ブログ - セキュリティカテゴリのエントリ
フォロー数が少ないけれど,こういうのは応援するためにフォローした方が良いのだろうか.でもアカウント取るのは面倒だし.
Microsoft Phishing観察記録_202105
https://note.com/serasora/n/n7917718cf7ae
Microsoft Phishing観察記録_202105
https://note.com/serasora/n/n7917718cf7ae
タイトルは誤字ではなく.
クレカが新しいものになるようで,その案内メールが来た.

本文中に記載のあるURLが,リンクになっていて別ドメインになっているので,非常に紛らわしい.
正規のメールが正規であるという証しは,Authentication-ResultsでSPF,DKIM,DMARCでの評価を見て確認済み.素人は,そんなことはしない.
なぜ,この程度のテキストだけメールなのにHTMLメールで送ってくるのか...
ちなみに,三井住友VISAプリペイドカードを騙るメール.

URLの偽造なし.
クレカが新しいものになるようで,その案内メールが来た.

本文中に記載のあるURLが,リンクになっていて別ドメインになっているので,非常に紛らわしい.
正規のメールが正規であるという証しは,Authentication-ResultsでSPF,DKIM,DMARCでの評価を見て確認済み.素人は,そんなことはしない.
なぜ,この程度のテキストだけメールなのにHTMLメールで送ってくるのか...
ちなみに,三井住友VISAプリペイドカードを騙るメール.

URLの偽造なし.

小説のような感じで始まるので面白い.
追跡 記者のノートから ”インターネットノイズ”に潜む悪意
https://www3.nhk.or.jp/news/special/jiken_kisha/kishanote/kishanote14/
引用: データを集めて整理して偵察活動のようだ,との導き.
追跡 記者のノートから ”インターネットノイズ”に潜む悪意
https://www3.nhk.or.jp/news/special/jiken_kisha/kishanote/kishanote14/
引用:
私たちがふだん利用しているインターネットには、ノイズのような信号が含まれているのを知っていますか?
ほとんどの人が気づかず、無視されているノイズ。
しかし、大量に集めて分析してみると、ノイズの中に人間の悪意が潜んでいることがわかってきました。
“インターネットノイズ”を追いました。
「Cybersecurity for All」 〜誰も取り残さないサイバーセキュリティ〜ということで.
次期サイバーセキュリティ戦略の骨子について
https://www.nisc.go.jp/conference/cs/dai28/pdf/28shiryou01.pdf
なんかキラキラして読みづらい...後で見てみよう.
次期サイバーセキュリティ戦略の骨子について
https://www.nisc.go.jp/conference/cs/dai28/pdf/28shiryou01.pdf
なんかキラキラして読みづらい...後で見てみよう.
日本ではワクチン接種の話題ばかりで,視聴率優先の一般テレビ報道ではノーマークのようだけれど.
米石油パイプライン企業へのサイバー攻撃についてまとめてみた
https://piyolog.hatenadiary.jp/entry/2021/05/12/051650
引用: ここで興味があるのは,今回ランサムウェアだったそうで身代金を支払った,,,けれども復号化が遅くてバックアップから戻したそうだ.
「予防的措置としてパイプライン全体の停止」というのも興味深い.
米国で発生した浄水システムの不正操作についてまとめてみた
https://piyolog.hatenadiary.jp/entry/2021/02/10/181319
引用: この件の水酸化ナトリウムは,苛性ソーダとも呼ばれ,日本では毒物及び劇物取締法により原体および5%を超える製剤が劇物に指定されるような危ないもの.
もう忘れてしまっているけれど,東日本大震災直後,乳児の飲料に向かない濃度の水道水から放射性ヨウ素が測定されたので,水道水の摂取を控えましょうという事件があったことを思い出した.
これらの事件を見ると,あっという間に生活が脅かされるね.
米石油パイプライン企業へのサイバー攻撃についてまとめてみた
https://piyolog.hatenadiary.jp/entry/2021/05/12/051650
引用:
2021年5月7日、米国の石油パイプライン企業Colonial Pipelineはランサムウエアによる影響をうけ業務全体を一時停止する措置を講じたことを発表しました。停止された輸送サービスは12日に再開され、15日までに供給網全体が復旧されました。
「予防的措置としてパイプライン全体の停止」というのも興味深い.
米国で発生した浄水システムの不正操作についてまとめてみた
https://piyolog.hatenadiary.jp/entry/2021/02/10/181319
引用:
2021年2月5日、米フロリダ州タンパ近郊オールズマー市の浄水システムに対し、何者かがリモートから不正に操作を行い、システムで添加制御が行われていた水酸化ナトリウムの量を危険な水準に引き上げる行為が一時行われました。
もう忘れてしまっているけれど,東日本大震災直後,乳児の飲料に向かない濃度の水道水から放射性ヨウ素が測定されたので,水道水の摂取を控えましょうという事件があったことを思い出した.
これらの事件を見ると,あっという間に生活が脅かされるね.
「現行公開版SecBoK2019は、セキュリティ関連業務に従事する人材に求められる1000 を超える知識項目の集合」から「ディクショナリー的な位置 付け」として多くの方に利用いただけることが目的であることを再確認し、「SecBoK2021」 として最新の改訂版を公開」だそうです.
セキュリティ知識分野(SecBoK)人材スキルマップ2021年版
https://www.jnsa.org/result/skillmap/
自組織で何が足りて何が足りないかを把握するのに適していると言う感じかな.
NIST SP800-181rev.1(NICE Framework)というのがあって,「織のサイバーセキュリティ業務を記述するための『共通 言語』として、業務と学習者に求められるものを定義」だそうです.
ますます,セキュリティ人材は大切ですね(若い人優先だろうけど)
セキュリティ知識分野(SecBoK)人材スキルマップ2021年版
https://www.jnsa.org/result/skillmap/
自組織で何が足りて何が足りないかを把握するのに適していると言う感じかな.
NIST SP800-181rev.1(NICE Framework)というのがあって,「織のサイバーセキュリティ業務を記述するための『共通 言語』として、業務と学習者に求められるものを定義」だそうです.
ますます,セキュリティ人材は大切ですね(若い人優先だろうけど)
もう,申し込み締め切っているけれど,応募はした.
実践的サイバー防御演習「CYDERオンライン」オープンβ版の受講者を募集
https://www.nict.go.jp/press/2021/04/22-1.html
引用: 同一組織の判定ロジックがわからないけれど,去年も教材もらって,アンケートに答えそびれたので落選かな...すまん.
実践的サイバー防御演習「CYDERオンライン」オープンβ版の受講者を募集
https://www.nict.go.jp/press/2021/04/22-1.html
引用:
5) 難易度:初級レベル
※情報システムに携わり始めたばかりの方、インシデントが発生した際の対応者、安全に情報システムを運用したい方、インシデントへの備えを学びたい方など
6) 募集人数:300人程度
※申込み多数となった場合、同一組織に偏りが出ないよう調整の上、抽選とさせていただきます。
7) 受講決定通知:応募者全員に受講の可否を、5月28日(金)までにメールでご連絡します。

