ブログ - 趣味カテゴリのエントリ
2015年9月19日大阪発〜下関行きの「特別なトワイライトエクスプレス」の山陰コースの撮影に行ってきました.
山陽本線の倉敷駅近くの中庄駅に1時間ほど停車するのですが,その時には機関車がDD51の重連になっています.電化区間なのにディーゼル車のDD51というのは鉄オタ向けのビジュアル重視で,とても感激です.DD51は北海道の北斗星色と違ってオリジナルの赤色ですが,それはそれで楽しめますね.
デジカメを忘れたのでiPhone 6 Plusで撮影していますが,十分綺麗ですね.
山陽本線の倉敷駅近くの中庄駅に1時間ほど停車するのですが,その時には機関車がDD51の重連になっています.電化区間なのにディーゼル車のDD51というのは鉄オタ向けのビジュアル重視で,とても感激です.DD51は北海道の北斗星色と違ってオリジナルの赤色ですが,それはそれで楽しめますね.
デジカメを忘れたのでiPhone 6 Plusで撮影していますが,十分綺麗ですね.
1193年の建立.法然上人が生まれた場所に建てられた.浄土宗をひらいた法然上人が誕生したから誕生時なのだろう.三十三観音では,特別霊場ということで番号はついてない.

誰もいなかった境内に観光バス?が到着したらワラワラとじーちゃんばーちゃんたちが.お参りの感じでもなく写真撮ったりの観光風でもなく,なんなのだろう.

誰もいなかった境内に観光バス?が到着したらワラワラとじーちゃんばーちゃんたちが.お参りの感じでもなく写真撮ったりの観光風でもなく,なんなのだろう.
2015年9月15日に,岡山県の津山市にある道の駅,久米の里に飾ってあるモビルスーツを見てきた.

全長7メートル.誰がどう見てもZガンダムだが,商標的な関係か,モビルスーツとしか言ってない.毎年4月の後半に搭乗できるイベントがあるそうです.

全長7メートル.誰がどう見てもZガンダムだが,商標的な関係か,モビルスーツとしか言ってない.毎年4月の後半に搭乗できるイベントがあるそうです.
道の駅 久米の里にあるレストラン食遊館で,B級グルメで有名な,ホルモンうどんを.

調理できる人がいないので今作れないかも?!とか言われつつそれでもできてきました.

特徴的なのが上に乗っているピーマン.これはこの道の駅のある久米地域の特産ジャンボピーマンだそうで,相性はジャンピー.お皿が冷たいままだったので,料理全体が少し冷めてしまったけれど,味噌ダレの味は美味しくいただけました.

調理できる人がいないので今作れないかも?!とか言われつつそれでもできてきました.

特徴的なのが上に乗っているピーマン.これはこの道の駅のある久米地域の特産ジャンボピーマンだそうで,相性はジャンピー.お皿が冷たいままだったので,料理全体が少し冷めてしまったけれど,味噌ダレの味は美味しくいただけました.
岡山県の津山市は鳥取よりで山間になるようだけれど,B'zの稲葉浩志の実家の化粧品屋が有名なもようですが,津山扇形機関車庫があるというので行ってみました.

すると,公開日は限られているようで空いてなかったのだけれど,幻のDE50型機関車が見られるということでした.

車庫には古い車両が保存されているようです.青いビニールシートが掛かっているものは,形状からSLのようです.

それで目的のDE50型1号機がありました.DE50型ディーゼル機関車は1970年に製造されDD51を置き換える目的もあったようだけれど,オイルショックがあって電化が進んで必要なくなったりDD51が改良されたりで出番がなくなり1両しか作られなかったそうです.

すると,公開日は限られているようで空いてなかったのだけれど,幻のDE50型機関車が見られるということでした.

車庫には古い車両が保存されているようです.青いビニールシートが掛かっているものは,形状からSLのようです.

それで目的のDE50型1号機がありました.DE50型ディーゼル機関車は1970年に製造されDD51を置き換える目的もあったようだけれど,オイルショックがあって電化が進んで必要なくなったりDD51が改良されたりで出番がなくなり1両しか作られなかったそうです.
2015年9月15日に訪問.815年に弘法大師により開山とされる.

立体的な建造物と庭が凝縮されていて箱庭感が...

弘法大師の巡礼の像があります.

立体的な建造物と庭が凝縮されていて箱庭感が...

弘法大師の巡礼の像があります.
749年に報恩大師により開山.慈覚大師により再建.ちょっとした山の上にあるので歩きでお参りするのは辛いかなぁ.

本堂は1570年建立.本尊の観音像は33年に1回ご開帳されるそうだが,前回が2012年なので次は30年後か.順調に生きていれば見ることができるかどうかだな...

本堂は1570年建立.本尊の観音像は33年に1回ご開帳されるそうだが,前回が2012年なので次は30年後か.順調に生きていれば見ることができるかどうかだな...
岡山の寺院の中で一番有名なのではなかろうか.裸祭りで有名ですね.

この本堂に裸(ふんどし姿)の男衆が宝木を取り合い持ったまま仁王門にで流ことができたら福男になるということらしい.男衆が群がっている姿で映されている本堂はとても大きい印象だけれど,実際は想像よりは小さいかな.

