ブログ - 人生カテゴリのエントリ
風しんの抗体検査の結果をききに近くの病院へ.
病院長 の 緊急手術で休院
えっ?
となったのが木曜日.病院に連絡して電話で聞くと,陰性なのでワクチン接種不要ですと.
えっ?
検査結果を受け取りに行くと,ちゃんと陰性なのでワクチン接種が必要と書かれていた.
長年診てもらっていた顔馴染みの院長なので心配だけれど,手術は成功してICUは出たそうだ.何の病気かは知らないけれど,院長夫妻を知っているから心配だね.
それで,この医療崩壊中なのに新規に病院を探すのは難しいなぁ.無料で風しん接種は市内に限られるし.
病院長 の 緊急手術で休院
えっ?
となったのが木曜日.病院に連絡して電話で聞くと,陰性なのでワクチン接種不要ですと.
えっ?
検査結果を受け取りに行くと,ちゃんと陰性なのでワクチン接種が必要と書かれていた.
長年診てもらっていた顔馴染みの院長なので心配だけれど,手術は成功してICUは出たそうだ.何の病気かは知らないけれど,院長夫妻を知っているから心配だね.
それで,この医療崩壊中なのに新規に病院を探すのは難しいなぁ.無料で風しん接種は市内に限られるし.
サラリーマンには朗報か.実際には形骸化か.
自宅テレワークの通信費や電気代、一部非課税に
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20210115-OYT1T50224/
引用:
引用:
自宅テレワークの通信費や電気代、一部非課税に
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20210115-OYT1T50224/
引用:
1か月の通信費のうち、在宅で勤務した日数分の半額を、仕事に使った実費にあたるとみなす。例えば、1か月(30日間)の通信費が4000円で、半分の15日間が在宅勤務だった場合、1000円が非課税になる。従業員は通信料の明細書などを会社に提出する必要がある。
引用:
国税庁は「実費を計算せずに定額で手当を支給している場合、全額が課税対象になる」としている。
人生初のPCR検査.コロナ感染の疑いがあるとかではなく,人間ドックの受信条件.
人間ドックの検査2日前に唾液を採取して提出.その日のうちか翌日午前中までに連絡が無ければ陰性.
体操選手が偽陽性だった頃でも,鼻の奥に何か突っ込んで採取していたシーをテレビで見てたから,ノーダメージで簡単で良かったな.
1年前には,検体採取して2日くらいかかるとか言ってたけど随分なスピードアップだ.
そのうち,リトマス試験紙並みのモノが出てくるんだろうか.
人間ドックの検査2日前に唾液を採取して提出.その日のうちか翌日午前中までに連絡が無ければ陰性.
体操選手が偽陽性だった頃でも,鼻の奥に何か突っ込んで採取していたシーをテレビで見てたから,ノーダメージで簡単で良かったな.
1年前には,検体採取して2日くらいかかるとか言ってたけど随分なスピードアップだ.
そのうち,リトマス試験紙並みのモノが出てくるんだろうか.
オカンの証言だと,はしかの抗体はゲット済みのようだ.
風疹抗体検査との兼ね合いは,次の通り.
引用: やっぱり生まれた年代別の接種回数というのがあるそうだ.
引用:
日本での最近の流行だと,次の通り.
引用: だいぶ当たる確率は低いようだが.
風疹抗体検査との兼ね合いは,次の通り.
引用:
風しん抗体検査でわかるのは、風しんの抗体価のみであり、麻しん(はしか)の抗体価はわかりません。
引用:
1977年(昭和52年)4月1日以前に生まれた世代は、任意接種であったため、1度も定期接種をしていない。ただし流行により麻疹に罹患し、麻疹の免疫を獲得している場合もある。
日本での最近の流行だと,次の通り.
引用:
2018年
4月に中華民国から沖縄県への台湾人旅行者が感染源となり、沖縄県内で各地からの旅行者と接触した人に感染が広がり、5月11日時点で119人の感染者が確認されている
風疹の抗体検査(のための血液採取)を終え 待合室で待っていると「50歳すぎたら帯状疱疹の予防接種」というポスターがあった.
受付のおばちゃんに訊くと「子供の頃に水疱瘡(みずぼうそう)になったことがあるか」と問われ,覚えがないと答えるとつれない感じで「普通の人は覚えてない」と言われました.
wikipediaをみると
引用: とある.さらに調べると,
引用: 痛みで苦しむ...緩和ケアしかないのか...
おかんにLINEして「小さい頃に身体中にブツブツができて通院した記憶があるけれど,水疱瘡になったことがあるか?」と訊くと「3歳の時に,はしかにはなったことがある」と回答.
自分のほぼ最古の記憶は,3歳の頃か・・・
それで病院で聞いたら「風疹の抗体検査の結果によって,連続接種が可能かどうかは確認しないと」と言われました.もっともだ.
確かに今後コロナのワクチンも接種があるから,そうなるとワクチンだらけのヤク漬け状態にならないように調整しないといかんのだろうな.
費用は8000円で自腹.もし発症したときのことを考えたら安いもんだ.
受付のおばちゃんに訊くと「子供の頃に水疱瘡(みずぼうそう)になったことがあるか」と問われ,覚えがないと答えるとつれない感じで「普通の人は覚えてない」と言われました.
wikipediaをみると
引用:
帯状疱疹(たいじょうほうしん、英: Herpes zoster, Zoster)とは、水痘・帯状疱疹ウイルス(英: Varicella-zoster virus)によって引き起こされるウイルス感染症の一種
引用:
「帯状疱疹は、神経節に潜んでいる水痘・帯状疱疹ウイルスが活動を再開することで発症。ピリピリと刺すような痛みから始まり、続いて小さな水ぶくれと発疹が帯状に現れることから、帯状疱疹という病名が付けられている。
日本人では80歳までに約3人に1人が帯状疱疹を発症するといわれています。
これまでに水ぼうそうにかかったことがある方は帯状疱疹を発症する可能性があります。
30年以上帯状疱疹、帯状疱疹後神経痛を診て来て、多くの患者様が痛みで苦しむ姿をたくさん診てきた者としては、このワクチン接種をお勧めしたいです。
抗ウイルス薬は水痘・帯状疱疹ウイルスの増殖抑制効果しかなく、病初期に投与しないと効果が期待できない。よって、病初期以外は症状を緩和する対症療法が主となる。
おかんにLINEして「小さい頃に身体中にブツブツができて通院した記憶があるけれど,水疱瘡になったことがあるか?」と訊くと「3歳の時に,はしかにはなったことがある」と回答.
自分のほぼ最古の記憶は,3歳の頃か・・・
それで病院で聞いたら「風疹の抗体検査の結果によって,連続接種が可能かどうかは確認しないと」と言われました.もっともだ.
確かに今後コロナのワクチンも接種があるから,そうなるとワクチンだらけのヤク漬け状態にならないように調整しないといかんのだろうな.
費用は8000円で自腹.もし発症したときのことを考えたら安いもんだ.
いつもの薬をもらいに近くの小さい病院へ.会計を待つ間ポスターを発見.そういえば先日職場で,「近年風しんが流行っているので風しんのワクチン接種」の呼びかけ案内があった
風しんの追加的対策について
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/rubella/index_00001.html
引用: 職場の案内だと「昭和37年度~昭和53年度生まれは各自治体で無料で受けられれるので自分で処理しなさい」ということで,無料チケットはなくしていたので取り寄せて病院へ.
そもそも,風しんとはどういうものなのか.
風しん(風疹)
伝染力は、水痘(水疱瘡)、麻疹(はしか)、ノロウイルス感染症よりは弱いが、インフルエンザより強い。日本ではワクチン接種を受けていない成人男性の患者が多い。効果的な治療法は無く、症状に応じた対症療法が行われる。発症防止策はワクチンによる予防接種のみ
やばいやつじゃん.
症状は「初期症状(発疹の1 - 5日前)は微熱、頭痛、倦怠感、鼻水、せき」・・・コロナと見分けがつかん.
風しんは皮膚科の先生担当ということで,皮膚科先生のいる診療時間に「診察券,無料チケット,保健所,免許証など現住所がわかるもの」を持ってこいという病院に行き,まずは抗体検査のために血液採取.
次は1週間後に結果がでているので,その結果によってその場でワクチン接種となるそうだ.
風しんの追加的対策について
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/rubella/index_00001.html
引用:
昭和37年度~昭和53年度生まれの男性の皆様へ
あなたと、これから生まれてくる世代の子どもを守るために風しんの抗体検査と予防接種を受けましょう!
そもそも,風しんとはどういうものなのか.
風しん(風疹)
伝染力は、水痘(水疱瘡)、麻疹(はしか)、ノロウイルス感染症よりは弱いが、インフルエンザより強い。日本ではワクチン接種を受けていない成人男性の患者が多い。効果的な治療法は無く、症状に応じた対症療法が行われる。発症防止策はワクチンによる予防接種のみ
やばいやつじゃん.
症状は「初期症状(発疹の1 - 5日前)は微熱、頭痛、倦怠感、鼻水、せき」・・・コロナと見分けがつかん.
風しんは皮膚科の先生担当ということで,皮膚科先生のいる診療時間に「診察券,無料チケット,保健所,免許証など現住所がわかるもの」を持ってこいという病院に行き,まずは抗体検査のために血液採取.
次は1週間後に結果がでているので,その結果によってその場でワクチン接種となるそうだ.
2009年ごろ,当時勤めていた虎ノ門の会社の隣にあった病院に通っていたのだけれど,先生が高齢で引退して閉院.代わりに自宅近くの診療所に通ってた.
その診療所もおばーちゃん先生だったけれど,たぶん80代後半,娘っぽい薬剤師たちが50代だったけれど,そこも10年以上通ったけれど2年前の3月に閉院.
おばーちゃん先生の診療所が閉院する際に,紹介はなかったので,いくつか回って見つけた病院がおじーちゃん先生.2年通って,こんど先生が変わるそうだ.そのために2月に一時閉院.カルテは引き継がれるけれど,皮膚科がなくなるそうだ.実は夫婦で内科・皮膚科をやっていたようで.
そしてカミさんのかーちゃんが月に1回通っている駅前の整形外科も,通いの先生不足で一時閉院中.再開見込みが立たないようで,毎月,閉院期間が延びている.
自宅から一番近い大学病院は,コロナのクラスターが発生.初診も再審も受付停止しているそうだ.
なんか,じわじわと地域医療問題が影響してくるようになった...ここは東京だぜ?(氷室京介風)
五輪医務室130カ所以上 スタッフ確保、容易でなく
https://www.chunichi.co.jp/article/178177
引用:
その診療所もおばーちゃん先生だったけれど,たぶん80代後半,娘っぽい薬剤師たちが50代だったけれど,そこも10年以上通ったけれど2年前の3月に閉院.
おばーちゃん先生の診療所が閉院する際に,紹介はなかったので,いくつか回って見つけた病院がおじーちゃん先生.2年通って,こんど先生が変わるそうだ.そのために2月に一時閉院.カルテは引き継がれるけれど,皮膚科がなくなるそうだ.実は夫婦で内科・皮膚科をやっていたようで.
そしてカミさんのかーちゃんが月に1回通っている駅前の整形外科も,通いの先生不足で一時閉院中.再開見込みが立たないようで,毎月,閉院期間が延びている.
自宅から一番近い大学病院は,コロナのクラスターが発生.初診も再審も受付停止しているそうだ.
なんか,じわじわと地域医療問題が影響してくるようになった...ここは東京だぜ?(氷室京介風)
五輪医務室130カ所以上 スタッフ確保、容易でなく
https://www.chunichi.co.jp/article/178177
引用:
大会組織委員会はこれまで大学病院や医師会、看護協会などを通じて協力を要請してきたが、コロナ対策を踏まえて大幅増になる見通しの人員計画を精査し、改めて依頼する構えだ。
ちょっと前のニュースになるけれど.
三井住友銀、ネットバンキング未利用者に手数料 紙通帳にも年550円 来年4月の新規口座から
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2010/07/news079.html
三井住友系の銀行口座を持ってないで影響はないのだけれど,バブルの頃,学生をやっていた際に,とにかく口座を作りたかった銀行の策略に乗って?行ってた学校の学費の振込先が住友銀行で,情報処理試験などの試験費用の振込が三和銀行だったことがあって,学費は年一回だけれど試験費用は2〜3ヶ月に一回だったので三和銀行の口座は作ったな.
その後,紆余曲折あって三和銀行は三菱UFJ銀行になったけれど,カードとかどこに行ったか...1000円以下でおろせなかった金額しか入ってないと思うけど.
そういえば1994年ごろ,先輩がシティバンク銀行にお金を預けていると言ってた.グリーンカードを取得するため?とか言ってたけれど,24時間ATMが使えるメリットがあったが,一定以上の金額を預けてないと口座管理料を取られるって言ってたが,シティバンク銀行は2018年に日本撤退してたんだね.
というか今調べたら当時「シティバンク銀行」と言ってたものは「シティバンク、エヌ・エイ (在日支店)」だそうで,2007年に「シティバンク銀行株式会社」が作られてそれが撤退したそうだ.なんだか怪しい感じだったんだなぁ.
三井住友銀、ネットバンキング未利用者に手数料 紙通帳にも年550円 来年4月の新規口座から
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2010/07/news079.html
三井住友系の銀行口座を持ってないで影響はないのだけれど,バブルの頃,学生をやっていた際に,とにかく口座を作りたかった銀行の策略に乗って?行ってた学校の学費の振込先が住友銀行で,情報処理試験などの試験費用の振込が三和銀行だったことがあって,学費は年一回だけれど試験費用は2〜3ヶ月に一回だったので三和銀行の口座は作ったな.
その後,紆余曲折あって三和銀行は三菱UFJ銀行になったけれど,カードとかどこに行ったか...1000円以下でおろせなかった金額しか入ってないと思うけど.
そういえば1994年ごろ,先輩がシティバンク銀行にお金を預けていると言ってた.グリーンカードを取得するため?とか言ってたけれど,24時間ATMが使えるメリットがあったが,一定以上の金額を預けてないと口座管理料を取られるって言ってたが,シティバンク銀行は2018年に日本撤退してたんだね.
というか今調べたら当時「シティバンク銀行」と言ってたものは「シティバンク、エヌ・エイ (在日支店)」だそうで,2007年に「シティバンク銀行株式会社」が作られてそれが撤退したそうだ.なんだか怪しい感じだったんだなぁ.
近くの主治医の病院で,インフルエンザ予防接種を受けてきた.
今年はコロナ禍もあって予約した時は一般的には老人優先,去年の接種実績ありの人が優先となっていたけれど,現在はワクチンも十分供給されているようで先生の見立てでは11月初旬までは大丈夫そうだということでした.
インフルエンザ罹患者も,世の中のサンプリング調査だと,前年比に比べて1%くらいになっているそう.手洗いうがいマスク消毒が効果ありとの見立て.
あ,4日ほど前にこの病院に行った時は,受付時の体温測定で34.2度だったけれど,今回は36度でした.なんなんだろう.普段は35度くらいの低体温なんだけれど,非接触の体温計で,34度は,たまに言われる.
今年はコロナ禍もあって予約した時は一般的には老人優先,去年の接種実績ありの人が優先となっていたけれど,現在はワクチンも十分供給されているようで先生の見立てでは11月初旬までは大丈夫そうだということでした.
インフルエンザ罹患者も,世の中のサンプリング調査だと,前年比に比べて1%くらいになっているそう.手洗いうがいマスク消毒が効果ありとの見立て.
あ,4日ほど前にこの病院に行った時は,受付時の体温測定で34.2度だったけれど,今回は36度でした.なんなんだろう.普段は35度くらいの低体温なんだけれど,非接触の体温計で,34度は,たまに言われる.
2月に健康診断に行って3月に再検査でゲルウォーマーを知る.4月の再診は病院自体がコロナ騒ぎで診療延期になり,前回来たのは6月13日だった模様.
ふと,受付番号を見ると911になっていて,今日は9月12日.昨日は,あの911の話題はもう全く耳にしなかったなぁ.911で亡くなった人は3000人弱,負傷者は2.5万人.新型コロナでアメリカで亡くなった人の数は19.4万人.ベトナム戦争時のアメリカ人死者数5.8万人人,第二次世界大戦時は29万人.