mintproxyを使ってモニタリングなどをしていたのだけど,WindowsでもFiddlerを使うと良い模様.
AppGoatを利用した集合教育補助資料 -Fiddlerの使い方-
https://www.ipa.go.jp/files/000077215.pdf
そもそも,AppGoatって?で調べると,こんな.
脆弱性体験学習ツール AppGoat
https://www.ipa.go.jp/security/vuln/appgoat/
AppGoatを利用した集合教育補助資料 -Fiddlerの使い方-
https://www.ipa.go.jp/files/000077215.pdf
そもそも,AppGoatって?で調べると,こんな.
脆弱性体験学習ツール AppGoat
https://www.ipa.go.jp/security/vuln/appgoat/
クラウド依存は,従来までのメインフレームによるベンダーロックと同等.とおもうのは私だけかなぁ.
政府、約8年ぶりにIT-BCPガイドラインを改訂 - 新型コロナ踏まえた内容も
https://www.security-next.com/125833
引用:
政府機関等における情報システム運用継続計画ガイドライン」の改定について
https://www.nisc.go.jp/active/general/itbcp-guideline.html
政府、約8年ぶりにIT-BCPガイドラインを改訂 - 新型コロナ踏まえた内容も
https://www.security-next.com/125833
引用:
内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は、「政府機関等における情報システム運用継続計画ガイドライン」を約8年ぶりに改定した。
同ガイドラインは、政府機関の担当者が「情報システムにおける運用継続計画(IT-BCP)」の作成時における検討手順や留意点をまとめた手引書。
政府機関等における情報システム運用継続計画ガイドライン」の改定について
https://www.nisc.go.jp/active/general/itbcp-guideline.html
フィッシング報告数が過去最多 - 上位5ブランドで8割超
https://www.security-next.com/125892
引用: 体感としても一致しているな.
https://www.security-next.com/125892
引用:
「Amazon」を装ったケースが全体の50.7%と過半数にのぼる。これに「楽天」「三菱UFJニコス」「三井住友カード」「JCB」を含めた上位5ブランドで、全体の81.2%を占めた。
「サイバーセキュリティ体制構築・人材確保の手引き」(第1.1版)を取りまとめました
https://www.meti.go.jp/press/2021/04/20210426002/20210426002.html
引用: 字散財確保は急務.希望する側はフルスタックスペシャリスト1名に高収入を与えてすませようという姿が多いね.
https://www.meti.go.jp/press/2021/04/20210426002/20210426002.html
引用:
今般、この第1版を基に、読者の利便性の観点から内容の拡充及び見直しを行い、第1.1版を取りまとめました。また、経営層を含む幅広い方に手引きの内容を御理解いただくため、手引きの概要も新たに作成しました。
パスワード使いまわすなキャンペーンもあり,ここ1年,パスワードを管理するパスワードマネージャのニーズも上がっていると思うけれど,誰もが懸念する「パスワードマネージャに脆弱性があったら一連托生」と思われている中での事件発生.
Passwordstate、不正アップデートとフィッシング攻撃発生
https://news.mynavi.jp/article/20210504-1883266/
引用:
するとこんな意見も.
パスワードマネージャはまだ使うべきか?
https://news.mynavi.jp/article/20210511-1886558/
引用: メリデメ的にはメリットが多いという意見.
有名なものを使うと狙われやすい.マイナーなものは,実際のところがどうだかわからん.
LastPass
https://ja.wikipedia.org/wiki/LastPass
フリーミアムのパスワード管理サービス.ブラウザのプラグインとして利用可能だが,過去に問題があった件について情報公開されてないという不透明感がある.
KeePass
https://ja.wikipedia.org/wiki/KeePass
デフォルトでは、このファイルはクラウドストレージではなく、ローカルのファイルシステムに保存される,とあるので複数台のPC・スマホを使っている立場で言うと,使い勝手は悪いかな.でも,周りの人はこれを使っている人が多いね.
Passwordstate、不正アップデートとフィッシング攻撃発生
https://news.mynavi.jp/article/20210504-1883266/
引用:
Click Studiosの説明によると、4月20日午後8時33分(協定世界時)から2021年4月22日午前0時30分(協定世界時)の間にインプレースアップグレードを行ったユーザーは、不正な形式の「Passwordstate_upgrade.zip」ファイルをダウンロードした可能性があるという。
するとこんな意見も.
パスワードマネージャはまだ使うべきか?
https://news.mynavi.jp/article/20210511-1886558/
引用:
SANSは5月10日(米国時間)、「SANS Institute|Are Password Managers Still Safe and Secure?」において、パスワードマネージャは完璧なソリューションとは言えないものの、利用することで得られるメリットが多く、現状では使うほうが得られるメリットが多いと伝えた。
有名なものを使うと狙われやすい.マイナーなものは,実際のところがどうだかわからん.
LastPass
https://ja.wikipedia.org/wiki/LastPass
フリーミアムのパスワード管理サービス.ブラウザのプラグインとして利用可能だが,過去に問題があった件について情報公開されてないという不透明感がある.
KeePass
https://ja.wikipedia.org/wiki/KeePass
デフォルトでは、このファイルはクラウドストレージではなく、ローカルのファイルシステムに保存される,とあるので複数台のPC・スマホを使っている立場で言うと,使い勝手は悪いかな.でも,周りの人はこれを使っている人が多いね.
内閣官房内閣サイバーセキュリティセンターから,ゴールデンウィーク前?中に注意喚起がでていました.
ランサムウエアによるサイバー攻撃に関する注意喚起について
https://www.nisc.go.jp/active/infra/pdf/ransomware20210430.pdf
別にゴールデンウィークに関係するってことでもないね.
休み前に,VPNルータなどの脆弱性が次々と発表されたのも気をつけないと.
バッファロー製Wi-Fiルーターに複数の脆弱性
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1321948.html
BHR-4GRVがある! PPTPでお気軽低価格VPNルータで,うちにも1台あるけれど非稼働.
なんと,ファームウェアがリリースされていました.
BHR-4GRV ファームウェア (Windows)
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=60691
あれ?もしかしてBHR-4RVだったかも...ビジュアルを見るとBHR-4RVだったな.
NEC製Wi-Fiルーター「Aterm」シリーズに複数の脆弱性報告
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1317677.html
ランサムウエアによるサイバー攻撃に関する注意喚起について
https://www.nisc.go.jp/active/infra/pdf/ransomware20210430.pdf
別にゴールデンウィークに関係するってことでもないね.
休み前に,VPNルータなどの脆弱性が次々と発表されたのも気をつけないと.
バッファロー製Wi-Fiルーターに複数の脆弱性
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1321948.html
BHR-4GRVがある! PPTPでお気軽低価格VPNルータで,うちにも1台あるけれど非稼働.
なんと,ファームウェアがリリースされていました.
BHR-4GRV ファームウェア (Windows)
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=60691
あれ?もしかしてBHR-4RVだったかも...ビジュアルを見るとBHR-4RVだったな.
NEC製Wi-Fiルーター「Aterm」シリーズに複数の脆弱性報告
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1317677.html
変なメールが到着.

引用: APIで漏洩していたってことか.ブラウザで見ているとマスクされている気がするけれど,20年以上前から実名で登録している自分には,分が悪い.
オークションWeb API提供終了(2018年2月22日)のお知らせ
https://developer.yahoo.co.jp/webapi/auctions/
引用:
【再掲】【重要】オークションWeb API提供終了(2020年1月)のお知らせ
https://developer.yahoo.co.jp/changelog/2019-10-10-auction161.html
引用: ドタバタか.担当していたエンジニアが,辞めちゃったのでわけわからん,そんなところか.
元のメールで,
引用: これは,APIを提供しておきながら,そのAPIを使って情報を「収集するな」という矛盾.大丈夫じゃないな.

引用:
ビスを通して、ヤフオク!の落札者のYahoo! JAPAN ID、および落札した商品タイトルの取得が可能であったという仕様不備が確認されました。(対象期間:2016年10月19日~2021年4月23日)
オークションWeb API提供終了(2018年2月22日)のお知らせ
https://developer.yahoo.co.jp/webapi/auctions/
引用:
この度誠に勝手ながら、2018年2月22日をもちまして、オークションWeb APIの提供を終了いたします。
〜略〜
■終了予定日
2018年02月22日(木)
※「2018年1月22日」とお伝えしておりましたが、「2018年2月22日」に変更致しました。
〜略〜
※2019年10月10日更新
一部APIがご利用頂けておりましたが、
評価APIが2020年1月をもちまして
提供終了となります。
【再掲】【重要】オークションWeb API提供終了(2020年1月)のお知らせ
https://developer.yahoo.co.jp/changelog/2019-10-10-auction161.html
引用:
■提供終了日2020年1月予定
2020年1月29日(水)
2020年1月24日(金)
予定より早まりました、何卒ご了承願います。
※上記日程以降、対象のオークションWeb APIの動作は保証致しかねます。
元のメールで,
引用:
なお、APIサービスを含む弊社サービスの利用に際し、ユーザーに無断で個人情報を収集・蓄積する行為は規約で禁止されています。
Appleがハッカーから「身代金を払わなければ未発表情報をバラす」と脅迫されていることが判明
https://gigazine.net/news/20210421-ransomware-gang-revil-extort-apple/
そもそも,ランサムとは関係なくサプライチェーンの中からリーク情報として未発表情報が漏れているから,いまさら感があるな.
https://gigazine.net/news/20210421-ransomware-gang-revil-extort-apple/
そもそも,ランサムとは関係なくサプライチェーンの中からリーク情報として未発表情報が漏れているから,いまさら感があるな.
第一次世界大戦後,フランスはドイツから攻めてこられないように国境に要塞を「マジノ線」という要塞を作った.「108の主要塞を15kmの間隔で配置、連絡通路として地下鉄を通している。」そうだ.
長期にわたって莫大な投資で防衛線を作ったのだけれど,中立国のベルギー側を強化しなかったので,そこを迂回路され,さらにドイツ軍は新兵器の戦車を使って難なく侵攻を許してしまったそう.
サイバーセキュリティを防衛線と捉えることができるけれど,この教訓は為になるね.
話はそれるけれど,トランプ大統領時代にメキシコとの境界に壁を作るとか言っていたけれど,あれはバイデンになって中止になったそうだ.
幻に終わった「トランプの壁」 バイデン氏は建設中止を表明 どうなる不法移民対策
https://news.yahoo.co.jp/byline/inosehijiri/20201229-00215139/
引用: 別にトランプ発案の新しい試みではなかったようだから,また政権とか変わればチョイチョイ延長されるのだろうか.
長期にわたって莫大な投資で防衛線を作ったのだけれど,中立国のベルギー側を強化しなかったので,そこを迂回路され,さらにドイツ軍は新兵器の戦車を使って難なく侵攻を許してしまったそう.
サイバーセキュリティを防衛線と捉えることができるけれど,この教訓は為になるね.
話はそれるけれど,トランプ大統領時代にメキシコとの境界に壁を作るとか言っていたけれど,あれはバイデンになって中止になったそうだ.
幻に終わった「トランプの壁」 バイデン氏は建設中止を表明 どうなる不法移民対策
https://news.yahoo.co.jp/byline/inosehijiri/20201229-00215139/
引用:
トランプ大統領の就任以来これまでに建設された壁の距離は、384マイル。以前から立っていた分と合わせると、壁の総距離は694マイルとなった。
〜略〜
データをよく見ると、384マイルの9割にあたる344マイルは、古くなったり壊れかけたりした既存の壁の建て替えで、何もなかった場所に新たに建設した壁は40マイルにすぎない。
内閣府に不正アクセス
https://this.kiji.is/757998150644727808
引用:
この脆弱性自体は,2021年2月に発表されていたけれど,いわゆるゼロデイ.
FileZenの脆弱性(CVE-2021-20655)に関する注意喚起
https://www.jpcert.or.jp/at/2021/at210009.html
興味深いのはここ.
引用:
内閣府のFileZenへの不正アクセスについてまとめてみた
https://piyolog.hatenadiary.jp
追記2021/05/20
インターネット上で稼働しているデバイスの情報を収集する以前紹介したSHODANを使っての,FileZenの探索がまとめられています.
[OSINT]Shodanを使ってFileZenを探せ その3(番外編: 運用状況の分析)
https://note.com/hiro_shi_note/n/ne0be0fb4b517
https://this.kiji.is/757998150644727808
引用:
内閣府は22日、内閣官房などと共同で利用しているファイル共有のストレージサービスに不正アクセスがあり、
〜略〜
1月に内閣府のネットワークを運用する事業者が不正アクセスを検知し、調査を進めていた
この脆弱性自体は,2021年2月に発表されていたけれど,いわゆるゼロデイ.
FileZenの脆弱性(CVE-2021-20655)に関する注意喚起
https://www.jpcert.or.jp/at/2021/at210009.html
興味深いのはここ.
引用:
III. 対策
脆弱性に対応したバージョンは2021年2月16日の段階で提供されていません。株式会社ソリトンシステムズによると、脆弱性に対応したバージョンを2021年3月に提供する予定とのことです。
更新: 2021年3月5日追記
2021年3月5日、株式会社ソリトンシステムズより脆弱性(CVE-2021-20655)について修正済みのバージョンが公開されました。修正済みバージョンの適用をご検討ください
内閣府のFileZenへの不正アクセスについてまとめてみた
https://piyolog.hatenadiary.jp
追記2021/05/20
インターネット上で稼働しているデバイスの情報を収集する以前紹介したSHODANを使っての,FileZenの探索がまとめられています.
[OSINT]Shodanを使ってFileZenを探せ その3(番外編: 運用状況の分析)
https://note.com/hiro_shi_note/n/ne0be0fb4b517
セキュリティ研究者の偽物.
同業者装いセキュ研究者に忍び寄るサイバー攻撃者 - 解析情報にワナも
https://www.security-next.com/125277
わたしはESE技術者.えせ技術者.pseudo-scholar.
同業者装いセキュ研究者に忍び寄るサイバー攻撃者 - 解析情報にワナも
https://www.security-next.com/125277
わたしはESE技術者.えせ技術者.pseudo-scholar.
継続的に被害情報で判明したことを報告する姿勢は,カプコンは素晴らしい.世の中の役に立ってる! バイオハザードに食べさせてもらっていたこともあるし感謝w
カプコンへの不正アクセス、侵入経路は予備に残した以前のVPN機器
https://www.security-next.com/125237
引用: わかる.非常に気持ちはわかる.
カプコンへの不正アクセス、侵入経路は予備に残した以前のVPN機器
https://www.security-next.com/125237
引用:
別にあらたなVPN機器を導入済みだったが、米カリフォルニア州における新型コロナウイルス感染の急拡大に起因するネットワーク負荷の増大にともない、通信障害など備え、緊急避難用のインフラとして同法人にのみ旧システムのVPN機器1台を残していた
「無料」のSNSサービス.目の前の財布からお金が減らないので「無料」と思っているけれど,友達関係・趣味・嗜好などの個人情報を差し出して,その対価として利用させてもらっているのがSNS.だと理解してない人がほとんどだとおもうな.
そんな中で.
米大学生が暴露した「フェイスブックの行動追跡」の衝撃的内容
https://forbesjapan.com/articles/detail/40910
引用:
引用: これも良くある話.意図的だったとしても指摘すると「設定のミス.ただちに修正した.」などのコメント出されて終わり.
facebookの漏洩データは誰でもダウンロードできる状態になっている.