この本堂に裸(ふんどし姿)の男衆が宝木を取り合い持ったまま仁王門にで流ことができたら福男になるということらしい.男衆が群がっている姿で映されている本堂はとても大きい印象だけれど,実際は想像よりは小さいかな.
前回も当選しなかったが懲りずに?また応募してみた.
http://linear.jr-central.co.jp
http://linear.jr-central.co.jp
この度は、JR東海超電導リニア体験乗車にご応募いただき、ありがとうございます。
このメールは、お客様のお申込内容に基づき、システムから自動配信しております。
■お申込内容について
■申込番号 LE1503000000000001
■応募日時 2015年 8月30日(日)23:56
==========================================
○ご希望回 2015年度 第03回
第1希望 2015年10月30日(金) 5便 (15:25)
第2希望 2015年11月27日(金) 5便 (15:25)
第3希望 2015年11月 6日(金) 5便 (15:25)
○申込区画(人数) 1区画(2名様)
○料金 4,320円(税込)
■抽選結果のご連絡について
・当選のご案内は、募集期間終了後、2015年10月 8日(木)までに、
当選されたお申込者様へメールにて順次ご連絡いたします。
※残念ながら落選となった場合にはご案内は行ないません。
また、抽選状況・結果に関するお問い合わせは受けかねますので、
あらかじめご了承ください。
・当選のご案内には、ご利用料金のお支払い方法など
今後のお手続き方法が記載されていますので、必ずご確認ください。
※入金期間は、当選通知を行った日を含めて6営業日となります。
2015年10月 8日(木)より前に入金期限となることがありますのでご注意ください。
入金期限までにお支払いいただけない場合は、
当選権利が無効となりますので予めご了承ください。
何が1周年かというと,他人様には全く関係無い,私が寝台特急に乗ったのがちょうど1年前だという,ただそれだけ.

長期の夏休みの代表格として北海道旅行を考えて,どうせなら普通のサラリーマンだとでき無いような時間のかかる方法でと考えて,フェリーにしようとしたらバイクの納品が間に合わ無いので寝台特急にしたのでした.

20時間近くかけて移動する.この贅沢.・・・と思ったら意図せず新幹線で19時間に乗車した事があったか...1年前は訳も分からず写真を撮っていた.とりあえずスペーシアに行ったりした時に先頭で写真を撮っている人が多かったので,それは定番なのだという理解でちゃんと撮っていた.当時書いたブログでは全く機関車について触れて無いけどね.いまはEF510-510なのか!という部分が気になる.

そして車端席.他のツインの部屋より屋根が高い訳ですが,車輪の上にあるので乗り心地が悪いそうだ.車端席だったからか初めての寝台列車だったからか眠れなかったのを覚えている.

そしてこれ.札幌に到着したら機関車が変わっていてディーゼルのDD51.なんせ当時,なぜ機関車がつけ変わっているかDD51がなんなのか,さっぱり理解して無い.ここ1年でだいぶ知識が増えた.

寝台特急カシオペアは,ブルートレインとは違う.じゃぁ北斗星は?青色だけれど,ブルートレインのカテゴリーなのか?という議論があるらしい.「豪華寝台特急」だからね.まぁ,そんな事はどうでもよくて,目的地につく瞬間が切ないというこの旅は,とても魅力的だとおもう.

長期の夏休みの代表格として北海道旅行を考えて,どうせなら普通のサラリーマンだとでき無いような時間のかかる方法でと考えて,フェリーにしようとしたらバイクの納品が間に合わ無いので寝台特急にしたのでした.

20時間近くかけて移動する.この贅沢.・・・と思ったら意図せず新幹線で19時間に乗車した事があったか...1年前は訳も分からず写真を撮っていた.とりあえずスペーシアに行ったりした時に先頭で写真を撮っている人が多かったので,それは定番なのだという理解でちゃんと撮っていた.当時書いたブログでは全く機関車について触れて無いけどね.いまはEF510-510なのか!という部分が気になる.

そして車端席.他のツインの部屋より屋根が高い訳ですが,車輪の上にあるので乗り心地が悪いそうだ.車端席だったからか初めての寝台列車だったからか眠れなかったのを覚えている.

そしてこれ.札幌に到着したら機関車が変わっていてディーゼルのDD51.なんせ当時,なぜ機関車がつけ変わっているかDD51がなんなのか,さっぱり理解して無い.ここ1年でだいぶ知識が増えた.