診察待ちの時,外の景色を見ていて隣の建物の看板に何を書いてあるかをズーム撮影していたのだけれどいたらその時気になった黒塗りの車,もしかして安倍晋三関係かもね.
前回,6月13日には信濃町駅にある監視カメラにツバメの巣があってフン対策のためにその下に頭上注意で通行封鎖してありました.今回,無事巣立ちましたと看板がありました.ツバメの親は飛んでいる虫を捕獲してヒナに与えるそうです.
そういえば,前回は,病院の出入り口が分けられていて,入り口は旧救急搬入口を使っていたけれど,今回は以前と同じように正面玄関に外から向かって左側が入場口.その部分にサーモカメラがあって顔をあわせると検温されOK/NG判定されていた.無人ゲートだけれど,突破されないように?見守りがついていたけど.前回はあの拳銃型の非接触型の体温計で,入場時に34度!って言われた.死んでいるのか?
「ちょっと低く出るんですよね」と検温していた人が言ってたけれど,それもええ?ってことだよなぁ.
ふと,受付番号を見ると911になっていて,今日は9月12日.昨日は,あの911の話題はもう全く耳にしなかったなぁ.911で亡くなった人は3000人弱,負傷者は2.5万人.新型コロナでアメリカで亡くなった人の数は19.4万人.ベトナム戦争時のアメリカ人死者数5.8万人人,第二次世界大戦時は29万人.

診察待ちの時,外の景色を見ていて隣の建物の看板に何を書いてあるかをズーム撮影していたのだけれどいたらその時気になった黒塗りの車,もしかして安倍晋三関係かもね.
前回,6月13日には信濃町駅にある監視カメラにツバメの巣があってフン対策のためにその下に頭上注意で通行封鎖してありました.今回,無事巣立ちましたと看板がありました.ツバメの親は飛んでいる虫を捕獲してヒナに与えるそうです.
そういえば,前回は,病院の出入り口が分けられていて,入り口は旧救急搬入口を使っていたけれど,今回は以前と同じように正面玄関に外から向かって左側が入場口.その部分にサーモカメラがあって顔をあわせると検温されOK/NG判定されていた.無人ゲートだけれど,突破されないように?見守りがついていたけど.前回はあの拳銃型の非接触型の体温計で,入場時に34度!って言われた.死んでいるのか?
「ちょっと低く出るんですよね」と検温していた人が言ってたけれど,それもええ?ってことだよなぁ.
テレビでは先週まで,九州の豪雨被害を言っていたのに今日は山形豪雨で最上川が53年ぶりに氾濫したというニュースをやっているけれど,2年前の今日東から西に向かう台風があった日だ.これは岡山の真備が水没した平成30年7月豪雨(西日本豪雨)のちょっと後.
大きな自然災害でみんなの心に残っているのは,2011年の311までで,その後,鬼怒川が氾濫して家が流されて1件だけ流されなかったのが旭化成ホームズのヘーベルハウスだったという話題が2015年の9月(平成27年9月関東・東北豪雨),熊本城が壊れた熊本地震が2016年4月,そして先の西日本豪雨,同じ年に,長期停電で話題になった平成30年北海道胆振東部地震.もう胆振を「いぶり」と読めなくなる記憶がギリギリくらい遠い話題.
そして,去年は多摩川が氾濫しそうになっていたけれど,遠い記憶になりつつある...
大きな自然災害でみんなの心に残っているのは,2011年の311までで,その後,鬼怒川が氾濫して家が流されて1件だけ流されなかったのが旭化成ホームズのヘーベルハウスだったという話題が2015年の9月(平成27年9月関東・東北豪雨),熊本城が壊れた熊本地震が2016年4月,そして先の西日本豪雨,同じ年に,長期停電で話題になった平成30年北海道胆振東部地震.もう胆振を「いぶり」と読めなくなる記憶がギリギリくらい遠い話題.
そして,去年は多摩川が氾濫しそうになっていたけれど,遠い記憶になりつつある...
耳の中に炎症ができて3月から通っていた耳鼻科ですが,今日で終了.
2週間に1回,電車に乗って一駅通うのが楽しみではあった.そうじゃないと電車なんて乗らないし.
日曜日に診療している病院なので?子供が多いのだけれど,かつての私のように急に痛みがでて通ってくる人もいるでしょう.今日,順番待ちをしていると3つ前の受診中のおばちゃんが,喉に炎症があって・・・
ウイルス感染なので,コロナの可能性もゼロではない.
抗生物質を処方してくれ
ウイルスは細菌ではないので抗生物質は効きません.
では他の病院の宛先無記名で紹介状を出してくれ
宛先を書かない紹介状はだせません.
知り合いの先生に相談して,東大病院か慶應病院にいくので紹介状を書いてくれ
知り合いの先生に紹介状を書いてもらったらいかがですか.
今日は日曜日なので病院は閉まっている
症状も出てないしお元気なので,明日の月曜日になったら知り合いの先生に相談してはいかがですか.
明日になるまでに症状が悪化したらどうするんですか
心配でしたら呼吸器などを診療している病院にいかれてはいかがですか?
今日は休みなのでこの病院しかやってない そういう態度だと知り合いの政治家に告げ口するぞ
うちのような小さい病院にそんなことを言われても・・・
本当喉が痛いのかな?と思うほど元気なおばちゃんでした.東大・慶應病院の先生や政治家が知人なのであれば,こんな小さな病院で騒がなくてもね...
2週間に1回,電車に乗って一駅通うのが楽しみではあった.そうじゃないと電車なんて乗らないし.
日曜日に診療している病院なので?子供が多いのだけれど,かつての私のように急に痛みがでて通ってくる人もいるでしょう.今日,順番待ちをしていると3つ前の受診中のおばちゃんが,喉に炎症があって・・・
本当喉が痛いのかな?と思うほど元気なおばちゃんでした.東大・慶應病院の先生や政治家が知人なのであれば,こんな小さな病院で騒がなくてもね...
今年の3月中旬に発症した耳の病気の治療のために隣駅の耳鼻科へ.
点耳薬のロメフロン耳科用液を使っていたけれど,緑膿菌(りょくのうきん)と診断されてからはイソジンを精製水で希釈したものを点耳薬で使っていますが,まだ緑膿菌は消えない.耳の痛みはないけれど「まだ菌があるね」といわれたら途中でやめるわけにはいかない...
初診が日曜日始まりだったので,そのまま日曜日診療のローテーションで,休日診療なので休日加算が3割負担で150円.以前,接骨医に行った時に土曜日の12時過ぎ,おばーちゃんが来院して受付したら「受付が12時過ぎたので休日加算されます」と言われて,「5分しか過ぎてないの日ひどすぎる」的な事でとても残念がっていて,そんなに高いのかな?と思ったけれど,500円の1割か3割負担.
この病院,先生一人の看護師3人くらいの小さい個人開業医だけれど,待合室に治療に応じてかかる保険点数と料金が明記してあって,2週間に一度程度の通院をしているけれど来るたびに勉強になるなぁと.明朗会計.
点耳薬のロメフロン耳科用液を使っていたけれど,緑膿菌(りょくのうきん)と診断されてからはイソジンを精製水で希釈したものを点耳薬で使っていますが,まだ緑膿菌は消えない.耳の痛みはないけれど「まだ菌があるね」といわれたら途中でやめるわけにはいかない...
初診が日曜日始まりだったので,そのまま日曜日診療のローテーションで,休日診療なので休日加算が3割負担で150円.以前,接骨医に行った時に土曜日の12時過ぎ,おばーちゃんが来院して受付したら「受付が12時過ぎたので休日加算されます」と言われて,「5分しか過ぎてないの日ひどすぎる」的な事でとても残念がっていて,そんなに高いのかな?と思ったけれど,500円の1割か3割負担.
この病院,先生一人の看護師3人くらいの小さい個人開業医だけれど,待合室に治療に応じてかかる保険点数と料金が明記してあって,2週間に一度程度の通院をしているけれど来るたびに勉強になるなぁと.明朗会計.
新型コロナウイルス対策として外出自粛もあり,デリバリーが流行っている.町中にでるとウーバーイーツのバッグを抱えた自転車の人をよく見かける.
配達サービスは便利で重宝しているけれど,引っかかる部分が少なからずある.
ウーバーイーツの配達員は「配達パートナー」と言うそうだけれど,ウーバーイーツの社員じゃない事はわかっているけれどアルバイトでもなく個人事業主.
個人事業主は一人会社みたいなもので,ウーバーイーツとは雇用関係ではなくて業務委託契約,会社間取引になるから,労働保険も雇用保険もない.
うちの妹ちゃん1号が,手のかかる子供がいたので自由時間に仕事ができると言うことで,電力会社の検針の仕事をやっていたのだけれど,スマートメーターが普及するって頃に仕事がなくなるという話を雑談でしていたのだけれど,その時に確定申告だけじゃなく青色申告とかいいだしたのでよく聞いてみたら,実は電力会社の従業員,アルバイトじゃなくて個人事業主になっていたことが判明.うちの妹ちゃんは良くわかってないと思うから,雇われるときに「書類出してこう書いて!」と言われるがままに個人事業主届けとかを出したのだろうとおもう.
検針の際に原チャリでエリアを回っていてもガソリン代も保険も当然自己負担だしアルバイトよりローコストで雇っていて,経営に不安がない電力会社のくせにせこい事するなぁと思っていたけれど,ウーバーイーツはそれに通じるものがあるなあと.
コロナのせいで仕事を奪われた人が,ニーズの高いウーバーイーツの配達員になって頑張ってます的なニュースもあるけれど,最低賃金回避策だということはあまり報道されてないかな.
受益者負担は今までと変わらなくて,レストラン側に常時雇用の負担が不要で,自由な時間に働けるというメリットもあるし,副業だけれど稼ぐというより健康のために自転車にのっていろいろなところに行くのが楽しいくらいの人が余裕で働いているくらいのほうがいいのだろうな.生活費のための働き口では無いようだ.
配達サービスは便利で重宝しているけれど,引っかかる部分が少なからずある.
ウーバーイーツの配達員は「配達パートナー」と言うそうだけれど,ウーバーイーツの社員じゃない事はわかっているけれどアルバイトでもなく個人事業主.
個人事業主は一人会社みたいなもので,ウーバーイーツとは雇用関係ではなくて業務委託契約,会社間取引になるから,労働保険も雇用保険もない.
うちの妹ちゃん1号が,手のかかる子供がいたので自由時間に仕事ができると言うことで,電力会社の検針の仕事をやっていたのだけれど,スマートメーターが普及するって頃に仕事がなくなるという話を雑談でしていたのだけれど,その時に確定申告だけじゃなく青色申告とかいいだしたのでよく聞いてみたら,実は電力会社の従業員,アルバイトじゃなくて個人事業主になっていたことが判明.うちの妹ちゃんは良くわかってないと思うから,雇われるときに「書類出してこう書いて!」と言われるがままに個人事業主届けとかを出したのだろうとおもう.
検針の際に原チャリでエリアを回っていてもガソリン代も保険も当然自己負担だしアルバイトよりローコストで雇っていて,経営に不安がない電力会社のくせにせこい事するなぁと思っていたけれど,ウーバーイーツはそれに通じるものがあるなあと.
コロナのせいで仕事を奪われた人が,ニーズの高いウーバーイーツの配達員になって頑張ってます的なニュースもあるけれど,最低賃金回避策だということはあまり報道されてないかな.
受益者負担は今までと変わらなくて,レストラン側に常時雇用の負担が不要で,自由な時間に働けるというメリットもあるし,副業だけれど稼ぐというより健康のために自転車にのっていろいろなところに行くのが楽しいくらいの人が余裕で働いているくらいのほうがいいのだろうな.生活費のための働き口では無いようだ.
耳が腫れてから,あっというまの4週間.痛みは無くなったけれど耳鳴りは治らない.
一番耳に刺激的なのは,なんといっても,通勤中の地下鉄のブレーキ音?がとても刺さる.いま,新型コロナウイルス感染症のために車両内の換気のために寒くても暑くても雨が降っていても窓を開けているのだけれど,地上を走る電車だと気にならないけれど,大江戸線は地下鉄でカーブも多いからか,車輪と線路が擦れて(あの火花が散ってそうな)キーキー成る音がトンネルの壁に反射して車体にあたって窓から入ってくる感じ.もう耳を抑えたりしているけれど効果は薄い...
今日で通院も4回目になったけれど,1回目に採取した細菌の病理結果は「緑膿菌(りょくのうきん)」だそうだ.
健常者に感染しても発病しないそうなのだけれど,糖尿病とかがあると大変なようだ.今の所風邪もひいてないし,淡々とロメフロン耳科用液という点耳薬(てんじやく)を目薬みたいに耳にさして10分ほど安静にする作業を1日2回ほど.
点耳役自体はなんだか気持ちの悪いものだけれど,膝枕してもらってやってもらうのは至福の時間だなw
一番耳に刺激的なのは,なんといっても,通勤中の地下鉄のブレーキ音?がとても刺さる.いま,新型コロナウイルス感染症のために車両内の換気のために寒くても暑くても雨が降っていても窓を開けているのだけれど,地上を走る電車だと気にならないけれど,大江戸線は地下鉄でカーブも多いからか,車輪と線路が擦れて(あの火花が散ってそうな)キーキー成る音がトンネルの壁に反射して車体にあたって窓から入ってくる感じ.もう耳を抑えたりしているけれど効果は薄い...
今日で通院も4回目になったけれど,1回目に採取した細菌の病理結果は「緑膿菌(りょくのうきん)」だそうだ.
健常者に感染しても発病しないそうなのだけれど,糖尿病とかがあると大変なようだ.今の所風邪もひいてないし,淡々とロメフロン耳科用液という点耳薬(てんじやく)を目薬みたいに耳にさして10分ほど安静にする作業を1日2回ほど.
点耳役自体はなんだか気持ちの悪いものだけれど,膝枕してもらってやってもらうのは至福の時間だなw
ここ最近,耳が,水に潜った時にような感じで聞こえづらさがあったりしたのだけれど,夕べから強い耳鳴りと痛みがでて,綿棒で触ってみると,耳垢とはちょっと違うものが出てき始めたので,日曜診療をしている隣駅の病院へ.
耳の穴の中に炎症ができていて,それが原因の模様.聴力検査や耳たぶの下の方を抑えるような触診の結果から,突発性難聴では無い模様.洗浄のために吸い取る機械で吸えるだけ炎症部分のものを取り除いたのと,それを病理検査にまわして来週再診となりました.
初めて行った病院だったけれど,待ち時間が長いのでと番号札を渡され,QRコードから登録するとメールで通知がくる仕組みにでした.
受診まで1時間以上かかるというので,ランチに行きましたが,バーガーキングで食べている途中に通知が来たので飛んで病院に戻ったけれど,ちょっと余裕しろが多すぎたようで.でも,便利ですね.長年モバイルやっていたくせに関心しました.普通に.
無料で始める、受付・発券iPadアプリ「Serialna(シリアルナ)」 - 日鉄日立システムエンジニアリング株式会社
https://serialna.com/
耳の穴の中に炎症ができていて,それが原因の模様.聴力検査や耳たぶの下の方を抑えるような触診の結果から,突発性難聴では無い模様.洗浄のために吸い取る機械で吸えるだけ炎症部分のものを取り除いたのと,それを病理検査にまわして来週再診となりました.
初めて行った病院だったけれど,待ち時間が長いのでと番号札を渡され,QRコードから登録するとメールで通知がくる仕組みにでした.
受診まで1時間以上かかるというので,ランチに行きましたが,バーガーキングで食べている途中に通知が来たので飛んで病院に戻ったけれど,ちょっと余裕しろが多すぎたようで.でも,便利ですね.長年モバイルやっていたくせに関心しました.普通に.
無料で始める、受付・発券iPadアプリ「Serialna(シリアルナ)」 - 日鉄日立システムエンジニアリング株式会社
https://serialna.com/
1ヶ月ほど前に人間ドックに行ったけれど,その病院でエコーでの再調査のために通院.
エコー検査って暗い部屋でパンツをちょっと下げられてジェルをお腹に塗られてぬるぬるされて今回も女医さんだったのだけれど,先月と違うことが1つ.
ジェルが温かい!
検査終わりに女医さんに訊いてみたら「この検査器にはゲル・ウォーマーがあるんです」とちょっと指差しして見せてくれた.
今調べてみると,2万円越えと微妙に高い値段が付いているけれど,1日に何人分の検査をするのかとか考えたら,すぐ元が取れる値段.「少しひんやりしますよー」という声かけがなくなる値段と,快適性を考えたらこれがいいなぁ.
大きな病院だと,病棟によって導入時期が異なるから入っている設備も違うんだな.医療機器は何かと新しい方がいいね.
エコー検査って暗い部屋でパンツをちょっと下げられてジェルをお腹に塗られてぬるぬるされて今回も女医さんだったのだけれど,先月と違うことが1つ.
ジェルが温かい!
検査終わりに女医さんに訊いてみたら「この検査器にはゲル・ウォーマーがあるんです」とちょっと指差しして見せてくれた.
今調べてみると,2万円越えと微妙に高い値段が付いているけれど,1日に何人分の検査をするのかとか考えたら,すぐ元が取れる値段.「少しひんやりしますよー」という声かけがなくなる値段と,快適性を考えたらこれがいいなぁ.
大きな病院だと,病棟によって導入時期が異なるから入っている設備も違うんだな.医療機器は何かと新しい方がいいね.
ドコデモセンサーをBCPサイトに取り付けた件.