しかし,ちょっとお金がかかる.よって,個人的にダウンロードしてみようとは思わないな.
そんな中で.
米大学生が暴露した「フェイスブックの行動追跡」の衝撃的内容
https://forbesjapan.com/articles/detail/40910
引用:
流出が報道されたデータに自分のものが含まれていることを知り、フェイスブックのデータをダウンロードしてみたという。
「そして、"your_off_facebook_activity "というフォルダをクリックしたところ、フェイスブックが私のインターネット上のすべての行動を追跡していることが分かった」と彼は述べている。
引用:
プライバシー設定から「フェイスブック外でのアクティビティ」を削除し、オフサイト・トラッキングを無効にした後も、このような事態が起こったと述べている。
facebookの漏洩データは誰でもダウンロードできる状態になっている.

しかし,ちょっとお金がかかる.よって,個人的にダウンロードしてみようとは思わないな.
安全なウェブサイト運営にむけて ~ 企業ウェブサイトのための脆弱性対応ガイド ~(改訂版)
- カテゴリ :
- セキュリティ » 文献・統計・参考資料
- ブロガー :
- ujpblog 2021/4/21 0:47
年度末に発表されていました.
「企業ウェブサイトのための脆弱性対応ガイド」改訂版や研究会報告書などを公開
https://www.ipa.go.jp/security/fy2020/reports/vuln_handling/index.html
25ページのパワポ資料.経営層向けに噛み砕いて書いてあるけれど,現時点でこの資料の内容に無知な人は,ずっと必要ない人なのかな.
「企業ウェブサイトのための脆弱性対応ガイド」改訂版や研究会報告書などを公開
https://www.ipa.go.jp/security/fy2020/reports/vuln_handling/index.html
25ページのパワポ資料.経営層向けに噛み砕いて書いてあるけれど,現時点でこの資料の内容に無知な人は,ずっと必要ない人なのかな.
パスワードマネージャも色々あるけれど,Dropboxが提供しているのか...
Dropbox、パスワード管理ツールを無料ユーザーにも提供
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1318501.html
引用:
Dropboxを禁止にしている組織からは使えないのだろうなぁ...当たり前か.
Dropbox、パスワード管理ツールを無料ユーザーにも提供
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1318501.html
引用:
Dropbox Japanは、これまで有料プランで提供していたパスワード管理ツール「Dropbox Passwords」を、4月14日よりすべての利用者に提供開始。無料のDropbox Basicプラン利用者は、同機能の限定版を試せるようになる。
Dropboxを禁止にしている組織からは使えないのだろうなぁ...当たり前か.
設定ミスによって情報漏洩状態になることは,少し前にセールスフォースでも騒がれたので記憶に新しい.
Trelloの公開ボードについて
https://www.atlassian.com/ja/blog/trello-public-board
引用:
Trelloは豪Atlassianが運営するプロジェクト管理ツール。付せんのようなユーザーインタフェースで簡単にToDoやプロジェクトの進行状況を管理できるのが特徴。米Fog Creek Softwareが2011年に立ち上げ、14年に企業としてスピンアウト。Atlassianが17年2月に買収した
Atlassianのプロダクトだと,高機能RedmineみたいなJIRAとか,Confluence(Wiki)を使っていたことがあるな.
漏れた情報が話題という・・・
タスク管理ツールの情報漏洩事件 マルチ商法や新興宗教団体のデータまで漏れていた
https://news.livedoor.com/article/detail/20016046/
引用:
プロジェクト管理ツール「Trello」で運転免許証など個人情報流出 閲覧範囲の設定ミスが原因か
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2104/06/news080.html
引用:
「Trello」で機密情報が漏洩していてもアカウントを削除するのは絶対NG!
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1317736.html
引用:
Trelloの公開ボードについて
https://www.atlassian.com/ja/blog/trello-public-board
引用:
Trelloの初期設定ではボードは非公開になっており、ユーザーの任意で公開範囲を選択することが可能です。詳細は、こちらの記事にて確認いただけます。
Trelloは豪Atlassianが運営するプロジェクト管理ツール。付せんのようなユーザーインタフェースで簡単にToDoやプロジェクトの進行状況を管理できるのが特徴。米Fog Creek Softwareが2011年に立ち上げ、14年に企業としてスピンアウト。Atlassianが17年2月に買収した
Atlassianのプロダクトだと,高機能RedmineみたいなJIRAとか,Confluence(Wiki)を使っていたことがあるな.
漏れた情報が話題という・・・
タスク管理ツールの情報漏洩事件 マルチ商法や新興宗教団体のデータまで漏れていた
https://news.livedoor.com/article/detail/20016046/
引用:
取材した大手新聞社の経済担当記者によれば、一般企業や官公庁のデータではないかと思われる資料まで確認できたという。
〜略〜
「マルチ商法グループが管理していると思われる情報が出てきて、そこにはターゲットとなる人物の実名や勤務先、ターゲットにいつ誰が接触し、どういう反応をしたか、どれくらいモノを買わせることができるかなど詳細なメモもありました」(大手紙経済担当記者)
〜略〜
一方で、「人生が終わる」レベルの被害がおよびつつある人もいると話すのは、関東地方の風俗店経営者の男性(40代)。
「どこかの人材業者らしきアカウントが、コロナワクチンの治験に参加を希望している人の名前、住所、電話番号や免許証の写真をアップしていました。業者は手広く『女性のスカウト』もやっていたようで、水商売で働きたいと希望している未成年の個人情報、風俗店で働いている成人女性の写真や個人情報、借金の有無などの記載もあり、自分の名前を入れてヒットしないかと業界で働く女性はびくびくしていますよ」(性風俗店経営者の男性)
プロジェクト管理ツール「Trello」で運転免許証など個人情報流出 閲覧範囲の設定ミスが原因か
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2104/06/news080.html
引用:
大学生の顔写真付き履歴書や住所がダダ漏れ 採用・不採用の理由までもが情報漏洩し、面接担当が顔採用していた事まで判明
「Trello」で機密情報が漏洩していてもアカウントを削除するのは絶対NG!
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1317736.html
引用:
ここで 一番やってはいけないことは、慌ててアカウントを削除してしまうこと です。公開ボードが削除できなくなり、どうしようもなくなる可能性があります
Trelloから流出したもの pic.twitter.com/qZralCm93D
— わんちゃん (@wanpidayo) April 5, 2021
こんなニュースが.
ISIS Cyber Group Launches Cloud, Chat Platforms to ‘Close Ranks’ Online
https://www.hstoday.us/subject-matter-areas/cybersecurity/isis-cyber-group-launches-cloud-chat-platforms-to-close-ranks-online/
DeepLで翻訳.
引用: ダークネットのようなものは,その場所に侵入できれば普通に横目で見ることができるけれど,こう言ったSNS化していくと,内部に入り込まないといけませんね.
ISIS Cyber Group Launches Cloud, Chat Platforms to ‘Close Ranks’ Online
https://www.hstoday.us/subject-matter-areas/cybersecurity/isis-cyber-group-launches-cloud-chat-platforms-to-close-ranks-online/
DeepLで翻訳.
引用:
SISサイバーグループ、クラウドとチャットのプラットフォームを立ち上げ、オンラインで「仲間割れ」を狙う
2021年4月6日 ブリジット・ジョンソン
ISISを支援するサイバーセキュリティグループが、独自のクラウドとチャットプラットフォームを立ち上げました。このプラットフォームは、新たなプロパガンダを生み出し、テログループの信者がオンラインでより良い「クローズ・ランク」を実現するのに役立つと宣言しています。
"エレクトロニック・ホライゾンズ・ファウンデーションは、オンラインに掲載された発表文の中で、「メディア分野における最近の動向と、テクノロジー企業によるコンテンツへの制限を考慮して、我々は、仲間の支持者と一般のイスラム教徒コミュニティとの間で、利益が優先されるような宣伝の場を提供するソリューションを開発することにしました」と述べています。賛同者がインターネット上にファイルをアップロードして公開するための "Horizons Cloud Platform "を開発しました」と述べています。
assume bridge.アシュームブリッジ.直訳すると「橋を想定する」という意味かな.
セキュリティ的な思惑で分離しているネットワークがあったとして,ある突破口(橋)を経由することでつなげることができてしまう状態という意味かな.
知っている前提で話をされても,用語すらわからん.良い勉強になった.
セキュリティ的な思惑で分離しているネットワークがあったとして,ある突破口(橋)を経由することでつなげることができてしまう状態という意味かな.
知っている前提で話をされても,用語すらわからん.良い勉強になった.
もう何度目かわからないけれど.
5億人以上のフェイスブック個人情報が漏洩 携帯番号も 2019年の流出データが再浮上
https://jp.cointelegraph.com/news/half-a-billion-people-just-had-their-facebook-data-leaked
引用:
念のためにHave I Been Pwnedでドメインサーチを使って新たに漏洩してないか確認してみた.
今のところ,未登録の模様.
テレビでも一般ニュースとしてやってた.(時間は短いが) facebookは40〜50代向けらしいから,テレビで視聴率取りに行くのにちょうど良いかも.
追記2021/04/09
Facebook、5.33億人のユーザー情報公開問題について説明(謝罪はなし)
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2104/07/news073.html
引用:
「通知していない」からの・・・
フェイスブック、5億人超の情報流出で利用者に通知しない方針
https://jp.reuters.com/article/facebook-data-leak-idJPKBN2BV054
引用:
pwndが対応したそうで,自分の電話番号を入れても検索できるようになりました.
個人情報流出チェックサイト「Have I Been Pwned?」が電話番号での検索に対応
https://gigazine.net/news/20210407-facebook-phone-numbers-have-i-been-pwned/
5億人以上のフェイスブック個人情報が漏洩 携帯番号も 2019年の流出データが再浮上
https://jp.cointelegraph.com/news/half-a-billion-people-just-had-their-facebook-data-leaked
引用:
SNS大手フェイスブックを利用する5億人以上のユーザー個人情報が4月3日、ハッカー向けサイト上で無料公開されたようだ。アカウントに紐づく個人の携帯番号もこれまでより広範囲に流出した可能性があるため、仮想通貨を取引するユーザーは今後SIMスワップ攻撃などのIDベースの攻撃に注意が必要だ。
念のためにHave I Been Pwnedでドメインサーチを使って新たに漏洩してないか確認してみた.
今のところ,未登録の模様.
テレビでも一般ニュースとしてやってた.(時間は短いが) facebookは40〜50代向けらしいから,テレビで視聴率取りに行くのにちょうど良いかも.
追記2021/04/09
Facebook、5.33億人のユーザー情報公開問題について説明(謝罪はなし)
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2104/07/news073.html
引用:
同社は「このデータはFacebookのシステムをハッキングすることによってではなく、2019年9月以前にスクレイピングによって集められたことを理解するのが重要だ」としている。ユーザーにとって重要なのは、自分の個人情報も5.33億人に含まれているのか、含まれているとして、電話番号などもふくまれているのかのはずだが、Facebookは今のところ、流出したユーザーに通知してはいない。
「通知していない」からの・・・
フェイスブック、5億人超の情報流出で利用者に通知しない方針
https://jp.reuters.com/article/facebook-data-leak-idJPKBN2BV054
引用:
過去に流出した利用者5億3000万人以上の個人情報がインターネット上で最近閲覧可能になっていた問題について、当該の利用者に通知しておらず、通知する予定もないと、広報担当者が7日、明らかにした
pwndが対応したそうで,自分の電話番号を入れても検索できるようになりました.
個人情報流出チェックサイト「Have I Been Pwned?」が電話番号での検索に対応
https://gigazine.net/news/20210407-facebook-phone-numbers-have-i-been-pwned/
ちょっと前に流行ったEmotetのような風のフィッシングメールが.

