UJP - 人生カテゴリのエントリ

Life is fun and easy!

不正IP報告数

Okan Sensor
 
メイン
ログイン
ブログ カテゴリ一覧

  • カテゴリ 人生 の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

ブログ - 人生カテゴリのエントリ

5000円支給するために2700円

カテゴリ : 
人生 » お金の話
ブロガー : 
ujpblog 2022/4/12 1:49
 少し前になるけれど,年金生活者に5000円給付という政府案があって,振り込みに1件あたり2700円の手間賃がかかるという試算もあり廃案になったというのがあった.

 会社員やっている時に,近距離交通費の数百円を請求するために,請求書を作って印刷して捺印してもらって,現金返金だったから本社まで行く,というのをやっていたことを思い出した.

 タイムカードが無い残業は自己申告の会社だったので,それだったら残業を多くつけて相殺すればいいんじゃ無いかと気付いたのは,もっと大人になってから.
 ええ,会計上は良く無いのはわかっているけどね.

 ま,人件費・振り込み手数料コミコミで1件あたり現在だと2700円かかるということがわかったのでその経費に見合う様な,納得感があるのは10万円給付くらいかな.10万円給付だけど手数料2700円分さっ引く,といえば文句も少なかろう.

電動歯ブラシ その2

カテゴリ : 
人生 » 体・病気
ブロガー : 
ujpblog 2022/4/10 1:27
 久しぶりに電動歯ブラシを購入.
 購入同期は,噛み合わせの問題で顎が痛いので,歯医者に行って調整中.その際に歯石を取ってくれたので,その状態を維持したい・・・と思ってみたから.

 いつ以来かな?と思って当サイトを検索してみたら2009年1月9日となっていたので12年半ぶり.以前買ったモノは,母親が使ってみたいというので帰省した時にあげちゃったんだよね...

 今回買ったのはプロクター&ギャンブルのブラウンのD12013Tという製品.


 前回買ったモデルはD12013Eという二千円前後だったので,EからTまでの進化があった?のかブラシの硬さのバリエーションなのかは不便不明.
 ちなみに今回もセールで2000円程度でした.10日ほど前に見た時には2980円(税別)で売られていたので,このモデルはそういう値段.


 久しぶりに使ってみたけれど,つい,口を開けて使うとヨダレがだらだらとなるので,口を閉じる癖をつけなければいけないな.
 それと取扱説明書には,1回2分を使用を前提としているようなので,その時間で終えられるようにする必要がある.あまり長時間使うと歯が削れてしまう可能性があるみたいで.

山を所有する

カテゴリ : 
人生 » 相続・土地売買
ブロガー : 
ujpblog 2022/3/16 12:32
 んー.これ.

キャンプブームに乗って購入も後悔する若者…50万円で1000坪以上の物件もある「山」、それでも気軽に手を出してはいけないワケ
https://times.abema.tv/articles/-/10017036

引用:
 最近では空前のキャンプブームと相まって、自ら所有しようとする若い人が増え、物件情報を提供したり、売買を斡旋したりする専門のサービスも登場。「山いちば」社長の比賀真吾氏は「サイトのアクセスはコロナ前に比べて約2.5倍。売上は約1.8倍だ」と話す。
 公設,民間のキャンプ場だと火の利用に制限があったりで満足できないそうだ.

 うちも山があるのだけれど,これ売れないかなぁ...この記事にある通り,道がないし大変だと思うけど.ちなみに,今は税金は無いのだけれど,売ったら価値がでるから固定資産税かかるようになるのだろうか.

スーパーがん検診ドックを受けてきた 2022

カテゴリ : 
人生 » 体・病気
ブロガー : 
ujpblog 2022/2/13 1:39
 2019年から毎年受けているスーパーがん検診ドックを受けてきた.
 本来は3週間前くらいだったのだけれど,体温が高くて入れずリスケになっていたが土日になると4月になるらしく,平日との組み合わせで2日分になった模様(カミさんが調整してくれた・・・)

 まず,2020年に受けた時に書いていたけれど閉鎖空間と頭固定が苦手なMRIですが,耳栓意外にも,現場でアイマスクもらってこれが効果があった.
 目をつむっても,閉鎖空間に体が入る感じが天井の明かりの明暗の変化でわかるのだけれど,アイマスクだとそれがわからない.寝転んでいるベッドが動いている感はあるけれど入っているかどうかわからないので不安にならない.見えないって大事ね...

 2日目に行われるPET-CTも30分くらいかかるのだけれど,MRIよりは大きな円だけれど,これもアイマスクをして,さらに担当者がCTの装置全般の説明をしてくれたり,検査過程の途中経過(あと10分で終わります)などを言ってくれるので安心して受けられました.MRIの苦手を突破できているという自信もあったかもしれないけれど.
 
 2019年に受けた時にも書いていた胃カメラ.内視鏡ですが,喉の麻酔の方法が変わりました.
 去年までは麻酔薬を含んだ液体を紙コップで口に含んでガラガラうがいして飲み込むと麻酔が効いてくる感じだったけれど,カミさんはそれが苦手だったらしい.今年は担当医がスプレー缶で口の中に噴射してくれる感じの簡単麻酔でした.実施前に注意もありますが噴射の際に吸い込まない様に息を止める必要があります.どうも飲み込んじゃうととても苦いみたい.確かに美味しくはないがそんなに苦くもなかった.吸い込まなかったから味がわからないまま麻酔が効いてきたってことか.スプレーで麻酔ってのも悪用されると怖いと言えば怖い.

 この人間ドックは高額だけれど,ちょっとしたことだけれど,とてもストレスになることが少しずつ改良されていくのがとても良いな.

 他の変化としては,普通の人間ドックもある肺活量の測定,あのトイレットペーパーの芯の様なものを加えて吹くやつでしが,去年からコロナの関係で無くなった様で今年はその説明もありませんでした.
 そして今回は高校生以来となる握力調査が入りました.


2022年版の検査項目


 急に握力を測ると言われても嫌な項目でもないけれど,どう言うことか知りたいでしょう? 座高も測るのかなとかw なんでも握力を図ることで筋肉量が推定できる的な説明でした.

 握力は40歳くらいを頂点としてどんどん下がってくるみたいだけれど,今回の私の成績は15歳くらいというか70歳くらいというか,そんな感じでした...体脂肪は多いけれど,筋肉量を増やす努力が必要なのかも.

オトンの世辞の句

カテゴリ : 
人生 » 体・病気
ブロガー : 
ujpblog 2021/12/24 23:00
  亡くなって,まるまる13年目(4748日目)になったオトンの命日に,急に思い出したのでここに記録しておく.

引用:
人生には3つの坂がある.上り坂,下り坂,まさか!

 病床にて,自分が病気になるなんて思ってもいなかったということを表した,誰かの言葉のパクリ.でも家族的には常に病気だったので,いまさら新しく病気になっても珍しく無いという認識もあったな.

引用:
靴を履くときに靴下を履いてないのは,石田純一とワシ(自分)くらいだ

 そんな希少性は無いと思うけれど,ロクでもないということは共通かな.

 アムロなみに親父には殴られたことがないし,勉強しろなんて事も言わなかったが巨人もカープも応援していたし,土日はずっと寝ていた感じだったから,よく受け継いでいると思うw

膀胱20秒ルール

カテゴリ : 
人生 » 体・病気
ブロガー : 
ujpblog 2021/12/21 23:57
 なんの文脈かは忘れたけれど,昔,腰を悪くした越◯さんが飲み会で言っていたのを覚えていて,それを裏付ける記事があったのでメモしてた.

‘I’m a Urologist, and You Should Follow the 20-Second Bladder Rule’
https://www.wellandgood.com/20-second-bladder-rule/

 タイトルは「泌尿器科医の私が教える、膀胱20秒ルールを守りましょう」.

引用:
In general, it should take about 20 seconds to pee. You can set a timer, or simply by counting “one-Mississippi, two-Mississippi,” Dr. Miller says. If you're significantly over or under 20 seconds, you're likely holding your pee too long or going too often.

一般的には、おしっこをするのに20秒くらいかかるはずです。タイマーをセットしてもいいですし、「ワン・ミシシッピ、ツー・ミシシッピ」と数えるだけでもいいと、ミラー博士は言います。20秒を大幅に超えたり、下回ったりする場合は、おしっこを我慢しすぎたり、回数が多すぎたりしている可能性があります。

 その越◯さんが言うには,「いわれた通り数えるといつも20秒だ.となりのおっさんが長かったりすると病気かな?って思っちゃう」と言ってたのを覚えている.

引用:
The 20-second bladder rule, as she calls it, is based on research from a group of mechanical engineering students at the Georgia Institute of Technology. The students were working on a project to figure out a better design for water towers. To study a more straightforward form of fluid dynamics, they visited the zoo and counted how long it took animals to pee from start to finish.

They discovered that almost every mammal, from elephants to rabbits, takes 21 seconds to empty their bladder on average. For humans, this equates to about one cup (eight ounces) of liquid. That means that if you’re drinking about eight cups of water per day, you should pee eight times, says Nicole Eisenbrown, MD, a urologist who practices in Florida.


 20秒ブラダー・ルール
 ジョージア工科大学の機械工学科の学生たちの研究で,給水塔のより良い設計を考え流体力学を研究するため動物園の動物のしっこする時間をカウント.
 ゾウからウサギまでほとんどの哺乳類が平均21秒.


 哺乳類万歳!