緑色がトイレ前,青色が玄関前.我ながらいい感じ.もうちょっとセンサーを増やしたいかな.
問題は,プラネックスのこのサービスがいつまで続くのか,ということだ.続かなかったら,これらのセンサーはただのガラクタ.

緑色がトイレ前,青色が玄関前.我ながらいい感じ.もうちょっとセンサーを増やしたいかな.
問題は,プラネックスのこのサービスがいつまで続くのか,ということだ.続かなかったら,これらのセンサーはただのガラクタ.
メーカサポートにも問い合わせしながら,4ヶ月ほど試して見たけれど,どうにか使い物になると判断して,この年末年始をきっかけに使えるようにセットアップしました.
今回購入したのは2台.

玄関とトイレ前にセンサーを設置.結果は次の通り.

夜中にトイレに起きる回数が多いといっていたけれど,それを裏付けるような結果.逆に日中,全くトイレに行ってないのが気になるが,出かけているのかな?

と思うけれど,玄関前に付けたセンサーにはちょいちょい反応している.トイレに行く導線の問題かな.ベッドルームからトイレに行く道に設置したけれど,それだけだとキッチンからトイレに移動する際のルートに反応しないようである.設置場所については検討の余地があるね.
キッチンにも付けた方がいいけれど,家の中心にあるので少し電波の入りが悪い.メッシュ型のWi-Fiルータの設置を検討すべきかな.
今回購入したのは2台.

玄関とトイレ前にセンサーを設置.結果は次の通り.

夜中にトイレに起きる回数が多いといっていたけれど,それを裏付けるような結果.逆に日中,全くトイレに行ってないのが気になるが,出かけているのかな?

と思うけれど,玄関前に付けたセンサーにはちょいちょい反応している.トイレに行く導線の問題かな.ベッドルームからトイレに行く道に設置したけれど,それだけだとキッチンからトイレに移動する際のルートに反応しないようである.設置場所については検討の余地があるね.
キッチンにも付けた方がいいけれど,家の中心にあるので少し電波の入りが悪い.メッシュ型のWi-Fiルータの設置を検討すべきかな.
テレビのチャンネルを変えているときに,何かの演劇が一瞬映って松尾スズキが一言「人間は、しょせん一本の管であるとxxxが言った」というセリフが耳に入った.
私も似たようなことを思うことがあって,口から飲食物を入れて,最後は肛門から排泄物というものに加工されてでてくる,人体は一種のフィルタであり,ろ過装置なのではなかろうかと.人間(自分)もただそれだけの存在.
ろ過装置というと綺麗になって出てくるので,排泄物とは真反対という印象だけれど,排泄物も大きな意味,地球規模で見ればもしかして綺麗なものかもしれない.牛のゲップが地球温暖化に影響するというし.
去年聞いた坊さんの話で人間は多かれ少なかれ罪なことをしていると聞いたけれど,生きているだけで罪なこともある.じゃぁ,深く考えても仕方ないのではないか.
元の言葉の語源は『週刊文春』に連載していた「山口瞳のマジメ相談室」1967年7月10日号の言葉なのだそうです.52年以上前か.
私も似たようなことを思うことがあって,口から飲食物を入れて,最後は肛門から排泄物というものに加工されてでてくる,人体は一種のフィルタであり,ろ過装置なのではなかろうかと.人間(自分)もただそれだけの存在.
ろ過装置というと綺麗になって出てくるので,排泄物とは真反対という印象だけれど,排泄物も大きな意味,地球規模で見ればもしかして綺麗なものかもしれない.牛のゲップが地球温暖化に影響するというし.
去年聞いた坊さんの話で人間は多かれ少なかれ罪なことをしていると聞いたけれど,生きているだけで罪なこともある.じゃぁ,深く考えても仕方ないのではないか.
元の言葉の語源は『週刊文春』に連載していた「山口瞳のマジメ相談室」1967年7月10日号の言葉なのだそうです.52年以上前か.
メーカのPlanexの回答は早くて具体的だけれど逆にAPI改善は絶望的?な感じなので,視点を変えてメール通知にしてみた.
ほんとはAPIを利用てグラフを書くのがやって見たかったのだけれど,それはまたいつかということで.
今回はメールの到着数,つまりファイル数をカウントしてグラフを出す様にして見た.

あいかわらず人間がずっと止まる場合に大量の検知=大量のメールが来るのだけれど,メール件数は多くても問題ないので,まずは5分間隔でカウントしてみた.
まだグラフが粗いので,カウントの間隔などを調整してみようと思うけれど,目的は達成できそうな気がしてきた.
ほんとはAPIを利用てグラフを書くのがやって見たかったのだけれど,それはまたいつかということで.
今回はメールの到着数,つまりファイル数をカウントしてグラフを出す様にして見た.

あいかわらず人間がずっと止まる場合に大量の検知=大量のメールが来るのだけれど,メール件数は多くても問題ないので,まずは5分間隔でカウントしてみた.
まだグラフが粗いので,カウントの間隔などを調整してみようと思うけれど,目的は達成できそうな気がしてきた.
毎年受けているけれど,主治医?かかりつけの病院が閉院したので,最近たまに背になっている内科へ.
今年はまだ,インフルエンザについて流行はテレビではまだ聞かないけれど,9月頭くらいの小学校がインフルエンザ発生で学級閉鎖していたなぁ.
とりあえず今年も,いまは予約制になっているし,今年から接種した医療機関内で20分ほど安静にする必要があるそうです.
なので病院がとても混んでいた.
今年はまだ,インフルエンザについて流行はテレビではまだ聞かないけれど,9月頭くらいの小学校がインフルエンザ発生で学級閉鎖していたなぁ.
とりあえず今年も,いまは予約制になっているし,今年から接種した医療機関内で20分ほど安静にする必要があるそうです.
なので病院がとても混んでいた.
昨夜,テレビで緊急会見の模様が放送されていたけれど,
・チュートリアル徳井が設立した一人会社が,3年間無申告だった
・約1億円の申告漏れ
・洋服など私的支出の2000万円を経費計上(2012年から2015年までの4年間)
・国税から指摘され,すでに修正申告し追徴課税分も納税
売れっ子芸能人が,個人事務所を作るのは節税のためがほとんど.所得税は最大45%,法人税は最大23.2%なのだそうだ.
個人事業主になって知ったことだけれど,経費などの裏付けとなる領収書は,法定保存期間が7年.つまりそれ以上になると時効なのかな.逆にいうと7年分の領収書は精査されてしまう.
今回の場合,2016年〜2018年は無申告,2012年〜2015年は納税していたけれど精査された結果「これは経費で落ちません!」と言われてしまった様だ.
記者会見で「私服で仕事をやる場合もある」と言っていたけれど,2012年の特定支出控除制度は「スーツ代を経費に」なんて言われた景気向上施策だったけれど,控除額は収入によって上限が決まっていて給与が1500万以上だと一律125万円までとなっている.4年間だと500万円が最大だな.そして「会社が照明を出す」必要があるので,本人曰くルーズにやっているわけだから,当然そういうことはしてないと想像できる.
さて,既に納税も済んでいるし警察も動いてないようなので?,今後は世間のイメージとどう向き合っていくかということなんだろうなぁ.
・チュートリアル徳井が設立した一人会社が,3年間無申告だった
・約1億円の申告漏れ
・洋服など私的支出の2000万円を経費計上(2012年から2015年までの4年間)
・国税から指摘され,すでに修正申告し追徴課税分も納税
売れっ子芸能人が,個人事務所を作るのは節税のためがほとんど.所得税は最大45%,法人税は最大23.2%なのだそうだ.
個人事業主になって知ったことだけれど,経費などの裏付けとなる領収書は,法定保存期間が7年.つまりそれ以上になると時効なのかな.逆にいうと7年分の領収書は精査されてしまう.
今回の場合,2016年〜2018年は無申告,2012年〜2015年は納税していたけれど精査された結果「これは経費で落ちません!」と言われてしまった様だ.
記者会見で「私服で仕事をやる場合もある」と言っていたけれど,2012年の特定支出控除制度は「スーツ代を経費に」なんて言われた景気向上施策だったけれど,控除額は収入によって上限が決まっていて給与が1500万以上だと一律125万円までとなっている.4年間だと500万円が最大だな.そして「会社が照明を出す」必要があるので,本人曰くルーズにやっているわけだから,当然そういうことはしてないと想像できる.
さて,既に納税も済んでいるし警察も動いてないようなので?,今後は世間のイメージとどう向き合っていくかということなんだろうなぁ.
APIリクエストが過負荷になっていて,データが取得できないとプラネックスのドコデモセンサー.公式サイト上でお知らせを出すというので,見守っていたけれど一向に実現されないので,センサーの値をAPIで取る,ということをやめることにした.
代わりに,メール.

センサーが反応したら,メール通知が来るように設定できるということなので,設定して見た.
1回で1通くるらしいので,そのメール件数をカウントすれば,目的が達成されるかなと考えた.
センサーが過剰すぎてメール来すぎても困るけど,とりあえず様子見してみる.
代わりに,メール.

センサーが反応したら,メール通知が来るように設定できるということなので,設定して見た.
1回で1通くるらしいので,そのメール件数をカウントすれば,目的が達成されるかなと考えた.
センサーが過剰すぎてメール来すぎても困るけど,とりあえず様子見してみる.
プラネックスから返答が来た.いつも意外と速いレスポンスで,状況がどうであれ印象は良い.プラネックスは好きなデザインもメーカだしね.
crontabで実行しているタイミングを毎時0分からの5分毎から毎時4分からの5分毎という程度にずらしてみたけれど,結果は変わらず.
試しに,コマンドを手動で連打してみた.
たまーに値が取得できる模様.ここで気になったのはこの文言.
データが取得できないけれど,何度もリトライすれば取れる様なので,取れるまでリクエストするんじゃなかろうか.つまり,悪循環の可能性も否定できない...?
まぁ,単純に大量にアクセスしてくる人もいると思うけど,センサー1つに対して1リクエストなので,業務とかで工場?とかで大量にセンサーを設置した場合は,デバイスの数だけアクセスされることになるから,1リクエストあたりのデバイス取得数を増やす必要がある様で,その改善中だそうです.
APIのデーター取得に関してでございますが、
APIの過剰な呼び出しによるサーバーへの負荷が重く、
センサデータの取得が正常に行えない事象が発生したため、
APIを1スレッドに制限する修正を行っております。
1スレッドを複数のユーザーで共有することになり、他のユーザーがAPIを使っている間は、
他のユーザーには、ご申告のエラーが返る仕様となっております。
しかし、スレッドが空いていれば、正常に値は返されます。
制限措置後も、現在、過剰なAPIリクエストを出されているユーザー様がいらっしゃるため、
今後は、IPアドレス遮断も含めて対応を検討しているところとなります。
エラー表示が出た場合は、お手数をおかけしますが、
画面の更新を何度か行っていただくか、お時間を空けてアクセスいただければと存じます。
誠に申し訳ございません。
試しに,コマンドを手動で連打してみた.
$ ./DocodemoSensor.sh
Server too busy. Please try again later..[MBA2013: ujpadmin 16:14:06 ]
$ ./DocodemoSensor.sh
[
["2019-09-14 07:01:14", "40"]
,["2019-09-14 07:03:13", "40"]
,["2019-09-14 07:04:24", "40"]
,["2019-09-14 07:13:25", "40"]
,["2019-09-14 07:13:38", "40"]
,["2019-09-14 07:13:50", "40"]
]
[MBA2013:itunes 16:14:11 ~/mrtg/bin ]
$ ./DocodemoSensor.sh
Server too busy. Please try again later..[MBA2013: ujpadmin 16:14:15 ]
$ ./DocodemoSensor.sh
Server too busy. Please try again later..[MBA2013: ujpadmin 16:14:17 ]
$ ./DocodemoSensor.sh
Server too busy. Please try again later..[MBA2013: ujpadmin 16:14:18 ]
$ ./DocodemoSensor.sh
Server too busy. Please try again later..[MBA2013: ujpadmin 16:14:19 ]
$ ./DocodemoSensor.sh
Server too busy. Please try again later..[MBA2013: ujpadmin 16:14:20 ]
$ ./DocodemoSensor.sh
[
["2019-09-14 07:01:14", "40"]
,["2019-09-14 07:03:13", "40"]
,["2019-09-14 07:04:24", "40"]
,["2019-09-14 07:13:25", "40"]
,["2019-09-14 07:13:38", "40"]
,["2019-09-14 07:13:50", "40"]
]
[MBA2013: ujpadmin 16:14:21 ]
$
制限措置後も、現在、過剰なAPIリクエストを出されているユーザー様がいらっしゃるため、
まぁ,単純に大量にアクセスしてくる人もいると思うけど,センサー1つに対して1リクエストなので,業務とかで工場?とかで大量にセンサーを設置した場合は,デバイスの数だけアクセスされることになるから,1リクエストあたりのデバイス取得数を増やす必要がある様で,その改善中だそうです.
プラネックスの人感センサー,WS-USB02-PIRを使って試験継続中.
メーカに不具合問い合わせして見た結果,PIRの値を24から40に変えて数値に根拠は全くないまま様子見.
なんとなくそれっぽい数値は獲れ続けていて,プラネックスクラウドに接続すると,それらしきグラフは現在も取れている.