寝台特急カシオペアは,ブルートレインとは違う.じゃぁ北斗星は?青色だけれど,ブルートレインのカテゴリーなのか?という議論があるらしい.「豪華寝台特急」だからね.まぁ,そんな事はどうでもよくて,目的地につく瞬間が切ないというこの旅は,とても魅力的だとおもう.
鉄道にあまり興味ない人でも,3月のダイヤ改正にともなって寝台特急のラストランや北陸新幹線開通の話題はよく目にしたけれど,あまり興味のない人からすると「何度目?」みたいにおもう寝台特急北斗星のラストランが,今日でした.
でもこれも「上野発」がラストランで,本当の最後は明日,8月22日札幌発が最後になります.
北斗星は,JR北海道車両,JR東日本車両があったようですが,3月の定期便が終了した時にJR北海道車両は全部引退(すでにスクラップ?)したので,最後は東日本に戻ってこなければいけないので,明日が最後になるようです.
上野駅を16時20分に発車するんだけど,15時35分に入線するのでその前にと上野駅に乗り込んだのだけれど,フジテレビが取材に来ていて(フジテレビ以外もいたが),生野陽子アナがいました.とても良い.
そして,びっくりした2つ目は,トワイライトエクスプレスで3回乗車したうちに2回見かけて,さらにラストランの時に乗車中の姿がテレビに出ていたおねーさんおじさんを,今日上野駅で見かけ,そして北斗星に乗車していきました. こういう人が,本物の鉄なんだろうなぁ.
でもこれも「上野発」がラストランで,本当の最後は明日,8月22日札幌発が最後になります.
北斗星は,JR北海道車両,JR東日本車両があったようですが,3月の定期便が終了した時にJR北海道車両は全部引退(すでにスクラップ?)したので,最後は東日本に戻ってこなければいけないので,明日が最後になるようです.
上野駅を16時20分に発車するんだけど,15時35分に入線するのでその前にと上野駅に乗り込んだのだけれど,フジテレビが取材に来ていて(フジテレビ以外もいたが),生野陽子アナがいました.とても良い.
そして,びっくりした2つ目は,トワイライトエクスプレスで3回乗車したうちに2回見かけて,さらにラストランの時に乗車中の姿がテレビに出ていたおねーさんおじさんを,今日上野駅で見かけ,そして北斗星に乗車していきました. こういう人が,本物の鉄なんだろうなぁ.
ラストラン2週間前.ツアーのキャンセル?を偶然拾えて乗ってきました. 食堂車グランシャリオ故障で出発が1時間遅れとなった上野発札幌行きの寝台特急北斗星下りを,8号車1番のツインデラックスからタイムラプスで撮影しました.
前回載せたタイムラプスでは,バカ停をする青森駅での車窓をカットしましたが,今回は撮影メモリの切り替えの数十秒以外はノーカットで撮影しています.立秋のこの日は朝もあまり明るくありませんね.今回は3FPSなので長時間のムービーになっていますが,その分コマが鮮明になっていて,2015年10月に廃駅予定となっている小幌駅も少し映っています.
撮影は,iPhone 4 SIMフリーでiTimeLapseを使っています.今の所この組み合わせ以外での長時間撮影で満足出来るものが無いな(画質は不満だけど長時間にするために質を落としているので)
前回載せたタイムラプスでは,バカ停をする青森駅での車窓をカットしましたが,今回は撮影メモリの切り替えの数十秒以外はノーカットで撮影しています.立秋のこの日は朝もあまり明るくありませんね.今回は3FPSなので長時間のムービーになっていますが,その分コマが鮮明になっていて,2015年10月に廃駅予定となっている小幌駅も少し映っています.
撮影は,iPhone 4 SIMフリーでiTimeLapseを使っています.今の所この組み合わせ以外での長時間撮影で満足出来るものが無いな(画質は不満だけど長時間にするために質を落としているので)
カバンをドアに挟まれたまま電車が発車しました.

気づいたのが,降りる前だったので不便は無かったのだけれど,しばらくこちら側のドアは開かないので場合によっては困ったかもしれないな.
気づいたのが,降りる前だったので不便は無かったのだけれど,しばらくこちら側のドアは開かないので場合によっては困ったかもしれないな.
先日乗車した上野発札幌行き臨時北斗星下り,iPhone 4でiTimeLapseアプリで撮影したタイムラプスで撮影した画像を,ファイルシステムから取り出してみました.

1秒に1枚というスピードでの撮影で設定してあるのだけれど,秘境駅で2015年10月で廃駅になると報道された小幌駅(こぼろえき)が入っていると思って確認したら,ちゃんと思い通り撮影されていました.肉眼でも見えたしね.
見てわかる通り,早朝にもかかわらず,すでに小幌駅に降り立って電車を撮影している人もいます.特に北斗星だと撮影しがいがあるでしょう.なんせ,小幌駅は,トンネルとトンネルに挟まれているので,通過に3秒くらいしかかかりませんから,遅延している北斗星なんていつ来るかさっぱりわからないわけです.そして移動しようにも1日8停車くらいなので,次の電車まで数時間・・・?というような過酷な環境...
「写真」へエクスポートするとリサイズされてしまうのだけれど,ファイルシステムから取り出すとタイムスタンプが入っているので,情報として面白い.それで確認してみました.

1秒に1枚というスピードでの撮影で設定してあるのだけれど,秘境駅で2015年10月で廃駅になると報道された小幌駅(こぼろえき)が入っていると思って確認したら,ちゃんと思い通り撮影されていました.肉眼でも見えたしね.
見てわかる通り,早朝にもかかわらず,すでに小幌駅に降り立って電車を撮影している人もいます.特に北斗星だと撮影しがいがあるでしょう.なんせ,小幌駅は,トンネルとトンネルに挟まれているので,通過に3秒くらいしかかかりませんから,遅延している北斗星なんていつ来るかさっぱりわからないわけです.そして移動しようにも1日8停車くらいなので,次の電車まで数時間・・・?というような過酷な環境...
「写真」へエクスポートするとリサイズされてしまうのだけれど,ファイルシステムから取り出すとタイムスタンプが入っているので,情報として面白い.それで確認してみました.
生まれて暫く経つミッキーマウスプラティ.メスの取り合いで攻撃されて☆になってしまったオスが親だと思っていたけれど,実は攻撃していた方が親でした.

白いプラティなのに背中にオレンジ色がある部分が完全なる遺伝.

産んだ母親は☆になっているので,息子,父親,2号さんと,実はこの図は複雑な家庭環境を示している...2号さんって言わ無いか.愛人か.

白いプラティなのに背中にオレンジ色がある部分が完全なる遺伝.

産んだ母親は☆になっているので,息子,父親,2号さんと,実はこの図は複雑な家庭環境を示している...2号さんって言わ無いか.愛人か.
昨年に引き続き,夏の函館. 昨年は函館から北斗星に乗車するために移動してきて,乗車時間までにロープウェイで函館山に登ったりしていましたが,今年は一泊して街歩きしようと考えていたのだけれど,ふと,この前見たブラタモリで出た場所を回ることにしました.

まず最初はホテルからレンガ倉庫を真っ直ぐ進んでいくと八幡坂がある.ここはテレビでよく見る坂で,青函連絡船の摩周丸まで真っ直ぐ見ることができるので風景が良い.この突き当たりにある高校は,北島三郎の出身校.

そしてその坂から1本隣に移動した所にある坂が,日和坂.ブラタモリでこの構造に着目していたシーンが印象的.真後ろに北島三郎記念館があるけれどテレビでは全く映らなかったと思う.

ここがブラタモリの最初にでていた東浜桟橋.