 通常の状態だと人間はトイレには1日8回で1回20秒.回数が多すぎたり少なすぎたりしてないか,十分な水分をとっているか,十分な休憩をとっているか?という視点で考えれば良いそうです.
 回数は難しいなぁ.家のトイレにカウンタを作るか?(センサー付きで)

引用:
Say you’re the type of person who gets so buried in their work that you forget to get up and go to the bathroom. Suddenly, it’s 6 p.m., and you’re rushing to the toilet for a 40-second release. Eventually, your brain will ignore“we’re full” signals, and overstretching your bladder will become your habit.

This is a condition that Dr. Eisenbrown calls “nurse’s bladder” or “teacher’s bladder” because it’s common in these professions. “People can’t leave the classroom, or they’re on a shift, so they purposely delay going to the bathroom,” she says. Long-haul truckers and shift workers may also have this problem. But over time, chronically over-extending your bladder will cause it to stop working correctly, Dr. Eisenbrown says. “It’s a slippery slope,” she says. “Your bladder just gets slightly bigger, then slightly bigger, and slightly bigger.” After years of this, your bladder muscles lose the ability to stretch and eventually stop working properly, Dr. Eisenbrown says.


 仕事の都合上,トイレを我慢しがちだと,膀胱を酷使しているとやがて正常に動かなくなる.



インフルエンザ予防接種を受けた2021

カテゴリ : 
人生 » 体・病気
ブロガー : 
ujpblog 2021/11/8 17:51
 インフルエンザ予防接種を受けました.去年接種した主治医は亡くなったので,その近くの別の病院に.

 先日行った時は「午後の診療の15時から接種は整理券配布.でも14時50分には配布終了がおおい」と聞いていたので,どうなるのか?と思ったけれどすんなり完了. でもその病院だと今日で予防接種は終わりだそうです.

 先生が変わると打つ場所が変わると言うか,これまで70代80代先生の場合は,前腕の内側の皮下接種だったけれど,今回は上腕の外側.コロナの筋注とは違うけれど,じんわり痛い.


今年のワクチン

 あ,今回は4000円.いつだったかは3600円だった覚えがあるから値上がりしているんだな.

ねんきん定期便の談合

カテゴリ : 
人生 » お金の話
ブロガー : 
ujpblog 2021/11/5 2:18
 先日ねんきんネットのIDを取得したのだけれど,郵送も止めなかった.そうこう?していたらこんなニュースが.

ねんきん定期便などで談合 二十数社の違反認定へ 保険料が無駄に
https://www.asahi.com/articles/ASPC43TWPPC1UTIL035.html

引用:
 日本年金機構(東京)が年金加入者に送る「ねんきん定期便」などの作成業務の入札で談合をしたとして、公正取引委員会は印刷業者二十数社の独占禁止法違反(不当な取引制限)を認定する方針を固めた。このうち大半の社に対し、再発防止を求める排除措置命令や計約14億円の課徴金納付命令を出す。処分案の通知を始めており、各社の意見を聴いて結論を出す。関係者への取材でわかった。

 談合していた企業はこんな感じ.

引用:
 関係者によると、通知を受けたのは、凸版印刷傘下のトッパン・フォームズ(東京)、共同印刷(同)、ナカバヤシ(大阪)など。公取委が2019年10月に立ち入り検査に入り、調べを続けていた。

 そしてこの効果.

引用:
 発注額は、公取委の立ち入り検査後に大きく下落。昨年1月に入札があった昨年度発送分の発注見込み額は約7・5億円で、前年度分(約17・7億円)から約6割減った。今年度分はさらに減り約4・3億円になった。検査前は談合の影響で落札価格が高止まりし、国民の保険料が無駄に使われていた可能性がある。

 大阪商人的に「もう一声」とか「手ぶらでは報告できないから」とかで値切っていけばどんどん安くなりそうだな.

ねんきんネットのIDを取得する

カテゴリ : 
人生 » お金の話
ブロガー : 
ujpblog 2021/10/27 12:06
 誕生日の月に「ねんきん定期便」がくるけれど,そのハガキの中にアクセスキーがあるので,「ねんきんネット」のIDを発行して受給予定の年金を確認してみた.ちなみに,ペーパレスにしなかったので,毎年「ねんきん定期便」もくる予定.


 なんか審査に微妙に時間がかかる.目視チェックしているとか?


 マイナンバーと連携済みなので,そっちで入ればよかった模様.

 それで早速試算を!


 まずは簡単なほうで.


 試算結果が出てくる模様.なんと,月額11.5万円! これは多いのか少ないのか分からないので,ネットで調べたら「ほけんのぜんぶ」というサイトに載っていた.


 老齢厚生年金支給額でいうと6.9万円なので年収360万円相当になる.月額11.5万円に当てはめても年収600万円相当だ.

 どちらにしても月額11.5万円=年収138円だと家賃も払えない.
 楽観的にカミさんも同じ金額をもらえるとすると,年収276万円.

 りそなグループの試算を参考にすると.

老後資金はいくら必要?退職金の上手な活用方法をシミュレーション付きで解説
https://www.resonabank.co.jp/kojin/shisan/column/taishoku_unyo/column_0003.html


 毎月15.7万円の預金の取り崩し.これが年額188.4万円で,20年生きるとすると3,768万円.必要ということか.それを二人で割ると,一人2000万円必要という感じなのね.

 逆に2000万を40年で貯蓄しようとすると年間50万円の預金が必要になる.
 国税庁『令和2年分 民間給与実態統計調査結果によると平均給与は433万円.16分割すると月額27万円.
 433万円から50万円を老後用に引くと383万円で,16分割すると月額23.9万円が可処分所得.
 23.9万円は1日約8000円で生活することになる.

 あらかじめ使う家賃10万円,水道光熱費2万円,通信費3万円と設定すると15万円とすると8.9万円なので,1日2900円!
 お!? 年金、健康保険料,税金や交通費、生命保険なども入れるともっと少ないな.一箱600円のタバコなんてとんでもない贅沢品!

50歳以上の,ねんきん定期便

カテゴリ : 
人生 » お金の話
ブロガー : 
ujpblog 2021/10/26 18:03
 もう長いこと見てないな...まぁ以前よりも納付額は少ないから,ねんきん受給額が増えるわけもなく.

50歳以上の「ねんきん定期便」は今までと何が違う?確認すべき部分と見方
https://media.moneyforward.com/articles/6782

引用:
老後のライフプランを考えるうえで、老齢年金がいくらもらえるかは大変重要です。老齢年金で受け取れる金額を知るには、毎年誕生月に届く「ねんきん定期便」が確実。ねんきん定期便には、将来受け取れる年金を知るために必要な情報が網羅されています。

その、ねんきん定期便、50歳を境に内容が変わることは知っていますか。50歳以降は、老後が近づいてきた人のニーズに応えるものになっています。また、2021年度から変更になっていることもあります。今回は、ねんきん定期便について、確認しておきたいことをお伝えします。

平均年金「14万円」の悲惨…夫亡き後の「年金額」で老後破産
https://gentosha-go.com/articles/-/38167

引用:
“国民年金を満額受給している夫婦2人の世帯で試算をしてみます。
第1段階……国民年金の満額受給額は、1人当たり月6万5000円、2人合わせて月13万円。
この場合、持ち家でも賃貸でも、何とかギリギリ生活できる程度です。

 つい最近、テレビで「有料老人ホームに入ると月額29万円という統計結果」のようなことを言ってて,自分の感覚と一致している.そうなると,毎月20万円以上足りない...


金融庁19年発表「老後2000万円不足」問題が…今は「1200万円」に縮小のナゼ
https://news.yahoo.co.jp/articles/f34bb63155afb24f7ba0e2fcfc9f482e9761372d

引用:
年金だけでは老後の生活資金が2000万円不足する」――2019年に金融庁がまとめた報告書で火がついた「老後2000万円問題」。最近はあまり聞かないが、23日の朝日新聞によると、今は「1200万円問題」に縮小しているというから朗報だ。

 数字遊びかな.
引用:
 19年の「2000万円問題」では、17年の家計調査を基に、無職の高齢夫婦の毎月の収入から支出を差し引くと、5万4000円の赤字と計算。これが30年間続くと不足額は約2000万円に達する。

 しかし、これを19年のデータで計算し直すと、収入は3万円増えたのに対して支出は7000円しか増えていないため、30年間の不足額は約1200万円に縮小するという。
 コロナ禍において外出自粛で支出が減ったからだそうです...

51歳で亡くなった人

カテゴリ : 
人生 » 体・病気
ブロガー : 
ujpblog 2021/10/25 0:00
 ついこの前,映画「影武者」をみたけれど,その武田信玄は51歳で亡くなったそうだ.源頼朝も同い年.ナポレオン1世
 芸能系だと,田村正和の父親の阪東妻三郎,川口浩,横山やすし,早乙女愛,山口美江,竹田圭吾も芸能系?
 コンピュータ系だと富士通の池田敏雄.しらんけど.

 川口浩あたりからは,知った人が出てくるなぁ.そんなもんか.

インボイス制度

カテゴリ : 
人生 » お金の話
ブロガー : 
ujpblog 2021/10/5 10:14
 個人事業主の場合,消費税付きで請求書をだしたりする.しかし,年商が消費税納税基準に満たない場合,消費税分は単純に売上に入れてしまうことがある.
 これは形式上,元請けは消費税を払っているのに,実質は税金を払ってないことになるので,これを是正しようというのがインボイス制度.

 個人事業主も適格請求書発行事業者になって,もらった税金を売上にするのではなく,納税しましょうという制度が始まるってことですね.