しかし,相変わらずAPIを呼び出していると,エラーになる.
現在,crontabで5分おきに取得スクリプトを実行しているので,これを逆に集中しなさそうな時間にずらして見ることにする.
メーカに不具合問い合わせして見た結果,PIRの値を24から40に変えて数値に根拠は全くないまま様子見.
なんとなくそれっぽい数値は獲れ続けていて,プラネックスクラウドに接続すると,それらしきグラフは現在も取れている.

しかし,相変わらずAPIを呼び出していると,エラーになる.
Server too busy. Please try again later..
前回,プラネックスに不具合の連絡をしたところまで記録しているのですが,その後進展があり...
意外とすぐ応答があって,丁寧に状況が記載されていました.抜粋するとこんな感じ.
異常なカウントは、検知感度の「PIR」を上げると改善する場合ある
APIの過剰な呼び出しによるサーバーへの負荷が重い
センサデータの取得低下、WEBへのログオン不可、レスポンスの低下など不具合あり
8/16からAPIを1スレッドに制限する修正
1スレッドを複数のユーザーで共有することになる
他のユーザーがAPIを使っている間は、他のユーザーには「server busy」が返る仕様
制限措置後も、現在、最高で一日に1万回以上の、APIリクエストするユーザーがいる
まず,既にというか最初からリクエスト数は5分に1回なのと,制限上の仕組みからこれ以下の頻度にしてもタイミングが悪いとどうしようもないので,ユーザとしでできることはPIR値を変更することかと.
PIRとは,Passive Infrared Rayのことで,赤外線放射の変化によって人間の接近を検知するセンサのこと.検出範囲内で動きがあると検知するのだけれど,今回推奨された対処方法は,その数値を上げることによって鈍くする感じかな.
初期設定値が24となっていたけれど,これを変更.

マニュアルとかないのでどう行った数値が良いのかわからないけれど,一旦40としてみた.
そうして半日〜1日程度放置していて,プラネックスクラウドに接続してみたら,デバイスがオンライン表示に.この間,デバイスは電源OFF/ONや設定変更はしていない状態.PIR値を変更して大量アクセスが行われなくなった効果なのか,サーバ側の改善効果なのかわかりませんが...
その後,プラネックスクラウド側にアクセスするとグラフが生成されるようになっていました.
この記事を書く直前の状態.

センサーのある部屋にずっと座っていても,1時間あたり200オーバーなどの異常値にはならない感じだけれど,ここで20回とか14回とかの数値があるけれど,これが適正なのかどうか.
サンプリングが20秒に1回だそうなので,ずっとセンサーの前に座り続けていたら1分間で3回検知.1時間で180回という感じかな.
プラネックスクラウドに接続してのグラフ表示は問題なさそうなのだけれど,API呼び出しの方は相変わらずServer too busy. Please try again later..のままです...
意外とすぐ応答があって,丁寧に状況が記載されていました.抜粋するとこんな感じ.
まず,既にというか最初からリクエスト数は5分に1回なのと,制限上の仕組みからこれ以下の頻度にしてもタイミングが悪いとどうしようもないので,ユーザとしでできることはPIR値を変更することかと.
PIRとは,Passive Infrared Rayのことで,赤外線放射の変化によって人間の接近を検知するセンサのこと.検出範囲内で動きがあると検知するのだけれど,今回推奨された対処方法は,その数値を上げることによって鈍くする感じかな.
初期設定値が24となっていたけれど,これを変更.

マニュアルとかないのでどう行った数値が良いのかわからないけれど,一旦40としてみた.
そうして半日〜1日程度放置していて,プラネックスクラウドに接続してみたら,デバイスがオンライン表示に.この間,デバイスは電源OFF/ONや設定変更はしていない状態.PIR値を変更して大量アクセスが行われなくなった効果なのか,サーバ側の改善効果なのかわかりませんが...
その後,プラネックスクラウド側にアクセスするとグラフが生成されるようになっていました.
この記事を書く直前の状態.

センサーのある部屋にずっと座っていても,1時間あたり200オーバーなどの異常値にはならない感じだけれど,ここで20回とか14回とかの数値があるけれど,これが適正なのかどうか.
サンプリングが20秒に1回だそうなので,ずっとセンサーの前に座り続けていたら1分間で3回検知.1時間で180回という感じかな.
プラネックスクラウドに接続してのグラフ表示は問題なさそうなのだけれど,API呼び出しの方は相変わらずServer too busy. Please try again later..のままです...
何度か電源OFF/ONをしたり,時間を空けてクラウド側をチェックしてみているが,一向に治る気配がないので,故障かもしれない?とおもって,プラネックスのサイトから問い合わせして見た.
問い合わせフォームでは,状況/環境,問い合わせ内容,シリアルナンバーなどを入力して送信するのだけれど,カーボンコピーがメールで送られてこない模様...
問い合わせ番号だけでていたのでメモ.
問い合わせフォームでは,状況/環境,問い合わせ内容,シリアルナンバーなどを入力して送信するのだけれど,カーボンコピーがメールで送られてこない模様...
問い合わせ番号だけでていたのでメモ.
たった一人,最大二人しかいない部屋で,無人なのに毎時人感センサーが記録されていた件.これはドコデモセンサーの暴走?かとおもって電源OFF/ONしました.電源ボタンは無いから,抜き差し.

グラフを見ると,止まってます.ただし,日中のデータは,もうちょっと出入りが記録されていても良いのだけれど...
そして,翌日.というか今日.

夜中の3時になぜかまた,多めに記録された後,無反応になった...
ちなみに,コマンドを打つとこんな感じ.
無反応というわけでもなく,括弧だけレスポンスしてきている.エラーコードなどは無いので,たぶんサーバ側で何か不具合があるのでしょう...
高負荷アクセスがあるとして,端末の総数は出荷した数をメーカが知っているわけだから,そしてどれくらいの頻度でデータを送信するかという事も,非公開なので逆にメーカしかわからないわけで,そこでサイジングができてないのは,素人っぽい仕事だ.
現状,このドコデモセンサーは業務用として使えないのでは無いかなぁ.

グラフを見ると,止まってます.ただし,日中のデータは,もうちょっと出入りが記録されていても良いのだけれど...
そして,翌日.というか今日.

夜中の3時になぜかまた,多めに記録された後,無反応になった...
ちなみに,コマンドを打つとこんな感じ.
$ ./DocodemoSensor.sh
[
]
$
高負荷アクセスがあるとして,端末の総数は出荷した数をメーカが知っているわけだから,そしてどれくらいの頻度でデータを送信するかという事も,非公開なので逆にメーカしかわからないわけで,そこでサイジングができてないのは,素人っぽい仕事だ.
現状,このドコデモセンサーは業務用として使えないのでは無いかなぁ.
プラネックスのドコデモセンサーのPIP,人感センサーを使って遠隔オカン監視を構築,検証中の件.
シェルを作ってMRTGを使ってグラフ化してみているのだけれど,12時からグラフがでてない...

こんな感じ.コマンドを打ってどういうステータスになっているのか確認してみた.
なんだサーバが応答してない...相手のあることなので,しかたない.放置.

と半日ほど知らんふりして再度MRTGをみてみたら,グラフが復活していた.コマンドもレスポンスするようになっていた.自然復旧.
ただし,グラフのデータはMRTG上に設定した上限の15を超えているのでグラフの意味がない〜
どういうことか,プラネックスクラウドに接続してみた.

なんだかトンデモナイ数字になっている.
13時以降,17時ごろまでセンサーの設置してある部屋にいたので検知されているのなら,それは仕方ないが,前日の夜の0時は95だったのに,1時間あたり200カウントを超えている.
そしてなにより,21時30分から,くら寿司を予約してカミさんと出て行ったので,21時〜23時は家に,その部屋に人がいないのに検知されている...
ちょっと思ったのは,このドコデモセンサーが暴走?して,大量にアクセスしているから,APIで情報を取り出そうとするコマンドプログラムのリクエスト数と合算されてtoo manyではじかれているので無いだろうか...?
とりあえず,ドコデモセンサーの電源をOFF/ON(USBポートから引き抜き)してみた.これで様子を見てみよう.
シェルを作ってMRTGを使ってグラフ化してみているのだけれど,12時からグラフがでてない...

こんな感じ.コマンドを打ってどういうステータスになっているのか確認してみた.
$ ./DocodemoSensor.sh
Server too busy. Please try again later..
$

と半日ほど知らんふりして再度MRTGをみてみたら,グラフが復活していた.コマンドもレスポンスするようになっていた.自然復旧.
ただし,グラフのデータはMRTG上に設定した上限の15を超えているのでグラフの意味がない〜
どういうことか,プラネックスクラウドに接続してみた.

なんだかトンデモナイ数字になっている.
13時以降,17時ごろまでセンサーの設置してある部屋にいたので検知されているのなら,それは仕方ないが,前日の夜の0時は95だったのに,1時間あたり200カウントを超えている.
そしてなにより,21時30分から,くら寿司を予約してカミさんと出て行ったので,21時〜23時は家に,その部屋に人がいないのに検知されている...
ちょっと思ったのは,このドコデモセンサーが暴走?して,大量にアクセスしているから,APIで情報を取り出そうとするコマンドプログラムのリクエスト数と合算されてtoo manyではじかれているので無いだろうか...?
とりあえず,ドコデモセンサーの電源をOFF/ON(USBポートから引き抜き)してみた.これで様子を見てみよう.
ドコデモセンサーのデータが保存されるPlanex Cloud上のデータは,時刻がUTCで保存されているので日本のJSTとは9時間差がある.日本は日出ずる国なのでUTCが9時間早い.
そこで,9時間差をコマンドで計算する.
まずは現在時間.
そして,9時間前を計算.
これは現在時間からの相対時間で計算されるから,日付をまたいでも問題なく計算されます.
そしてこれを応用して作ったコマンドがこれ.
なんかcurlのパラメータを作るのに苦労してこんなことになった.とりあえず動くので腕のある人は整形してもらえればと...
このコマンドでは,実行した日時の間のデータを取得することになる.
応用する為には,これの数をカウントする.
実際のデータが11点なので,3行多いことを念頭に入れて利用する.
ここで使ったのは,GNU dateコマンドなので注意.
そこで,9時間差をコマンドで計算する.
まずは現在時間.
$ date
月 8 12 19:00:38 JST 2019
$
$ date --date "`date +%Y%m%d` `date +%H:%M` 9 hours ago" "+%Y%m%d %H:%S"
20190812 10:00
$
そしてこれを応用して作ったコマンドがこれ.
$ cat DocodemoSensor.sh🆑
#!/bin/bash
main () {
MODEL='"WS-USB02-PIR"'
MACADDR='"24:72:60:40:XX:XX"'
TOKEN=2f2887db3498XXXXXXXXXXXXXXXXXX
DATE1=`date +%Y%m%d`
DATE2=`date +%H:%M`
DATEUTC1=`date --date "${DATE1} ${DATE2} 9 hours ago" "+%Y-%m-%d %H"`
DATEUTC=`echo ${DATEUTC1}|sed 's/ /+/g'`
DATE1=${DATEUTC}:00:00
DATE2=${DATEUTC}:59:59
DATEF="${DATE1}"
DATET="${DATE2}"
PARAM1="https://svcipp.planex.co.jp/api/get_data.php?type=${MODEL}&mac=${MACADDR}&"
PARAM3="from="
PARAM4="${DATEF}"
PARAM5="&to="
PARAM6="${DATET}"
PARAM7="&token=${TOKEN}"
/usr/local/opt/curl/bin/curl -s ${PARAM1}${PARAM3}\"${PARAM4}\"${PARAM5}\"${PARAM6}\"${PARAM7}
}
main
$
このコマンドでは,実行した日時の間のデータを取得することになる.
$ ./DocodemoSensor.sh🆑
[
["2019-08-13 10:04:34", "24"]
,["2019-08-13 10:06:46", "24"]
,["2019-08-13 10:12:11", "24"]
,["2019-08-13 10:12:38", "24"]
,["2019-08-13 10:21:31", "24"]
,["2019-08-13 10:21:36", "24"]
,["2019-08-13 10:22:48", "24"]
,["2019-08-13 10:25:15", "24"]
,["2019-08-13 10:27:26", "24"]
,["2019-08-13 10:27:31", "24"]
,["2019-08-13 10:36:17", "24"]
]
$ ./DocodemoSensor.sh|wc -l🆑
14
$
ここで使ったのは,GNU dateコマンドなので注意.
ドコデモセンサーの醍醐味は,クラウド上に保存されたデータを取り出して加工して利用すること.
APIの仕様は,Planex Cloud Serviceにログインして閲覧できるAPI情報から確認できる.
8月7日に過度のアクセスがあったようで,同一IPアドレスからのAPIアクセスは現在は1日500回に限られている模様.
500回となると,1時間あたり20回程度か.人感センサーの場合はタイムラグがあっても問題ないので,5分に1回とすると288回/日なのでクリアできるかな.ドコデモセンサーを複数利用する場合は,もっと頻度を少なくする必要がある.

APIの仕様では,ドコデモセンサーのMAC情報と,デバイス毎に割り当てられているTOKENが必要になる.TOKENは,Planex Cloud Serviceのサイトにログインすれば掲載されている.
で,まずはAPIを組み立ててデータを取り出してみる.
なにかデータが取り出せるた.人感センサーなので,検知した日時が設定されているけれど,2列目の24については意味はわからない.サンプルだと10,20,30なんて書いてあるけれど...
そして厄介なことがわかった.Planex Cloud Serviceにログインすると参照できるグラフがこれ.

グラフでは,夜19時に15回カウントされているけれど,APIで取り出した情報だと10時台に15回記録されている.9時間差がある.
これは,Planex Cloud Serviceで記録しているデータがUTC(協定世界時)で記録されていて,グラフはJSTで表示されているからで,APIの結果データもUTCであるから9時間マイナスになっている. これを調整しなければならない.
APIの仕様は,Planex Cloud Serviceにログインして閲覧できるAPI情報から確認できる.
API情報
ドコデモセンサーAPI
エンドポイント
URL=https://svcipp.planex.co.jp/api/
GET ./get_data.php?type="WS-USB02-PIR"&mac="xxxxxxxxxxxx"&
from="2019-01-01 11:22:33"&to="2019-01-31 22:33:44"&token="zzzzzzzzzzzzzz"
RETURN(JSON)
[
["2019-01-01 11:22:33", "10"]
,["2019-01-02 12:22:33", "20"]
,["2019-01-03 13:22:33", "30"]
]
このAPIはPIRの数値を返します。
tokenは、デバイスごとに割り当てられた32桁の英数字です。「デバイス情報」
のページから参照してください。
from,to,返値の時刻はUTC時間です。
データーの保存期間は一ヶ月です。データをダウンロードする場合、一ヶ月以内に
ダウンロードしてください
GET ./get_data.php?type="WS-USB01-THP"&mac="xxxxxxxxxxxx"&from=
"2019-01-01 11:22:33"&to="22019-01-31 22:33:44"&token="zzzzzzzzzzzzzz"
RETURN(JSON)
[
["2019-01-01 11:22:33", "11.1", "41", "1010" ]
,["2019-01-02 12:22:33", "22.2" , "42", "1020" ]
,["2019-01-03 13:22:33", "33.3" , "43", "1030" ]
]
このAPIは温度、湿度、気圧の数値を返します。
tokenは、デバイスごとに割り当てられた32桁の英数字です。「デバイス情報」
のページから参照してください。
from,to,返値の時刻はUTC時間です。
データーの保存期間は一ヶ月です。データをダウンロードする場合、一ヶ月以内に
ダウンロードしてください
【重要なお知らせ】一部のIPアドレスからの集中的なアクセスのため、APIの利用回数に
制限をかけさせて頂きました(約500回/日)。ご協力をお願いいたします。
500回となると,1時間あたり20回程度か.人感センサーの場合はタイムラグがあっても問題ないので,5分に1回とすると288回/日なのでクリアできるかな.ドコデモセンサーを複数利用する場合は,もっと頻度を少なくする必要がある.

