ブログ - 人生カテゴリのエントリ
国民健康保険料とか国民健康保険税と呼ばれる略称「国保」. "国"とついているので国民がみんな同じ条件で支払いをしているんだろうと思っていたのですが,自治体によって異なるというのは,最近知りました.
先日算出方法が良くわからないので役所に電話したら,直ぐ答えてくれたのですが,ニュースでは次のような格差が取り上げられています.
国保保険料:市区町村で2倍超の格差 毎日新聞調査
記事の中からピックアップすると,次のような感じです.
◇08年度国保保険料が高額だった20自治体
順位 市町村 08年度保険料
(1)寝屋川市(大阪) 50万3900円
(2)風間浦村(青森) 48万3860円
(3)別府市(大分) 48万3400円
(4)宮古島市(沖縄) 47万8300円
(5)湯浅町(和歌山) 46万6400円
(6)徳島市 46万4280円
(7)臼杵市(大分) 44万5500円
(8)根室市(北海道) 44万4900円
(9)人吉市(熊本) 44万 500円
(10)和歌山市 43万6810円
(11)大槌町(岩手) 43万6300円
(12)函館市(北海道)43万5180円
(13)堺市 43万4106円
(14)久留米市(福岡)43万2800円
(15)笠岡市(岡山) 42万8400円
(16)貝塚市(大阪) 42万8160円
(17)宇部市(山口) 42万5482円
(18)秋田市 42万4800円
(19)門真市(大阪) 42万4750円
(20)泉大津市(同) 42万3900円
※「所得200万円の4人家族」というモデルで算出。
所得200万円で保険料が50万なんて....寝屋川市と同じ算出方法を採る自治体の最低額は、東京・多摩市の21万9800円なので2.29倍だそうです.
先日算出方法が良くわからないので役所に電話したら,直ぐ答えてくれたのですが,ニュースでは次のような格差が取り上げられています.
国保保険料:市区町村で2倍超の格差 毎日新聞調査
記事の中からピックアップすると,次のような感じです.
◇08年度国保保険料が高額だった20自治体
順位 市町村 08年度保険料
(1)寝屋川市(大阪) 50万3900円
(2)風間浦村(青森) 48万3860円
(3)別府市(大分) 48万3400円
(4)宮古島市(沖縄) 47万8300円
(5)湯浅町(和歌山) 46万6400円
(6)徳島市 46万4280円
(7)臼杵市(大分) 44万5500円
(8)根室市(北海道) 44万4900円
(9)人吉市(熊本) 44万 500円
(10)和歌山市 43万6810円
(11)大槌町(岩手) 43万6300円
(12)函館市(北海道)43万5180円
(13)堺市 43万4106円
(14)久留米市(福岡)43万2800円
(15)笠岡市(岡山) 42万8400円
(16)貝塚市(大阪) 42万8160円
(17)宇部市(山口) 42万5482円
(18)秋田市 42万4800円
(19)門真市(大阪) 42万4750円
(20)泉大津市(同) 42万3900円
※「所得200万円の4人家族」というモデルで算出。
所得200万円で保険料が50万なんて....寝屋川市と同じ算出方法を採る自治体の最低額は、東京・多摩市の21万9800円なので2.29倍だそうです.
去年,オヤジが亡くなったのですが「〜の疑いがある」みたいな診断で直接の原因も微妙なままでした.
その時分かったのは,結局現代医学でも外見やCT,MRIを使っても判断できないという事で,切ってみないとという事です.
で,切った後にその内容を判断する医学があるんですね.それが病理. そういう物がある事を知りませんでした.
その時分かったのは,結局現代医学でも外見やCT,MRIを使っても判断できないという事で,切ってみないとという事です.
で,切った後にその内容を判断する医学があるんですね.それが病理. そういう物がある事を知りませんでした.
ちょっと国民健康保険税の事で役所に電話してみました.
代表電話番号に電話し,係に繋いでもらい,名字を名乗りました.
そこで金額について知りたいという事を伝え,相手からは個人情報として必要だというので生年月日を答えると,「では計算しますね」といって何やら受話器の向こうではカタカタとキーボードの音が聞こえます.