フリーランス危うし? 「インボイス」制度に向け、適格請求書発行事業者の登録を
https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1352699.html

引用:
免税事業者の条件は、個人事業主について言うと、原則として事業開始から2年目までの場合、もしくは開始3年目以降で前々年の課税売上高が1,000万円以下の場合、のいずれか。すでに消費税課税事業者となっている場合は、迷うことなく適格請求書発行事業者に登録することになるだろうが、本業とは別の仕事を個人で副業として手がけているような場合は難しい判断になりそうだ(副業でも年間1,000万円以上売り上げていれば話は別だが)。

 うちは1000万円越えの消費税課税事業者どころか,去年もの今年も年商2万円くらいだから,対象外だけれど税金分の収入もない orz

特集 インボイス制度 - 国税庁
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/invoice.htm

令和3年(2021年)10月1日より,適格請求書発行事業者の登録申請が開始されました.

記憶にしかない記録

カテゴリ : 
人生
ブロガー : 
ujpblog 2021/7/8 1:12
 気が付いた時には県営住宅の4階に住んでいた.目の前が保育所.県営住宅はもうとっくの昔に建て替えられているのだけれど,当時の風景写真なんて所有してなかったけれど,国土地理院の航空写真でその面影がわかるものがあった.


 住んでいた場所の1975年の写真が.
 この赤い矢印で示したところが県営住宅で住んでいたところ.4階建で階段が2列あったから,16世帯が入っていた.同じような建物が隣と裏にもあって,道を挟んだところにも4棟ある.

 角の取れた緑で囲ったところが,保育所.徒歩0分で通園できるのだけれど,建て替え工事が始まって後半の1年は緑四角の部分に仮校舎ができてそこに通ってた.その仮校舎が写っている.

 青色で示した部分にあったのが時代劇に出てきそうな古い木造一軒家で,一人暮らしばーちゃんが経営していた駄菓子屋があった.若い頃は相当美人だったようで,周辺にある本宅はちゃんとしたビルだったのにひっそりと暮らしており,妾だったという噂.

 赤い四角の部分が公園.なんてことない公園だけれど,簡単な遊具があり,またちょっといい感じの東屋があって,じーさんばーさんが集まっていた.当時は子供達の間では,それを勝手に老人ホームと言ってた.
 この公園には,仏壇より小さいお堂があって,その前にたまに自転車に乗った紙芝居のじーさんがやってきて,何かの演目をやっていた. 続きを聞きたい人は代金を払うと水飴を買わされるのだけれど,そういう有料制度だと知っていたし普段から小銭なんて持ち歩いてないから,ちゃんと聞いたことも見たこともない.

 紙芝居のじーちゃんも,駄菓子屋のばーちゃんも,子供から10円,20円の収入を得て暮らしていたのか・・・と思うと当時の仕入原価や年金などが気になるところ. 

 赤い丸の部分は,市内でも大きめなお寺の経営する幼稚園の運動場.その幼稚園はもっと駅よりにあって,ここの運動場をどうやって使っているのかはわからないけれど,当時からバスで送り迎えのあるお金持ち専用幼稚園.とうぜん県営住宅で住んでいる人たちでそこに通う人はいません.
 この運動場は,1〜2年毎に木下大サーカスがやってきてました.この写真では写ってないけれど,町内に大きな工場があるので,町内会費も無料,老人は毎年温泉旅行招待,そしてサーカスのチケットも無料で配られていたので毎回行ってました.新聞屋からもチケットをもらったりして二度三度と...

 写真左下の方に川のように写っているのは,これは港.とても汚い港でした.

 そして現在状態をGoogle Mapで確認してみると.


 赤矢印の住んでいた県営住宅は高層化されて8階建になり,8棟が4棟に統合.部屋も大きくなったんじゃなかろうか.そして市営住宅になっていました.
 目の前にあった保育所はさらに新しい建物になって福祉会が運営する形態に.

 公園はかわらず存在し,お金持ち幼稚園の運動場も現存する模様.

 グーグル・ストリートビューでみると,紙芝居をやっていたお堂も見れた.


 当時あったものよりは大きなお堂も近くに設置してある.


 そして公園の中央にあった大きな石.当時は周りは芝生に囲まれていて,座るようになってなかったが,この石の上に登れるようになったのは小学校2年生の頃だと思う.これの形状が足を引っ掛けることができなくてね.石の色も土色だったのが酸化したのか随分色が落ちた模様.

予防医療センター外来に行ってきた

カテゴリ : 
人生 » 体・病気
ブロガー : 
ujpblog 2021/3/29 1:31
 人間ドックのオプションで,相談ということで,栄養食事相談を受けてきました.
 カミさんが作成した,最近の食事内容と摂取時間.

 BMI,適正体重からすると35kgほど体重が多いので,これを減らす必要がある.調べると肥満(2度)になるようで,基礎疾患あり?
 体重を減らすには日々の代謝分より摂取量を減らしていく必要があって,計算してもらうと1日1500カロリ程度に抑えていくと,マイナスになっていくそうだ.
 調べるとハリス・ベネディクト方程式(改良版),年齢・身長・体重・性別からの自分の基礎代謝量は2000キロカロリー.ラーメン二郎は2000カロリーとあるので,1食で1日分のカロリーを超えてしまう...


 食事部分の診断はカミさんが資料を作っていて,食事指導の先生の診断だと,特に朝ごはんの摂取内容で糖質が多いと指摘がありました.ソイジョイ,豆乳+ラテベース,100%オレンジにリンゴみたいな内容なのだけれど,果物の取りすぎで糖質が多い.そして豆乳,これは調整豆乳だと油が入っているので,選ぶなら無調整だそうだ.

 マクドナルドの「ハンバーガー」は256キロカロリーだけれど,ビッグマックは525キロカロリー.バリューセットで換算すると,いずれも1000キロカロリー以上の模様.
 吉野家だと,牛丼並が635キロカロリー.
 くら寿司だと一皿100から150キロカロリーなので4皿程度が適当か...

 少食ですね!って言われるくらいに制限しないといけないということと糖質制限食品を選んでいくってことか.

 「ご褒美的に月に1回の焼肉とかは許容範囲」と言われたけれど,毎日がご褒美状態だったんだな.

東京ゼロエミポイント

カテゴリ : 
人生 » お金の話
ブロガー : 
ujpblog 2021/2/24 0:47
 冷蔵庫を買い替えるまで知らなかったのだけれど,東京都では「東京ゼロエミポイント」という制度を2019年10月以降のエアコン,冷蔵庫,給湯器の買い換えでJCBの商品券として還元されるそうです.申請期限は3月末まで.
 うちの場合は13000円分の商品券がもらえる模様.

東京ゼロエミポイント
https://www.zero-emi-points.jp

 そこで気になったのがこのページ.


 うちの場合,マンションの所有者の方針で10年ぶりにエアコンが更新されたけれど,冷蔵庫も20年ぶりに買い換えたので,1万5千円程度電気代が安くなる想定の模様.

一の橋の先生,亡くなる

カテゴリ : 
人生 » 体・病気
ブロガー : 
ujpblog 2021/2/24 0:23
 最後は1月だったけれど,風しんの結果を確認に行ったら病院が先生の緊急手術で休診だったけれど,カミさんが病院の前を通ったら急逝と書いてあるというので行ってみたらそうだった...

 病院に恩義はそんなに感じてないのだけれど,知っているおじいちゃんが急に亡くなったというショックはあるね.

N-NOSE

カテゴリ : 
人生 » 体・病気
ブロガー : 
ujpblog 2021/2/8 11:54
 尿を提出するだけで,ガンのリスク判定をしてくれるサービス.

引用:
線虫という小さな生物が持つ、“がん患者の尿に集まり、健康な方からの尿からは逃げる”という性質を利用した検査です。


https://エヌノーズ.com

  • N-NOSE®はがんのリスクを判定する検査であり、がんの診断をするものではありません。
  • 採尿後4時間以内、または冷凍状態を維持して検体(尿)を提出する必要があります。
  • ご自宅で採取した尿を、東京または福岡または大阪の所定場所に持ち込む必要があります。郵送での提出はできません。
  • 検査キットの使用期限は検査キット到着から6ヶ月以内となります。
  • 1検査:11,550円(検査、及び検査結果報告書作成に係る代金9,800円、検査キット、送料に係る代金700円並びに消費税を含む)

     PETとかより手軽で安い.
  • 風しん 抗体検査 抗体価 64

    カテゴリ : 
    人生 » 体・病気
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/2/1 11:58
     抗体検査に行った病院から連絡があって,検査結果の修正(記入漏れ)があると.

  • 抗体価を64に記入
  • ワクチン接種不要に○

     ということでした.抗体値が8以下だとワクチン接種が必要だそうです.

    予防接種が推奨される風しん抗体価について - 厚生労働省
    https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-11921000-Kodomokateikyoku-Soumuka/13.pdf
  • 風しん 抗体検査 陰性

    カテゴリ : 
    人生 » 体・病気
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/1/30 23:26
     風しんの抗体検査の結果をききに近くの病院へ.

     病院長 の 緊急手術で休院

     えっ?

     となったのが木曜日.病院に連絡して電話で聞くと,陰性なのでワクチン接種不要ですと.

     えっ?

     検査結果を受け取りに行くと,ちゃんと陰性なのでワクチン接種が必要と書かれていた.

     長年診てもらっていた顔馴染みの院長なので心配だけれど,手術は成功してICUは出たそうだ.何の病気かは知らないけれど,院長夫妻を知っているから心配だね.

