroidとiPhone5を同時に充電できた.iPad miniは試さなかったので2Aに対応しているかは確認してないけど.

電源コンセントは,この机の横にある所でケータイの充電を.

テレビの後ろのあるコンセントでMacBook Proを.

ベッドにあるコンセントでiPad miniを充電してました.壁側にもう1つ付いていれば良いけれど.

この照明のリモコンをどかせば,iPhoneくらいだったら置く事ができます.
館内は無料の無線LANもあるのですが,有線LANポートも装備されていてケーブルもあるのでそっちの方が快適.
ホテルをチェックアウトした後もフロントに無料のビジネスコーナーがあって電源と有線・無線LANが装備され,コーヒー無料なので2時間程仕事してからホテルを後にしました.
食事環境でいうと,浅草なので飲み食いする場所は沢山有るけれど新宿とかとは違い,昼と夜の人口密度が異なるのでファストフードは近くにあまりない.それでもデイリーヤマザキとカレーcoco壱番屋,そして叙々苑Kitchinという弁当屋があるので十分かな.というか食べ過ぎた.
今回は朝食も準備されているし夜21時半から23時までは「夜鳴きそば」というあっさり醤油ラーメンが無料で提供されるので満足度が高いです.
3泊4日滞在したのだけれど,風呂は誰とも会う事がなかった.あまり宿泊者が居ないのかと思ったら朝食時はそれなりに混雑していたので時間がズレていたからかな. 露天風呂はこの季節まだ少し寒くて,特に隅田川沿いなので常に風がある感じで裸で外を眺めているとちょっと寒い.サウナに入って体を温めてから外に出るととても気持ちいい.じっとウンコビルを観ながら,川沿いに住むというのは気持ちいいのかなぁなんて思ったりした.
仕事は大変だったけれどホテルは快適でした.
J-WAVAが主催するライブイベントに行ってきました.場所は両国国技館.両国は大江戸博物館に行く為に立寄って以来なので10年ぶり以上かな.国技館は初めて.
関係者受付と当日券受付と当選者受付が同じだったので並んで入場出来たのが開始40分後.出演順が当日まで公開されないルールだったので誰を聞き逃したのかさっぱりわからないまま進む...
基本みんなはスキマスイッチを聴きに来たようだったけれど,大塚愛やJUJUもかなり良かった.KANのしゃべりやテンポは,将来のさだまさしを目指す風格があるなぁなんて.
出演者と演奏曲はコチラ.
https://www.j-wave.co.jp/special/pianojamboree/report.html
関係者受付と当日券受付と当選者受付が同じだったので並んで入場出来たのが開始40分後.出演順が当日まで公開されないルールだったので誰を聞き逃したのかさっぱりわからないまま進む...
基本みんなはスキマスイッチを聴きに来たようだったけれど,大塚愛やJUJUもかなり良かった.KANのしゃべりやテンポは,将来のさだまさしを目指す風格があるなぁなんて.
出演者と演奏曲はコチラ.
https://www.j-wave.co.jp/special/pianojamboree/report.html
代々木第一体育館で開催されたスターズ・オン・アイスの追加公演のチケットを取ったので行ってきました.
このショーはトップフィギュアスケータによるものでオリンピックメダリストや世界選手権メダリスト等が演じるアイスショーです.今回は出演者が凄い.
ジェフリー・バトル・・・トリノ五輪 男子シングル 銅メダル
ジョアニー・ロシュット・・・バンクバー五輪 女子シングル 銅メダル
佐藤有香・・・1994世界選手権 金メダル
荒川静香・・・トリノ五輪 女子シングル 金メダル
織田信成・・・2006四大陸選手権 金メダル
浅田真央・・・バンクーバー五輪 女子シングル 金メダル
鈴木明子・・・2012世界選手権 銅メダル
村上佳菜子・・・2014四大陸選手権 金メダル
アデリナ・ソトニコワ・・・ソチ五輪 女子シングル 金メダル
カトリーナ・コストナー・・・ソチ五輪 女子シングル 銅メダル
羽生結弦・・・ソチ五輪 男子シングル 金メダル
町田樹・・・2014世界選手権 銀メダル
小塚崇彦・・・2011世界選手権 銀メダル
パトリック・チャン・・・ソチ五輪 男子シングル 銀メダル
ハピエル・フェルナンデス・・・2013世界選手権 銅メダル
テッサ・バーチュー&スコット・モイヤー ソチ五輪 アイスダンス 銀メダル
マイア・シブタニ&アレックス・シブタニ 2011世界選手権 銅メダル
ホウセイ&トウケン バンクーバー 五輪 ペア 銀ダル
キャシー・リード&クリス・リード 2013全日本選手権 金メダル
高橋成美&木原龍一 2013全日本選手権 金メダル
居ないのは安藤美姫とキム・ヨナと高橋大輔くらいか.
基本的にはアイス・ショー向けの演目なので普段やらない曲調だったりコミカルなダンスを見せたりするのだけれど,ジェフリー・バトルは曲も滑りも本気モード風だったので逆に良かった.コストナーが,とてもスタイルが良い八等身美人だというのがわかった.テレビより美人だ.
やはり羽生結弦が登場した際の会場内の黄色い声は凄かった.浅田真央を上回っているね.完全にタレントが入れ替わったと思わせる風だ.羽生結弦がジャンプ軽く失敗したり荒川静香のイナバウワーも見れたので大満足.うちのカミさんは佐藤有香の滑りが気に入らなかったようだけれど,大技は無いけれど滑らかで流れるような滑りはよかったとおもう.
19時開演で1時間終わった所で25分休憩.なんで?と思ったけれどリンクの修復でした...双眼鏡で見ていると確かにジャンプやスピンを大量にやるので1時間も滑るとガタガタになってる.そういう事で考えるとオリンピックとかでも滑走順が後になると条件が悪くなるんだろうな.
演目が終わった後,羽生結弦と浅田真央が最高得点がギネス登録されたというので授与式がありました.これは3日間のうち今日だけだろうな.
最近はサイリウムが流行りですね.今回も入り口でもらえた.