2分程待ったでしょうか. 税金の金額について答えが返ってきました. 手元に源泉徴収票を用意して待っていたのですが,相手はこちらの金額を知って,計算していました.
名字と生年月日だけなのに,相手はこちらを特定しています. これにはビックリ.
代表電話番号に電話し,係に繋いでもらい,名字を名乗りました.
そこで金額について知りたいという事を伝え,相手からは個人情報として必要だというので生年月日を答えると,「では計算しますね」といって何やら受話器の向こうではカタカタとキーボードの音が聞こえます.
2分程待ったでしょうか. 税金の金額について答えが返ってきました. 手元に源泉徴収票を用意して待っていたのですが,相手はこちらの金額を知って,計算していました.
名字と生年月日だけなのに,相手はこちらを特定しています. これにはビックリ.
たばこ税の増税案がでて直ぐ引っ込んだという話題で持ち切りですが,データによると前回2006年に増税した際,それを理由に禁煙した人が多かったようで100億円の減収となっていたと言う事でした.
もう吸ってないのでどうでも良いのですが,吸っていた頃に一番納得いかなかったのがJRでの禁煙.
丁度,今日,こんなニュースがでてます.
首都圏の一定エリアにおける全面禁煙の実施について
http://www.jreast.co.jp/press/2008/20081211.pdf
良いんですよ.とても良い事だと思います.ただ,腑に落ちないのが,たばこ特別税の事です.
http://ja.wikipedia.org/wiki/たばこ特別税
これは平成10年(1998年)に創設された税金で,1本1円の値上げ,一箱あたり20円の値上げになったのですが,この値上げの理由の1つに旧国鉄の負債の負担を補うためという事なのです.
良いのです.非常に良いのです. ただし,この頃から喫煙場所がホームの端っことかに隔離され,新幹線でも喫煙車両までが遠くなり,最近ではデッキでも吸えません.
喫煙者はそうでない人よりも国鉄赤字の返済に貢献しているのだから,ちゃんともっと喫煙しやすい環境を作ってあげないと. 喫煙車だけ列車とか.
その意味では,新幹線のN700系は完全に隔離されているので,いい感じです.あとは喫煙室からでてきた際に臭いを持ってこない施策がされればいいんだけど.
もう吸ってないのでどうでも良いのですが,吸っていた頃に一番納得いかなかったのがJRでの禁煙.
丁度,今日,こんなニュースがでてます.
首都圏の一定エリアにおける全面禁煙の実施について
http://www.jreast.co.jp/press/2008/20081211.pdf
良いんですよ.とても良い事だと思います.ただ,腑に落ちないのが,たばこ特別税の事です.
http://ja.wikipedia.org/wiki/たばこ特別税
これは平成10年(1998年)に創設された税金で,1本1円の値上げ,一箱あたり20円の値上げになったのですが,この値上げの理由の1つに旧国鉄の負債の負担を補うためという事なのです.
良いのです.非常に良いのです. ただし,この頃から喫煙場所がホームの端っことかに隔離され,新幹線でも喫煙車両までが遠くなり,最近ではデッキでも吸えません.
喫煙者はそうでない人よりも国鉄赤字の返済に貢献しているのだから,ちゃんともっと喫煙しやすい環境を作ってあげないと. 喫煙車だけ列車とか.
その意味では,新幹線のN700系は完全に隔離されているので,いい感じです.あとは喫煙室からでてきた際に臭いを持ってこない施策がされればいいんだけど.
分家で初めて墓を作るので色々勉強になったのですが,墓石に入れる必要があるという事で,家紋を調べる事になりました.
会った事も交流も全く無い本家に問い合わせる事で,やっと判明. 石材屋さんはさくっと墓石に彫ってくれたのですが,正式名称が判りません.
という事で家紋を調べたのですが,これです.

「丸に木瓜(もっこう)」というものでした.
木瓜というのもバリエーションがあるようで,なんの花なんだろう?とおもったら鳥の巣を表現したものなのだそうです.