     それで,この医療崩壊中なのに新規に病院を探すのは難しいなぁ.無料で風しん接種は市内に限られるし.

    テレワーク費用が一部非課税に

    カテゴリ : 
    人生 » お金の話
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/1/24 19:56
     サラリーマンには朗報か.実際には形骸化か.

    自宅テレワークの通信費や電気代、一部非課税に
    https://www.yomiuri.co.jp/economy/20210115-OYT1T50224/

    引用:
     1か月の通信費のうち、在宅で勤務した日数分の半額を、仕事に使った実費にあたるとみなす。例えば、1か月(30日間)の通信費が4000円で、半分の15日間が在宅勤務だった場合、1000円が非課税になる。従業員は通信料の明細書などを会社に提出する必要がある。

    引用:
     国税庁は「実費を計算せずに定額で手当を支給している場合、全額が課税対象になる」としている。

    PCR検査陰性

    カテゴリ : 
    人生 » 体・病気
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/1/23 23:31
     人生初のPCR検査.コロナ感染の疑いがあるとかではなく,人間ドックの受信条件.

     人間ドックの検査2日前に唾液を採取して提出.その日のうちか翌日午前中までに連絡が無ければ陰性.
     体操選手が偽陽性だった頃でも,鼻の奥に何か突っ込んで採取していたシーをテレビで見てたから,ノーダメージで簡単で良かったな.

     1年前には,検体採取して2日くらいかかるとか言ってたけど随分なスピードアップだ.
     そのうち,リトマス試験紙並みのモノが出てくるんだろうか.

    はしか 麻疹

    カテゴリ : 
    人生 » 体・病気
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/1/23 1:16
     オカンの証言だと,はしかの抗体はゲット済みのようだ.
     風疹抗体検査との兼ね合いは,次の通り.

    引用:
    風しん抗体検査でわかるのは、風しんの抗体価のみであり、麻しん(はしか)の抗体価はわかりません。
     やっぱり生まれた年代別の接種回数というのがあるそうだ.

    引用:
     1977年(昭和52年)4月1日以前に生まれた世代は、任意接種であったため、1度も定期接種をしていない。ただし流行により麻疹に罹患し、麻疹の免疫を獲得している場合もある。

     日本での最近の流行だと,次の通り.

    引用:
    2018年
    4月に中華民国から沖縄県への台湾人旅行者が感染源となり、沖縄県内で各地からの旅行者と接触した人に感染が広がり、5月11日時点で119人の感染者が確認されている
     だいぶ当たる確率は低いようだが.

    帯状疱疹

    カテゴリ : 
    人生 » 体・病気
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/1/23 1:08
     風疹の抗体検査(のための血液採取)を終え 待合室で待っていると「50歳すぎたら帯状疱疹の予防接種」というポスターがあった.

     受付のおばちゃんに訊くと「子供の頃に水疱瘡(みずぼうそう)になったことがあるか」と問われ,覚えがないと答えるとつれない感じで「普通の人は覚えてない」と言われました.

     wikipediaをみると

    引用:
    帯状疱疹(たいじょうほうしん、英: Herpes zoster, Zoster)とは、水痘・帯状疱疹ウイルス(英: Varicella-zoster virus)によって引き起こされるウイルス感染症の一種
     とある.さらに調べると,

    引用:
     「帯状疱疹は、神経節に潜んでいる水痘・帯状疱疹ウイルスが活動を再開することで発症。ピリピリと刺すような痛みから始まり、続いて小さな水ぶくれと発疹が帯状に現れることから、帯状疱疹という病名が付けられている。

     日本人では80歳までに約3人に1人が帯状疱疹を発症するといわれています。

    これまでに水ぼうそうにかかったことがある方は帯状疱疹を発症する可能性があります。

     30年以上帯状疱疹、帯状疱疹後神経痛を診て来て、多くの患者様が痛みで苦しむ姿をたくさん診てきた者としては、このワクチン接種をお勧めしたいです。

     抗ウイルス薬は水痘・帯状疱疹ウイルスの増殖抑制効果しかなく、病初期に投与しないと効果が期待できない。よって、病初期以外は症状を緩和する対症療法が主となる。

     痛みで苦しむ...緩和ケアしかないのか...

     おかんにLINEして「小さい頃に身体中にブツブツができて通院した記憶があるけれど,水疱瘡になったことがあるか?」と訊くと「3歳の時に,はしかにはなったことがある」と回答.
     自分のほぼ最古の記憶は,3歳の頃か・・・

     それで病院で聞いたら「風疹の抗体検査の結果によって,連続接種が可能かどうかは確認しないと」と言われました.もっともだ.

     確かに今後コロナのワクチンも接種があるから,そうなるとワクチンだらけのヤク漬け状態にならないように調整しないといかんのだろうな.

     費用は8000円で自腹.もし発症したときのことを考えたら安いもんだ.

    風しん 抗体検査する

    カテゴリ : 
    人生 » 体・病気
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/1/22 23:51
     いつもの薬をもらいに近くの小さい病院へ.会計を待つ間ポスターを発見.そういえば先日職場で,「近年風しんが流行っているので風しんのワクチン接種」の呼びかけ案内があった

    風しんの追加的対策について
    https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/rubella/index_00001.html

    引用:
     昭和37年度~昭和53年度生まれの男性の皆様へ
    あなたと、これから生まれてくる世代の子どもを守るために風しんの抗体検査と予防接種を受けましょう!
     職場の案内だと「昭和37年度~昭和53年度生まれは各自治体で無料で受けられれるので自分で処理しなさい」ということで,無料チケットはなくしていたので取り寄せて病院へ.

     そもそも,風しんとはどういうものなのか.

    風しん(風疹)
    伝染力は、水痘(水疱瘡)、麻疹(はしか)、ノロウイルス感染症よりは弱いが、インフルエンザより強い。日本ではワクチン接種を受けていない成人男性の患者が多い。効果的な治療法は無く、症状に応じた対症療法が行われる。発症防止策はワクチンによる予防接種のみ

     やばいやつじゃん.
     症状は「初期症状(発疹の1 - 5日前)は微熱、頭痛、倦怠感、鼻水、せき」・・・コロナと見分けがつかん.

     風しんは皮膚科の先生担当ということで,皮膚科先生のいる診療時間に「診察券,無料チケット,保健所,免許証など現住所がわかるもの」を持ってこいという病院に行き,まずは抗体検査のために血液採取.

     次は1週間後に結果がでているので,その結果によってその場でワクチン接種となるそうだ.

    つづく閉院

    カテゴリ : 
    人生 » 体・病気
    ブロガー : 
    ujpblog 2021/1/15 10:11
     2009年ごろ,当時勤めていた虎ノ門の会社の隣にあった病院に通っていたのだけれど,先生が高齢で引退して閉院.代わりに自宅近くの診療所に通ってた.
     その診療所もおばーちゃん先生だったけれど,たぶん80代後半,娘っぽい薬剤師たちが50代だったけれど,そこも10年以上通ったけれど2年前の3月に閉院.

     おばーちゃん先生の診療所が閉院する際に,紹介はなかったので,いくつか回って見つけた病院がおじーちゃん先生.2年通って,こんど先生が変わるそうだ.そのために2月に一時閉院.カルテは引き継がれるけれど,皮膚科がなくなるそうだ.実は夫婦で内科・皮膚科をやっていたようで.

     そしてカミさんのかーちゃんが月に1回通っている駅前の整形外科も,通いの先生不足で一時閉院中.再開見込みが立たないようで,毎月,閉院期間が延びている.

     自宅から一番近い大学病院は,コロナのクラスターが発生.初診も再審も受付停止しているそうだ.

     なんか,じわじわと地域医療問題が影響してくるようになった...ここは東京だぜ?(氷室京介風)


    五輪医務室130カ所以上 スタッフ確保、容易でなく
    https://www.chunichi.co.jp/article/178177

    引用:
     大会組織委員会はこれまで大学病院や医師会、看護協会などを通じて協力を要請してきたが、コロナ対策を踏まえて大幅増になる見通しの人員計画を精査し、改めて依頼する構えだ。

    口座管理料

    カテゴリ : 
    人生 » お金の話
    ブロガー : 
    ujpblog 2020/10/27 0:23
     ちょっと前のニュースになるけれど.

    三井住友銀、ネットバンキング未利用者に手数料 紙通帳にも年550円 来年4月の新規口座から
    https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2010/07/news079.html

     三井住友系の銀行口座を持ってないで影響はないのだけれど,バブルの頃,学生をやっていた際に,とにかく口座を作りたかった銀行の策略に乗って?行ってた学校の学費の振込先が住友銀行で,情報処理試験などの試験費用の振込が三和銀行だったことがあって,学費は年一回だけれど試験費用は2〜3ヶ月に一回だったので三和銀行の口座は作ったな.

     その後,紆余曲折あって三和銀行は三菱UFJ銀行になったけれど,カードとかどこに行ったか...1000円以下でおろせなかった金額しか入ってないと思うけど.

     そういえば1994年ごろ,先輩がシティバンク銀行にお金を預けていると言ってた.グリーンカードを取得するため?とか言ってたけれど,24時間ATMが使えるメリットがあったが,一定以上の金額を預けてないと口座管理料を取られるって言ってたが,シティバンク銀行は2018年に日本撤退してたんだね.

