ブログ - 時事カテゴリのエントリ
数日前にトップニュースになっていた鞆の浦景観訴訟問題. 中川元大臣とエリカさまですっかり報道されなくなりましたが,まぁ他にニュースが無かったということで取り上げられた事がミエミエです.
万葉集にその地名がでているとか,古い世界地図に載っているとか,鞆幕府があったとか,坂本龍馬のいろは丸が沈没したとか,そういう事は普通の人は知らないけど,最近では景観訴訟にポニョの街ということで紹介される事が多いようです.

弁天島と乙姫〜鯛網観光〜
だた,報道が一方的すぎると思うのです. 海の埋め立て=悪という単純な図式を成り立たせ,八ッ場ダムと同じムダな公共事業として報道されています. 埋め立て反対意見の宮崎駿氏とか,となりが尾道ということで大林宣彦氏もコメントを寄せていますが,一方的すぎます.対する工事推進派の市長や県の役人が悪者のように取り扱われてます.
また,一般市民の声としても観光客に署名やこの件の意見を求めるインタビューをしていますが,明らかに反対意見に誘導的でしょう.観光に客に「この海,埋め立てられますがどう思いますか?」と訊いたら否定的な意見が出るのは普通です.報道を見ている限り,工事推進派の作った工事予想図は紹介されませんが,否定派のものは報道されています.
地元の人々がどれだけ苦労しているかとか,架橋のニーズとか,道路拡張じゃない事で江戸時代頃からの町並みは保存されるとか,このあたりで唯一食料品が揃える事が出来るスーパーへ行く道がどういうルートなのか等,工事推進側の意見も報道してほしかったですね.
工事推進側の福山市が用意したイメージ図があります.
鞆地区道路港湾整備事業の概要
http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/tomo-machidukuri/kouwan-menyu.html
そんなにわるくないとおもうのですが,どうでしょう?! みんなが「鞆の浦だ」といって写真を撮る弁天島方面は全く関係ないし,その次ぐらいに有名な港の常夜燈(とうろどう)は守られるし.
埋め立てされる場所の一部は,駐車場に使われるそうです. 万年駐車場不足なので観光客の取り込み機会ロスもあるので,それが解消する可能性もあります.
鞆の老舗旅館が破産手続き 中国新聞
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200909120069.html
万葉集にその地名がでているとか,古い世界地図に載っているとか,鞆幕府があったとか,坂本龍馬のいろは丸が沈没したとか,そういう事は普通の人は知らないけど,最近では景観訴訟にポニョの街ということで紹介される事が多いようです.

弁天島と乙姫〜鯛網観光〜
だた,報道が一方的すぎると思うのです. 海の埋め立て=悪という単純な図式を成り立たせ,八ッ場ダムと同じムダな公共事業として報道されています. 埋め立て反対意見の宮崎駿氏とか,となりが尾道ということで大林宣彦氏もコメントを寄せていますが,一方的すぎます.対する工事推進派の市長や県の役人が悪者のように取り扱われてます.
また,一般市民の声としても観光客に署名やこの件の意見を求めるインタビューをしていますが,明らかに反対意見に誘導的でしょう.観光に客に「この海,埋め立てられますがどう思いますか?」と訊いたら否定的な意見が出るのは普通です.報道を見ている限り,工事推進派の作った工事予想図は紹介されませんが,否定派のものは報道されています.
地元の人々がどれだけ苦労しているかとか,架橋のニーズとか,道路拡張じゃない事で江戸時代頃からの町並みは保存されるとか,このあたりで唯一食料品が揃える事が出来るスーパーへ行く道がどういうルートなのか等,工事推進側の意見も報道してほしかったですね.
工事推進側の福山市が用意したイメージ図があります.
鞆地区道路港湾整備事業の概要
http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/tomo-machidukuri/kouwan-menyu.html
そんなにわるくないとおもうのですが,どうでしょう?! みんなが「鞆の浦だ」といって写真を撮る弁天島方面は全く関係ないし,その次ぐらいに有名な港の常夜燈(とうろどう)は守られるし.