APIの仕様では,ドコデモセンサーのMAC情報と,デバイス毎に割り当てられているTOKENが必要になる.TOKENは,Planex Cloud Serviceのサイトにログインすれば掲載されている.
で,まずはAPIを組み立ててデータを取り出してみる.
$ curl "https://svcipp.planex.co.jp/api/get_data.php?type="WS-USB02-PIR"
&mac="MACアドレスを設定"&from="2019-08-10+00:00:00"
&to="2019-08-10+23:59:59"
&token=トークンを設定"
[
["2019-08-10 02:47:46", "24"]
,["2019-08-10 02:57:23", "24"]
,["2019-08-10 06:07:02", "24"]
,["2019-08-10 06:07:45", "24"]
,["2019-08-10 06:08:17", "24"]
,["2019-08-10 08:48:42", "24"]
,["2019-08-10 08:49:53", "24"]
,["2019-08-10 09:19:13", "24"]
,["2019-08-10 09:19:44", "24"]
,["2019-08-10 09:25:39", "24"]
,["2019-08-10 09:25:53", "24"]
,["2019-08-10 09:26:06", "24"]
,["2019-08-10 10:10:34", "24"]
,["2019-08-10 10:10:48", "24"]
,["2019-08-10 10:11:59", "24"]
,["2019-08-10 10:12:05", "24"]
,["2019-08-10 10:13:05", "24"]
,["2019-08-10 10:13:23", "24"]
,["2019-08-10 10:30:21", "24"]
,["2019-08-10 10:30:36", "24"]
,["2019-08-10 10:31:06", "24"]
,["2019-08-10 10:31:19", "24"]
,["2019-08-10 10:33:14", "24"]
,["2019-08-10 10:36:28", "24"]
,["2019-08-10 10:36:54", "24"]
,["2019-08-10 10:37:56", "24"]
,["2019-08-10 10:38:09", "24"]
,["2019-08-10 13:25:28", "24"]
,["2019-08-10 14:05:50", "24"]
,["2019-08-10 14:07:01", "24"]
,["2019-08-10 14:07:17", "24"]
,["2019-08-10 14:07:25", "24"]
,["2019-08-10 14:27:01", "24"]
,["2019-08-10 14:27:10", "24"]
,["2019-08-10 14:27:16", "24"]
,["2019-08-10 14:27:21", "24"]
,["2019-08-10 15:13:45", "24"]
,["2019-08-10 15:16:07", "24"]
,["2019-08-10 15:16:13", "24"]
,["2019-08-10 15:17:03", "24"]
,["2019-08-10 15:18:26", "24"]
,["2019-08-10 15:19:46", "24"]
,["2019-08-10 15:19:55", "24"]
,["2019-08-10 17:21:17", "24"]
,["2019-08-10 17:22:09", "24"]
,["2019-08-10 18:00:03", "24"]
,["2019-08-10 18:06:40", "24"]
]
そして厄介なことがわかった.Planex Cloud Serviceにログインすると参照できるグラフがこれ.

グラフでは,夜19時に15回カウントされているけれど,APIで取り出した情報だと10時台に15回記録されている.9時間差がある.
これは,Planex Cloud Serviceで記録しているデータがUTC(協定世界時)で記録されていて,グラフはJSTで表示されているからで,APIの結果データもUTCであるから9時間マイナスになっている. これを調整しなければならない.
2019年2月にプラネックスから発売されたドコデモセンサーを買って見た.3800円ほど.既に店頭にはない模様...
この機械は,いわゆるIoTデバイスで,見守り監視用として整えようとしているものです.

まずは開封の儀.箱は豆腐1丁を半分に切った程度のもので,内容物は本体と説明書のみ.

端子はUSBとなっているけれど,これは電源を取るためだけのもの.つまり,モバイルバッテリーなどを使って電源が取れないところにセンサーを置くことができる.普通にパソコンにつけたらセンサー部分が下を向いているので,パソコンに繋げて使うとなると,使いづらいかもしれない.
セットアップはこんな感じ.
・ドコデモセンサーをUSBポートに接続すると給電され,自動的に電源が入る.
・給電や稼働中がわかるランプは無い.
・デフォルトのWi-Fiアクセスポイントになっているので,パソコンやスマホで接続.
・Webブラウザで接続.
・ドコデモセンサーが接続するWi-Fiのアクセスポイントを設定する.
・勝手にリブート.
それだけで取得したデータがメーカのプラネックスのサーバ(クラウド)に記録されるようになる.あとは,プラネックスでアカウントと取得して,ドコデモセンサーのシリアル番号を登録すると,その状態を見ることができるようになる.
クラウドにデータが保存されるのは1ヶ月ということなので,これをAPIで取り出して何らかの仕組みとして使えば良いです.
この機械は,いわゆるIoTデバイスで,見守り監視用として整えようとしているものです.

まずは開封の儀.箱は豆腐1丁を半分に切った程度のもので,内容物は本体と説明書のみ.

端子はUSBとなっているけれど,これは電源を取るためだけのもの.つまり,モバイルバッテリーなどを使って電源が取れないところにセンサーを置くことができる.普通にパソコンにつけたらセンサー部分が下を向いているので,パソコンに繋げて使うとなると,使いづらいかもしれない.
セットアップはこんな感じ.
・ドコデモセンサーをUSBポートに接続すると給電され,自動的に電源が入る.
・給電や稼働中がわかるランプは無い.
・デフォルトのWi-Fiアクセスポイントになっているので,パソコンやスマホで接続.
・Webブラウザで接続.
・ドコデモセンサーが接続するWi-Fiのアクセスポイントを設定する.
・勝手にリブート.
それだけで取得したデータがメーカのプラネックスのサーバ(クラウド)に記録されるようになる.あとは,プラネックスでアカウントと取得して,ドコデモセンサーのシリアル番号を登録すると,その状態を見ることができるようになる.
クラウドにデータが保存されるのは1ヶ月ということなので,これをAPIで取り出して何らかの仕組みとして使えば良いです.
妹ちゃん2号が亡くなって1年になった.
法要としては先々週済ませているのだけれど,まぁそれはそれ,これはこれ.
2月生まれだけれど,7月20日に結婚し,7月20日に長男を生み,7月29日に死んで行った.夏が好きだったかなぁ?
妹ちゃん2号は野球好きだったらしく,大学野球やっていた旦那と結婚し,息子はリトルリーグからの高校球児だ.今年は甲子園は叶わなかったが,来年は出られるといいね.
法要としては先々週済ませているのだけれど,まぁそれはそれ,これはこれ.
2月生まれだけれど,7月20日に結婚し,7月20日に長男を生み,7月29日に死んで行った.夏が好きだったかなぁ?
妹ちゃん2号は野球好きだったらしく,大学野球やっていた旦那と結婚し,息子はリトルリーグからの高校球児だ.今年は甲子園は叶わなかったが,来年は出られるといいね.
序章
オカンが,耳が聞こえづらい,仲間内の話が聞こえないというので,聴力検査をしてもらったら,検査結果的には「年齢なりで,補聴器までは不要」という判断だったのだけれど,どうしても補聴器が欲しいらしい.
知識がないので,とりあえず医者に紹介してもらったところにいったそうなのだけれど,1店舗目は愛想がわるく値段も高かったようで,2件目のお店で相談に乗ってもらい,現在レンタル中とのこと.
それで「3年で80万円ほどかかる」という話を聞いてびっくり.医者が「年齢なりで,補聴器までは不要」と言っている程度なのに80万も...オカンの話では「一括と月賦があるが月賦の方が良いということらしいのだけれど,話がよくわからないので聞いて欲しい」と.
それで聞いてきた.
80万円の内訳
勧められたのは,オーティコン補聴器(Audmet株式会社)の補聴器.オーティコンというのは馴染みがないけれど,デンマークのメーカで1904年設立の歴史ある会社.
勧められた機種で,試用しているのが,Oticon Opn S 1というモデルで,オープンSシリーズの最上位機種.
月賦で支払う方法というのは「定額制」ということらしく,初期費用18万円.月額1.5万円を3年間.総額72万円.
定額制で利用している限り,故障したら無償で直してくれたり,消耗品の電池も付与してもらえるそう.ちなみに,電池は10個入りで500円ほどで,片耳に1個で約1週間程度使えるそう.
4年目以降は月額1.5万円.
小さな機械なので,故障することも多い?らしくメンテナンス費用がかからないのがこの商品の良いところらしいけれど,月1.5万円ということは1日500円.初期費用の18万を入れると,3年で試算すれば1日657円.これを安いと考えるか高いと考えるか.ちなみに,オカンの収入はシルバー人材センターからの紹介で,1日2時間,時給800円を週4〜5回.
別のモデル
で,よくよく話を聞いてみると,Oticon Opn S 2,Oticon Opn S 3というモデルもあり,それらだと費用は抑えられそう.コストを一覧にするとこんな感じ.
Sivaというのは,Opn Sの1つ下のランクの製品で,定額制がなくて買取のみ.故障時に保証されない.
ちなみに確認のためにお店の人に聞いてみたのだけれど,故障じゃなくて失くした場合は,保証は効かないそうだ.
じゃぁこれらの製品,価格差は製品のどういう部分に関係しているのか?を店員に問い詰めると,周波数の調整機能の差なのだそうです.
聴力検査を行うと,次のようなオージオグラムというグラフで,周波数別・左右別に聴力が示されます.

この聴力検査は,医者でもいいしい補聴器を取り扱っているところでもできるそうだ.
人によって聞こえづらい周波数は異なるし,使っていても体の変化から聞こえる周波数にも変化が出るようで,価格の高い性能の良い製品は,調整できる周波数の数が多く細かく調整できるそうだ.
それで,Oticon Opn S 3(1日あたり342円)とOticon Siva(226円)を設定して聴き比べてみて,Oticon Sivaでも十分そうであるというので,試用としてまた借りて帰りました.
現在の見解
目の前で試用のためのセットアップをみていたのだけれど,Oticon Opn SシリーズやOticon Sivaの1代のセットアップは3分もかからない.母艦となるPCにあらかじめセットしてあるオカンの聴力検査データからの補正情報を,(たぶん)BluetoothでPCから本体にデータを転送するだけ. PCには何か不明なドングルがささっていたが,Bluetoothのドングルじゃないかな.
目の前で3つのモデルを聴き比べて,実際オカンの体感での「聞こえ具合」は,変わらないそうだ.72万円の商品と24.8万円の商品で得られる結果が同じなら,安い方を選ぶと思うが,そもそもその72万円を最初に進めてきた店に,誠実度について不信感が出てきた. 必要のない高額な機能まで売りつけてしまうのは,詐欺的な業界なのかもしれない...
「年齢なりで,補聴器までは不要」という診断結果があり,今回のテストで,現段階で,そういう高額な商品は過剰だとわかったので,別の製品も検討しようと思うのだけれど,そのお店(の系列)だとオーティコンともう1つしか扱ってないので,より多くの製品を扱っているお店を選んでみるかな.
オカンが,耳が聞こえづらい,仲間内の話が聞こえないというので,聴力検査をしてもらったら,検査結果的には「年齢なりで,補聴器までは不要」という判断だったのだけれど,どうしても補聴器が欲しいらしい.
知識がないので,とりあえず医者に紹介してもらったところにいったそうなのだけれど,1店舗目は愛想がわるく値段も高かったようで,2件目のお店で相談に乗ってもらい,現在レンタル中とのこと.
それで「3年で80万円ほどかかる」という話を聞いてびっくり.医者が「年齢なりで,補聴器までは不要」と言っている程度なのに80万も...オカンの話では「一括と月賦があるが月賦の方が良いということらしいのだけれど,話がよくわからないので聞いて欲しい」と.
それで聞いてきた.
80万円の内訳
勧められたのは,オーティコン補聴器(Audmet株式会社)の補聴器.オーティコンというのは馴染みがないけれど,デンマークのメーカで1904年設立の歴史ある会社.
勧められた機種で,試用しているのが,Oticon Opn S 1というモデルで,オープンSシリーズの最上位機種.
月賦で支払う方法というのは「定額制」ということらしく,初期費用18万円.月額1.5万円を3年間.総額72万円.
定額制で利用している限り,故障したら無償で直してくれたり,消耗品の電池も付与してもらえるそう.ちなみに,電池は10個入りで500円ほどで,片耳に1個で約1週間程度使えるそう.
4年目以降は月額1.5万円.
小さな機械なので,故障することも多い?らしくメンテナンス費用がかからないのがこの商品の良いところらしいけれど,月1.5万円ということは1日500円.初期費用の18万を入れると,3年で試算すれば1日657円.これを安いと考えるか高いと考えるか.ちなみに,オカンの収入はシルバー人材センターからの紹介で,1日2時間,時給800円を週4〜5回.
別のモデル
で,よくよく話を聞いてみると,Oticon Opn S 2,Oticon Opn S 3というモデルもあり,それらだと費用は抑えられそう.コストを一覧にするとこんな感じ.
製品名 初期費用 月額費用 1日あたりコスト(3年)
-----------------------------------------------------------
Oticon Opn S 1 18万円 1.5万円 657円
Oticon Opn S 2 14万円 1万円 456円
Oticon Opn S 3 5万円 0.9万円 342円
Oticon Siva 24万8千円 0万円 226円.
ちなみに確認のためにお店の人に聞いてみたのだけれど,故障じゃなくて失くした場合は,保証は効かないそうだ.
じゃぁこれらの製品,価格差は製品のどういう部分に関係しているのか?を店員に問い詰めると,周波数の調整機能の差なのだそうです.
聴力検査を行うと,次のようなオージオグラムというグラフで,周波数別・左右別に聴力が示されます.