函館山ロープウェイすぐそこ.

ブラタモリの中では青函連絡船の摩周丸の中を探検していました.青函連絡船は船の科学館に行った時に羊蹄丸に入ってみたことがあるのですが,今度来た時にはこの摩周丸も見学したいです.

まず最初はホテルからレンガ倉庫を真っ直ぐ進んでいくと八幡坂がある.ここはテレビでよく見る坂で,青函連絡船の摩周丸まで真っ直ぐ見ることができるので風景が良い.この突き当たりにある高校は,北島三郎の出身校.

そしてその坂から1本隣に移動した所にある坂が,日和坂.ブラタモリでこの構造に着目していたシーンが印象的.真後ろに北島三郎記念館があるけれどテレビでは全く映らなかったと思う.

ここがブラタモリの最初にでていた東浜桟橋.

函館山ロープウェイすぐそこ.

ブラタモリの中では青函連絡船の摩周丸の中を探検していました.青函連絡船は船の科学館に行った時に羊蹄丸に入ってみたことがあるのですが,今度来た時にはこの摩周丸も見学したいです.
毎日,札幌駅を22時に発車し,翌朝5時39分に青森駅に到着する急行はまなすの出発を札幌駅で撮影してきました.B寝台(普通の人がイメージする寝台で4人部屋みたいに使える),カーペットカー(フェリーにあるような感じ),ドリームカー(リクライニングシート)とあり,寝台車も連結しているけれど寝台急行では無いという扱いで,ブルートレインにカテゴライズされるかどうか,意見が変わるところのようです.
どちらにしても北海道新幹線が開通すると青函トンネルを通れなくなるだろう説と老朽化が激しい事もあり近年中に廃止されそうなので,人気が高まっていますね.
今回はソニーサイバーショットのDSC-HX60Vを使い,花火モードで撮影しました.
P.S.2015.11.30追記
Youtubeの手ぶれ補正を設定したらガタガタになっていたので外して見ています...もどるかな?
どちらにしても北海道新幹線が開通すると青函トンネルを通れなくなるだろう説と老朽化が激しい事もあり近年中に廃止されそうなので,人気が高まっていますね.
今回はソニーサイバーショットのDSC-HX60Vを使い,花火モードで撮影しました.
P.S.2015.11.30追記
Youtubeの手ぶれ補正を設定したらガタガタになっていたので外して見ています...もどるかな?
偶然,今回の旅前に「YOUは何しに日本へ?」の録画を観た.チリ人YOUが美味しいラーメンを食べまくるために日本に来て自転車の旅をしていた最終回になっていた.
初回を見て数ヶ月経っているのだけれど,既に自転車は諦めたようで,北海道の最終目標の山頭火を目指しているというところでした.
その中ですみれ本店や,登別の「 味の大王 」の地獄ラーメンなど自分でも食べたものが出ていたのだけれど,函館は行ったことのないこの龍凰が出ていたので,訪問してみたという感じ.

場所は大門横丁という,近年に急造されたっぽい横丁.函館駅から歩いて7分くらいかなぁ.
函館といえば塩ラーメン,この龍凰では,黄金塩ラーメンがメインという事で食べてみた.

そもそも「塩ラーメン」は一番好きなカテゴリーだと思っていたんだけど,そうじゃなくて「サッポロ一番 塩ラーメン」が好きなのであって,リアル店舗の塩ラーメンは昨年きた時に食べた星龍軒の塩ラーメン程度.1年前なので記憶に薄いが,流石に忘れてる...(ブログに載せる事すら). で,この黄金塩ラーメンですが,普通.それよりも店長?のじいさんの態度が受け入れがたい.
初回を見て数ヶ月経っているのだけれど,既に自転車は諦めたようで,北海道の最終目標の山頭火を目指しているというところでした.
その中ですみれ本店や,登別の「 味の大王 」の地獄ラーメンなど自分でも食べたものが出ていたのだけれど,函館は行ったことのないこの龍凰が出ていたので,訪問してみたという感じ.

場所は大門横丁という,近年に急造されたっぽい横丁.函館駅から歩いて7分くらいかなぁ.
函館といえば塩ラーメン,この龍凰では,黄金塩ラーメンがメインという事で食べてみた.

そもそも「塩ラーメン」は一番好きなカテゴリーだと思っていたんだけど,そうじゃなくて「サッポロ一番 塩ラーメン」が好きなのであって,リアル店舗の塩ラーメンは昨年きた時に食べた星龍軒の塩ラーメン程度.1年前なので記憶に薄いが,流石に忘れてる...(ブログに載せる事すら). で,この黄金塩ラーメンですが,普通.それよりも店長?のじいさんの態度が受け入れがたい.
函館に来たらイカ.ちょうど1年ぶりに来たのだけれど,塩ラーメン食べた後に,活イカの店を探しました.
駅近くは開いてなくて函館ひかりの屋台 大門横丁あたりが繁華街になっているので,そこで活イカの店を探したのだけれど,売り切れが多く...はやな寝台特急カシオペアを見送った後だから22時頃になるので,時間が遅かったか.

それで活イカを食べました.今の時期は真イカ(スルメイカ)です.生きている証拠で一度動いているのを見せてもらって,しばらくすると刺身になって出てきます.醤油をかけるとまだ動くという...目の部分は食べれませんでした!
駅近くは開いてなくて函館ひかりの屋台 大門横丁あたりが繁華街になっているので,そこで活イカの店を探したのだけれど,売り切れが多く...はやな寝台特急カシオペアを見送った後だから22時頃になるので,時間が遅かったか.