     というか今調べたら当時「シティバンク銀行」と言ってたものは「シティバンク、エヌ・エイ (在日支店)」だそうで,2007年に「シティバンク銀行株式会社」が作られてそれが撤退したそうだ.なんだか怪しい感じだったんだなぁ.

    インフルエンザ予防接種を受けた2020

    カテゴリ : 
    人生 » 体・病気
    ブロガー : 
    ujpblog 2020/10/23 23:56
     近くの主治医の病院で,インフルエンザ予防接種を受けてきた.
     今年はコロナ禍もあって予約した時は一般的には老人優先,去年の接種実績ありの人が優先となっていたけれど,現在はワクチンも十分供給されているようで先生の見立てでは11月初旬までは大丈夫そうだということでした.

     インフルエンザ罹患者も,世の中のサンプリング調査だと,前年比に比べて1%くらいになっているそう.手洗いうがいマスク消毒が効果ありとの見立て.

     あ,4日ほど前にこの病院に行った時は,受付時の体温測定で34.2度だったけれど,今回は36度でした.なんなんだろう.普段は35度くらいの低体温なんだけれど,非接触の体温計で,34度は,たまに言われる.

    つばめ

    カテゴリ : 
    人生 » 体・病気
    ブロガー : 
    ujpblog 2020/9/12 23:58
     2月に健康診断に行って3月に再検査でゲルウォーマーを知る.4月の再診は病院自体がコロナ騒ぎで診療延期になり,前回来たのは6月13日だった模様.

     ふと,受付番号を見ると911になっていて,今日は9月12日.昨日は,あの911の話題はもう全く耳にしなかったなぁ.911で亡くなった人は3000人弱,負傷者は2.5万人.新型コロナでアメリカで亡くなった人の数は19.4万人.ベトナム戦争時のアメリカ人死者数5.8万人人,第二次世界大戦時は29万人.


     診察待ちの時,外の景色を見ていて隣の建物の看板に何を書いてあるかをズーム撮影していたのだけれどいたらその時気になった黒塗りの車,もしかして安倍晋三関係かもね.

     前回,6月13日には信濃町駅にある監視カメラにツバメの巣があってフン対策のためにその下に頭上注意で通行封鎖してありました.今回,無事巣立ちましたと看板がありました.ツバメの親は飛んでいる虫を捕獲してヒナに与えるそうです.


     そういえば,前回は,病院の出入り口が分けられていて,入り口は旧救急搬入口を使っていたけれど,今回は以前と同じように正面玄関に外から向かって左側が入場口.その部分にサーモカメラがあって顔をあわせると検温されOK/NG判定されていた.無人ゲートだけれど,突破されないように?見守りがついていたけど.前回はあの拳銃型の非接触型の体温計で,入場時に34度!って言われた.死んでいるのか?
     「ちょっと低く出るんですよね」と検温していた人が言ってたけれど,それもええ?ってことだよなぁ.

    三回忌

    カテゴリ : 
    人生
    ブロガー : 
    ujpblog 2020/7/29 23:56
     テレビでは先週まで,九州の豪雨被害を言っていたのに今日は山形豪雨で最上川が53年ぶりに氾濫したというニュースをやっているけれど,2年前の今日東から西に向かう台風があった日だ.これは岡山の真備が水没した平成30年7月豪雨(西日本豪雨)のちょっと後.

     大きな自然災害でみんなの心に残っているのは,2011年の311までで,その後,鬼怒川が氾濫して家が流されて1件だけ流されなかったのが旭化成ホームズのヘーベルハウスだったという話題が2015年の9月(平成27年9月関東・東北豪雨),熊本城が壊れた熊本地震が2016年4月,そして先の西日本豪雨,同じ年に,長期停電で話題になった平成30年北海道胆振東部地震.もう胆振を「いぶり」と読めなくなる記憶がギリギリくらい遠い話題.
     そして,去年は多摩川が氾濫しそうになっていたけれど,遠い記憶になりつつある...

    耳の腫れ その4

    カテゴリ : 
    人生 » 体・病気
    ブロガー : 
    ujpblog 2020/7/12 22:52
     耳の中に炎症ができて3月から通っていた耳鼻科ですが,今日で終了.
     2週間に1回,電車に乗って一駅通うのが楽しみではあった.そうじゃないと電車なんて乗らないし.

     日曜日に診療している病院なので?子供が多いのだけれど,かつての私のように急に痛みがでて通ってくる人もいるでしょう.今日,順番待ちをしていると3つ前の受診中のおばちゃんが,喉に炎症があって・・・

  • ウイルス感染なので,コロナの可能性もゼロではない.
  • 抗生物質を処方してくれ
  • ウイルスは細菌ではないので抗生物質は効きません.
  • では他の病院の宛先無記名で紹介状を出してくれ
  • 宛先を書かない紹介状はだせません.
  • 知り合いの先生に相談して,東大病院か慶應病院にいくので紹介状を書いてくれ
  • 知り合いの先生に紹介状を書いてもらったらいかがですか.
  • 今日は日曜日なので病院は閉まっている
  • 症状も出てないしお元気なので,明日の月曜日になったら知り合いの先生に相談してはいかがですか.
  • 明日になるまでに症状が悪化したらどうするんですか
  • 心配でしたら呼吸器などを診療している病院にいかれてはいかがですか?
  • 今日は休みなのでこの病院しかやってない そういう態度だと知り合いの政治家に告げ口するぞ
  • うちのような小さい病院にそんなことを言われても・・・

     本当喉が痛いのかな?と思うほど元気なおばちゃんでした.東大・慶應病院の先生や政治家が知人なのであれば,こんな小さな病院で騒がなくてもね...
  • 耳の腫れ その3

    カテゴリ : 
    人生 » 体・病気
    ブロガー : 
    ujpblog 2020/6/7 23:44
     今年の3月中旬に発症した耳の病気の治療のために隣駅の耳鼻科へ.

     点耳薬のロメフロン耳科用液を使っていたけれど,緑膿菌(りょくのうきん)と診断されてからはイソジンを精製水で希釈したものを点耳薬で使っていますが,まだ緑膿菌は消えない.耳の痛みはないけれど「まだ菌があるね」といわれたら途中でやめるわけにはいかない...
     初診が日曜日始まりだったので,そのまま日曜日診療のローテーションで,休日診療なので休日加算が3割負担で150円.以前,接骨医に行った時に土曜日の12時過ぎ,おばーちゃんが来院して受付したら「受付が12時過ぎたので休日加算されます」と言われて,「5分しか過ぎてないの日ひどすぎる」的な事でとても残念がっていて,そんなに高いのかな?と思ったけれど,500円の1割か3割負担.

     この病院,先生一人の看護師3人くらいの小さい個人開業医だけれど,待合室に治療に応じてかかる保険点数と料金が明記してあって,2週間に一度程度の通院をしているけれど来るたびに勉強になるなぁと.明朗会計.

    ウーバーイーツにおもう

    カテゴリ : 
    人生 » お金の話
    ブロガー : 
    ujpblog 2020/5/28 23:37
     新型コロナウイルス対策として外出自粛もあり,デリバリーが流行っている.町中にでるとウーバーイーツのバッグを抱えた自転車の人をよく見かける.
     配達サービスは便利で重宝しているけれど,引っかかる部分が少なからずある.

     ウーバーイーツの配達員は「配達パートナー」と言うそうだけれど,ウーバーイーツの社員じゃない事はわかっているけれどアルバイトでもなく個人事業主.

     個人事業主は一人会社みたいなもので,ウーバーイーツとは雇用関係ではなくて業務委託契約,会社間取引になるから,労働保険も雇用保険もない.

     うちの妹ちゃん1号が,手のかかる子供がいたので自由時間に仕事ができると言うことで,電力会社の検針の仕事をやっていたのだけれど,スマートメーターが普及するって頃に仕事がなくなるという話を雑談でしていたのだけれど,その時に確定申告だけじゃなく青色申告とかいいだしたのでよく聞いてみたら,実は電力会社の従業員,アルバイトじゃなくて個人事業主になっていたことが判明.うちの妹ちゃんは良くわかってないと思うから,雇われるときに「書類出してこう書いて!」と言われるがままに個人事業主届けとかを出したのだろうとおもう.

     検針の際に原チャリでエリアを回っていてもガソリン代も保険も当然自己負担だしアルバイトよりローコストで雇っていて,経営に不安がない電力会社のくせにせこい事するなぁと思っていたけれど,ウーバーイーツはそれに通じるものがあるなあと.

     コロナのせいで仕事を奪われた人が,ニーズの高いウーバーイーツの配達員になって頑張ってます的なニュースもあるけれど,最低賃金回避策だということはあまり報道されてないかな.

     受益者負担は今までと変わらなくて,レストラン側に常時雇用の負担が不要で,自由な時間に働けるというメリットもあるし,副業だけれど稼ぐというより健康のために自転車にのっていろいろなところに行くのが楽しいくらいの人が余裕で働いているくらいのほうがいいのだろうな.生活費のための働き口では無いようだ.

    耳の腫れ その2

    カテゴリ : 
    人生 » 体・病気
    ブロガー : 
    ujpblog 2020/4/5 23:00
     耳が腫れてから,あっというまの4週間.痛みは無くなったけれど耳鳴りは治らない.
     一番耳に刺激的なのは,なんといっても,通勤中の地下鉄のブレーキ音?がとても刺さる.いま,新型コロナウイルス感染症のために車両内の換気のために寒くても暑くても雨が降っていても窓を開けているのだけれど,地上を走る電車だと気にならないけれど,大江戸線は地下鉄でカーブも多いからか,車輪と線路が擦れて(あの火花が散ってそうな)キーキー成る音がトンネルの壁に反射して車体にあたって窓から入ってくる感じ.もう耳を抑えたりしているけれど効果は薄い...