ZIPファイルが付いていたらいいんだけど,何も無い.

日本海洋株式会社は存在する.そもそも海洋開発の会社から,個人が請求書を送ってもらえるわけがないw

URLにアクセスすると,すぐ別のサイトに転送される.
パラメータが無いFQDNだけにすると,転送されてない.
色々な検証サイトで,評価してもらう.





基本的には,すぐ転送されてしまうので,評価されてない.つまり,URLパラメータ付きだけ評価されている模様.メールアドレスが人間に届いたという確証を得たと思われる.orz
ちなみに,メールヘッダをMXTOOLSで評価すると,直前のメールサーバが悪性評価されている.

SymantecのSite Reviewに詳細な情報を記載して申告してみた.ただし,前回申告した内容にもまだ返事はない...

ZIPファイルが付いていたらいいんだけど,何も無い.

日本海洋株式会社は存在する.そもそも海洋開発の会社から,個人が請求書を送ってもらえるわけがないw

URLにアクセスすると,すぐ別のサイトに転送される.
パラメータが無いFQDNだけにすると,転送されてない.
色々な検証サイトで,評価してもらう.





基本的には,すぐ転送されてしまうので,評価されてない.つまり,URLパラメータ付きだけ評価されている模様.メールアドレスが人間に届いたという確証を得たと思われる.orz
ちなみに,メールヘッダをMXTOOLSで評価すると,直前のメールサーバが悪性評価されている.

SymantecのSite Reviewに詳細な情報を記載して申告してみた.ただし,前回申告した内容にもまだ返事はない...
PaloAltoじゃなくてSymantecのWebPulseを使って,自分のサイトがどういうカテゴリに設定されているか確認できる.
WebPulse サイト評価リクエスト
https://sitereview.bluecoat.com/

当サイトがどうなっているか確認.

テクノロジーとインターネットか.ポケモンGOの記事が多いので「ゲーム」とかになるのかとおもってたら,そうは成らない模様.
今朝きたJCBを騙るフィッシングメールの誘導先のサイトが,どう評価されているか確認.

Suspicious/疑わしい というレベル.たぶんSuspiciousになっていれば,サイトにアクセスする際に遮断となるはず.

でももうこれはフィッシングサイトなので,そういうカテゴリに分類するように設定してみた.
メアドは差し出す必要があるようだが.

決定され次第,通知が来る模様.カテゴリ変更されるのとロックダウンされるのとどっちが速いかな.
WebPulse サイト評価リクエスト
https://sitereview.bluecoat.com/

当サイトがどうなっているか確認.

テクノロジーとインターネットか.ポケモンGOの記事が多いので「ゲーム」とかになるのかとおもってたら,そうは成らない模様.
今朝きたJCBを騙るフィッシングメールの誘導先のサイトが,どう評価されているか確認.

Suspicious/疑わしい というレベル.たぶんSuspiciousになっていれば,サイトにアクセスする際に遮断となるはず.

でももうこれはフィッシングサイトなので,そういうカテゴリに分類するように設定してみた.
メアドは差し出す必要があるようだが.

決定され次第,通知が来る模様.カテゴリ変更されるのとロックダウンされるのとどっちが速いかな.
面白みのないフィッシングサイト.








最初のページに戻る.








最初のページに戻る.
残念なお知らせメールも,使いされた手口だけれど,調べると少し悲しい事実も出てくる.
メール送信者を騙られたサイトは,近年熱心に更新されてないようだ.







メール送信者を騙られたサイトは,近年熱心に更新されてないようだ.