それで活イカを食べました.今の時期は真イカ(スルメイカ)です.生きている証拠で一度動いているのを見せてもらって,しばらくすると刺身になって出てきます.醤油をかけるとまだ動くという...目の部分は食べれませんでした!
臨時北斗星下り,上野発16時20分,札幌着11時15分の旅ですが,今回は5月末以来の2回目,前回は8号車3番だったけど今回は8号車1番ということで色々と使い勝手が良かった.
グランシャリオ(食堂車)が7号車,ロビーカーが6号車というポジションが神.
まずグランシャリオへのパブタイム,モーニングタイムの行列はロビーカーに出来るのだが,8号車からだとグランシャリオを通ってロビーカーの混雑具合を見た上で並ぶことができる.それで8号車なので7号車が近い.
それと,車内販売が11号車から行われたりするので早く来る.ま,チケットを取る時に何号車かは指定できないのだけれど...

前回はモーニングは朝5時くらいから行列が並ぶというので早々と諦めて函館から積み込む車内販売の弁当にしていたのだけれど,今回は弁当が小さい稲荷寿司・おにぎり・唐揚げという構成のものでした.

グランシャリオのモーニングは10時ラストオーダーで10時半まで営業なんだけれど,9時過ぎには空いていることも多いという噂もあったりしたので,9時半くらいに思い立って9時50分頃に滑り込んで見たら,すっかり空いていました.
グランシャリオ(食堂車)が7号車,ロビーカーが6号車というポジションが神.
まずグランシャリオへのパブタイム,モーニングタイムの行列はロビーカーに出来るのだが,8号車からだとグランシャリオを通ってロビーカーの混雑具合を見た上で並ぶことができる.それで8号車なので7号車が近い.
それと,車内販売が11号車から行われたりするので早く来る.ま,チケットを取る時に何号車かは指定できないのだけれど...

前回はモーニングは朝5時くらいから行列が並ぶというので早々と諦めて函館から積み込む車内販売の弁当にしていたのだけれど,今回は弁当が小さい稲荷寿司・おにぎり・唐揚げという構成のものでした.

グランシャリオのモーニングは10時ラストオーダーで10時半まで営業なんだけれど,9時過ぎには空いていることも多いという噂もあったりしたので,9時半くらいに思い立って9時50分頃に滑り込んで見たら,すっかり空いていました.
あれだ.北斗星は8月22日,再来週で終了.27年の幕を閉じる.その最後に1年で,3回の乗車.ちなみに今日は運行開始してから10008日らしい.

去年の8月の旅に引き続き,今回は少し長い旅になる.

今回の機関車はEF510-515です.6月に乗ったカシオペア上りと同じです.しばらくEF510のカシオペアカラーが北斗星カラーが入れ違いになっていたけれど,6月と運行曜日が変わったので機関車のカラーが一致するようになりました.これはJR側がそういう配慮をしたのかなぁ.

去年の8月の旅に引き続き,今回は少し長い旅になる.

今回の機関車はEF510-515です.6月に乗ったカシオペア上りと同じです.しばらくEF510のカシオペアカラーが北斗星カラーが入れ違いになっていたけれど,6月と運行曜日が変わったので機関車のカラーが一致するようになりました.これはJR側がそういう配慮をしたのかなぁ.
これは初めてトワイライトエクスプレスに乗車した時に大阪駅で待ち構えていた時のもの.2014年の11月6日.
トワイライトエクスプレスが廃止になるとアナウンスされてから半年あまりでしたが,まだ廃止まで時間があるということでホーム上で撮影しているのは当日の乗客と思われる人だけでいたって平和です.この数ヶ月後,連日大変な賑わいになるなんてね.
「電車を撮る」ようになって数ヶ月でしたが,この場合ズームアウトやアングルなどの撮影テクニックがダメダメなのがわかります.やっぱり練習し続けるしかないんだろうけど,特別でもない電車を撮るのは勇気がいるなぁ.
トワイライトエクスプレスが廃止になるとアナウンスされてから半年あまりでしたが,まだ廃止まで時間があるということでホーム上で撮影しているのは当日の乗客と思われる人だけでいたって平和です.この数ヶ月後,連日大変な賑わいになるなんてね.
「電車を撮る」ようになって数ヶ月でしたが,この場合ズームアウトやアングルなどの撮影テクニックがダメダメなのがわかります.やっぱり練習し続けるしかないんだろうけど,特別でもない電車を撮るのは勇気がいるなぁ.
青いロマンスカーのMSEが駅を通過していくところです.ソニーのサイバーショットDCS-HX60Vで撮影しました.ノーマルの動画モードだと動いている電車はオートフォーカスによって途中ぼけることが多いのですが,「花火撮影モード」にすることでぼけなくなります.その実験結果.
小田急線の喜多見駅は成城学園前から来る列車の場合坂を登って加速して出てくるので撮影に向いているのか,いつもホーム端に撮り鉄の人がいます.今日も一人.
小田急線の喜多見駅は成城学園前から来る列車の場合坂を登って加速して出てくるので撮影に向いているのか,いつもホーム端に撮り鉄の人がいます.今日も一人.
上野〜青森間は電化区間なのでEF510が使われますが,ここ最近は青色の北斗星に銀色のEF510(通称:銀釜),銀色のカシオペアに青色のEF510(通称:青釜)が付いているという状態でしたが,北斗星とカシオペアの運行曜日が変わった為に青釜・銀釜が一致した模様です.そして今日は銀釜のカシオペア.先週日曜日に撮影した時は同じEF510-509でしたが北斗星でした.
この映像はソニーのサイバーショットDSC-HX60Vという機種で,動画モードを花火撮影を選択しています.これでオートフォーカスが意図せず動いてピントがずれることがなくなりました.これが分かるまでに約1年かかってしまった...
この映像はソニーのサイバーショットDSC-HX60Vという機種で,動画モードを花火撮影を選択しています.これでオートフォーカスが意図せず動いてピントがずれることがなくなりました.これが分かるまでに約1年かかってしまった...
グラジオラスが咲きました.前回咲いたのが2011年なので4年ぶり3回目だ.色からすると前回咲いたものとは違う球根だから,当時小さかった奴がやっと育ったんだろうなぁ.ほとんど放置プレイなんだけれど.