埋め立てされる場所の一部は,駐車場に使われるそうです. 万年駐車場不足なので観光客の取り込み機会ロスもあるので,それが解消する可能性もあります.
鞆の老舗旅館が破産手続き 中国新聞
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200909120069.html
今晩のニュースとか週末の情報番組では,話題になるんだろうなぁ...横浜の人だそうです.シンガポール育ち,
追記:
色々なニュースで「シンガポール在住」となっているけど,本人はそう言ってませんね.裏を取らない適当報道だな.
追記:
色々なニュースで「シンガポール在住」となっているけど,本人はそう言ってませんね.裏を取らない適当報道だな.
朝のテレビでは党の政見放送を見るのですが,朝,9時半頃に最寄り駅に行っても候補者はいないので見る事がありません.
で,今回の選挙で,初めて実際の候補者を新宿西口で見かけたのですが,マ ッ ク 赤 坂 でした.これは縁起がいい.
で,今回の選挙で,初めて実際の候補者を新宿西口で見かけたのですが,マ ッ ク 赤 坂 でした.これは縁起がいい.
「大量のストローがみつかった」と報道がされていて,けっきょく何本かと思っていたら「使用済含めてストロー42本」だそうで.
42本は,大量なのかな? 50本パックで300円くらいで売られていると思うんだけど.
42本は,大量なのかな? 50本パックで300円くらいで売られていると思うんだけど.
沖縄県警が暴走族の事を「ダサイ族」と呼び出して,沈静化に効果があったという話がありました.
テレビを見ていると,そこで「元暴走族の予備校講師に意見を聞いてみました・・・」といって例の講師がでてきていました.
結局,報道側やメディアで「元暴走族」というキャッチコピーをブランド化し,現在それを武勇伝として発表し,活躍している人達もいますが,そういうのは抑制か,自主規制させないといけないのでは?と,感じるのです.
あえてそこを「元珍走団」と名乗るのなら,格好いいけどね.
あ,そうそう.その予備校講師のコメント.「自分が若い頃、仮にダサイ族と呼ばれていたとしてもカッコ悪いとは思わず 走っていたと思う」と,これはこれで真理だな.
テレビを見ていると,そこで「元暴走族の予備校講師に意見を聞いてみました・・・」といって例の講師がでてきていました.
結局,報道側やメディアで「元暴走族」というキャッチコピーをブランド化し,現在それを武勇伝として発表し,活躍している人達もいますが,そういうのは抑制か,自主規制させないといけないのでは?と,感じるのです.
あえてそこを「元珍走団」と名乗るのなら,格好いいけどね.
あ,そうそう.その予備校講師のコメント.「自分が若い頃、仮にダサイ族と呼ばれていたとしてもカッコ悪いとは思わず 走っていたと思う」と,これはこれで真理だな.
G8といえば,普通の人は「主要国首脳会議」,Group of Eightを示しますが,リクルート社関係の人は,G8というとリクルートの本社ビルなんですね・・・正式名称は「リクルート銀座8丁目ビル」らしいですが,銀座のGと8丁目で,略してG8なのだそうです.
住所は銀座でも最寄り駅は新橋なんですねー. ま,どうでもいいか.
リクルートとえいば,いまはテレビでハードリピートしているこれ.
この「ホットペッパーの唄」は,着うたラインキングでも一位なんだとか.
住所は銀座でも最寄り駅は新橋なんですねー. ま,どうでもいいか.
リクルートとえいば,いまはテレビでハードリピートしているこれ.
この「ホットペッパーの唄」は,着うたラインキングでも一位なんだとか.
日本の一部で7月22日に皆既日食と話題ですが,幼い頃に学校で普通の日食を見た憶えがあるのです.