LINEのサービスが韓国・中国と日本にとってリスクの高い国においてあることが問題だったら,LINEを国有化したらどうだろう.新しいサービスで置き換える能力があるのかというと...たとえば「+メッセージ(プラスメッセージ)」は,誰も使ってないような...と思ったけれど,2000万契約はあるようだ.(店頭でスマホを買うときにインストールさせられただけと思うが)
LINEの個人情報問題に政府が敏感に反応した理由--「行政のデジタル化」遅れの懸念も
https://japan.cnet.com/article/35168122/
引用:
LINE Payの個人情報が韓国に…決済内容から企業情報まで アクセス権は韓国の子会社社員
https://www.fnn.jp/articles/-/159363
引用:
LINEが発表した個人情報に関する今後の方針と日本のユーザーがチェックすべきポイント
https://dime.jp/genre/1109365/
引用:
中国がグレートファイヤーウォールとかfacebookなどのSNSアクセス禁止を言論の自由を奪う行為として報道されてきたように思うけれど,中国がとっている「国防」としてのソーシャルメディアのコントロールは,参考にしても良いのだろうなと思う.
個人情報だとかプライバシーだとか言っても,あちこちに公設・私設によらず監視カメラが設置されているけれど,あのデータもどこに保存されているのか...
2021.05.11追記
総務省、LINEに行政指導 - 安全管理や利用者への説明不十分
https://www.security-next.com/125654
引用: まだ現在進行中だけれど,2021/05/17現在,コロナ禍におけるワクチン接種申し込みにLINE
は使われてますね.
LINEの個人情報問題に政府が敏感に反応した理由--「行政のデジタル化」遅れの懸念も
https://japan.cnet.com/article/35168122/
引用:
LINEユーザーの個人情報が、同社の委託先の中国企業でアクセスできる状態にあったことが判明した。それを受けて、総務省がLINEを活用した行政サービスを停止すると公表するなど大きな影響が出ているようだ。
LINE Payの個人情報が韓国に…決済内容から企業情報まで アクセス権は韓国の子会社社員
https://www.fnn.jp/articles/-/159363
引用:
LINEの個人情報問題で新たな事実が判明。LINE Payで何をどこで買ったかといった情報や加盟店の銀行口座の番号などが韓国国内のサーバーにあることが分かった。
LINEが発表した個人情報に関する今後の方針と日本のユーザーがチェックすべきポイント
https://dime.jp/genre/1109365/
引用:
日本ユーザーに安心いただくための2つの国内化
・中国における開発拠点および外部委託先における個人情報へのアクセスコントロール等の実施
・LINEトークルームおよびLINE公式アカウント、LINE Payにおけるデータの国内移転
・4月19日(月)総務省への報告
以降の情報は、以下ページにて定期更新するという。
LINE:プレスリリース「LINEにおける個人情報の取り扱いに関連する今後の主な予定について」
https://linecorp.com/ja/pr/news/ja/2021/3680
中国がグレートファイヤーウォールとかfacebookなどのSNSアクセス禁止を言論の自由を奪う行為として報道されてきたように思うけれど,中国がとっている「国防」としてのソーシャルメディアのコントロールは,参考にしても良いのだろうなと思う.
個人情報だとかプライバシーだとか言っても,あちこちに公設・私設によらず監視カメラが設置されているけれど,あのデータもどこに保存されているのか...
2021.05.11追記
総務省、LINEに行政指導 - 安全管理や利用者への説明不十分
https://www.security-next.com/125654
引用:
4月19日に報告を徴収したが、報告内容より安全管理措置や利用者に対する説明など一部不十分な点があると判断し、文書により指導を行ったもの。
〜略〜
利用者が理解できるよう措置を講じることなども指導内容に含まれ、5月31日までに対応状況を報告するよう同社へ求めている。
は使われてますね.
IPAが次のようなドキュメントを配布.
情報セキュリティ10 大脅威 2021
~よもや自組織が被害に!呼吸を合わせて全力防御!~
https://www.ipa.go.jp/files/000088835.pdf
呼吸を合わせるのは,鬼滅の刃の影響だが,そういえば下火になったかな.
「セキュリティ」ってハッカーがどうだとか言うことばかり考えるけれど,「ネット上の誹謗・中傷・デマ」の部分も多いね.芸能人で,これが原因で命を落としたとされている人も多いし報道されない一般人も数知れずだろうな.
組織でいうと,「7位 予期せぬ IT 基盤の障害に伴う業務停止」というものが.最近でもみずほ銀行,去年の一番大きかったのは東証,AWS,Azureとかのクラウドは逆に日常的に停止するから,気にしないが,一昨日も「WebViewでAndroidが全面的にアウト」というわけのわからないものまであるから,これはもう対策しようが無い.
追記2021/04/27
WebViewの大規模障害について原因と対策がでてた.
Google、3月22日の大規模Androidアプリ障害の原因と対策を発表
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2104/21/news083.html
情報セキュリティ10 大脅威 2021
~よもや自組織が被害に!呼吸を合わせて全力防御!~
https://www.ipa.go.jp/files/000088835.pdf
呼吸を合わせるのは,鬼滅の刃の影響だが,そういえば下火になったかな.
「セキュリティ」ってハッカーがどうだとか言うことばかり考えるけれど,「ネット上の誹謗・中傷・デマ」の部分も多いね.芸能人で,これが原因で命を落としたとされている人も多いし報道されない一般人も数知れずだろうな.
組織でいうと,「7位 予期せぬ IT 基盤の障害に伴う業務停止」というものが.最近でもみずほ銀行,去年の一番大きかったのは東証,AWS,Azureとかのクラウドは逆に日常的に停止するから,気にしないが,一昨日も「WebViewでAndroidが全面的にアウト」というわけのわからないものまであるから,これはもう対策しようが無い.
追記2021/04/27
WebViewの大規模障害について原因と対策がでてた.
Google、3月22日の大規模Androidアプリ障害の原因と対策を発表
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2104/21/news083.html
コロナ禍の法人を脅かす境界線内外の攻撃:2020年1年間の脅威動向を分析
https://blog.trendmicro.co.jp/archives/27470
引用: IT化が遅れている政府機関だと,外部からの脅威も少ないだろうな.
https://blog.trendmicro.co.jp/archives/27470
引用:
旧来の不特定多数に対するばらまき型のランサムウェア攻撃が停滞する一方、法人組織を狙い組織ネットワークへの侵入を前提とした新たなランサムウェア攻撃は全世界に大きな影響を与えました。海外では特に、医療関係、政府関係、製造業など、パンデミックとの戦いの最前線にある基幹産業の多くが標的となりました。
1週間前に終わったけれど,「サイバーセキュリティ月間」に関して,Googleが次のような文書を公開.
安心、安全なインターネット利用へ ー 中高生のインターネット利用白書 公開 ー
https://japan.googleblog.com/2021/02/safer-internet-day-2021.html
引用: PDFで入手できます.
安心、安全なインターネット利用へ ー 中高生のインターネット利用白書 公開 ー
https://japan.googleblog.com/2021/02/safer-internet-day-2021.html
引用:
Google では、中高生 15, 557 人(中学生 5,835 人/ 高校生 9,722 人)と、中高生の教員 119 名を対象にインターネット利用について調査し、この結果を「中高生インターネット利用白書 2021 」として公開します。
CPU脆弱性「Spectre」の概念実証と脆弱なエンドポイントを探す拡張機能「Spectroscope」をGoogleが公開
https://gigazine.net/news/20210315-spectre-proof-of-concept/
うちの該当しそうなLet`s Note CF-LX4はすでにBIOSにパッチ済みなのだけれど,
面白そうなのでやってみた.
そんなに面白くなかった.InSpectureを使ってパッチ有無で区別してみたけれど...
Google Security Blog
https://security.googleblog.com/2021/03/a-spectre-proof-of-concept-for-spectre.html
引用:
ハイパースレッディングの投機的実行の実行部分に含まれる脆弱性なので,パッチを当てるとパフォーマンスへの影響が懸念されていたけれど.
IT業界を根幹から揺るがした脆弱性「Spectre」「Meltdown」はCPUのパフォーマンスにどんな爪痕を残したのか?
https://gigazine.net/news/20210107-meltdown-spectre-cpu-security/
ブラウザのベンチマーク,たくさんあるのね...ベンチマークのベンチマークを決めないと...
引用:
脆弱性の発動条件とパフォーマンス重視かどうか.25%ダウンだと考えちゃうね.
https://gigazine.net/news/20210315-spectre-proof-of-concept/
うちの該当しそうなLet`s Note CF-LX4はすでにBIOSにパッチ済みなのだけれど,
面白そうなのでやってみた.
そんなに面白くなかった.InSpectureを使ってパッチ有無で区別してみたけれど...
Google Security Blog
https://security.googleblog.com/2021/03/a-spectre-proof-of-concept-for-spectre.html
引用:
In this post, we will share the results of Google Security Team's research on the exploitability of Spectre against web users, and present a fast, versatile proof-of-concept (PoC) written in JavaScript which can leak information from the browser's memory. We've confirmed that this proof-of-concept, or its variants, function across a variety of operating systems, processor architectures, and hardware generations.
この記事では、Spectreのウェブユーザーに対する悪用性に関するGoogleセキュリティチームの調査結果を紹介し、ブラウザのメモリから情報をリークすることができる、JavaScriptで書かれた高速で汎用性の高い概念実証(PoC)を紹介します。このPoCは、様々なOS、プロセッサ・アーキテクチャ、ハードウェア世代で動作することが確認されています。
ハイパースレッディングの投機的実行の実行部分に含まれる脆弱性なので,パッチを当てるとパフォーマンスへの影響が懸念されていたけれど.
IT業界を根幹から揺るがした脆弱性「Spectre」「Meltdown」はCPUのパフォーマンスにどんな爪痕を残したのか?
https://gigazine.net/news/20210107-meltdown-spectre-cpu-security/
ブラウザのベンチマーク,たくさんあるのね...ベンチマークのベンチマークを決めないと...
引用:
Phoronixは、今回のベンチマークテストの結果について「IntelのCPUを見ると、Core i7 7700Kと8700Kはセキュリティ対策により約75%まで性能が落ちていますが、ハードウェアでの対策が組み込まれたCore i9 10900Kでは、約95%以上までパフォーマンスが維持されているのが分かります。
脆弱性の発動条件とパフォーマンス重視かどうか.25%ダウンだと考えちゃうね.
先日,中国人がアクセスできることで誤解を招くような?あおり報道も多かったけれど,ベッキーのゲス不倫事件以来の?LINEが話題に...?
日本のLINE利用者の画像・動画全データ、韓国で保管
https://www.asahi.com/articles/ASP3K64ZCP3KUHBI01W.html
引用: AWSを使ったサービスも多くあると思うけれど,どこのリージョンを使っているかは,利用者からは明確でない場合が多いね.リージョンを変えている場合もあるだろうし.
引用: なるほど.
そしてこれ.
【全文】五輪式典で不適切演出案の佐々木宏氏「大失言…渡辺直美さんに伝わる時が来たら辞表を」
https://www.tokyo-np.co.jp/article/92221
引用:
謝罪文の冒頭.
引用: 誰もが知っているソフトバンクの白戸家のお父さん犬や,トミー・リー・ジョーンズが長年出演しているBOSSのCMなどの奇抜なアイディアで賞賛されていた人が,奇抜なアイディア,それも社内会議的な関係者だけでのグループラインでの発言が,1年後に暴露されて辞任に追い込まれる.
1つ前の事例から,LINEのデータな解読できないわけだから内部犯行は明らか.こういうのは,
一番得するやつが犯人.(サスペンスでは古典)
最も疑われる人を追い落とすための第三の登場人物.(火サス)
全く関係がなさそうな人が真犯人.(犯人はヤス)
佐々木宏氏は電通出身だそうだから,過去の仕事がらみの復讐劇.
東京オリンピック・パラリンピックを中止にさせたい勢力の陰謀.(AKIRA予言信者過激派)
どれにしても,森元会長辞任劇もそうだけれど,足元を救う情報攻撃は,ずっと続くのだろうな.
どっちかというとこっちが問題.
自治体、対応追われる LINE個人情報問題受け
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021031800933
引用:
LINEは行政サービスと連携しているので,一時的に行政サービスを停止している所も多い模様.
そのほぼ無意味で何も生み出さない対応で貴重な公務員の労力を今使うことの意味.
LINEを活用した新型コロナワクチン接種予約システムを提供
https://linecorp.com/ja/pr/news/ja/2021/3606
小さい地方自治体はこういうのを採用したいのだろうと思うけれど.ジジババはLINE利用率低いか.
お! LINE以外にも,雨後の筍のようなワクチン接種管理システムが多数ある! これはスタンダードになれれば永久機関並みに稼げる可能性があるから,そういう陰謀か.
日本のLINE利用者の画像・動画全データ、韓国で保管
https://www.asahi.com/articles/ASP3K64ZCP3KUHBI01W.html
引用:
国内の月間利用者が8600万人に上る無料通信アプリを運営する「LINE(ライン)」(本社・東京都)が、利用者間でメッセージをやりとりするサービス「トーク」に投稿されたすべての画像と動画を韓国内のサーバーに保管していることがわかった。
引用:
データは複数のサーバーに分散化する特殊な処理がなされており、アクセス権を持つ社員も具体的な画像内容は見られないという。
そしてこれ.
【全文】五輪式典で不適切演出案の佐々木宏氏「大失言…渡辺直美さんに伝わる時が来たら辞表を」
https://www.tokyo-np.co.jp/article/92221
引用:
東京五輪・パラリンピックの開閉会式の企画、演出で全体の統括役を務めるクリエーティブディレクターの佐々木宏氏(66)が、式典に出演予定だったタレントの渡辺直美さんの容姿を侮辱するような内容の演出を関係者に提案していたと「文春オンライン」が17日報じた。
謝罪文の冒頭.
引用:
○謝罪⽂
昨年3⽉の私のLINEのグループラインの中において、オリンピック開会式のアイデアフラッシュを仲間うちでやり取りする中で、私のアイデア及び、発⾔内容に、⾮常に不適切な表現がありました。
1つ前の事例から,LINEのデータな解読できないわけだから内部犯行は明らか.こういうのは,
どれにしても,森元会長辞任劇もそうだけれど,足元を救う情報攻撃は,ずっと続くのだろうな.
どっちかというとこっちが問題.
自治体、対応追われる LINE個人情報問題受け
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021031800933
引用:
対話アプリLINEの個人情報保護に不備があり、利用者情報が中国の委託企業で閲覧できる状態になっていた。自治体は住民へのサービスや情報提供でLINEを多く活用しており、情報確認などに追われている。
LINEは行政サービスと連携しているので,一時的に行政サービスを停止している所も多い模様.
そのほぼ無意味で何も生み出さない対応で貴重な公務員の労力を今使うことの意味.
LINEを活用した新型コロナワクチン接種予約システムを提供
https://linecorp.com/ja/pr/news/ja/2021/3606
小さい地方自治体はこういうのを採用したいのだろうと思うけれど.ジジババはLINE利用率低いか.
お! LINE以外にも,雨後の筍のようなワクチン接種管理システムが多数ある! これはスタンダードになれれば永久機関並みに稼げる可能性があるから,そういう陰謀か.
フィッシングサイトにアクセスすると,Google セーフ ブラウジングがブロックしてくれたりしますが,自分で能動的にチェックもできることを知りました.
Google透明性レポート セーフ ブラウジング
https://transparencyreport.google.com/safe-browsing/overview
自分の管理するサイトが,Google的にどうなっているかは,サイトステータスの確認でチェックできます.
セーフ ブラウジングのサイト ステータス
https://transparencyreport.google.com/safe-browsing/search