この聴力検査は,医者でもいいしい補聴器を取り扱っているところでもできるそうだ.
人によって聞こえづらい周波数は異なるし,使っていても体の変化から聞こえる周波数にも変化が出るようで,価格の高い性能の良い製品は,調整できる周波数の数が多く細かく調整できるそうだ.
それで,Oticon Opn S 3(1日あたり342円)とOticon Siva(226円)を設定して聴き比べてみて,Oticon Sivaでも十分そうであるというので,試用としてまた借りて帰りました.
現在の見解
目の前で試用のためのセットアップをみていたのだけれど,Oticon Opn SシリーズやOticon Sivaの1代のセットアップは3分もかからない.母艦となるPCにあらかじめセットしてあるオカンの聴力検査データからの補正情報を,(たぶん)BluetoothでPCから本体にデータを転送するだけ. PCには何か不明なドングルがささっていたが,Bluetoothのドングルじゃないかな.
目の前で3つのモデルを聴き比べて,実際オカンの体感での「聞こえ具合」は,変わらないそうだ.72万円の商品と24.8万円の商品で得られる結果が同じなら,安い方を選ぶと思うが,そもそもその72万円を最初に進めてきた店に,誠実度について不信感が出てきた. 必要のない高額な機能まで売りつけてしまうのは,詐欺的な業界なのかもしれない...
「年齢なりで,補聴器までは不要」という診断結果があり,今回のテストで,現段階で,そういう高額な商品は過剰だとわかったので,別の製品も検討しようと思うのだけれど,そのお店(の系列)だとオーティコンともう1つしか扱ってないので,より多くの製品を扱っているお店を選んでみるかな.
20年続けてきた習慣を変えるのは,大変だ.
なるようになって,今があるので,そういうことでいうと本人だけじゃなくて周りも「変える」ことへの協力が必要になる.
なるようになって,今があるので,そういうことでいうと本人だけじゃなくて周りも「変える」ことへの協力が必要になる.
少しスローな甥っ子が就職したので,オカンと共に職場見学に行って見た.
前知識なく大きなスーパーをくるりと回ったのだけれど,この規模のスーパーでの昔のことを思うと店員さんが少ないんだなぁと.安売り店なので雑多に見える陳列で,つまり箱ごと出しておいてあるので,賞味期限の管理が楽という点でビジュアルより効率重視なやつ.
妹ちゃん1号に連絡して見たら,単純品出し作業かと思っていたら,鮮魚コーナーの内部処理担当だった.まぁ,流石に包丁は持たせてもらえないけれど,衛生面や冬の時期は暖房なしで冷たいわけで,比較的過酷な現場だ.
髪の毛の落下を防ぐための帽子をかぶってマスクをして白い全身エプロンをしている男の子が数人いたのだけれど,こちらを見つめてそわそわしている子がいたので甥っ子だと気づく.
ガラス張りのクリーンルームから甥っ子と先輩がでてきて,先輩から「真面目で良く働いてもらっています」と声をかけられた時は泣きそうになった.
少しスローだけれど,繰り返しすることでスーパーマリオは全部クリアできるし,ガンダムのモビルスーツもたくさん覚えている.仕事を通して魚に興味がでてくればいいかな.
とりあえず刺身の盛り合わせを買って帰った.甥っ子の手は1つも入ってないけれど,とても美味しかった.最高.
前知識なく大きなスーパーをくるりと回ったのだけれど,この規模のスーパーでの昔のことを思うと店員さんが少ないんだなぁと.安売り店なので雑多に見える陳列で,つまり箱ごと出しておいてあるので,賞味期限の管理が楽という点でビジュアルより効率重視なやつ.
妹ちゃん1号に連絡して見たら,単純品出し作業かと思っていたら,鮮魚コーナーの内部処理担当だった.まぁ,流石に包丁は持たせてもらえないけれど,衛生面や冬の時期は暖房なしで冷たいわけで,比較的過酷な現場だ.
髪の毛の落下を防ぐための帽子をかぶってマスクをして白い全身エプロンをしている男の子が数人いたのだけれど,こちらを見つめてそわそわしている子がいたので甥っ子だと気づく.
ガラス張りのクリーンルームから甥っ子と先輩がでてきて,先輩から「真面目で良く働いてもらっています」と声をかけられた時は泣きそうになった.
少しスローだけれど,繰り返しすることでスーパーマリオは全部クリアできるし,ガンダムのモビルスーツもたくさん覚えている.仕事を通して魚に興味がでてくればいいかな.
とりあえず刺身の盛り合わせを買って帰った.甥っ子の手は1つも入ってないけれど,とても美味しかった.最高.
ガラケーからスマホに変えたけど順応できずガラケーに戻した妹ちゃん1号から,LINEで友達申請が来た.それが3日ほど前.そして今朝,息子がスーパーに就職したと写真付きで連絡があった.母親同伴の入社式.
というかまだ3月だがなぁと思ったけれど,そういえば昔はダイエーが2月とか3月に一歩早い入社式というのが季節を感じる恒例のニュースだったけれど,高校卒業したら即,就職なのね...
2000年生まれだから今年で19歳か...5歳くらいの頃,他の周りの子供とちょっと違うということで脳に異常があるのではと色々な病院で色々な検査をしてまわり,いわゆる発達障害の分類だと判ったら,今度は普通の小学校にするか養護学校にするかで悩み...
自分の同級生には,発達が遅い子でも,小学校卒業くらいから加速して普通の子供に追いつくこともあったし,小学校は学歴に載せないし小学校の養護学級と養護学校の違いとか,イジメ対象になるとかとても悩んでいたけれど,結局,親戚とはいえ経験も知識もないので変なアドバイスは控えたのだけれど,養護学校に通って懸念したイジメにも合わず,立派に育ちました.妹ちゃん1号も良く頑張った.
昨年夏から何度か,インターン的にスーパーで職業体験を行い,現場の評判も良かったとフィードバックを受けていたけれど,正月時点で就職が確定しては無かったので,どうなることかと思ったら,やっと決まった模様.
背後には,2018年に発覚した「障害者雇用の水増し問題」があり,発達障害にも給付金が出るなど障害者雇用促進法の改正があって,一般的な人手不足があり,かといって消費税増税前の不景気突入もあるので,ギリギリ滑り込めればいいなぁと思っていた所でした.
ずっと勤められるかどうかみたいな心配もあるけれど,退職するという思考が生まれたら,それはそれで歓迎すべきことなんだろうなぁなんて思ったりもします.
まぁ,まずはひと段落かな,妹ちゃん1号.
というかまだ3月だがなぁと思ったけれど,そういえば昔はダイエーが2月とか3月に一歩早い入社式というのが季節を感じる恒例のニュースだったけれど,高校卒業したら即,就職なのね...
2000年生まれだから今年で19歳か...5歳くらいの頃,他の周りの子供とちょっと違うということで脳に異常があるのではと色々な病院で色々な検査をしてまわり,いわゆる発達障害の分類だと判ったら,今度は普通の小学校にするか養護学校にするかで悩み...
自分の同級生には,発達が遅い子でも,小学校卒業くらいから加速して普通の子供に追いつくこともあったし,小学校は学歴に載せないし小学校の養護学級と養護学校の違いとか,イジメ対象になるとかとても悩んでいたけれど,結局,親戚とはいえ経験も知識もないので変なアドバイスは控えたのだけれど,養護学校に通って懸念したイジメにも合わず,立派に育ちました.妹ちゃん1号も良く頑張った.
昨年夏から何度か,インターン的にスーパーで職業体験を行い,現場の評判も良かったとフィードバックを受けていたけれど,正月時点で就職が確定しては無かったので,どうなることかと思ったら,やっと決まった模様.
背後には,2018年に発覚した「障害者雇用の水増し問題」があり,発達障害にも給付金が出るなど障害者雇用促進法の改正があって,一般的な人手不足があり,かといって消費税増税前の不景気突入もあるので,ギリギリ滑り込めればいいなぁと思っていた所でした.
ずっと勤められるかどうかみたいな心配もあるけれど,退職するという思考が生まれたら,それはそれで歓迎すべきことなんだろうなぁなんて思ったりもします.
まぁ,まずはひと段落かな,妹ちゃん1号.
医療費控除のフォーマットは,スキャンしたファイルにテキストボックスで割り当てて使っていたのだけれど,昨年からセルフメディケーション税制のお陰でフォーマットが変わりましてこの野郎!
調べたら,国税庁からエクセルでフォーマットがダウンロードできました.
医療費控除の明細書
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/yoshiki/02/xlsx/ref1.xlsx
ありがたいねぇ.でも,平成29年と30年しか選べないね.医療費関係は2年に1回バージョンアップするからだったかな.25年程前に,歯科診療システムでそういうのを先輩がやってた気がする....
セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)について - 厚生労働省
調べたら,国税庁からエクセルでフォーマットがダウンロードできました.
医療費控除の明細書
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/yoshiki/02/xlsx/ref1.xlsx
ありがたいねぇ.でも,平成29年と30年しか選べないね.医療費関係は2年に1回バージョンアップするからだったかな.25年程前に,歯科診療システムでそういうのを先輩がやってた気がする....
セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)について - 厚生労働省
なんだか平成の終わりに向けて,次の時代を暗示するような大きな金額の話が多数出て来ている昨今.気になったので書き留めておく.
PayPayのその後
1ヶ月ほど前に話題のPayPayについて感想を書いてみたのだけれどそれから1ヶ月.
PayPayで商品を購入すると20%ポイント還元があり高還元率ということで祭り状態になったわけだけれど,3月末まで続く予定だったキャンペーンは100億円に達したようで10日あまりで終了.その後,色々とあった.
●乗り遅れ
話題のようだし悪いものでは無いので,PayPayのアプリをダウンロードして登録しようとしていた矢先にキャンペーン終了をきく.まぁ,急に買い物をしようとしても思っているものがないと思いつかない.
●MacBookの納品遅れ
普段値引き販売しないし家電量販店でポイントもつかないことが多いApple製品.その中でビックカメラはカスタムオーダーができる店舗ということで転売するのに有利な構成にして注文するも,想定以上のオーダーだったようで,年明けになっても商品が届かない.
●流出したクレジットカードを使ったなりすまし詐欺
PayPayのユーザ登録の際にクレジットカードのセキュリティコードが何回間違えても制限がかからない仕様だったということで,総当たり攻撃によりなりすまされて商品が購入されたことが確認された.
当初はPayPayから情報流出したのでは無いかと疑われたけれど,セキュリティコードは裏面(AMEXは表)に印字されているけれど,クレジットカードの両面コピーされれば盗まれるわけなのでクレジットカード会社的にも重要視してない模様.
ヨドバシカメラのスマホアプリ等でもチェックの回数制限がない等が話題になりあらぬ飛び火を受けていたが,アプリのアップデートで沈静化.
ただし,当初はPayPay以外から流出したクレジットカード番号を使われたとされていたけれど,なんだかそれだけじゃなくPayPayでも取引額に制限が段階的に入ったりしているので,何か他にも問題がある模様.
●ポイント還元キャンセル
話題になって1ヶ月経って,ポイント還元が始まるも,複数アカウント登録していたような禁止行為をしている利用者にはポイント付与がおこなわれないということが話題に.複数アカウントの両方が無効になっている点についてクレームのようなことを言っている人がいたりと,いわゆる情強からのバカッターのあぶり出し的なことになっている.
ZOZOTOWN
ファッション通販サイトのZOZOTOWNの前園社長が,100万円を100人へ総額1億円の「お年玉企画」を発表.新春セールの取引額が最速で100億円を超えた記念ということでツイッターで発表し,これが大きな話題に.
まずは前園社長のツイッターでのフォロワー数が50万人台から600万人台に激増とのこと.数ヶ月前,こんな記事が.
ホリエモンに完敗?前澤友作社長「フォロワー数アップ」を懇願するも…
https://news.nifty.com/article/entame/showbizd/12156-65333/
今後は100万円を受け取った人たちのドラマがあるのだろうけれど,テレビの解説で面白かったのが,ツイッターで1フォロワーを得るための平均的なコストが100円ということ.550万人増えたので5.5億円分のコストを1億円で手に入れたという整理をされていた.なるほどね.
便乗で150万円プレゼント!と言い出した人が居たようなのだけれど,考慮不足で叩かれていたそうだ.その理由は贈与税.前園社長の100万円なら,贈与税の基礎控除内になるので税金がかからないそうで.100万円というのは,響きがよい言葉であるのとそういう背景があるのか.面白い.
すしざんまい
すしざんまいを経営する株式会社喜代村が,豊洲市場初で平成最後の初セリにて,マグロを3億3360万円で競り落としたことが話題に.これは2013年に同社が1億5540円という史上最高額で競り落として以来の価格更新.なんでも通常は1キロ2万円前後らしいがそれで換算すると2013年の時は70万円.今回は120万円らしい.278キロなので3億3360万円.
私も昨年初めてすしざんまい本店に行ったのだけれどとても良いお店でした.企業規模的には従業員数1600人,店舗数57店舗だそうです.2016年9月の情報で売り上げは259億円.57店舗として1店舗当たり4.5億円/年の売り上げ.1日あたり123万円.24時間営業らしいので1時間あたり5万円.すしざんまい本店に行った時に二人で1万円弱だったから無理な数字じゃ無い感じ.
今回の3億円を広告料として計算したら1店舗当たり600万円弱.5日分.いやそうじゃなくて259億円の売り上げに対して広告費3億円だとテレビCMを打っていると想定したら格安で,十分元が取れるでしょう.
インディード
リクルートが買収して参加に収めたインディード.転職やアルバイト情報サイトだけれど,これまでリクルートが手がけて来たビジネスと重複するけどなぁと思って居たが,アプローチが違うらしい.そしてよくテレビCMを見るけれど,テレビCMで69億円投入している模様.69億円.1日あたり1800万円の広告費か.テレビCMの価格なんて,番組によって濃淡あるとはいえ単純に計算するとそういう金額.
これをお年玉やマグロに置き換えたら,,,というか一番大変なのは広告代理店なのでは無かろうか.
PayPayのその後
1ヶ月ほど前に話題のPayPayについて感想を書いてみたのだけれどそれから1ヶ月.
PayPayで商品を購入すると20%ポイント還元があり高還元率ということで祭り状態になったわけだけれど,3月末まで続く予定だったキャンペーンは100億円に達したようで10日あまりで終了.その後,色々とあった.
●乗り遅れ
話題のようだし悪いものでは無いので,PayPayのアプリをダウンロードして登録しようとしていた矢先にキャンペーン終了をきく.まぁ,急に買い物をしようとしても思っているものがないと思いつかない.
●MacBookの納品遅れ
普段値引き販売しないし家電量販店でポイントもつかないことが多いApple製品.その中でビックカメラはカスタムオーダーができる店舗ということで転売するのに有利な構成にして注文するも,想定以上のオーダーだったようで,年明けになっても商品が届かない.
●流出したクレジットカードを使ったなりすまし詐欺
PayPayのユーザ登録の際にクレジットカードのセキュリティコードが何回間違えても制限がかからない仕様だったということで,総当たり攻撃によりなりすまされて商品が購入されたことが確認された.
当初はPayPayから情報流出したのでは無いかと疑われたけれど,セキュリティコードは裏面(AMEXは表)に印字されているけれど,クレジットカードの両面コピーされれば盗まれるわけなのでクレジットカード会社的にも重要視してない模様.
ヨドバシカメラのスマホアプリ等でもチェックの回数制限がない等が話題になりあらぬ飛び火を受けていたが,アプリのアップデートで沈静化.
ただし,当初はPayPay以外から流出したクレジットカード番号を使われたとされていたけれど,なんだかそれだけじゃなくPayPayでも取引額に制限が段階的に入ったりしているので,何か他にも問題がある模様.
●ポイント還元キャンセル
話題になって1ヶ月経って,ポイント還元が始まるも,複数アカウント登録していたような禁止行為をしている利用者にはポイント付与がおこなわれないということが話題に.複数アカウントの両方が無効になっている点についてクレームのようなことを言っている人がいたりと,いわゆる情強からのバカッターのあぶり出し的なことになっている.
ZOZOTOWN
ファッション通販サイトのZOZOTOWNの前園社長が,100万円を100人へ総額1億円の「お年玉企画」を発表.新春セールの取引額が最速で100億円を超えた記念ということでツイッターで発表し,これが大きな話題に.
まずは前園社長のツイッターでのフォロワー数が50万人台から600万人台に激増とのこと.数ヶ月前,こんな記事が.
ホリエモンに完敗?前澤友作社長「フォロワー数アップ」を懇願するも…
https://news.nifty.com/article/entame/showbizd/12156-65333/
今年8月15日に「2018年末までにフォロワー数100万人を目指しています」と
ツイートしていた前澤氏。当時のフォロワー数は約31万人で、
10月22日時点では約47万人だ。
しかし、前澤氏に対してツイッターユーザーは、
《お金払って買えばいいじゃないですか!》
・・・
便乗で150万円プレゼント!と言い出した人が居たようなのだけれど,考慮不足で叩かれていたそうだ.その理由は贈与税.前園社長の100万円なら,贈与税の基礎控除内になるので税金がかからないそうで.100万円というのは,響きがよい言葉であるのとそういう背景があるのか.面白い.
すしざんまい
すしざんまいを経営する株式会社喜代村が,豊洲市場初で平成最後の初セリにて,マグロを3億3360万円で競り落としたことが話題に.これは2013年に同社が1億5540円という史上最高額で競り落として以来の価格更新.なんでも通常は1キロ2万円前後らしいがそれで換算すると2013年の時は70万円.今回は120万円らしい.278キロなので3億3360万円.
私も昨年初めてすしざんまい本店に行ったのだけれどとても良いお店でした.企業規模的には従業員数1600人,店舗数57店舗だそうです.2016年9月の情報で売り上げは259億円.57店舗として1店舗当たり4.5億円/年の売り上げ.1日あたり123万円.24時間営業らしいので1時間あたり5万円.すしざんまい本店に行った時に二人で1万円弱だったから無理な数字じゃ無い感じ.
今回の3億円を広告料として計算したら1店舗当たり600万円弱.5日分.いやそうじゃなくて259億円の売り上げに対して広告費3億円だとテレビCMを打っていると想定したら格安で,十分元が取れるでしょう.
インディード
リクルートが買収して参加に収めたインディード.転職やアルバイト情報サイトだけれど,これまでリクルートが手がけて来たビジネスと重複するけどなぁと思って居たが,アプローチが違うらしい.そしてよくテレビCMを見るけれど,テレビCMで69億円投入している模様.69億円.1日あたり1800万円の広告費か.テレビCMの価格なんて,番組によって濃淡あるとはいえ単純に計算するとそういう金額.
これをお年玉やマグロに置き換えたら,,,というか一番大変なのは広告代理店なのでは無かろうか.
日本人の二人に一人はガンで亡くなるという.去年,総合病院に医療事務員として勤めていながら,ガンの早期発見ができなくて妹を亡くしたのを切っ掛けとして今回,夫婦で受けてみることにした.
基本的に,人間ドックはバリウムとかが苦手で憂鬱だったのだけれど,カミさんの強い意思がなければ自分では受けなかったかな...
今回受けたのは慶應義塾大学病院の「スーパーがん検診ドック(所要日数2日)」の22万円のコース.