一緒に見た先生を覚えているので,何年かというのは判ったのですが,それがどういう状態かだったかをどうやって調べようかと思っていたら,便利なソフトウェアがありました.
つるちゃんの日食ソフト
http://homepage2.nifty.com/turupura/nissyoku/soft/nissyoku.html
1980年以降の日食データが入っていて,都市を指定すると,その時の状態がでます.

やっぱり記憶に間違いは無かった.ちゃんと日食がありました.
曖昧な日時を指定しても,その前後の日食日を表示してくれるので,探し出せました.すばらしい.
一緒に見た先生を覚えているので,何年かというのは判ったのですが,それがどういう状態かだったかをどうやって調べようかと思っていたら,便利なソフトウェアがありました.
つるちゃんの日食ソフト
http://homepage2.nifty.com/turupura/nissyoku/soft/nissyoku.html
1980年以降の日食データが入っていて,都市を指定すると,その時の状態がでます.

やっぱり記憶に間違いは無かった.ちゃんと日食がありました.
曖昧な日時を指定しても,その前後の日食日を表示してくれるので,探し出せました.すばらしい.
マイケル・ジャクソンの旧宅のネバーランド.ネバーランドとはWikipediaによると「ピーター・パン物語に登場する架空の国。親とはぐれ年を取らなくなった子どもたちが妖精とともに暮らす。」という事です.
大きな地図で見る
あたりまえ?ですが,Google Mapsでみれちゃうんだねぇ...
大きな地図で見る
あたりまえ?ですが,Google Mapsでみれちゃうんだねぇ...
来週から,新宿ピカデリーで,ガンダムの映画版の上映をするとのことです.
新宿ピカデリーで「劇場版 機動戦士ガンダム」上映−30周年記念で
http://shinjuku.keizai.biz/headline/photo/708/
劇場版は,やはり第3作が傑作です. 前作まではテレビ版の再編集が基本でしたが,第3作では多くのシーンが書き直されています. 最終章へ向かって行くスピード感が爽快です.
映画版は,一話2時間半くらいあります. 最後に観たのは結婚する直前.結婚前に今でも使っている当時の大画面の厚型ブラウン管テレビが家に届いて,レーザディスク版を,朝まで通しで観たのでした.
この第3話を見る為だけに,映画館で見る価値があるんじゃなかと考えてます...
新宿ピカデリーで「劇場版 機動戦士ガンダム」上映−30周年記念で
http://shinjuku.keizai.biz/headline/photo/708/
劇場版は,やはり第3作が傑作です. 前作まではテレビ版の再編集が基本でしたが,第3作では多くのシーンが書き直されています. 最終章へ向かって行くスピード感が爽快です.
映画版は,一話2時間半くらいあります. 最後に観たのは結婚する直前.結婚前に今でも使っている当時の大画面の厚型ブラウン管テレビが家に届いて,レーザディスク版を,朝まで通しで観たのでした.
この第3話を見る為だけに,映画館で見る価値があるんじゃなかと考えてます...
"世襲"を辞書で調べると「身分•財産•職業などを、嫡系の子孫が代々受け継いでいくこと。」だそうです.
なんだか今更,急に世襲議員に対して反対意見とかがでていますが,安倍・福田の元総理が短期間で職務を投げ出した事が発端でしょうか.
努力をしないで手に入れたとか,苦労してないので我慢になれてないとか,浮世離れしているお坊ちゃん体質な点とかが批判される訳ですが,浮世離れしているのは当然だし,庶民感覚のまま国のお金を動かされてもたまらんし.
以前,白州次郎の本を読んだ時に,彼の処遇というか,大正時代にケンブリッジ大学留学しているような良家に生まれた立場に対して,本人の意識としては生活に困ってない分の余力を,世間や日本の為に使おうというようなモチベーションだったようです.
そういう意識が世襲議員に無いわけでもないけど,人には向き不向きもあるなぁとおもうんですよね. そこを選ぶのが選挙でしょう.