二日間点灯しっぱなしでした.防災時に持っていても良いのかなーなんて考えちゃいました.
今週末でロウリーズが移転のため閉店...というのでお昼に会議を入れてあえて時間をずらして行ってみたが行列で撃沈.基本的に予約で埋まってしまってるそうだ.
もう肉を食べる気しかないので,赤坂方面に探しに行く.いつも見かけて気になっていた某店に入るも,「ごはんが無くなっちゃって」ということで再度撃沈. そしてそのまま赤坂方面を徘徊して見つけたのがダンテ.運良く?座れました.

サーロイン定食(200g)というのを頼んでみました.まずはサラダが来ます.この手のメニューにはお決まりの健康を考えたキャベツの千切りに酸っぱいドレッシング.食しながら肉が焼けるのを待ちます.

ランチなのにステーキを目の前で焼いてくれます.焼き加減は「しっかりで」とお願いしました.最近レアより火が通っている方が今の自分には美味しいと感じる事に気がついたので...

定食には,御飯とソースが2種類,和風と甘いステーキソース,メインの肉,それにモヤシを焼いてくれます.偶然写真に写っているカボチャは,隣の酔っぱらいが注文したものです.
今回はサーロインステーキだったのですが,油の多い部分を切り分けてくれて小さく刻み,別で焼いてくれてます.この写真の右上がそれ.これを油を落とす為にカリカリになるまで焼いてくれます.
美味しかった.2200円とランチとしては高いと思うけれど肉質をみればわかるけれど,この値段は安いとおもう.そしてしっかり焼いてもらったのも良かったと思う.でも嫌な事が3つあった.この3つは,自分の中でしまっておこう.そして将来,その事を忘れていたら,また行きたいと思う.
もう肉を食べる気しかないので,赤坂方面に探しに行く.いつも見かけて気になっていた某店に入るも,「ごはんが無くなっちゃって」ということで再度撃沈. そしてそのまま赤坂方面を徘徊して見つけたのがダンテ.運良く?座れました.
サーロイン定食(200g)というのを頼んでみました.まずはサラダが来ます.この手のメニューにはお決まりの健康を考えたキャベツの千切りに酸っぱいドレッシング.食しながら肉が焼けるのを待ちます.

ランチなのにステーキを目の前で焼いてくれます.焼き加減は「しっかりで」とお願いしました.最近レアより火が通っている方が今の自分には美味しいと感じる事に気がついたので...
定食には,御飯とソースが2種類,和風と甘いステーキソース,メインの肉,それにモヤシを焼いてくれます.偶然写真に写っているカボチャは,隣の酔っぱらいが注文したものです.
今回はサーロインステーキだったのですが,油の多い部分を切り分けてくれて小さく刻み,別で焼いてくれてます.この写真の右上がそれ.これを油を落とす為にカリカリになるまで焼いてくれます.
美味しかった.2200円とランチとしては高いと思うけれど肉質をみればわかるけれど,この値段は安いとおもう.そしてしっかり焼いてもらったのも良かったと思う.でも嫌な事が3つあった.この3つは,自分の中でしまっておこう.そして将来,その事を忘れていたら,また行きたいと思う.