一応今のところは,No Detectになっている.
Google透明性レポート セーフ ブラウジング
https://transparencyreport.google.com/safe-browsing/overview
自分の管理するサイトが,Google的にどうなっているかは,サイトステータスの確認でチェックできます.
セーフ ブラウジングのサイト ステータス
https://transparencyreport.google.com/safe-browsing/search

一応今のところは,No Detectになっている.
比較的Microsoft Exchange寄りだけれど,メール系の調査に使えるWebツールがたくさんありました.
Microsoft リモート接続アナライザ
https://testconnectivity.microsoft.com/tests/o365
ガチガチにWebアクセスが強化されてMicrosoft 365を使っている人以外は,あまり用がない気もするけれど,メモ程度に.
Microsoft リモート接続アナライザ
https://testconnectivity.microsoft.com/tests/o365
ガチガチにWebアクセスが強化されてMicrosoft 365を使っている人以外は,あまり用がない気もするけれど,メモ程度に.
1月に案内があった防衛庁サイバーコンテストに登録して当選したのでチャレンジしてみた.
36問あって13問正解で,得点が1000点,ランキングは109位(同点あり)でした.トップは5914点も取っている.1つでも正解した参加者は227人で,順位的には半分くらいだけれど,自分の回答できた内容は一番簡単な問題と,トリビア系が強かっただけなので,技術力が反映されるフォレンジック,Exploitは手も足も出ない.
CTFというものに参加したのは2回目で前回は特定のツールを使いこなすタイプでしたが同じようなルールでした.今回のCTFも,問題を解くとキーワードが出てくるのでそれを登録すると得点を得られるので,マークシート的な偶然一致とか,文書とかの曖昧さとかも全くない.あとは,その問題を一番最初に解いた人には1ポイント入るので,トップの人は端数が4あったので,少なくとも4つか14個の問題を最初に回答した模様.
参加する環境は,WindowsまたはLinuxとあったけれど,実は両方とも必要だったね.私の場合Windows 10のLet's NoteにVPN設定をいれてCTF環境接続して,そこのMacからRemote Desktopしていたので,概ね要望された通りの環境.
あー,フォレンジックツールは,もっとよく知っておく必要があるな.今回,出題された課題を解くためにツールを探してダウンロードして使い方を習得して,,,でダウンロードが遅いっ!みたいなこともあったし.
あとは,プログラミングがもう少しできるといいんだろうなぁ.ついつい連番生成とかExcel開いてドラッグ!とかやっているけれど,VBAでループさせるとかの日頃から訓練をしておけばだいぶ違うのだろうな.普段使いでもGCCも入っているわけで.
36問あって13問正解で,得点が1000点,ランキングは109位(同点あり)でした.トップは5914点も取っている.1つでも正解した参加者は227人で,順位的には半分くらいだけれど,自分の回答できた内容は一番簡単な問題と,トリビア系が強かっただけなので,技術力が反映されるフォレンジック,Exploitは手も足も出ない.
CTFというものに参加したのは2回目で前回は特定のツールを使いこなすタイプでしたが同じようなルールでした.今回のCTFも,問題を解くとキーワードが出てくるのでそれを登録すると得点を得られるので,マークシート的な偶然一致とか,文書とかの曖昧さとかも全くない.あとは,その問題を一番最初に解いた人には1ポイント入るので,トップの人は端数が4あったので,少なくとも4つか14個の問題を最初に回答した模様.
参加する環境は,WindowsまたはLinuxとあったけれど,実は両方とも必要だったね.私の場合Windows 10のLet's NoteにVPN設定をいれてCTF環境接続して,そこのMacからRemote Desktopしていたので,概ね要望された通りの環境.
あー,フォレンジックツールは,もっとよく知っておく必要があるな.今回,出題された課題を解くためにツールを探してダウンロードして使い方を習得して,,,でダウンロードが遅いっ!みたいなこともあったし.
あとは,プログラミングがもう少しできるといいんだろうなぁ.ついつい連番生成とかExcel開いてドラッグ!とかやっているけれど,VBAでループさせるとかの日頃から訓練をしておけばだいぶ違うのだろうな.普段使いでもGCCも入っているわけで.
スパムメールのメールヘッダをmxtoolboxの提供するEmail Header Analyzerで分析する
- ブロガー :
- ujpblog 2021/3/11 1:03
メールヘッダの可視化だけなら,MicrosoftのMessage Header Analyzerを使えば良いのだけれど,どちらかというとデバッグ用かな.
mxtoolboxの提供するEmail Header Analyzerを使うと,悪性分析もしてくれる.
Email Header Analyzer
https://mxtoolbox.com/Public/Tools/EmailHeaders.aspx
ただし,分析したメールヘッダはmxtoolboxに保存されているようなので,身元がバレると困る組織の場合,分析対象のメールヘッダの一部をマスクしておくのが良いでしょう.(ほとんどの大企業は困るのだと思うけど)
それで今回使ったのは前回と同じこういう迷惑メールのヘッダ.