普通の人間ドックを受けた人なら,痛いのは血液検査の採血で,普段は3本だけど以前腫瘍マーカーをした時は5本だったかなくらいのことだったけれど,今回は内視鏡検査が入る.口からカメラ入れるやつ.これが怖すぎる.憂鬱で仕方なかった.
それがなんということでしょう.ノーダメージでした.まず,診察台に乗って,麻酔が含まれた液体を口に含みます.ガラガラうがい的なことをしつつ滞留させる.すると麻酔が効いてくる感じがあります.あの,歯医者で行う麻酔が聞いてきた時の喉バージョン.適度に時間が経過したら「飲み込んでください」と指示があって,横になり,マウスピースをくわえて今度は麻酔注射があります.チクっとしたなぁマウスピースくわえるの違和感があるなぁ...と思ったのが最後の記憶.
例えば焼肉の時,飲み込もうとした肉が筋が繋がっていて喉と口の中のものが繋がっていたりするとウゲッとなる嘔吐反射の恐怖,「内視鏡検査だけは二度とやらないトラウマ」と言う先輩.そういう情報があって恐怖だったけれど,検診を行った慶應義塾大学病院3号館は新しい建物だし設備が新しいのもあってか,何も苦労することはありませんでした.
2日間コースとはいえ,午前中で終了.検診パックに含まれているチケットを持ってレストランで食事.
2日目は日を改めて実施.PET-CT検査のみとなります.

PET-CTでは,まず最初に注射をして造影剤を注射します.そして造影剤が身体中に行きわたるように90分程個室で待機.細胞が活発な所が映像で出るということで,何も無い部屋で読書やスマホも禁止.基本的に寝ます.そして慶應大学ブランドの水をもらって適当に飲んでトイレに行きたければ行く感じ.大腸検査のように出し切るような事はありませんでした.
そして時間が来たら室内にあるスピーカーから呼び出しがかかるので検査室に向かいます.CT検査のあのドーナッツ上の輪っかがついた機械の寝台にのり,万歳した状態で手足を軽く拘束されお腹に重しを載せれられて20分程度撮影されます.何も変化がないので,できれば寝てる方がいいね.
そういう感じで何も動かないまま,半分寝ている状態のままで検査終了.2日間,というか実質合計6時間程度だとおもうけれど,
基本的に,人間ドックはバリウムとかが苦手で憂鬱だったのだけれど,カミさんの強い意思がなければ自分では受けなかったかな...
今回受けたのは慶應義塾大学病院の「スーパーがん検診ドック(所要日数2日)」の22万円のコース.

普通の人間ドックを受けた人なら,痛いのは血液検査の採血で,普段は3本だけど以前腫瘍マーカーをした時は5本だったかなくらいのことだったけれど,今回は内視鏡検査が入る.口からカメラ入れるやつ.これが怖すぎる.憂鬱で仕方なかった.
それがなんということでしょう.ノーダメージでした.まず,診察台に乗って,麻酔が含まれた液体を口に含みます.ガラガラうがい的なことをしつつ滞留させる.すると麻酔が効いてくる感じがあります.あの,歯医者で行う麻酔が聞いてきた時の喉バージョン.適度に時間が経過したら「飲み込んでください」と指示があって,横になり,マウスピースをくわえて今度は麻酔注射があります.チクっとしたなぁマウスピースくわえるの違和感があるなぁ...と思ったのが最後の記憶.
例えば焼肉の時,飲み込もうとした肉が筋が繋がっていて喉と口の中のものが繋がっていたりするとウゲッとなる嘔吐反射の恐怖,「内視鏡検査だけは二度とやらないトラウマ」と言う先輩.そういう情報があって恐怖だったけれど,検診を行った慶應義塾大学病院3号館は新しい建物だし設備が新しいのもあってか,何も苦労することはありませんでした.
2日間コースとはいえ,午前中で終了.検診パックに含まれているチケットを持ってレストランで食事.
2日目は日を改めて実施.PET-CT検査のみとなります.

PET-CTでは,まず最初に注射をして造影剤を注射します.そして造影剤が身体中に行きわたるように90分程個室で待機.細胞が活発な所が映像で出るということで,何も無い部屋で読書やスマホも禁止.基本的に寝ます.そして慶應大学ブランドの水をもらって適当に飲んでトイレに行きたければ行く感じ.大腸検査のように出し切るような事はありませんでした.
そして時間が来たら室内にあるスピーカーから呼び出しがかかるので検査室に向かいます.CT検査のあのドーナッツ上の輪っかがついた機械の寝台にのり,万歳した状態で手足を軽く拘束されお腹に重しを載せれられて20分程度撮影されます.何も変化がないので,できれば寝てる方がいいね.
そういう感じで何も動かないまま,半分寝ている状態のままで検査終了.2日間,というか実質合計6時間程度だとおもうけれど,
スマホ決済サービスのPayPayが話題.
ソフトバンクとヤフーが設立したPayPay株式会社が,「100億円あげちゃうキャンペーン」というのをやっていて,PayPayで支払うと20%戻ってくるという.
先日,映画見た後に食フェスをやっている日比谷公園に行ったら,LINE PayがGoogle Payと連動したので初めて登録したら1000ポイントプレゼントというのをやっていたのを見て,太っ腹だなぁと思ったのだけれど,インターネットでの商売としては先駆者のソフトバンクとヤフーの知恵が入っている今回のキャンペーンはすごい.一人当たり最大1ヶ月5万円相当のポイントバックがあるそうだ.
かつて,ブロードバンドを普及させる際にYahooBB!のモデムをそこら中で無料で配布していた件や,Yahoo!ショッピングが楽天を追い落とすためにTポイントを活用した施策などが取り上げられていた.
今回は,PayPayが使えるのがビックカメラだったりして普段割引きで買えないアップル製品などの高額商品を買ってメルカリで売って利ざやを稼ぐというような使い方があったり,錬金術もノウハウが口コミで広がっていく様,波状効果もあって100億円は市場を斬り開くための良い投資になるんだろうな.消費税の還元をポイントで的な話もあるので市場を取りに行くというのは,こういう事なんだろうな.
ソフトバンクとヤフーが設立したPayPay株式会社が,「100億円あげちゃうキャンペーン」というのをやっていて,PayPayで支払うと20%戻ってくるという.
先日,映画見た後に食フェスをやっている日比谷公園に行ったら,LINE PayがGoogle Payと連動したので初めて登録したら1000ポイントプレゼントというのをやっていたのを見て,太っ腹だなぁと思ったのだけれど,インターネットでの商売としては先駆者のソフトバンクとヤフーの知恵が入っている今回のキャンペーンはすごい.一人当たり最大1ヶ月5万円相当のポイントバックがあるそうだ.
かつて,ブロードバンドを普及させる際にYahooBB!のモデムをそこら中で無料で配布していた件や,Yahoo!ショッピングが楽天を追い落とすためにTポイントを活用した施策などが取り上げられていた.
今回は,PayPayが使えるのがビックカメラだったりして普段割引きで買えないアップル製品などの高額商品を買ってメルカリで売って利ざやを稼ぐというような使い方があったり,錬金術もノウハウが口コミで広がっていく様,波状効果もあって100億円は市場を斬り開くための良い投資になるんだろうな.消費税の還元をポイントで的な話もあるので市場を取りに行くというのは,こういう事なんだろうな.
風疹が流行っているとオカンから連絡があった.「覚えてないので医療機関で確認しなさい」って.
調べるとNIID,国立感染症研究所で緊急情報がでていました.
風疹急増に関する緊急情報(2018年)
今年の8月からだって...日本では平成32年までに撲滅しようとしていて順調に減少していたけれど増えたから緊急ってことです.
風疹はワクチンで予防可能な病気なのだけれど,年齢で国の施策がマッピングされていました.

自分の年齢当てはめれば良いので,わかりやすいね.
妊娠中の女性,というか胎児に影響があるのが問題なんだね.
調べるとNIID,国立感染症研究所で緊急情報がでていました.
風疹急増に関する緊急情報(2018年)
今年の8月からだって...日本では平成32年までに撲滅しようとしていて順調に減少していたけれど増えたから緊急ってことです.
風疹はワクチンで予防可能な病気なのだけれど,年齢で国の施策がマッピングされていました.