世襲制でいえば,歌舞伎とかの世界では,本人に"意思"が無い状態から訓練をされます. 3歳で初舞台とか,一日中稽古しているとか. 訓練で努力してきて身につけるという点でしょうか. 芸能人にも二世がいて,親の七光りだけではブレイクする事はありませんので,厳しい世界かも知れませんが,政治家もその様に評価されれば良いのだと思います.
議員に対しては世襲制を批判しているメディアが多い中で,逆の動きもありますね. トヨタの社長に創業家出身者が久々に就任するという話です.
「大政奉還」等と言われてますが,「かつてない緊急事態」を創業家の求心力で乗り越えるのが狙いなのだそうで,期待が大きいようです.
日本の小泉以降の3人の首相が総理経験者の親族である事も,実はそういう求心力で乗り越えるのが狙いだったのでしょうが...
腑に落ちないのは小泉の息子が世襲するという話題で世襲制反対の議論がなされていますが,世襲反対と言っている民主党の党首が世襲議員だったりするじゃないですか. 既得権益について追求せずに新たな目を摘もうというのはいかがなものでしょうか.
もし,政権交代して鳩山が総理になったら,「総理経験者を親族に持つ世襲議員が4代続く」わけですね. ここはもう,木村拓哉主演のドラマ「CHANGE」のようにイケメン小泉次男を総理にしてみたらいかがでしょう.
なんだか今更,急に世襲議員に対して反対意見とかがでていますが,安倍・福田の元総理が短期間で職務を投げ出した事が発端でしょうか.
努力をしないで手に入れたとか,苦労してないので我慢になれてないとか,浮世離れしているお坊ちゃん体質な点とかが批判される訳ですが,浮世離れしているのは当然だし,庶民感覚のまま国のお金を動かされてもたまらんし.
以前,白州次郎の本を読んだ時に,彼の処遇というか,大正時代にケンブリッジ大学留学しているような良家に生まれた立場に対して,本人の意識としては生活に困ってない分の余力を,世間や日本の為に使おうというようなモチベーションだったようです.
そういう意識が世襲議員に無いわけでもないけど,人には向き不向きもあるなぁとおもうんですよね. そこを選ぶのが選挙でしょう.
世襲制でいえば,歌舞伎とかの世界では,本人に"意思"が無い状態から訓練をされます. 3歳で初舞台とか,一日中稽古しているとか. 訓練で努力してきて身につけるという点でしょうか. 芸能人にも二世がいて,親の七光りだけではブレイクする事はありませんので,厳しい世界かも知れませんが,政治家もその様に評価されれば良いのだと思います.
議員に対しては世襲制を批判しているメディアが多い中で,逆の動きもありますね. トヨタの社長に創業家出身者が久々に就任するという話です.
「大政奉還」等と言われてますが,「かつてない緊急事態」を創業家の求心力で乗り越えるのが狙いなのだそうで,期待が大きいようです.
日本の小泉以降の3人の首相が総理経験者の親族である事も,実はそういう求心力で乗り越えるのが狙いだったのでしょうが...
腑に落ちないのは小泉の息子が世襲するという話題で世襲制反対の議論がなされていますが,世襲反対と言っている民主党の党首が世襲議員だったりするじゃないですか. 既得権益について追求せずに新たな目を摘もうというのはいかがなものでしょうか.
もし,政権交代して鳩山が総理になったら,「総理経験者を親族に持つ世襲議員が4代続く」わけですね. ここはもう,木村拓哉主演のドラマ「CHANGE」のようにイケメン小泉次男を総理にしてみたらいかがでしょう.
昨日今日と色々な会社を回っているのですが,大きい会社では昨今のインフルエンザ対策の為に,事務所の入り口に消毒が用意されています.
で,かなり偶然なのか,どこもかしこも「手ピカ」が置いてありました.
http://www.tepika.net/
健栄製薬という非上場企業ですが,特需があるのかもしれません...