使い方は簡単.メールヘッダをペーストしてAnalyze Headerボタンを押すだけ.
次のような詳細レポートがでます.

かなり高機能.
メールサーバ間の遅延状況を確認できる.
通過しているメールサーバがブラックリストに登録されている事が確認できる
ヘッダにある時間を判別している(Microsoft版は分析失敗してた)
送信元のIPアドレスがブラックリストだとわかる時点で十分有能だな.
mxtoolboxの提供するEmail Header Analyzerを使うと,悪性分析もしてくれる.
Email Header Analyzer
https://mxtoolbox.com/Public/Tools/EmailHeaders.aspx
ただし,分析したメールヘッダはmxtoolboxに保存されているようなので,身元がバレると困る組織の場合,分析対象のメールヘッダの一部をマスクしておくのが良いでしょう.(ほとんどの大企業は困るのだと思うけど)
それで今回使ったのは前回と同じこういう迷惑メールのヘッダ.

使い方は簡単.メールヘッダをペーストしてAnalyze Headerボタンを押すだけ.
次のような詳細レポートがでます.

かなり高機能.
送信元のIPアドレスがブラックリストだとわかる時点で十分有能だな.
プロセス情報をデタラメにする攻撃「Process Herpaderping」の内部構造を紐解く
https://www.mbsd.jp/research/20210219/process-herpaderping/
引用: 分析する技能は難しいけれど,もう難しすぎるから全部サラにして安全ポイントから復旧したほうがよさそうだな...
https://www.mbsd.jp/research/20210219/process-herpaderping/
引用:
早速ですが、まずは以下の図1をご覧ください。
真ん中にメッセージボックスが表示されていますが、このメッセージボックスを表示するプロセスがどこから起動しているのか、つまり、実体EXEファイルの場所がこの図からわかるでしょうか?
〜略〜
今回解説する手口を悪用すれば、この図が示したとおり、プロセスから得られる情報はもはや無意味となり、何が真実かを判断することはできなくなってしまいます。
スパムメールのメールヘッダをMicrosoftのMessage Header Analyzer使って可視化する
- ブロガー :
- ujpblog 2021/3/10 23:53
迷惑メールがどこから送られてきたかをトレースするには,メールヘッダをみるのが良いのだけれど,通過したメールサーバによって色々付くので読みにくい.
それをコピペだけで整形してくれるWebツールをMicrosoftが用意していたので使ってみた.
Message Header Analyzer
https://mha.azurewebsites.net/
今回使ったのはこういうカミさんのところに届いたフィッシングメール.

古典的.すでにプロバイダのHi-Hoで迷惑メール扱いされて件名に[meiwaku]が付加されているし,Apple Mailも迷惑メールトイ判断している.
まずは,Webブラウザで,Message Header Analyzerのサイトにアクセス.

メールからメールヘッダをコピペして,Analyze headersボタンを押すだけ.

表組みされて表示されるだけだけれど,生のメールヘッダを見るよりずいぶん楽.
このメールを見ると,Return-Pathが実際の企業向けにしてあるので,宛先不明メールを受け取るようにしていれば,企業側でもフィッシングメール被害が出ていることを把握できちゃうね.
それをコピペだけで整形してくれるWebツールをMicrosoftが用意していたので使ってみた.
Message Header Analyzer
https://mha.azurewebsites.net/
今回使ったのはこういうカミさんのところに届いたフィッシングメール.

古典的.すでにプロバイダのHi-Hoで迷惑メール扱いされて件名に[meiwaku]が付加されているし,Apple Mailも迷惑メールトイ判断している.
まずは,Webブラウザで,Message Header Analyzerのサイトにアクセス.

メールからメールヘッダをコピペして,Analyze headersボタンを押すだけ.