木瓜紋
http://www.nextftp.com/well/roots/new_page_2g.htm
木瓜はルーツ的には越前朝倉氏,尾張織田氏等が使っていた様ですが,全く関係ないと思うので,明治以降に身分規制が無くなった際に付けたのかもしれません.
会った事も交流も全く無い本家に問い合わせる事で,やっと判明. 石材屋さんはさくっと墓石に彫ってくれたのですが,正式名称が判りません.
という事で家紋を調べたのですが,これです.

「丸に木瓜(もっこう)」というものでした.
木瓜というのもバリエーションがあるようで,なんの花なんだろう?とおもったら鳥の巣を表現したものなのだそうです.
木瓜紋
http://www.nextftp.com/well/roots/new_page_2g.htm
木瓜はルーツ的には越前朝倉氏,尾張織田氏等が使っていた様ですが,全く関係ないと思うので,明治以降に身分規制が無くなった際に付けたのかもしれません.
今日,標準死亡率の改訂の影響はどうよ?なんて言いながら,生保の人と話をする機会がありました.
むかし,隣にある新規契約システムを横目に見ながら,大事なんだけど心理的には微妙な内容の死亡解約という業務システムを担当していた事もあり,生保にはちょっとだけ詳しいのです...
昨今の金融不安による顧客反応の影響については,色々な顧客からの問い合わせがあるのですが,その人の所属している生命保険会社は上場しておらず相互会社なので,直接株価の変動には問題なく,資産運用でも株の比率は少ないのだそうです.
そして不安に思う顧客に提示しているのがソルベンシーマージン比率で,「我々はたとえ日経平均株価が6000円台になっても800%を維持できると試算できている」というのです.
なんだか久しぶりに聞いた言葉ですが,日本語に訳すと「支払余力」といわれ,予想外の損害補償をする際にどれくらい支払い能力があるかを示す指標で,200%以上を求められてます.
たしか千代田生命あたりが経営破綻した頃に良く聞いたなぁと思ったのですが,調べると2000年10月頃ですな. 千代田生命は,破綻後,現在はAIGスター生命としているそうです.
ネットで調べたら,出所は不明ですが,こんな2007年はランキングになっているようです.
むかし,隣にある新規契約システムを横目に見ながら,大事なんだけど心理的には微妙な内容の死亡解約という業務システムを担当していた事もあり,生保にはちょっとだけ詳しいのです...
昨今の金融不安による顧客反応の影響については,色々な顧客からの問い合わせがあるのですが,その人の所属している生命保険会社は上場しておらず相互会社なので,直接株価の変動には問題なく,資産運用でも株の比率は少ないのだそうです.
そして不安に思う顧客に提示しているのがソルベンシーマージン比率で,「我々はたとえ日経平均株価が6000円台になっても800%を維持できると試算できている」というのです.
なんだか久しぶりに聞いた言葉ですが,日本語に訳すと「支払余力」といわれ,予想外の損害補償をする際にどれくらい支払い能力があるかを示す指標で,200%以上を求められてます.
たしか千代田生命あたりが経営破綻した頃に良く聞いたなぁと思ったのですが,調べると2000年10月頃ですな. 千代田生命は,破綻後,現在はAIGスター生命としているそうです.
ネットで調べたら,出所は不明ですが,こんな2007年はランキングになっているようです.
いつもは買いませんが珍しく自動販売機で缶コーヒーを買って事務所に着きました.
そして,それを飲んでメールをチェックしていると,尿意が.
そしてトイレに行って戻ってメールをチェックしていると,尿意が.
そしてトイレに行って戻ってメールをチェックしていると,尿意が.
そしてトイレに行って戻ってメールをチェックしていると,尿意が.
という感で1時間の間に10回くらいトイレに立つという状態になりました. トイレに行くと,ちょっとだけでます.
これはおかしい! 急性コーヒーアレルギーか?
滅多に病院には行きませんが,あまりにもおかしいし仕事にならないので,昨年のインフルエンザ予防接種以来,隣のビルにある内科に行きました.
とりあえず尿検査. ぱっと見て血尿等は無いので問題なさそうだが,培養検査に回すとの事. 抗生物質を処方され,検査結果が出る2〜3日後に再度通院となりました. どうにもこうにも落ち着かないので,その日は速攻で自宅療養に.