で,かなり偶然なのか,どこもかしこも「手ピカ」が置いてありました.
http://www.tepika.net/
健栄製薬という非上場企業ですが,特需があるのかもしれません...
今日は朝からワイドショーのネタは,豚インフルエンザ東京で発見ネタと,裁判員制度でした.
色々意見がありますが,嫌なら以外と断れる制度があればいいのに,よっぽどの理由が無い限り不参加だと罰金なんですね.
新宿西口では,「裁判員いらないインコ」が訴えていました. 意外と,待ち行く人々も関心がある様な感じでした.
色々意見がありますが,嫌なら以外と断れる制度があればいいのに,よっぽどの理由が無い限り不参加だと罰金なんですね.
新宿西口では,「裁判員いらないインコ」が訴えていました. 意外と,待ち行く人々も関心がある様な感じでした.
省エネ家電を買うと,エコポイントが貰える制度が始ったそうです.
たとえば,ブラウン管テレビより液晶テレビの方が,消費電力が少ないので,エコに繋がるというロジックは,判る. さらに,地デジへの完全以降まで2年ちょっとなので,その普及率の向上という意味も,判る.
判らないのは,大きい液晶テレビの方がエコポイントが多いという事. 液晶が大きくなるにつれて,消費電力が少なくなるわけでもないのに.
たとえば,ブラウン管テレビより液晶テレビの方が,消費電力が少ないので,エコに繋がるというロジックは,判る. さらに,地デジへの完全以降まで2年ちょっとなので,その普及率の向上という意味も,判る.
判らないのは,大きい液晶テレビの方がエコポイントが多いという事. 液晶が大きくなるにつれて,消費電力が少なくなるわけでもないのに.
今この時期に軽い風邪をひいているのですが,話題の豚インフルエンザと疑われないかなんて気にしていますが,誰も心配してくれません.
そういえば世界各国で急速に広まったウイルス性の病気って,SARSがありました. なんか同じような時期に流行ってたんじゃないかなーとおもってたのですが,調べてみると,
http://ja.wikipedia.org/wiki/SARS
日本で話題になっていたのは2003年の4〜5月頃でした.
ほとんどの人は忘れているSARSですが,おかげで空輸の荷物検品に時間がかかり納品が遅れた事があって,いつも海外から送られてくる都度,SARSを思い出します.
話題としては忘れられているSARSですが,その後話題にならないけど,どうなったの?という事で「世界的な流行懸念がまだ完全に払拭はされておらず、いくつかの国際空港や国境では今でも検温が実施されている。」なのだそうです.
そういえば世界各国で急速に広まったウイルス性の病気って,SARSがありました. なんか同じような時期に流行ってたんじゃないかなーとおもってたのですが,調べてみると,
http://ja.wikipedia.org/wiki/SARS
日本で話題になっていたのは2003年の4〜5月頃でした.
ほとんどの人は忘れているSARSですが,おかげで空輸の荷物検品に時間がかかり納品が遅れた事があって,いつも海外から送られてくる都度,SARSを思い出します.
話題としては忘れられているSARSですが,その後話題にならないけど,どうなったの?という事で「世界的な流行懸念がまだ完全に払拭はされておらず、いくつかの国際空港や国境では今でも検温が実施されている。」なのだそうです.
大河ドラマの天地人で秀吉を演じている笹野高史氏が笑っていいともにでてました.
もう一人の秀吉,現代の羽柴秀吉.インディーズ候補者として選挙に良く出ていますが,現在は北朝鮮からのテポドンに備えてミサイルを準備しているのだそうです.
あの秀吉が秘かに「北ミサイル」迎撃準備してた?!
http://www.zakzak.co.jp/top/200903/t2009031031_all.html
その名も核弾頭迎撃ミサイル「パトリオット・スーパー・ファイター」
雑誌の記事によると,いつでも発射できる準備はできているが1つ問題が.