     今日で通院も4回目になったけれど,1回目に採取した細菌の病理結果は「緑膿菌(りょくのうきん)」だそうだ.
     健常者に感染しても発病しないそうなのだけれど,糖尿病とかがあると大変なようだ.今の所風邪もひいてないし,淡々とロメフロン耳科用液という点耳薬(てんじやく)を目薬みたいに耳にさして10分ほど安静にする作業を1日2回ほど.
     点耳役自体はなんだか気持ちの悪いものだけれど,膝枕してもらってやってもらうのは至福の時間だなw

    耳の腫れ

    カテゴリ : 
    人生 » 体・病気
    ブロガー : 
    ujpblog 2020/3/15 23:57
     ここ最近,耳が,水に潜った時にような感じで聞こえづらさがあったりしたのだけれど,夕べから強い耳鳴りと痛みがでて,綿棒で触ってみると,耳垢とはちょっと違うものが出てき始めたので,日曜診療をしている隣駅の病院へ.

     耳の穴の中に炎症ができていて,それが原因の模様.聴力検査や耳たぶの下の方を抑えるような触診の結果から,突発性難聴では無い模様.洗浄のために吸い取る機械で吸えるだけ炎症部分のものを取り除いたのと,それを病理検査にまわして来週再診となりました.

     初めて行った病院だったけれど,待ち時間が長いのでと番号札を渡され,QRコードから登録するとメールで通知がくる仕組みにでした.
     受診まで1時間以上かかるというので,ランチに行きましたが,バーガーキングで食べている途中に通知が来たので飛んで病院に戻ったけれど,ちょっと余裕しろが多すぎたようで.でも,便利ですね.長年モバイルやっていたくせに関心しました.普通に.

    無料で始める、受付・発券iPadアプリ「Serialna(シリアルナ)」 - 日鉄日立システムエンジニアリング株式会社
    https://serialna.com/

    ゲル・ウォーマー

    カテゴリ : 
    人生 » 体・病気
    ブロガー : 
    ujpblog 2020/3/3 22:11
     1ヶ月ほど前に人間ドックに行ったけれど,その病院でエコーでの再調査のために通院.

     エコー検査って暗い部屋でパンツをちょっと下げられてジェルをお腹に塗られてぬるぬるされて今回も女医さんだったのだけれど,先月と違うことが1つ.

     ジェルが温かい!

     検査終わりに女医さんに訊いてみたら「この検査器にはゲル・ウォーマーがあるんです」とちょっと指差しして見せてくれた.
     今調べてみると,2万円越えと微妙に高い値段が付いているけれど,1日に何人分の検査をするのかとか考えたら,すぐ元が取れる値段.「少しひんやりしますよー」という声かけがなくなる値段と,快適性を考えたらこれがいいなぁ.

     大きな病院だと,病棟によって導入時期が異なるから入っている設備も違うんだな.医療機器は何かと新しい方がいいね.
     ドコデモセンサーをBCPサイトに取り付けた件.


     緑色がトイレ前,青色が玄関前.我ながらいい感じ.もうちょっとセンサーを増やしたいかな.

     問題は,プラネックスのこのサービスがいつまで続くのか,ということだ.続かなかったら,これらのセンサーはただのガラクタ.

    ドコデモセンサー本格稼働

    カテゴリ : 
    人生 » 監視/防犯/みまもり/遠隔
    ブロガー : 
    ujpblog 2020/1/8 1:31
     メーカサポートにも問い合わせしながら,4ヶ月ほど試して見たけれど,どうにか使い物になると判断して,この年末年始をきっかけに使えるようにセットアップしました.
     今回購入したのは2台.



     玄関とトイレ前にセンサーを設置.結果は次の通り.


     夜中にトイレに起きる回数が多いといっていたけれど,それを裏付けるような結果.逆に日中,全くトイレに行ってないのが気になるが,出かけているのかな?


     と思うけれど,玄関前に付けたセンサーにはちょいちょい反応している.トイレに行く導線の問題かな.ベッドルームからトイレに行く道に設置したけれど,それだけだとキッチンからトイレに移動する際のルートに反応しないようである.設置場所については検討の余地があるね.

     キッチンにも付けた方がいいけれど,家の中心にあるので少し電波の入りが悪い.メッシュ型のWi-Fiルータの設置を検討すべきかな.

    人間は、しょせん一本の管である

    カテゴリ : 
    人生
    ブロガー : 
    ujpblog 2019/11/23 21:13
     テレビのチャンネルを変えているときに,何かの演劇が一瞬映って松尾スズキが一言「人間は、しょせん一本の管であるとxxxが言った」というセリフが耳に入った.

     私も似たようなことを思うことがあって,口から飲食物を入れて,最後は肛門から排泄物というものに加工されてでてくる,人体は一種のフィルタであり,ろ過装置なのではなかろうかと.人間(自分)もただそれだけの存在.

     ろ過装置というと綺麗になって出てくるので,排泄物とは真反対という印象だけれど,排泄物も大きな意味,地球規模で見ればもしかして綺麗なものかもしれない.牛のゲップが地球温暖化に影響するというし.

     去年聞いた坊さんの話で人間は多かれ少なかれ罪なことをしていると聞いたけれど,生きているだけで罪なこともある.じゃぁ,深く考えても仕方ないのではないか.

     元の言葉の語源は『週刊文春』に連載していた「山口瞳のマジメ相談室」1967年7月10日号の言葉なのだそうです.52年以上前か.
     メーカのPlanexの回答は早くて具体的だけれど逆にAPI改善は絶望的?な感じなので,視点を変えてメール通知にしてみた.
     ほんとはAPIを利用てグラフを書くのがやって見たかったのだけれど,それはまたいつかということで.

     今回はメールの到着数,つまりファイル数をカウントしてグラフを出す様にして見た.


     あいかわらず人間がずっと止まる場合に大量の検知=大量のメールが来るのだけれど,メール件数は多くても問題ないので,まずは5分間隔でカウントしてみた.

     まだグラフが粗いので,カウントの間隔などを調整してみようと思うけれど,目的は達成できそうな気がしてきた.

    インフルエンザ予防接種を受けた2019

    カテゴリ : 
    人生 » 体・病気
    ブロガー : 
    ujpblog 2019/10/28 23:01
     毎年受けているけれど,主治医?かかりつけの病院が閉院したので,最近たまに背になっている内科へ.
     今年はまだ,インフルエンザについて流行はテレビではまだ聞かないけれど,9月頭くらいの小学校がインフルエンザ発生で学級閉鎖していたなぁ.

     とりあえず今年も,いまは予約制になっているし,今年から接種した医療機関内で20分ほど安静にする必要があるそうです.
     なので病院がとても混んでいた.

    チュートリアル徳井が納税していなかった件

    カテゴリ : 
    人生 » お金の話
    ブロガー : 
    ujpblog 2019/10/24 23:59
     昨夜,テレビで緊急会見の模様が放送されていたけれど,

    ・チュートリアル徳井が設立した一人会社が,3年間無申告だった
    ・約1億円の申告漏れ
    ・洋服など私的支出の2000万円を経費計上(2012年から2015年までの4年間)
    ・国税から指摘され,すでに修正申告し追徴課税分も納税

     売れっ子芸能人が,個人事務所を作るのは節税のためがほとんど.所得税は最大45%,法人税は最大23.2%なのだそうだ.
     
     個人事業主になって知ったことだけれど,経費などの裏付けとなる領収書は,法定保存期間が7年.つまりそれ以上になると時効なのかな.逆にいうと7年分の領収書は精査されてしまう.
     今回の場合,2016年〜2018年は無申告,2012年〜2015年は納税していたけれど精査された結果「これは経費で落ちません!」と言われてしまった様だ.

     記者会見で「私服で仕事をやる場合もある」と言っていたけれど,2012年の特定支出控除制度は「スーツ代を経費に」なんて言われた景気向上施策だったけれど,控除額は収入によって上限が決まっていて給与が1500万以上だと一律125万円までとなっている.4年間だと500万円が最大だな.そして「会社が照明を出す」必要があるので,本人曰くルーズにやっているわけだから,当然そういうことはしてないと想像できる.

     さて,既に納税も済んでいるし警察も動いてないようなので?,今後は世間のイメージとどう向き合っていくかということなんだろうなぁ.
     APIリクエストが過負荷になっていて,データが取得できないとプラネックスのドコデモセンサー.公式サイト上でお知らせを出すというので,見守っていたけれど一向に実現されないので,センサーの値をAPIで取る,ということをやめることにした.

     代わりに,メール.


     センサーが反応したら,メール通知が来るように設定できるということなので,設定して見た.

     1回で1通くるらしいので,そのメール件数をカウントすれば,目的が達成されるかなと考えた.
     センサーが過剰すぎてメール来すぎても困るけど,とりあえず様子見してみる.

    ドコデモセンサー WS-USB02-PIR

    カテゴリ : 
    人生 » 監視/防犯/みまもり/遠隔
    ブロガー : 
    ujpblog 2019/9/14 16:52
     プラネックスから返答が来た.いつも意外と速いレスポンスで,状況がどうであれ印象は良い.プラネックスは好きなデザインもメーカだしね.