表組みされて表示されるだけだけれど,生のメールヘッダを見るよりずいぶん楽.
このメールを見ると,Return-Pathが実際の企業向けにしてあるので,宛先不明メールを受け取るようにしていれば,企業側でもフィッシングメール被害が出ていることを把握できちゃうね.
リバース・ブルーと・フォース・アタックなどの手口にも焦点が上がった,ドコモ口座事件.犯人が逮捕されたと報道があったけれど,調べたらソフトバンクショップの人間が情報を持ち出していたというオチだった.
盗んだ人は直接はドコモ口座事件に絡んでないようだけれど,鮮度・濃度が良いデータだと別の犯罪に利用される良い例かな.
ソフトバンクで6347人の顧客情報流出。ドコモ口座事件などに悪用される
https://security.srad.jp/story/21/03/04/0033240/
引用:
追記2021/03/28
600のメールアカウントを無断使用 ドコモ口座不正引き出し
https://mainichi.jp/articles/20210318/k00/00m/040/047000c
引用: 休眠アカウントも管理しておくべきだな.あとはちゃんと削除する.
盗んだ人は直接はドコモ口座事件に絡んでないようだけれど,鮮度・濃度が良いデータだと別の犯罪に利用される良い例かな.
ソフトバンクで6347人の顧客情報流出。ドコモ口座事件などに悪用される
https://security.srad.jp/story/21/03/04/0033240/
引用:
容疑者が取得した情報は、最終的にドコモ口座事件の主犯とされる被告に渡り、それが犯罪に悪用されたと見られている。
追記2021/03/28
600のメールアカウントを無断使用 ドコモ口座不正引き出し
https://mainichi.jp/articles/20210318/k00/00m/040/047000c
引用:
アカウントは、特定のプロバイダー(接続事業者)1社に集中していた。
〜略〜
アカウントのパスワードの多くは、インターネット上に流出していた。定期的にメールを送受信しないとアカウントが勝手に使われても気付きにくいことが悪用されたとみられる。
Cloud Security Posture Managementの略.クラウドサービスの設定ミスを検出するものかな.
ガートナーの推計だと,今後5年間にパブリッククラウドの利用をコントロールできない組織の90%は不適切設定だそうだ. ちょっと文書の意味がわからない.パブリッククラウドを使わざるを得ない組織は90%設定ミスしていて漏洩のリスクがある,ということか.
自動だったり手動だったりするようだ.コンフィグレーション監査と同等か.
ガートナーの推計だと,今後5年間にパブリッククラウドの利用をコントロールできない組織の90%は不適切設定だそうだ. ちょっと文書の意味がわからない.パブリッククラウドを使わざるを得ない組織は90%設定ミスしていて漏洩のリスクがある,ということか.
自動だったり手動だったりするようだ.コンフィグレーション監査と同等か.
要件整理の際に使えそう.
日本企業の関心が高まる「NIST」とは? ~サプライチェーンの参加要件に~
https://www.edr.jp/blog/what-is-nist.html
引用:
日本企業の関心が高まる「NIST」とは? ~サプライチェーンの参加要件に~
https://www.edr.jp/blog/what-is-nist.html
引用:
各国で多くの企業が対応を求められている規約は「NIST SP800-171」。仕様書のタイトルは、「連邦政府外のシステムと組織における管理された非格付け情報の保護」、IPA(情報処理推進機構)が翻訳版を公開しています。
〜略〜
米国の政府機関が調達する製品や技術を扱う企業に向けたセキュリティ基準で、内容を端的に表すと、“調達活動における製造から供給に至るまでのサプライチェーンにおいて、一貫したセキュリティレベルを担保せよ”というものです。
〜略〜
技術要件(77項目)
1.アクセス制御
4.構成管理
5.識別と認証
7.メンテナンス
10.物理的保護
13.システムと通信の保護
14.システムと情報の完全性
非技術要件(33項目)
2.意識向上と訓練
3.監査と責任追跡性(説明責任)
6.インシデント対応
8.メディア保護
9.要員のセキュリティ
11.リスクアセスメント
12.セキュリティアセスメント
高速フラックス入門: サイバー犯罪者がインフラストラクチャの復元力を向上させ検出と法執行機関によるテイクダウンを回避する方法
https://unit42.paloaltonetworks.jp/fast-flux-101/
長文なので読む気が起きない・・・
サイバー攻撃を支援するネットワーク「ファストフラックス」とは?
https://eset-info.canon-its.jp/malware_info/trend/detail/170626.html
引用:
高速フラックス - Fast flux
https://ja.wikiarabi.org/wiki/Fast_flux
引用:
いくらテイクダウンしてもFQDNやIPアドレスを変え,無限増殖しているってことかね.暖簾に手押し感満載か.
https://unit42.paloaltonetworks.jp/fast-flux-101/
長文なので読む気が起きない・・・
サイバー攻撃を支援するネットワーク「ファストフラックス」とは?
https://eset-info.canon-its.jp/malware_info/trend/detail/170626.html
引用:
ファストフラックスのネットワークの基本コンセプトは、ドメインネームを備えた複数のIPアドレスを用意し短時間のセッションでIPアドレスを変えてしまう、というものである。
高速フラックス - Fast flux
https://ja.wikiarabi.org/wiki/Fast_flux
引用:
高速フラックスは、ボットネットがフィッシングおよびマルウェア配信サイトを絶えず変化する侵害されたネットワークの背後に隠すために使用するDNS 手法です。Wikipedia site:ja.wikiarabi.org
いくらテイクダウンしてもFQDNやIPアドレスを変え,無限増殖しているってことかね.暖簾に手押し感満載か.
マイクロソフトの月次アップデートの前に情報が出ている模様.
Microsoft Exchange Serverの複数の脆弱性に関する注意喚起
https://www.jpcert.or.jp/at/2021/at210012.html
引用:
githubにあるpowercat.ps1を使っている模様.netcatのPowerShell版..
追記2021/03/08
Microsoft Exchange Onlineは影響を受けない
Exchange Server の脆弱性の緩和策
https://msrc-blog.microsoft.com/2021/03/07/20210306_exchangeoob_mitigations/
引用:
解説:英語
HAFNIUM targeting Exchange Servers with 0-day exploits
https://www.microsoft.com/security/blog/2021/03/02/hafnium-targeting-exchange-servers/
追記2021/05/12
FBIがハッキングされたMicrosoft Exchangeサーバーのバックドアを塞ぐ作戦を実行
https://jp.techcrunch.com/2021/04/14/2021-04-13-fbi-launches-operation-to-remotely-remove-microsoft-exchange-server-backdoors/
引用:
Microsoft Exchange Serverの複数の脆弱性に関する注意喚起
https://www.jpcert.or.jp/at/2021/at210012.html
引用:
マイクロソフトから脆弱性を修正するためのアップデートが公開されています。マイクロソフトは、まず外部ネットワークに接続しているExchange Serverにて優先的に対策を実施することを推奨しています。早期の対策実施を検討してください。
- Microsoft Exchange Server 2019
- Microsoft Exchange Server 2016
- Microsoft Exchange Server 2013
githubにあるpowercat.ps1を使っている模様.netcatのPowerShell版..
追記2021/03/08
Exchange Server の脆弱性の緩和策
https://msrc-blog.microsoft.com/2021/03/07/20210306_exchangeoob_mitigations/
引用:
これらの緩和策は、もしお客様の Exchange Server が既に侵害されている場合の復旧策にはなりません。また攻撃に対しての完全な保護策でもありません
Exchange Server 2013/2016/2019 にセキュリティ更新プログラムを適用できない場合の暫定的な緩和策
IIS Re-Write ルールを導入することや、ユニファイド メッセージング (UM) や Exchange Control Panel (ECP) VDir、オフラインアドレス帳 (OAB) VDir サービスを無効にすることです。
解説:英語
HAFNIUM targeting Exchange Servers with 0-day exploits
https://www.microsoft.com/security/blog/2021/03/02/hafnium-targeting-exchange-servers/
追記2021/05/12
FBIがハッキングされたMicrosoft Exchangeサーバーのバックドアを塞ぐ作戦を実行
https://jp.techcrunch.com/2021/04/14/2021-04-13-fbi-launches-operation-to-remotely-remove-microsoft-exchange-server-backdoors/
引用:
ヒューストンの裁判所は、米国内にある数百のMicrosoft Exchange(マイクロソフト・エクスチェンジ)メールサーバーのバックドアの「コピーと削除」を行うというFBIの作戦に許可を与えた。数カ月前、そのサーバーの4つの未発見の脆弱性を突いたハッカー集団が、数千ものネットワークに攻撃を加えている。
米国時間4月13日、米司法省はこの作戦を公表し「成功した」と伝えた。
2021年3月、Microsoftは、新たな中国の国家支援型ハッカー集団Hafnium(ハフニウム)が、企業ネットワークが運用するExchangeメールサーバーを狙っていることを発見した。4つの脆弱性を連結すると、脆弱なExchangeサーバーへの侵入が可能となり、コンテンツが盗み出せるようになる。
〜略〜
FBIがサイバー攻撃を受けた民間のネットワークを実際にクリーンアップしたのは、これが最初だと思われる。
このニュースを見て感じたのは...
AWSアカウント攻撃ツールをSalesforceがリリースするも速攻で削除される
https://gigazine.net/news/20210217-salesforce-endgame/
引用: AWS(Amazon Web Service)とかGCP(Google Cloud Platform)とかMicrosoft Azureとか,利用者の多いサービスだと,利用者は「中の人」なので「中の人」が気付きやすい盲点のようなものも共有されがちなんじゃないかな.
善意だろうが,悪意だろうが.
AWSアカウント攻撃ツールをSalesforceがリリースするも速攻で削除される
https://gigazine.net/news/20210217-salesforce-endgame/
引用:
EndgameはAWS用のペネトレーションテストツールで、SalesforceのエンジニアであるKinnaird McQuade氏が開発しました。Endgameを用いると、あるAWSアカウントのリソースを他のAWSアカウントで悪用したり、インターネット上に公開したりできるとのこと。
善意だろうが,悪意だろうが.
悪用されがちツール.
Responder And MultiRelay For Windows
https://github.com/lgandx/Responder-Windows
仕組みの理解.
LLMNRとNBTとは – DNS サーバが無いのに名前解決ができる理由
https://turningp.jp/server-client/windows/windows-llmnr-netbios
Responder And MultiRelay For Windows
https://github.com/lgandx/Responder-Windows
仕組みの理解.
LLMNRとNBTとは – DNS サーバが無いのに名前解決ができる理由
https://turningp.jp/server-client/windows/windows-llmnr-netbios
$ git clone https://github.com/lgandx/Responder-Windows🆑
Cloning into 'Responder-Windows'...
remote: Enumerating objects: 151, done.
remote: Total 151 (delta 0), reused 0 (delta 0), pack-reused 151
Receiving objects: 100% (151/151), 7.73 MiB | 9.68 MiB/s, done.
Resolving deltas: 100% (43/43), done.
[macmini2014:ujpadmin 01:31:08 ~/bin ]
$ ls -la Responder-Windows/🆑
total 4
drwxr-xr-x 6 ujpadmin staff 192 3 3 01:31 .
drwxr-xr-x 10 ujpadmin staff 320 3 3 01:31 ..
drwxr-xr-x 12 ujpadmin staff 384 3 3 01:31 .git
-rwxr-xr-x 1 ujpadmin staff 3290 3 3 01:31 README.md
drwxr-xr-x 3 ujpadmin staff 96 3 3 01:31 binaries
drwxr-xr-x 16 ujpadmin staff 512 3 3 01:31 src
[macmini2014:ujpadmin 01:31:18 ~/bin ]
$ tree Responder-Windows/🆑
Responder-Windows/
├── README.md
├── binaries
│ └── Responder
│ ├── MultiRelay.exe🈁
│ ├── Responder.conf
│ ├── Responder.exe
│ ├── logs
│ └── relay-dumps
└── src
├── LICENSE
├── Responder.conf
├── Responder.py
├── certs
│ ├── gen-self-signed-cert.sh
│ ├── responder.crt
│ └── responder.key
├── files
│ ├── AccessDenied.html
│ └── BindShell.exe
├── fingerprint.py
├── logs
├── odict.py
├── packets.py
├── poisoners
│ ├── LLMNR.py
│ ├── MDNS.py
│ ├── NBTNS.py
│ └── __init__.py
├── servers
│ ├── Browser.py
│ ├── DNS.py
│ ├── FTP.py
│ ├── HTTP.py
│ ├── HTTP_Proxy.py
│ ├── IMAP.py
│ ├── Kerberos.py
│ ├── LDAP.py
│ ├── MSSQL.py
│ ├── POP3.py
│ ├── Proxy_Auth.py
│ ├── SMB.py
│ ├── SMTP.py
│ └── __init__.py
├── settings.py
├── tools
│ ├── BrowserListener.py
│ ├── DHCP.py
│ ├── DHCP_Auto.sh
│ ├── FindSMB2UPTime.py
│ ├── FindSQLSrv.py
│ ├── Icmp-Redirect.py
│ ├── MultiRelay
│ │ ├── MultiRelay.py
│ │ ├── RelayMultiCore.py
│ │ ├── RelayMultiPackets.py
│ │ ├── SMBFinger
│ │ │ ├── Finger.py
│ │ │ ├── __init__.py
│ │ │ └── odict.py
│ │ ├── creddump
│ │ │ ├── CHANGELOG
│ │ │ ├── COPYING
│ │ │ ├── README
│ │ │ ├── __init__.py
│ │ │ ├── cachedump.py
│ │ │ ├── framework
│ │ │ │ ├── __init__.py
│ │ │ │ └── win32
│ │ │ │ ├── __init__.py
│ │ │ │ ├── addrspace.py
│ │ │ │ ├── domcachedump.py
│ │ │ │ ├── hashdump.py
│ │ │ │ ├── lsasecrets.py
│ │ │ │ ├── newobj.py
│ │ │ │ ├── object.py
│ │ │ │ ├── rawreg.py
│ │ │ │ └── types.py
│ │ │ ├── lsadump.py
│ │ │ └── pwdump.py
│ │ ├── odict.py
│ │ └── relay-dumps
│ ├── RunFinger.py
│ └── odict.py
└── utils.py
17 directories, 67 files
[macmini2014:ujpadmin 01:31:29 ~/bin ]
$
東京商工リサーチによる報告.
「上場企業の個人情報漏えい・紛失事故」調査(2020年)
https://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20210115_01.html
引用: 単純計算で,5人に1人は漏洩しているわけだから,逆にいうと漏洩するという前提で生きていかねばなるまい.
「上場企業の個人情報漏えい・紛失事故」調査(2020年)
https://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20210115_01.html
引用:
2020年に上場企業とその子会社で、個人情報の漏えい・紛失事故を公表したのは88社、事故件数は103件、漏えいした個人情報は2,515万47人分に達した。