それで早速,生け花にされてしまいました.そのほうが球根に栄養が残るので来年とは言わないけれど,再来年くらいに咲くと良いなぁ.

それで早速,生け花にされてしまいました.そのほうが球根に栄養が残るので来年とは言わないけれど,再来年くらいに咲くと良いなぁ.
臨時列車としての運行もあと残り1ヶ月を切った北斗星.上野駅13番線が大混雑なので14番線側から出発を見送っています.
撮影はソニーのコンデジDSC-HX60Vですが,動画だとオートフォーカスが邪魔をしてピンボケになってしまう.綺麗なおねーさんが車内から一生懸命手を振ってくれたのに映ってないとは!
今日はカシオペア色のEF510-509が,青森まで,ひこずっていきます.
撮影はソニーのコンデジDSC-HX60Vですが,動画だとオートフォーカスが邪魔をしてピンボケになってしまう.綺麗なおねーさんが車内から一生懸命手を振ってくれたのに映ってないとは!
今日はカシオペア色のEF510-509が,青森まで,ひこずっていきます.
昨日は,寝台特急北斗星のラストラン,札幌発〜上野行きの1ヶ月前販売日でした.朝,9時半ごろみどりの窓口を通ったら5人ほど並んでいました.二人は折りたたみの椅子に座っての参戦です.
チケットが取れたのかどうかわからないけれど,テレビでは新宿南口の,みどりの窓口を各社テレビ局が取材していました.
新宿南口は,報道陣からすると取材しやすいですね.甲州街道沿いなので車をつけやすいし,なにより台風などの悪天候や鉄道事故で運行の乱れがあると,そこからよく中継しているので,慣れているって意味で.
結果として,みどりの窓口で取材に応じた鉄道マニアの人は,2月にトワイライトエクスプレスのラストラン,北斗星定期便ラストランにも連日並んで取材受けていた人と同一人物わけなのですが,いずれもゲットできませんでした.10時打ちでチケット取るなら南口じゃなくて東口なんだよね・・・
北斗星,もう1回くらい年末に走るんじゃないかと思ってるんだけどなぁ.
チケットが取れたのかどうかわからないけれど,テレビでは新宿南口の,みどりの窓口を各社テレビ局が取材していました.
新宿南口は,報道陣からすると取材しやすいですね.甲州街道沿いなので車をつけやすいし,なにより台風などの悪天候や鉄道事故で運行の乱れがあると,そこからよく中継しているので,慣れているって意味で.
結果として,みどりの窓口で取材に応じた鉄道マニアの人は,2月にトワイライトエクスプレスのラストラン,北斗星定期便ラストランにも連日並んで取材受けていた人と同一人物わけなのですが,いずれもゲットできませんでした.10時打ちでチケット取るなら南口じゃなくて東口なんだよね・・・
北斗星,もう1回くらい年末に走るんじゃないかと思ってるんだけどなぁ.
札幌〜青森間を行く急行はまなす.
青函トンネルを通るのでDD51とお別れしてED797に付け替えます.今回は函館で連結作業を見ることができました.午前3時という時間もあり,他に見学者はいませんでした.あと2時間半で青森到着だしね.
青函トンネルを通るのでDD51とお別れしてED797に付け替えます.今回は函館で連結作業を見ることができました.午前3時という時間もあり,他に見学者はいませんでした.あと2時間半で青森到着だしね.
この日は白石駅構内の人身事故の影響で札幌駅は大混乱.22時発の急行はまなすは22時20分入線.慌ただしく入線してきましたが待ちに待った鉄ちゃん達がどんどんカメラを持って集まってきました.
「急行はまなす」は現時点で唯一残ったブルートレインと言える寝台列車で、札幌~青森間を結びます.
ハマナスは皇族のお印では,雅子殿下に用いられているのですが,あまりなじみが無い花ですかね.
「急行はまなす」は現時点で唯一残ったブルートレインと言える寝台列車で、札幌~青森間を結びます.
ハマナスは皇族のお印では,雅子殿下に用いられているのですが,あまりなじみが無い花ですかね.
青森と函館を結ぶ青函トンネルは53.9kmになりますが継ぎ目なしのスーパーロングレールが使われています.どこの製鉄所が作ったのか,気になるね....
2016からの北海道新幹線開業に向けて,現在は新幹線用のレールも設置されているのがわかります.このアングルで撮影できるのは寝台特急カシオペアの上りだけなので,将来的に貴重になるかもしれませんね.
2016からの北海道新幹線開業に向けて,現在は新幹線用のレールも設置されているのがわかります.このアングルで撮影できるのは寝台特急カシオペアの上りだけなので,将来的に貴重になるかもしれませんね.
北斗星で札幌に到着したあと,回送を見送って余市に向かう.その為には近くのホテルに荷物を預ける必要があった.一番近いホテルは,JR札幌駅の上にあるJRタワーホテル日航札幌.
今回はカミさんのこれまでのテクニックを駆使し,チェックイン前に信頼を得ることでアップグレードを得ました.ただ単に平日だったというだけの利用かもしれませんが.
札幌駅にあるJRタワーの上部がJRタワーホテル日航札幌になっており,札幌の眺めが一望になります.角部屋です.今年2015年4月にリニューアルされた部屋だそうで,装備は最新のようです.自動開閉のカーテンなのですが,パソコン使っていると何かの信号と混信するようで勝手にしまったりすることがありましたが,それ以外は申し分ない快適なお部屋でした.駅を見下ろすこともできて,急行はまなすや寝台特急カシオペアを見ることができました.鉄道を見ることが主軸になった場合は,低層階の方が本当は良いのでしょうけど.
今回はカミさんのこれまでのテクニックを駆使し,チェックイン前に信頼を得ることでアップグレードを得ました.ただ単に平日だったというだけの利用かもしれませんが.
札幌駅にあるJRタワーの上部がJRタワーホテル日航札幌になっており,札幌の眺めが一望になります.角部屋です.今年2015年4月にリニューアルされた部屋だそうで,装備は最新のようです.自動開閉のカーテンなのですが,パソコン使っていると何かの信号と混信するようで勝手にしまったりすることがありましたが,それ以外は申し分ない快適なお部屋でした.駅を見下ろすこともできて,急行はまなすや寝台特急カシオペアを見ることができました.鉄道を見ることが主軸になった場合は,低層階の方が本当は良いのでしょうけど.
2015年4月より臨時化された寝台特急北斗星です.今回はツインデラックスに乗ってきました.ツインデラックスはA寝台です.部屋は8号車3番で2名用,特急券・寝台券で33,580円です.
8号車なので7号車の食堂車グランシャリオに近いので,パブタイムに並ぶ時もとても楽.また,車内販売も早く回ってくるので,品切れにならないというメリットがあります.
8号車なので7号車の食堂車グランシャリオに近いので,パブタイムに並ぶ時もとても楽.また,車内販売も早く回ってくるので,品切れにならないというメリットがあります.
最初5匹だったミッキーマウスプラティですが,オス2,メス3の構成.産後に亡くなったので結果的に現在はオス2,メス1になった,
その残ったオス同士が喧嘩している・・・というか一方的に攻撃されているのを発見.