    APIのデーター取得に関してでございますが、
    APIの過剰な呼び出しによるサーバーへの負荷が重く、
    センサデータの取得が正常に行えない事象が発生したため、
    APIを1スレッドに制限する修正を行っております。
    
    1スレッドを複数のユーザーで共有することになり、他のユーザーがAPIを使っている間は、
    他のユーザーには、ご申告のエラーが返る仕様となっております。
    しかし、スレッドが空いていれば、正常に値は返されます。
    
    制限措置後も、現在、過剰なAPIリクエストを出されているユーザー様がいらっしゃるため、
    今後は、IPアドレス遮断も含めて対応を検討しているところとなります。
    
    エラー表示が出た場合は、お手数をおかけしますが、
    画面の更新を何度か行っていただくか、お時間を空けてアクセスいただければと存じます。
    誠に申し訳ございません。
    
     crontabで実行しているタイミングを毎時0分からの5分毎から毎時4分からの5分毎という程度にずらしてみたけれど,結果は変わらず.
     試しに,コマンドを手動で連打してみた.
    $ ./DocodemoSensor.sh 
    Server too busy. Please try again later..[MBA2013: ujpadmin 16:14:06 ]
    $ ./DocodemoSensor.sh 
    [
         ["2019-09-14 07:01:14", "40"]
        ,["2019-09-14 07:03:13", "40"]
        ,["2019-09-14 07:04:24", "40"]
        ,["2019-09-14 07:13:25", "40"]
        ,["2019-09-14 07:13:38", "40"]
        ,["2019-09-14 07:13:50", "40"]
    ]
    
    [MBA2013:itunes 16:14:11 ~/mrtg/bin ]
    $ ./DocodemoSensor.sh 
    Server too busy. Please try again later..[MBA2013: ujpadmin 16:14:15 ]
    $ ./DocodemoSensor.sh 
    Server too busy. Please try again later..[MBA2013: ujpadmin 16:14:17 ]
    $ ./DocodemoSensor.sh 
    Server too busy. Please try again later..[MBA2013: ujpadmin 16:14:18 ]
    $ ./DocodemoSensor.sh 
    Server too busy. Please try again later..[MBA2013: ujpadmin 16:14:19 ]
    $ ./DocodemoSensor.sh 
    Server too busy. Please try again later..[MBA2013: ujpadmin 16:14:20 ]
    $ ./DocodemoSensor.sh 
    [
         ["2019-09-14 07:01:14", "40"]
        ,["2019-09-14 07:03:13", "40"]
        ,["2019-09-14 07:04:24", "40"]
        ,["2019-09-14 07:13:25", "40"]
        ,["2019-09-14 07:13:38", "40"]
        ,["2019-09-14 07:13:50", "40"]
    ]
    
    [MBA2013: ujpadmin 16:14:21 ]
    $ 
    
     たまーに値が取得できる模様.ここで気になったのはこの文言.
    制限措置後も、現在、過剰なAPIリクエストを出されているユーザー様がいらっしゃるため、
    
     データが取得できないけれど,何度もリトライすれば取れる様なので,取れるまでリクエストするんじゃなかろうか.つまり,悪循環の可能性も否定できない...?

     まぁ,単純に大量にアクセスしてくる人もいると思うけど,センサー1つに対して1リクエストなので,業務とかで工場?とかで大量にセンサーを設置した場合は,デバイスの数だけアクセスされることになるから,1リクエストあたりのデバイス取得数を増やす必要がある様で,その改善中だそうです.

    ドコデモセンサー WS-USB02-PIR

    カテゴリ : 
    人生 » 監視/防犯/みまもり/遠隔
    ブロガー : 
    ujpblog 2019/9/13 0:43
     プラネックスの人感センサー,WS-USB02-PIRを使って試験継続中.

     メーカに不具合問い合わせして見た結果,PIRの値を24から40に変えて数値に根拠は全くないまま様子見.
     なんとなくそれっぽい数値は獲れ続けていて,プラネックスクラウドに接続すると,それらしきグラフは現在も取れている.


     しかし,相変わらずAPIを呼び出していると,エラーになる.
    Server too busy. Please try again later..
    
     現在,crontabで5分おきに取得スクリプトを実行しているので,これを逆に集中しなさそうな時間にずらして見ることにする.
     前回,プラネックスに不具合の連絡をしたところまで記録しているのですが,その後進展があり...

     意外とすぐ応答があって,丁寧に状況が記載されていました.抜粋するとこんな感じ.

  • 異常なカウントは、検知感度の「PIR」を上げると改善する場合ある
  • APIの過剰な呼び出しによるサーバーへの負荷が重い
  • センサデータの取得低下、WEBへのログオン不可、レスポンスの低下など不具合あり
  • 8/16からAPIを1スレッドに制限する修正
  • 1スレッドを複数のユーザーで共有することになる
  • 他のユーザーがAPIを使っている間は、他のユーザーには「server busy」が返る仕様
  • 制限措置後も、現在、最高で一日に1万回以上の、APIリクエストするユーザーがいる

     まず,既にというか最初からリクエスト数は5分に1回なのと,制限上の仕組みからこれ以下の頻度にしてもタイミングが悪いとどうしようもないので,ユーザとしでできることはPIR値を変更することかと.

     PIRとは,Passive Infrared Rayのことで,赤外線放射の変化によって人間の接近を検知するセンサのこと.検出範囲内で動きがあると検知するのだけれど,今回推奨された対処方法は,その数値を上げることによって鈍くする感じかな.

     初期設定値が24となっていたけれど,これを変更.


     マニュアルとかないのでどう行った数値が良いのかわからないけれど,一旦40としてみた.

     そうして半日〜1日程度放置していて,プラネックスクラウドに接続してみたら,デバイスがオンライン表示に.この間,デバイスは電源OFF/ONや設定変更はしていない状態.PIR値を変更して大量アクセスが行われなくなった効果なのか,サーバ側の改善効果なのかわかりませんが...

     その後,プラネックスクラウド側にアクセスするとグラフが生成されるようになっていました.
     この記事を書く直前の状態.


     センサーのある部屋にずっと座っていても,1時間あたり200オーバーなどの異常値にはならない感じだけれど,ここで20回とか14回とかの数値があるけれど,これが適正なのかどうか.

     サンプリングが20秒に1回だそうなので,ずっとセンサーの前に座り続けていたら1分間で3回検知.1時間で180回という感じかな.

     プラネックスクラウドに接続してのグラフ表示は問題なさそうなのだけれど,API呼び出しの方は相変わらずServer too busy. Please try again later..のままです...
  •  何度か電源OFF/ONをしたり,時間を空けてクラウド側をチェックしてみているが,一向に治る気配がないので,故障かもしれない?とおもって,プラネックスのサイトから問い合わせして見た.

     問い合わせフォームでは,状況/環境,問い合わせ内容,シリアルナンバーなどを入力して送信するのだけれど,カーボンコピーがメールで送られてこない模様...

     問い合わせ番号だけでていたのでメモ.
     たった一人,最大二人しかいない部屋で,無人なのに毎時人感センサーが記録されていた件.これはドコデモセンサーの暴走?かとおもって電源OFF/ONしました.電源ボタンは無いから,抜き差し.


     グラフを見ると,止まってます.ただし,日中のデータは,もうちょっと出入りが記録されていても良いのだけれど...

     そして,翌日.というか今日.


     夜中の3時になぜかまた,多めに記録された後,無反応になった...

     ちなみに,コマンドを打つとこんな感じ.

    $ ./DocodemoSensor.sh 
    [
    ]
    
    $
    
     無反応というわけでもなく,括弧だけレスポンスしてきている.エラーコードなどは無いので,たぶんサーバ側で何か不具合があるのでしょう...

     高負荷アクセスがあるとして,端末の総数は出荷した数をメーカが知っているわけだから,そしてどれくらいの頻度でデータを送信するかという事も,非公開なので逆にメーカしかわからないわけで,そこでサイジングができてないのは,素人っぽい仕事だ.

     現状,このドコデモセンサーは業務用として使えないのでは無いかなぁ.
     プラネックスのドコデモセンサーのPIP,人感センサーを使って遠隔オカン監視を構築,検証中の件.
     シェルを作ってMRTGを使ってグラフ化してみているのだけれど,12時からグラフがでてない...


     こんな感じ.コマンドを打ってどういうステータスになっているのか確認してみた. 

    $ ./DocodemoSensor.sh 
    Server too busy. Please try again later..
    $
    
     なんだサーバが応答してない...相手のあることなので,しかたない.放置.


     と半日ほど知らんふりして再度MRTGをみてみたら,グラフが復活していた.コマンドもレスポンスするようになっていた.自然復旧.

     ただし,グラフのデータはMRTG上に設定した上限の15を超えているのでグラフの意味がない〜

     どういうことか,プラネックスクラウドに接続してみた.


     なんだかトンデモナイ数字になっている.

     13時以降,17時ごろまでセンサーの設置してある部屋にいたので検知されているのなら,それは仕方ないが,前日の夜の0時は95だったのに,1時間あたり200カウントを超えている.
     そしてなにより,21時30分から,くら寿司を予約してカミさんと出て行ったので,21時〜23時は家に,その部屋に人がいないのに検知されている...

     ちょっと思ったのは,このドコデモセンサーが暴走?して,大量にアクセスしているから,APIで情報を取り出そうとするコマンドプログラムのリクエスト数と合算されてtoo manyではじかれているので無いだろうか...?