この迎撃ミサイル「発射したらどこに落ちるか分からない」のだそうです. テポドンより怖い
もう一人の秀吉,現代の羽柴秀吉.インディーズ候補者として選挙に良く出ていますが,現在は北朝鮮からのテポドンに備えてミサイルを準備しているのだそうです.
あの秀吉が秘かに「北ミサイル」迎撃準備してた?!
http://www.zakzak.co.jp/top/200903/t2009031031_all.html
その名も核弾頭迎撃ミサイル「パトリオット・スーパー・ファイター」
雑誌の記事によると,いつでも発射できる準備はできているが1つ問題が.
この迎撃ミサイル「発射したらどこに落ちるか分からない」のだそうです. テポドンより怖い
オバマの就任式で歴代大統領が並んでいて,カーターもでてたけど,なんか足りないなぁと思っていたら,レーガンを忘れてた.
http://ja.wikipedia.org/wiki/歴代アメリカ合衆国大統領の一覧
都市伝説?が好きな人用
http://ja.wikipedia.org/wiki/リンカーン大統領とケネディ大統領の共通点
http://ja.wikipedia.org/wiki/テカムセの呪い
http://ja.wikipedia.org/wiki/歴代アメリカ合衆国大統領の一覧
都市伝説?が好きな人用
http://ja.wikipedia.org/wiki/リンカーン大統領とケネディ大統領の共通点
http://ja.wikipedia.org/wiki/テカムセの呪い
まだ保険会社の仕事をしていたときだから,8年前. 昼食後のコーヒータイムに,週刊誌の特集の話をしていました.
週刊誌の内容は,昭和37年生まれには,有名な犯罪を起こす人が多いといようなものでした.筆頭にあげられるのは宮崎勤,元オウムの上祐史裕,新潟で女の子を長期監禁していた佐藤宣行.
最近では,大阪難波でビデオ店を放火した小川和弘容疑者.,厚生省の元官僚を襲った事件で逮捕されている小泉毅容疑者も,37年生まれ.
その話題を出していた先輩も,昭和37年生まれなので気になった見出しだといってました. うちの人も37年生まれなんですよね.
芸能人で調べると,面白い所では羽賀研二とか個性的な人たちで言えば宅八郎,IKKO,有名なのは松田聖子,トム・クルーズといったところでしょうか.
まぁ,そうやって掘り下げてみると,どの年も同じなのかもしれません.
トム・クルーズは,「7月4日に生まれて」という映画に出ていましたが,実際には7月3日生まれなんですな.
週刊誌の内容は,昭和37年生まれには,有名な犯罪を起こす人が多いといようなものでした.筆頭にあげられるのは宮崎勤,元オウムの上祐史裕,新潟で女の子を長期監禁していた佐藤宣行.
最近では,大阪難波でビデオ店を放火した小川和弘容疑者.,厚生省の元官僚を襲った事件で逮捕されている小泉毅容疑者も,37年生まれ.
その話題を出していた先輩も,昭和37年生まれなので気になった見出しだといってました. うちの人も37年生まれなんですよね.
芸能人で調べると,面白い所では羽賀研二とか個性的な人たちで言えば宅八郎,IKKO,有名なのは松田聖子,トム・クルーズといったところでしょうか.
まぁ,そうやって掘り下げてみると,どの年も同じなのかもしれません.
トム・クルーズは,「7月4日に生まれて」という映画に出ていましたが,実際には7月3日生まれなんですな.

ちょっと前に,九十九電機が民事再生というニュースがありましたが,散髪の為に立ち寄った同級生がやはりその話題を出してきました. その同級生は,パソコン入門の師匠です.
ツクモといえば,地方のパソコン少年からするとあこがれの聖地的なもので,上京して初めて秋葉原に行った時に,その場所を確認しにいった覚えがあります.