自分の年齢当てはめれば良いので,わかりやすいね.
妊娠中の女性,というか胎児に影響があるのが問題なんだね.
ポケモンのジムがあるので何度か行ったことがある,家から800mくらい先にある八幡神社のお祭り.家の近くの介護老人ホームにお神輿が来るというので,呼ばれて行ってみた.
毎年この時期にお神輿が家の前を通るのを毎年見ていて,見ていてというか人間が乗れるくらいの太鼓をガンガン叩きながら練り歩くので寝ていても起きるほどなのだけれど,ここに住んで10年になるけどいつも一人だったが,今回は家族と,大勢のじーさんばーさんと一緒に見ることになった.
いつもは焦点が定まら無いような目をしているじーさんばーさんたちでも,お祭りになると心が解きほぐれるのか,挨拶して握手を求められたりして,みなさん楽しそうでした.
いつも仲良くやっている「先生」と呼ばれる小説じーさんと先生と呼んでるばーさんに,施設の比較的新しい人が「去年もこんな感じだったんですか?」と尋ねたけれど「んー,覚えて無い.まったくどうだったか・・・」と答えていた.
ふと,これで我に返った気がした.この先生じーさんは,去年の事を覚えて無いのかもしれ無いし,去年はこの施設に居なかったのかもしれない.こういう派手なイベントは滅多にないけれど,小規模イベントは頻繁に開催されているので,イベントボケしているのかもしれない.いつも小説を手に何かを読んでいるけれど,持っている本はいつも同じなのかもしれ無い...
色々と考えてしまった.
この老人ホームは施設の決まりとしてはシングルの人だけ.そして入居費は高額な方ので,それなりに裕福な人しか入れない.ここに居られることが幸せなのかどうかは人それぞれなのだろうけれど,外に出たくて仕方ないけれど家族の許可なく外出できないからエレベータに常に乗って移動しているヤタロウさんの事とかを訊いたりすると,考えちゃうね.
でも,少なくともこういう施設に入れていれば孤独死することはないか.
毎年この時期にお神輿が家の前を通るのを毎年見ていて,見ていてというか人間が乗れるくらいの太鼓をガンガン叩きながら練り歩くので寝ていても起きるほどなのだけれど,ここに住んで10年になるけどいつも一人だったが,今回は家族と,大勢のじーさんばーさんと一緒に見ることになった.
いつもは焦点が定まら無いような目をしているじーさんばーさんたちでも,お祭りになると心が解きほぐれるのか,挨拶して握手を求められたりして,みなさん楽しそうでした.
いつも仲良くやっている「先生」と呼ばれる小説じーさんと先生と呼んでるばーさんに,施設の比較的新しい人が「去年もこんな感じだったんですか?」と尋ねたけれど「んー,覚えて無い.まったくどうだったか・・・」と答えていた.
ふと,これで我に返った気がした.この先生じーさんは,去年の事を覚えて無いのかもしれ無いし,去年はこの施設に居なかったのかもしれない.こういう派手なイベントは滅多にないけれど,小規模イベントは頻繁に開催されているので,イベントボケしているのかもしれない.いつも小説を手に何かを読んでいるけれど,持っている本はいつも同じなのかもしれ無い...
色々と考えてしまった.
この老人ホームは施設の決まりとしてはシングルの人だけ.そして入居費は高額な方ので,それなりに裕福な人しか入れない.ここに居られることが幸せなのかどうかは人それぞれなのだろうけれど,外に出たくて仕方ないけれど家族の許可なく外出できないからエレベータに常に乗って移動しているヤタロウさんの事とかを訊いたりすると,考えちゃうね.
でも,少なくともこういう施設に入れていれば孤独死することはないか.
オヤジの十三回忌.中1日の法事のハシゴ.法要の後の食事会で,いつもアルコールを飲まないオカンが千鳥足になりながら「これで最後にしようとおもう」と言った.
仏教の中でも色々と思惑?教えがあって,n回忌があったりするようだけれど,オカンの中では次は三十三回忌らしく,そうなると20年後.自分も生きてないだろうから,あとはお前たちでやってくれということだった.
お前たちで・・・って言われても妹は嫁に出ているから,担当は私なわけで.
20年後となると,生きていれば自分も今のオカンの年齢にほぼ近くなるのだから,どうなっているかわからんね.
あ,でも坊さんが法要の前の挨拶で「本日は十三回忌を行います.今年は12年目なので1年早いですが・・・」と言ってました...オカンの勘違いに今日の今日まで誰も気づかなかった.2007年だからなぁ.
となると本来の三十三回忌は21年後.
今日は,食事会の後にお店を出たところでみんなで写真を撮った.振り返ってみると,二親等以上であつまる機会なんてなかなかないのだけれど,みんなで一緒に写真撮ったことがなかった.何千枚も写真データがパソコンに保存されているけれど,ほとんどクソだな.
仏教の中でも色々と思惑?教えがあって,n回忌があったりするようだけれど,オカンの中では次は三十三回忌らしく,そうなると20年後.自分も生きてないだろうから,あとはお前たちでやってくれということだった.
お前たちで・・・って言われても妹は嫁に出ているから,担当は私なわけで.
20年後となると,生きていれば自分も今のオカンの年齢にほぼ近くなるのだから,どうなっているかわからんね.
あ,でも坊さんが法要の前の挨拶で「本日は十三回忌を行います.今年は12年目なので1年早いですが・・・」と言ってました...オカンの勘違いに今日の今日まで誰も気づかなかった.2007年だからなぁ.
となると本来の三十三回忌は21年後.
今日は,食事会の後にお店を出たところでみんなで写真を撮った.振り返ってみると,二親等以上であつまる機会なんてなかなかないのだけれど,みんなで一緒に写真撮ったことがなかった.何千枚も写真データがパソコンに保存されているけれど,ほとんどクソだな.
四十九日法要があった.実際には48日だけれど,遅延開始終了しないのが仏教の法事のルール.仏教以外でもそうなのかもしれないけれど.
坊さんから四十九日,満中陰について紙芝居的なアイテムを使って説明してくれたので,調べ物を追加して記録しておこうと思う.
人が死ぬと此岸(しがん)現生から彼岸(あの世)に行くのだけれど,その間にあるのが三途の川.三途の川の通行料,渡し賃が六文銭なので死装束の時に持たせたりしますが,意外とさらっと渡れないそうです.
三途の川の「三途(さんず)」とは三悪趣(さんあくしゅ)のことで,仏教において罪を犯した人が行く地獄道・餓鬼道・畜生道の下層世界のことだそうです.
三途の川を渡ろうとすると,川の手前に奪衣婆(だつえば)という担当者がいて亡者の衣服を剥ぎ取り,懸衣翁(けんえおう)に渡す.懸衣翁が服を衣領樹という木にかけると,生きていた時の罪の重さで服が揺れるそう.その揺れっぷりで川の渡り方が決まって,罪がない人は橋とか船とかで難なく渡るそうだけれど,人間何かしら罪があるので,そのレベルによって浅瀬を示されたり深くて急流な場所を示されたりするそうです.
現生からあの世に行く間の中間領域を「中陰(ちゅういん)」といい,葬式の後,7日ごとに法要が行われるのですが,十三仏とされる菩薩や如来が毎週教育してくれて,7回目の49日目に行き先が極楽か地獄かの判決がでて,この中陰が完了するので満中陰(まんちゅういん)というそうです.
満中陰は,西日本で使われている言葉なのだそうですが.
教育係として出てくる十三仏は初七日の不動明王から釈迦如来,文殊菩薩,普賢菩薩,地蔵菩薩,弥勒菩薩と続き,七七日(しちしちにち:7日×7回目)に登場するのが薬師如来なのだそうです.薬師如来は現世での苦しみを取り除き安泰を司る仏. 病気で亡くなった妹にはありがたい存在だな.
四十九日が終わって50日目から「あの世」に行くわけだけれど,納骨して終了.とりあえず十三仏全部クリアするのは三十三回忌までかかるそうです.あの世にいってポケモンGOのイベントはクリアしなくて良くなったけれど,これからずっとあの世でレベルクリアは続くみたいだな.がんばって.
初七日の不動明王は,現生に未練,迷い(煩悩)があるので,それを断ち切るために大きな刀を持っている.十三仏それぞれが描かれている際の持ち物は,全て意味があって,こういうのは結局,現生にいる人間の生き様に対しての忠告のようなものが込められているわけなんだな.
坊さんから四十九日,満中陰について紙芝居的なアイテムを使って説明してくれたので,調べ物を追加して記録しておこうと思う.
人が死ぬと此岸(しがん)現生から彼岸(あの世)に行くのだけれど,その間にあるのが三途の川.三途の川の通行料,渡し賃が六文銭なので死装束の時に持たせたりしますが,意外とさらっと渡れないそうです.
三途の川の「三途(さんず)」とは三悪趣(さんあくしゅ)のことで,仏教において罪を犯した人が行く地獄道・餓鬼道・畜生道の下層世界のことだそうです.
三途の川を渡ろうとすると,川の手前に奪衣婆(だつえば)という担当者がいて亡者の衣服を剥ぎ取り,懸衣翁(けんえおう)に渡す.懸衣翁が服を衣領樹という木にかけると,生きていた時の罪の重さで服が揺れるそう.その揺れっぷりで川の渡り方が決まって,罪がない人は橋とか船とかで難なく渡るそうだけれど,人間何かしら罪があるので,そのレベルによって浅瀬を示されたり深くて急流な場所を示されたりするそうです.
現生からあの世に行く間の中間領域を「中陰(ちゅういん)」といい,葬式の後,7日ごとに法要が行われるのですが,十三仏とされる菩薩や如来が毎週教育してくれて,7回目の49日目に行き先が極楽か地獄かの判決がでて,この中陰が完了するので満中陰(まんちゅういん)というそうです.
満中陰は,西日本で使われている言葉なのだそうですが.
教育係として出てくる十三仏は初七日の不動明王から釈迦如来,文殊菩薩,普賢菩薩,地蔵菩薩,弥勒菩薩と続き,七七日(しちしちにち:7日×7回目)に登場するのが薬師如来なのだそうです.薬師如来は現世での苦しみを取り除き安泰を司る仏. 病気で亡くなった妹にはありがたい存在だな.
四十九日が終わって50日目から「あの世」に行くわけだけれど,納骨して終了.とりあえず十三仏全部クリアするのは三十三回忌までかかるそうです.あの世にいってポケモンGOのイベントはクリアしなくて良くなったけれど,これからずっとあの世でレベルクリアは続くみたいだな.がんばって.
初七日の不動明王は,現生に未練,迷い(煩悩)があるので,それを断ち切るために大きな刀を持っている.十三仏それぞれが描かれている際の持ち物は,全て意味があって,こういうのは結局,現生にいる人間の生き様に対しての忠告のようなものが込められているわけなんだな.
「苦しい時の神頼み」ということばがあるけれど,ここ10年くらい,物事をする際に,何か1〜2週間のうちの自由に日程を決めて良いということがあったら,六曜を参考にしている.仏滅は選ばず,大安を選ぶ.先勝だと午前中にやる,という具合.
今回,亡くなったのが29日朝だった.この日は仏滅.早朝に亡くなったので昼過ぎには家に運ばれ戒名ももらい,家には喪中の提灯,通夜は当日,葬儀は明日と段取りは全て終わっていた.
オカンが「今日が友引だったら1日長く一緒にいられるのに」と言ってた.亡くなった知らせを聞いて火葬まで30時間程度.あっという間に骨になった.妹は,私と違ってというかうちの家族の奏で唯一,色々なものをチャッチャと段取りよくやるタイプだったので,そういうことなのだろう.
それで今回,納棺前の湯灌の前に,小さく切った豆腐が出された.これはとりあえず立ち会った人全員が食べるというものらしく「このあたりは昔からそうしている」という.うちのじーちゃんばーちゃんの時,そういうのなかったけどな.
妹の嫁ぎ先は,真言宗ということで,そういうお経だったのだけれど,これ,初めてきいたり唱えたりしたので,全く歯が立たない.
オカンは四国八十八箇所をなんども巡っているので,「おん ころころ せんだり まとうぎ そわか」みたいなのを覚えたそうだけれど.
今回,亡くなったのが29日朝だった.この日は仏滅.早朝に亡くなったので昼過ぎには家に運ばれ戒名ももらい,家には喪中の提灯,通夜は当日,葬儀は明日と段取りは全て終わっていた.
オカンが「今日が友引だったら1日長く一緒にいられるのに」と言ってた.亡くなった知らせを聞いて火葬まで30時間程度.あっという間に骨になった.妹は,私と違ってというかうちの家族の奏で唯一,色々なものをチャッチャと段取りよくやるタイプだったので,そういうことなのだろう.
それで今回,納棺前の湯灌の前に,小さく切った豆腐が出された.これはとりあえず立ち会った人全員が食べるというものらしく「このあたりは昔からそうしている」という.うちのじーちゃんばーちゃんの時,そういうのなかったけどな.
妹の嫁ぎ先は,真言宗ということで,そういうお経だったのだけれど,これ,初めてきいたり唱えたりしたので,全く歯が立たない.
オカンは四国八十八箇所をなんども巡っているので,「おん ころころ せんだり まとうぎ そわか」みたいなのを覚えたそうだけれど.
関東から関西へ向かう通常と異なる台風だった平成30年台風第12号は通称はアジア名でジョンダリというらしい.北朝鮮で「ひばり」なのだそうだ.ひばりは,春を呼ぶ鳥.
2018年7月25日から8月3日に発生したわけだけれど,日本での被害は28日土曜日.当初は,帰省しようと考えていたけれど,少し容態も安定していたようなので気を抜いて遊んでいた.
すると夕方,体調が不安定になって,先生曰く今日明日中くらい・・・という連絡が入った.
その時間が17時過ぎだったので通常なら,そこからでも帰省できるのだけれど,この台風が西に移動しているという状態なので新幹線で追いかける状態になってしまう.実際,夜19時半には熱海のホテルで海沿いにあるあのレストランの窓ガラスが割れ,交通の便も乱れた.
そこでも致命的なミスをしてしまう.台風のために新大阪〜東京間を19時間乗ったことがあるのがトラウマなのだけれど,今回の新幹線は静岡-掛川(静岡県)間で断続的に運転見合わせしたものの,最大20分遅れくらいで運行していたようだ.後から,わかったことだけど.
夜22時ごろ,現地の家族みんなが病院に駆けつけていたのだけれど,少し安定して来て本人も帰れというので連日泊まり込んでいる旦那を残しみんな帰宅.
始発に乗れば,始発の新幹線,のぞみ1号に乗れるのだけれど,チケット持ってないし買う時間はなさそうだし,台風12号はちょうど岡山・広島辺りを通過している頃だしと,言い訳ばかり思いついて朝4時に目覚ましをセットしておいたけれど,グダグダしてしまった.
そして7月29日朝6時5分,妹の旦那から電話がある.脈が止まった.
なんか力が抜けてしまって2時間くらいぼーっとしてしまった.後悔しかない.それでもまずは会いに行かなければと,のぞみ23号に乗る.小田原付近を徐行したものの,名古屋へ4分遅れだったが,最終的には定刻で到着.居眠りしていた時に岐阜付近で降雨があったけれど,基本晴天.嵐が過ぎ去った後という感じ.
実家の最寄駅に着いたら,駅前ロータリーで上の妹が迎えに来ていた.その時にケータイに警報のアラート音が鳴り響いたのだけれど警報全て解除のお知らせ.晴天の夏日.聞くと,さっきまで雨が降っていたけれど,止んだ後なのだそうだ.
台風第12号で被害に遭った人もいるだろうけれど,全く体感することがなかった.
2018年7月25日から8月3日に発生したわけだけれど,日本での被害は28日土曜日.当初は,帰省しようと考えていたけれど,少し容態も安定していたようなので気を抜いて遊んでいた.
すると夕方,体調が不安定になって,先生曰く今日明日中くらい・・・という連絡が入った.
その時間が17時過ぎだったので通常なら,そこからでも帰省できるのだけれど,この台風が西に移動しているという状態なので新幹線で追いかける状態になってしまう.実際,夜19時半には熱海のホテルで海沿いにあるあのレストランの窓ガラスが割れ,交通の便も乱れた.
そこでも致命的なミスをしてしまう.台風のために新大阪〜東京間を19時間乗ったことがあるのがトラウマなのだけれど,今回の新幹線は静岡-掛川(静岡県)間で断続的に運転見合わせしたものの,最大20分遅れくらいで運行していたようだ.後から,わかったことだけど.
夜22時ごろ,現地の家族みんなが病院に駆けつけていたのだけれど,少し安定して来て本人も帰れというので連日泊まり込んでいる旦那を残しみんな帰宅.
始発に乗れば,始発の新幹線,のぞみ1号に乗れるのだけれど,チケット持ってないし買う時間はなさそうだし,台風12号はちょうど岡山・広島辺りを通過している頃だしと,言い訳ばかり思いついて朝4時に目覚ましをセットしておいたけれど,グダグダしてしまった.
そして7月29日朝6時5分,妹の旦那から電話がある.脈が止まった.
なんか力が抜けてしまって2時間くらいぼーっとしてしまった.後悔しかない.それでもまずは会いに行かなければと,のぞみ23号に乗る.小田原付近を徐行したものの,名古屋へ4分遅れだったが,最終的には定刻で到着.居眠りしていた時に岐阜付近で降雨があったけれど,基本晴天.嵐が過ぎ去った後という感じ.
実家の最寄駅に着いたら,駅前ロータリーで上の妹が迎えに来ていた.その時にケータイに警報のアラート音が鳴り響いたのだけれど警報全て解除のお知らせ.晴天の夏日.聞くと,さっきまで雨が降っていたけれど,止んだ後なのだそうだ.
台風第12号で被害に遭った人もいるだろうけれど,全く体感することがなかった.
普通は西から東に向かう台風が,観測史上初の,東から西に向かう台風の日の今日,1日をおさらいすると野球漫画のタッチの,あのシーンを思い出した.


物心ついた時から3人いて,それが当たり前だったけれど一人欠けた.生まれた時から知っているのに.
先週,ベットの上で動けないので定期的に位置を変えていたけれど,その時に上半身を抱き上げると体が熱くなっていた.頭と腹に氷枕を抱えているのに.
親父が最後の頃は,もともと痩せていた体型がさらに軽くなっていて,検査の際にベッドから車椅子に移動する際に軽く抱きかかえられたのもショックで,その感覚が残っている気がしているのだけれど,今回もその上半身を抱きかかえた時の感じは,忘れられない.
対面した時,もう6時間くらい経っていたけれど,背中に手を入れると少し温かかった.この感触も忘れない.
2016年2月の手術からすると2年半.発見から993日,2年9ヶ月弱.この世に一緒に存在していた日数14,397日.


物心ついた時から3人いて,それが当たり前だったけれど一人欠けた.生まれた時から知っているのに.
先週,ベットの上で動けないので定期的に位置を変えていたけれど,その時に上半身を抱き上げると体が熱くなっていた.頭と腹に氷枕を抱えているのに.
親父が最後の頃は,もともと痩せていた体型がさらに軽くなっていて,検査の際にベッドから車椅子に移動する際に軽く抱きかかえられたのもショックで,その感覚が残っている気がしているのだけれど,今回もその上半身を抱きかかえた時の感じは,忘れられない.
対面した時,もう6時間くらい経っていたけれど,背中に手を入れると少し温かかった.この感触も忘れない.
2016年2月の手術からすると2年半.発見から993日,2年9ヶ月弱.この世に一緒に存在していた日数14,397日.
興味ない人は読まない方が良いな.