抗生物質が効いたようで,2〜3日後その病院に検査結果を聞きに行ったら,膀胱炎を起こしているとこの事.
膀胱炎を起こしているので,尿が詰まってでない為,尿意が頻繁におこるという事でした.
頻繁にトイレに行かないと行けないのでやたらと出ると思っていたら,実は出ていなかったのででるというのが不思議.
これまで風邪引いて頭痛,解熱,鼻・のどの炎症を抑えるなんていう感じの薬は貰った事がありますが,抗生物質というのはあまり覚えがありません.
いったいなんなのだろうと調べてみたら,微生物の発育を阻害する物質なんですね.細菌の繁殖を抑えるという事でしょうか. 平均寿命を大幅にのばす事に貢献した,大発明なのだそうです.
そして,それを飲んでメールをチェックしていると,尿意が.
そしてトイレに行って戻ってメールをチェックしていると,尿意が.
そしてトイレに行って戻ってメールをチェックしていると,尿意が.
そしてトイレに行って戻ってメールをチェックしていると,尿意が.
という感で1時間の間に10回くらいトイレに立つという状態になりました. トイレに行くと,ちょっとだけでます.
これはおかしい! 急性コーヒーアレルギーか?
滅多に病院には行きませんが,あまりにもおかしいし仕事にならないので,昨年のインフルエンザ予防接種以来,隣のビルにある内科に行きました.
とりあえず尿検査. ぱっと見て血尿等は無いので問題なさそうだが,培養検査に回すとの事. 抗生物質を処方され,検査結果が出る2〜3日後に再度通院となりました. どうにもこうにも落ち着かないので,その日は速攻で自宅療養に.
抗生物質が効いたようで,2〜3日後その病院に検査結果を聞きに行ったら,膀胱炎を起こしているとこの事.
膀胱炎を起こしているので,尿が詰まってでない為,尿意が頻繁におこるという事でした.
頻繁にトイレに行かないと行けないのでやたらと出ると思っていたら,実は出ていなかったのででるというのが不思議.
これまで風邪引いて頭痛,解熱,鼻・のどの炎症を抑えるなんていう感じの薬は貰った事がありますが,抗生物質というのはあまり覚えがありません.
いったいなんなのだろうと調べてみたら,微生物の発育を阻害する物質なんですね.細菌の繁殖を抑えるという事でしょうか. 平均寿命を大幅にのばす事に貢献した,大発明なのだそうです.
事業用に新たに口座を開こうと考え,ネットバンクにしてみました. そこで選んだのがイーバンク銀行です.
シティバンク銀行のように,名前にバンクと銀行がだぶっているのが昔から気になっていたのですが,銀行法の第6条で銀行業の場合は社名に「銀行」といれる必要がある為なのだそうです.証券も保険も同じなのでしょうかね. 確かにその方が解りやすいですね. メリルリンチとかリーマンブラザーズなんて言われてもわかりませんから.
イーバンク銀行は,日本電子決済企画として2000年に伊藤忠商事,三井海上火災保険,大和生命保険,ダイテック,クレスコの出資で創業したネットバンクで,現在の主な株主構成は,楽天,金融サービス育成投資事業組合(日本政策投資銀行,DBJ事業投資),NTTファイナンス,マネックスグループ,住友商事,九州電力,三井住友海上火災保険ナノだそうです. ずいぶん顔ぶれが変わっていますが,現在でも本店は大和生命ビルにあるようです.
オンラインで申し込んで,身分証明書として今回は保険証をFAXで送信すると,即座に認証が完了しました.後日身分証明書を送付する為の封筒等が届きました.
そこから10日程でマネーカードも届くので,店舗は無いので即時発行はできませんが,あらかじめ時間に余裕を持ってないといけませんね.
口座を作る時に支店名を選ぶ事ができるのですが,ネットバンクなのでリアル店舗が無い分,自由に選べる様です.