よく見るとエラがない.背面から見ているこの写真だと左側.分かりづらいか.魚の本能的に相手のエラを攻撃して泳ぐ能力を欠損させるってことか.今回は攻撃している方を隔離してみた.弱っているオスと普通のメスのペアになったのだけれど,普通に仲良くしている.
その残ったオス同士が喧嘩している・・・というか一方的に攻撃されているのを発見.

よく見るとエラがない.背面から見ているこの写真だと左側.分かりづらいか.魚の本能的に相手のエラを攻撃して泳ぐ能力を欠損させるってことか.今回は攻撃している方を隔離してみた.弱っているオスと普通のメスのペアになったのだけれど,普通に仲良くしている.
食べ終わった後に店員から完食カードを渡されそうになったので「スープのみ残しているけどいいの?」って聞き返してみた.「十分食べていただいている」的な事を言われて黒いカードを渡されそうになったけれど,「あまりこないからいいや,今回も2〜3年ぶりだし」と言って断ったんだけど,やっぱり2年ぶりだったようだ.さらにその前の2009年に食べた時や2年前に食べた時とは違うメニューを注文.

覆麺は,がんこ系なので塩っ辛いのをイメージしていたけれど今回は醤油ラーメンでした.チャーシューは最近自分の中で苦手になってきたバラ肉系ですが薄いからか?脂っこさを感じる事なくいただけました.
以前居た店員のおにーさんは変わってしまっていたけれど,気さくな雰囲気は継承されているようで居心地良かったです.

覆麺は,がんこ系なので塩っ辛いのをイメージしていたけれど今回は醤油ラーメンでした.チャーシューは最近自分の中で苦手になってきたバラ肉系ですが薄いからか?脂っこさを感じる事なくいただけました.
以前居た店員のおにーさんは変わってしまっていたけれど,気さくな雰囲気は継承されているようで居心地良かったです.
せっかく展望室が取れたので,この2度とない?機会を残すために,札幌から上野の間をタイムラプスで残してみました. 撮影機材はiPhone 4で,インターバル撮影で1秒に1枚撮影し,それを1秒を5枚使うように動画を編集しました.これで17時間の旅が1時間に凝縮.札幌駅を発射した時は先頭になるのでDD51を見ながらとなり,進行方向左側にあるテレビの上や裏にカメラを設置.青森駅を過ぎてからは,北斗星下りとの離合を撮影するために展望窓の右に置きました.
去年来た時は工事中だったけれど,新しい足湯が完成していました.
前の足湯は10人も入れば一杯だったと思うけれど,新しい足湯は30人くらい入れるのと何より熱い! なので長居をしないので回転率が高いというメリットがあるが,これから夏を迎えるにこの熱さは…
前の足湯は10人も入れば一杯だったと思うけれど,新しい足湯は30人くらい入れるのと何より熱い! なので長居をしないので回転率が高いというメリットがあるが,これから夏を迎えるにこの熱さは…
元気がなかったけれど,やっぱり星になっていた.5匹が4匹になって一瞬5匹に戻ったけどまた4匹だ.生態系において,最大数が決まっているとすれば,そういうものかもしれない.
梅雨の合間,2週間前に肥料をあげて放置プレイだったピーマンを見たら実がなっていたので収穫.今年最初.

1つは長さが12cmくらいあるかな.うまそうな匂い.子供は嫌いなのだろうけれど.ピーマンの収穫してすぐだと味は甘いんだよね.

1つは長さが12cmくらいあるかな.うまそうな匂い.子供は嫌いなのだろうけれど.ピーマンの収穫してすぐだと味は甘いんだよね.
卵胎生のミッキーマウスプラティは,1匹の稚魚しか産んでないように思うのだけれど,お腹が凹んでいる件.

普段は常に泳いでいるのだけれど,出産後の疲れからか?水面で静止していることが多い.写真が撮
りやすいのだけれど,やっぱり心配.上部から撮影するとこの通り.