PCのソフトがカセットテープで手供されていた1983年頃,地元のパソコンショップに並んでいたソフトウェアの多くがツクモ製でした. 他には有名どころではハドソン,エニックス等もありましたが,その中でも一番簡素なカセットテープのケースにラベルを貼っただけというようなパッケージソフトでした.
なによりもConvenience DOS(C-DOS)と呼ばれる製品を出していて,こいつを使いこなす事に費やした時間は計り知れません. このC-DOSはそれはディスクベースのBASIC拡張OSでNEC純正のDISK-BASICよりも軽量低メモリ高速動作するものでした.
何に使っていたかというと,テープで提供されているソフトウェアをフロッピーディスクにおさめる為のOSです. 16進数でメモリのダンプ等もこれで勉強したものでした.
ツクモのゲーム自体はあまり覚えが無いのですが,そんなC-DOSを作ったハッカーの居るPCショップとして,聖地化していたのです.
実際行ってみたら普通のパソコン屋さんでしたが.
ツクモといえば,地方のパソコン少年からするとあこがれの聖地的なもので,上京して初めて秋葉原に行った時に,その場所を確認しにいった覚えがあります.
PCのソフトがカセットテープで手供されていた1983年頃,地元のパソコンショップに並んでいたソフトウェアの多くがツクモ製でした. 他には有名どころではハドソン,エニックス等もありましたが,その中でも一番簡素なカセットテープのケースにラベルを貼っただけというようなパッケージソフトでした.
なによりもConvenience DOS(C-DOS)と呼ばれる製品を出していて,こいつを使いこなす事に費やした時間は計り知れません. このC-DOSはそれはディスクベースのBASIC拡張OSでNEC純正のDISK-BASICよりも軽量低メモリ高速動作するものでした.
何に使っていたかというと,テープで提供されているソフトウェアをフロッピーディスクにおさめる為のOSです. 16進数でメモリのダンプ等もこれで勉強したものでした.
ツクモのゲーム自体はあまり覚えが無いのですが,そんなC-DOSを作ったハッカーの居るPCショップとして,聖地化していたのです.
実際行ってみたら普通のパソコン屋さんでしたが.
2003年に六本木ヒルズが5月頃オープンし,その時に勤めていた会社が移転しました.
結構速い時期に引っ越したので,先に入居していたのはエンターテイメント系だとコナミくらいかな. その後に楽天,ヤフー,ソースネクスト,そしてライブドアが引っ越してきました.

入居前の内覧会の図
六本木ヒルズは複数のビル群で構成されていますが,「森タワー」と呼ばれる一番高いビルがオフィス用となっています.
ある日,出社すると森タワーの外にある床がはがされ,微妙に邪魔な場所に通り道を遮る様に石碑が埋め込まれました. そこには横文字で次の様に書かれていました.
LEHMAN BROTHERS
その後ライブドアと同じヒルズに居た村上ファンド等と一緒にニッポン放送,フジテレビの買収支援等で,個人的に認識しました.
結構速い時期に引っ越したので,先に入居していたのはエンターテイメント系だとコナミくらいかな. その後に楽天,ヤフー,ソースネクスト,そしてライブドアが引っ越してきました.

入居前の内覧会の図
六本木ヒルズは複数のビル群で構成されていますが,「森タワー」と呼ばれる一番高いビルがオフィス用となっています.
ある日,出社すると森タワーの外にある床がはがされ,微妙に邪魔な場所に通り道を遮る様に石碑が埋め込まれました. そこには横文字で次の様に書かれていました.
その後ライブドアと同じヒルズに居た村上ファンド等と一緒にニッポン放送,フジテレビの買収支援等で,個人的に認識しました.
今日は2003年以来の久しぶりに9月15日が敬老の日ですが,総務省の発表によると,75歳以上が1321万人となり,人口に占める割合が1割を超えたそうです.
その他のデータは次の通り.