イーバンク銀行の支店名の表示が始まります
http://www.ebank.co.jp/kojin/news/important/information_067.html
当然と言えば当然,「ビート支店」を選びました.
シティバンク銀行のように,名前にバンクと銀行がだぶっているのが昔から気になっていたのですが,銀行法の第6条で銀行業の場合は社名に「銀行」といれる必要がある為なのだそうです.証券も保険も同じなのでしょうかね. 確かにその方が解りやすいですね. メリルリンチとかリーマンブラザーズなんて言われてもわかりませんから.
イーバンク銀行は,日本電子決済企画として2000年に伊藤忠商事,三井海上火災保険,大和生命保険,ダイテック,クレスコの出資で創業したネットバンクで,現在の主な株主構成は,楽天,金融サービス育成投資事業組合(日本政策投資銀行,DBJ事業投資),NTTファイナンス,マネックスグループ,住友商事,九州電力,三井住友海上火災保険ナノだそうです. ずいぶん顔ぶれが変わっていますが,現在でも本店は大和生命ビルにあるようです.
オンラインで申し込んで,身分証明書として今回は保険証をFAXで送信すると,即座に認証が完了しました.後日身分証明書を送付する為の封筒等が届きました.
そこから10日程でマネーカードも届くので,店舗は無いので即時発行はできませんが,あらかじめ時間に余裕を持ってないといけませんね.
口座を作る時に支店名を選ぶ事ができるのですが,ネットバンクなのでリアル店舗が無い分,自由に選べる様です.
イーバンク銀行の支店名の表示が始まります
http://www.ebank.co.jp/kojin/news/important/information_067.html
当然と言えば当然,「ビート支店」を選びました.
救急車に関わった事は今までに6回あります.
1回目は先輩が会社でテンカンの発作を起こして倒れた時,同じく先輩が急性胃炎?かなにか(手術して3ヶ月くらい入院)でサーバルームで倒れていたのを発見した時.そして部下が会社の地下にある居酒屋でレジの前で立ちくらみをして床に頭を打ち付けて脳しんとうと,何らかの発作がでてこれも会社の地下で倒れていた同僚を守衛さんが発見して届けてくれた時..
この時に判ったのは,救急車に一緒に乗れる同伴者は1名です.
この4つの機会では,先の2つは上司や上役の人が同伴して,後の2つは女性だったので同僚の女性にお願いしました.
この後救急車の後を追いかけて病院に行く訳ですが,救急車は信号無視の特権で赤信号でも進む事ができますが,付き添いの場合はそうは行きません.
先の2つの場合は一緒に病院にいくことは無かったのですが,グループ会社の総合病院に行く事は判っていたのですが,東京港区での場合,「都立広尾病院」とか「日本赤十字社医療センター」なんて言われてもなじみが無くて場所が分からないのでさっぱりです.
そんな時は都内なら,無難にタクシーで行けば良い訳ですが.
5回目はとうとう自分が救急車に乗る事になりました.
1回目は先輩が会社でテンカンの発作を起こして倒れた時,同じく先輩が急性胃炎?かなにか(手術して3ヶ月くらい入院)でサーバルームで倒れていたのを発見した時.そして部下が会社の地下にある居酒屋でレジの前で立ちくらみをして床に頭を打ち付けて脳しんとうと,何らかの発作がでてこれも会社の地下で倒れていた同僚を守衛さんが発見して届けてくれた時..
この時に判ったのは,救急車に一緒に乗れる同伴者は1名です.
この4つの機会では,先の2つは上司や上役の人が同伴して,後の2つは女性だったので同僚の女性にお願いしました.
この後救急車の後を追いかけて病院に行く訳ですが,救急車は信号無視の特権で赤信号でも進む事ができますが,付き添いの場合はそうは行きません.
先の2つの場合は一緒に病院にいくことは無かったのですが,グループ会社の総合病院に行く事は判っていたのですが,東京港区での場合,「都立広尾病院」とか「日本赤十字社医療センター」なんて言われてもなじみが無くて場所が分からないのでさっぱりです.
そんな時は都内なら,無難にタクシーで行けば良い訳ですが.
5回目はとうとう自分が救急車に乗る事になりました.