腹部あたりがげっそりしているのがわかる.こうして弱々しいんだけれど,そういう場合でもエサをあげると良いときいたので与えているのだが,そうすると動き出してどんどん食べる.食べ終えるとまた静止状態.なんだか心配だ.

稚魚を隔離カゴにいれているんだけど,親も一緒に隔離カゴにいれてみた.

普段は常に泳いでいるのだけれど,出産後の疲れからか?水面で静止していることが多い.写真が撮
りやすいのだけれど,やっぱり心配.上部から撮影するとこの通り.

腹部あたりがげっそりしているのがわかる.こうして弱々しいんだけれど,そういう場合でもエサをあげると良いときいたので与えているのだが,そうすると動き出してどんどん食べる.食べ終えるとまた静止状態.なんだか心配だ.

稚魚を隔離カゴにいれているんだけど,親も一緒に隔離カゴにいれてみた.
大阪〜札幌間で2015年3月まで運行していた寝台列車のトワイライトエクスプレスですが,5月から旅行会社の貸切としてJR西日本管内をクルーズしています.大阪を琵琶湖を回って下関って感じ.

広島県のJR福山駅に停車するというので撮影.トワイライトエクスプレスのヘッドマークは太陽を模したわけで,これだと青い海に沈むイメージなのかな.

広島県のJR福山駅に停車するというので撮影.トワイライトエクスプレスのヘッドマークは太陽を模したわけで,これだと青い海に沈むイメージなのかな.
前回はサンライズ出雲,今回はサンライズ瀬戸.岡山駅からの上りなので,そんなに違いはないのだが.
ソニーのデジカメDSC-HX60Vを使っているのだけれど,オートフォーカスが不要な動きをしている.こういう場合は,フォーカス固定すれば良いらしい.やっぱり使いこなすまでに時間がかかるなぁ.
ソニーのデジカメDSC-HX60Vを使っているのだけれど,オートフォーカスが不要な動きをしている.こういう場合は,フォーカス固定すれば良いらしい.やっぱり使いこなすまでに時間がかかるなぁ.
3月末に5匹連れて帰ってきて,いまは4匹.そのうちの1匹が水槽の中で水面に近い部分で動かなくなってしまった.昨晩,寝る前に確認した時にいた場所に,今朝も居た.

よくよく見てみると,お腹が凹んでいる.体力消耗でエサを食べられなくなったのか?と思ったのだけれど,エサをあげると元気に動き出した.そして気づいた.

よくよく見てみると,お腹が凹んでいる.体力消耗でエサを食べられなくなったのか?と思ったのだけれど,エサをあげると元気に動き出した.そして気づいた.
北京飯店という名前は,あちこちで使われていて,その名の高級ホテルもあるそうだけれど,今回は職場の近くの町の中華屋さん.
別に何ってことなくて選んで入ったのだけれど,つい「つけ麺」というのが目に入ったので頼んでしまった.

このつけ麺は,とてもシンプルな構造だった.
別に何ってことなくて選んで入ったのだけれど,つい「つけ麺」というのが目に入ったので頼んでしまった.

このつけ麺は,とてもシンプルな構造だった.
2015年4月から臨時化して運行中の北斗星.8月に廃止されることも発表されましたが,タイムラプスで撮影してみました.
出発は上野駅で入線直後から撮影していますが,2時間近く停車する青森駅では一旦中断しています. 正確ではありませんが,寝台特急カシオペアとの離合したシーンも3コマくらいあります.コマ送りじゃないと分かりづらいですが.
出発は上野駅で入線直後から撮影していますが,2時間近く停車する青森駅では一旦中断しています. 正確ではありませんが,寝台特急カシオペアとの離合したシーンも3コマくらいあります.コマ送りじゃないと分かりづらいですが.
前の夜に青森を発車し,早朝6時7分に札幌駅に到着する急行はまなすの回送を撮影.流石に朝早いので,今回はタイマーをセットして撮影してみた.前後に余裕しろを設定したつもりなんだけど,少し遅れたのか?撮影開始時点で到着していますね. 一番面白いのは,撮影しているJRタワーの影が,撮影開始時点と終了時点で変化しているところ.
00:59 はまなす出発
01:15 みえなくなった
00:59 はまなす出発
01:15 みえなくなった
空撮ってほどでもないけれど,JRタワーホテルからの撮影.毎秒1枚撮影し,それを5FPS(1秒を5枚)としてレンダリングしました.分かりづらいかもしれませんが,右下の方に赤い車が入ってくるのですが,その上くらいに先頭にあるDD51がでてきます.
00:43 赤い車登場
00:50 カシオペア入線 ←札幌駅11時15分到着
02:23 カシオペア回送の出発
02:40 カシオペアが見えなくなります
00:43 赤い車登場
00:50 カシオペア入線 ←札幌駅11時15分到着
02:23 カシオペア回送の出発
02:40 カシオペアが見えなくなります
ホテルの窓から見える,タクシーのロータリーが面白かったので,タイムラプスで撮影してみた.
まるでおもちゃのようだけれど,一応ルールに則って行動していると美しいんだなぁなんて思いました.
まるでおもちゃのようだけれど,一応ルールに則って行動していると美しいんだなぁなんて思いました.
以前撮影した時は,間違ってカメラを縦持ちにしてしまったので,今回はワイド撮影.
上りのサンライズ瀬戸とサンライズ出雲が岡山駅に到着してすぐ連結作業が行われるのだけれど,サンライズ瀬戸の乗客は降りてきて見ることができるけれど,サンライズ出雲に乗ってきた人は見ることができませんね.
上りのサンライズ瀬戸とサンライズ出雲が岡山駅に到着してすぐ連結作業が行われるのだけれど,サンライズ瀬戸の乗客は降りてきて見ることができるけれど,サンライズ出雲に乗ってきた人は見ることができませんね.