     とりあえず,ドコデモセンサーの電源をOFF/ON(USBポートから引き抜き)してみた.これで様子を見てみよう.
     ドコデモセンサーのデータが保存されるPlanex Cloud上のデータは,時刻がUTCで保存されているので日本のJSTとは9時間差がある.日本は日出ずる国なのでUTCが9時間早い.
     そこで,9時間差をコマンドで計算する.

     まずは現在時間.
    $ date
    月  8 12 19:00:38 JST 2019
    $
    
     そして,9時間前を計算.
    $ date --date "`date +%Y%m%d` `date +%H:%M` 9 hours ago" "+%Y%m%d %H:%S"
    20190812 10:00
    $
    
     これは現在時間からの相対時間で計算されるから,日付をまたいでも問題なく計算されます.

     そしてこれを応用して作ったコマンドがこれ.

    $ cat DocodemoSensor.sh🆑
    #!/bin/bash
    main () {
    MODEL='"WS-USB02-PIR"'
    MACADDR='"24:72:60:40:XX:XX"'
    TOKEN=2f2887db3498XXXXXXXXXXXXXXXXXX
    DATE1=`date +%Y%m%d`
    DATE2=`date +%H:%M`
    DATEUTC1=`date --date "${DATE1} ${DATE2}  9 hours ago" "+%Y-%m-%d %H"`
    
    DATEUTC=`echo ${DATEUTC1}|sed 's/ /+/g'`
    DATE1=${DATEUTC}:00:00
    DATE2=${DATEUTC}:59:59
    DATEF="${DATE1}"
    DATET="${DATE2}"
    
    PARAM1="https://svcipp.planex.co.jp/api/get_data.php?type=${MODEL}&mac=${MACADDR}&"
    PARAM3="from="
    PARAM4="${DATEF}"
    PARAM5="&to="
    PARAM6="${DATET}"
    PARAM7="&token=${TOKEN}"
    
    /usr/local/opt/curl/bin/curl -s ${PARAM1}${PARAM3}\"${PARAM4}\"${PARAM5}\"${PARAM6}\"${PARAM7}
    
    }
    main
    $
    
     なんかcurlのパラメータを作るのに苦労してこんなことになった.とりあえず動くので腕のある人は整形してもらえればと...

     このコマンドでは,実行した日時の間のデータを取得することになる.
    $ ./DocodemoSensor.sh🆑
    [
         ["2019-08-13 10:04:34", "24"]
        ,["2019-08-13 10:06:46", "24"]
        ,["2019-08-13 10:12:11", "24"]
        ,["2019-08-13 10:12:38", "24"]
        ,["2019-08-13 10:21:31", "24"]
        ,["2019-08-13 10:21:36", "24"]
        ,["2019-08-13 10:22:48", "24"]
        ,["2019-08-13 10:25:15", "24"]
        ,["2019-08-13 10:27:26", "24"]
        ,["2019-08-13 10:27:31", "24"]
        ,["2019-08-13 10:36:17", "24"]
    ]
    
    
     応用する為には,これの数をカウントする.
    $ ./DocodemoSensor.sh|wc -l🆑
    14
    $
    
     実際のデータが11点なので,3行多いことを念頭に入れて利用する.

     ここで使ったのは,GNU dateコマンドなので注意.
     ドコデモセンサーの醍醐味は,クラウド上に保存されたデータを取り出して加工して利用すること.
     APIの仕様は,Planex Cloud Serviceにログインして閲覧できるAPI情報から確認できる.

    API情報
    
    ドコデモセンサーAPI
    
    エンドポイント
    URL=https://svcipp.planex.co.jp/api/
    
    
    GET  ./get_data.php?type="WS-USB02-PIR"&mac="xxxxxxxxxxxx"&
    from="2019-01-01 11:22:33"&to="2019-01-31 22:33:44"&token="zzzzzzzzzzzzzz"
    
    RETURN(JSON)
    
    [
    	 ["2019-01-01 11:22:33",  "10"]
    	,["2019-01-02 12:22:33",  "20"]
    	,["2019-01-03 13:22:33",  "30"]
    
    ]
    
    このAPIはPIRの数値を返します。
    tokenは、デバイスごとに割り当てられた32桁の英数字です。「デバイス情報」
    のページから参照してください。
    from,to,返値の時刻はUTC時間です。
    データーの保存期間は一ヶ月です。データをダウンロードする場合、一ヶ月以内に
    ダウンロードしてください
    
    GET  ./get_data.php?type="WS-USB01-THP"&mac="xxxxxxxxxxxx"&from=
    "2019-01-01 11:22:33"&to="22019-01-31 22:33:44"&token="zzzzzzzzzzzzzz"
    
    RETURN(JSON)
    
    [
    	 ["2019-01-01 11:22:33",  "11.1",  "41", "1010" ]
    	,["2019-01-02 12:22:33",  "22.2" , "42", "1020" ]
    	,["2019-01-03 13:22:33",  "33.3" , "43", "1030" ]
    
    ]
    
    このAPIは温度、湿度、気圧の数値を返します。
    tokenは、デバイスごとに割り当てられた32桁の英数字です。「デバイス情報」
    のページから参照してください。
    from,to,返値の時刻はUTC時間です。
    データーの保存期間は一ヶ月です。データをダウンロードする場合、一ヶ月以内に
    ダウンロードしてください
    
    【重要なお知らせ】一部のIPアドレスからの集中的なアクセスのため、APIの利用回数に
    制限をかけさせて頂きました(約500回/日)。ご協力をお願いいたします。
    
     8月7日に過度のアクセスがあったようで,同一IPアドレスからのAPIアクセスは現在は1日500回に限られている模様.
     500回となると,1時間あたり20回程度か.人感センサーの場合はタイムラグがあっても問題ないので,5分に1回とすると288回/日なのでクリアできるかな.ドコデモセンサーを複数利用する場合は,もっと頻度を少なくする必要がある.


     APIの仕様では,ドコデモセンサーのMAC情報と,デバイス毎に割り当てられているTOKENが必要になる.TOKENは,Planex Cloud Serviceのサイトにログインすれば掲載されている.

     で,まずはAPIを組み立ててデータを取り出してみる.

    $ curl "https://svcipp.planex.co.jp/api/get_data.php?type="WS-USB02-PIR"
    &mac="MACアドレスを設定"&from="2019-08-10+00:00:00"
    &to="2019-08-10+23:59:59"
    &token=トークンを設定"
    [
         ["2019-08-10 02:47:46", "24"]
        ,["2019-08-10 02:57:23", "24"]
        ,["2019-08-10 06:07:02", "24"]
        ,["2019-08-10 06:07:45", "24"]
        ,["2019-08-10 06:08:17", "24"]
        ,["2019-08-10 08:48:42", "24"]
        ,["2019-08-10 08:49:53", "24"]
        ,["2019-08-10 09:19:13", "24"]
        ,["2019-08-10 09:19:44", "24"]
        ,["2019-08-10 09:25:39", "24"]
        ,["2019-08-10 09:25:53", "24"]
        ,["2019-08-10 09:26:06", "24"]
        ,["2019-08-10 10:10:34", "24"]
        ,["2019-08-10 10:10:48", "24"]
        ,["2019-08-10 10:11:59", "24"]
        ,["2019-08-10 10:12:05", "24"]
        ,["2019-08-10 10:13:05", "24"]
        ,["2019-08-10 10:13:23", "24"]
        ,["2019-08-10 10:30:21", "24"]
        ,["2019-08-10 10:30:36", "24"]
        ,["2019-08-10 10:31:06", "24"]
        ,["2019-08-10 10:31:19", "24"]
        ,["2019-08-10 10:33:14", "24"]
        ,["2019-08-10 10:36:28", "24"]
        ,["2019-08-10 10:36:54", "24"]
        ,["2019-08-10 10:37:56", "24"]
        ,["2019-08-10 10:38:09", "24"]
        ,["2019-08-10 13:25:28", "24"]
        ,["2019-08-10 14:05:50", "24"]
        ,["2019-08-10 14:07:01", "24"]
        ,["2019-08-10 14:07:17", "24"]
        ,["2019-08-10 14:07:25", "24"]
        ,["2019-08-10 14:27:01", "24"]
        ,["2019-08-10 14:27:10", "24"]
        ,["2019-08-10 14:27:16", "24"]
        ,["2019-08-10 14:27:21", "24"]
        ,["2019-08-10 15:13:45", "24"]
        ,["2019-08-10 15:16:07", "24"]
        ,["2019-08-10 15:16:13", "24"]
        ,["2019-08-10 15:17:03", "24"]
        ,["2019-08-10 15:18:26", "24"]
        ,["2019-08-10 15:19:46", "24"]
        ,["2019-08-10 15:19:55", "24"]
        ,["2019-08-10 17:21:17", "24"]
        ,["2019-08-10 17:22:09", "24"]
        ,["2019-08-10 18:00:03", "24"]
        ,["2019-08-10 18:06:40", "24"]
    ]
    
     なにかデータが取り出せるた.人感センサーなので,検知した日時が設定されているけれど,2列目の24については意味はわからない.サンプルだと10,20,30なんて書いてあるけれど...

     そして厄介なことがわかった.Planex Cloud Serviceにログインすると参照できるグラフがこれ.


     グラフでは,夜19時に15回カウントされているけれど,APIで取り出した情報だと10時台に15回記録されている.9時間差がある.

     これは,Planex Cloud Serviceで記録しているデータがUTC(協定世界時)で記録されていて,グラフはJSTで表示されているからで,APIの結果データもUTCであるから9時間マイナスになっている. これを調整しなければならない.

    広告スペース
    Google