75歳以上 1321万人
70歳以上 2017万人
65歳以上 2819万人
14歳以下 1718万人
日本全体 1億2771万人(昨年度比マイナス5万人)
なんとなく73歳以上と14歳以下が同等の数という感じですか. 70歳以上が6分の1なのですが,うちのおとっつぁんはそこに入れませんでした.
敬老の日に向けてのニュースは他にも後期高齢者医療制度とか年金問題とかなんだか暗いニュースばかりが取り上げられてしまうのですが,単純に長生き万歳!って感じのニュースで埋め尽くされても良いんじゃないかなと,思います.
国民の祝日に関する法律では「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し,長寿を祝う」ことを趣旨としているわけだし.
あそうそう.来年は公休だけで4連休です. 日曜日と秋分の日と敬老の日と振り替え休日が絡むからですが,週休二日で土曜日休み野場合は5連休です. 何か遊びに行く計画をしておかないと!
その他のデータは次の通り.
75歳以上 1321万人
70歳以上 2017万人
65歳以上 2819万人
14歳以下 1718万人
日本全体 1億2771万人(昨年度比マイナス5万人)
なんとなく73歳以上と14歳以下が同等の数という感じですか. 70歳以上が6分の1なのですが,うちのおとっつぁんはそこに入れませんでした.
敬老の日に向けてのニュースは他にも後期高齢者医療制度とか年金問題とかなんだか暗いニュースばかりが取り上げられてしまうのですが,単純に長生き万歳!って感じのニュースで埋め尽くされても良いんじゃないかなと,思います.
国民の祝日に関する法律では「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し,長寿を祝う」ことを趣旨としているわけだし.
あそうそう.来年は公休だけで4連休です. 日曜日と秋分の日と敬老の日と振り替え休日が絡むからですが,週休二日で土曜日休み野場合は5連休です. 何か遊びに行く計画をしておかないと!
知り合いの旦那が,劇団員なのですが,そこで聞いた話.
その旦那は,舞台役者なんて下積みも長いらしいのですが,当時,舞台に出る時も動物の後ろ足の役のような下っ端でした.
そういう役者がどうやって役を勝ち取っていくかというと,社内オーディションなのだそうです.
新しい劇ができるので主役の人がそっちに異動するとか独立するとかで降板して欠員とか,複数箇所で講演するとかで色々と募集されている機会はよくあるようです.
その時にその役に「私にやらせてください!」と応募するのだそうです.
聞いている限りは自由応募なのですが,実際には周りの目とか経験とか才能とか,そういうものが客観的に条件が揃っている人しか応募の機会が無いようです. さらに言うと,能力不足なのに手を上げているような場合,オーディションで落ちるだけでもなく「身の程知らず」ということで村八分状態になるという諸刃の剣状態.
よって,機を見るに敏,空気を読んで,分相応かを客観的に判断した上で,出馬しないと命取りです.
ふと,自民党の総裁選出馬騒動を見ていて,思い出した話でした.
その旦那は,舞台役者なんて下積みも長いらしいのですが,当時,舞台に出る時も動物の後ろ足の役のような下っ端でした.
そういう役者がどうやって役を勝ち取っていくかというと,社内オーディションなのだそうです.
新しい劇ができるので主役の人がそっちに異動するとか独立するとかで降板して欠員とか,複数箇所で講演するとかで色々と募集されている機会はよくあるようです.
その時にその役に「私にやらせてください!」と応募するのだそうです.
聞いている限りは自由応募なのですが,実際には周りの目とか経験とか才能とか,そういうものが客観的に条件が揃っている人しか応募の機会が無いようです. さらに言うと,能力不足なのに手を上げているような場合,オーディションで落ちるだけでもなく「身の程知らず」ということで村八分状態になるという諸刃の剣状態.
よって,機を見るに敏,空気を読んで,分相応かを客観的に判断した上で,出馬しないと命取りです.
ふと,自民党の総裁選出馬騒動を見ていて,思い出した話でした.