ブログ - 鉄道カテゴリのエントリ
寝台列車の中にある非日常感のうちの1つがシャワー.動く鉄道の中で裸になって揺られながらのシャワー.なかなか,無い.そして全員が常にシャワーできるわけでも無いので,冬なので汗もかいて無いから入らなくても不便は無いのだけれど,体験するという意味で出発時に並んでプリペイドカードを入手.

シャワー室は,4号車にあるサロンカー「サロンデュノール」の隅にあって,予約する際にA室かB室のどちらかを割り当てられる.シャワー券は320円でプリペイドカード方式で,使用後は持ち帰ることができる.日付時間が書いてあるので良い記念になるかな.

シャワー室の利用は決められた30分.そのうちの6分はお湯がでる.ボタンを押して制御する感じ.お湯の残りが1分になると警告ブザーがなるのでびっくりする.ドライヤーも完備されているけれど,髪の長い女性だと30分の持ち時間は短いかもね.部屋の30分は紳士協定なので次の人が待っているから早めに用意しておいたほうが良いかな.

シャワー室は,4号車にあるサロンカー「サロンデュノール」の隅にあって,予約する際にA室かB室のどちらかを割り当てられる.シャワー券は320円でプリペイドカード方式で,使用後は持ち帰ることができる.日付時間が書いてあるので良い記念になるかな.

シャワー室の利用は決められた30分.そのうちの6分はお湯がでる.ボタンを押して制御する感じ.お湯の残りが1分になると警告ブザーがなるのでびっくりする.ドライヤーも完備されているけれど,髪の長い女性だと30分の持ち時間は短いかもね.部屋の30分は紳士協定なので次の人が待っているから早めに用意しておいたほうが良いかな.
急行はまなすも乗ったのだけれど,書いてなかったので載せてみる.

急行はまなすは,札幌駅〜青森駅館を結ぶ定期,つまり毎日出発している寝台車もある列車で,夜の22時に出発して朝5時39分に到着する急行電車.今回乗ったのは札幌駅発青森駅行き.少し遅れてます.(写真見ると22時過ぎているのに22時の急行はまなすという図)

札幌駅から函館駅までは,寝台特急カシオペア,トワイライトエクスプレス,北斗星と同じDD51が牽引しますが,7両編成だからか?DD51が重連ではありません.たまに重連になるらしいけれど.この時に引っ張ってくれたのはDD51 1138です.非電化区間の函館まで.

そして「急行はまなす」の最大の特徴は「カーペットカー」という座席があって,フェリーなどにある雑魚寝っぽい感じなんだけれど,掛け布団か敷き布団かわからないような毛布状のものがあり,慣れている人は包まって寝ています.急行はまなすでは,トワイライトエクスプレスや北斗星にあった2段ベッドのB寝台は値段が高い高級席の位置付けかな.2階席は半個室ふうになっていたり,女性専用カーペットコーナーもあるけれど,簡単にカーテンで仕切られている程度.

函館駅で,青函トンネルに対応したED79に付け替えます.この時の模様は動画で載せています.写ED79 7です.

急行はまなすはボロボロ.これがお約束.

ドリームカーは,座席なんだけれど,かなりの角度までリクライニングできるらしいです.
そして予定通りにゆけば,朝5時39分に青森駅に到着.そして放り出されるわけだ.寒い.

急行はまなすは,札幌駅〜青森駅館を結ぶ定期,つまり毎日出発している寝台車もある列車で,夜の22時に出発して朝5時39分に到着する急行電車.今回乗ったのは札幌駅発青森駅行き.少し遅れてます.(写真見ると22時過ぎているのに22時の急行はまなすという図)

札幌駅から函館駅までは,寝台特急カシオペア,トワイライトエクスプレス,北斗星と同じDD51が牽引しますが,7両編成だからか?DD51が重連ではありません.たまに重連になるらしいけれど.この時に引っ張ってくれたのはDD51 1138です.非電化区間の函館まで.

そして「急行はまなす」の最大の特徴は「カーペットカー」という座席があって,フェリーなどにある雑魚寝っぽい感じなんだけれど,掛け布団か敷き布団かわからないような毛布状のものがあり,慣れている人は包まって寝ています.急行はまなすでは,トワイライトエクスプレスや北斗星にあった2段ベッドのB寝台は値段が高い高級席の位置付けかな.2階席は半個室ふうになっていたり,女性専用カーペットコーナーもあるけれど,簡単にカーテンで仕切られている程度.

函館駅で,青函トンネルに対応したED79に付け替えます.この時の模様は動画で載せています.写ED79 7です.

急行はまなすはボロボロ.これがお約束.

ドリームカーは,座席なんだけれど,かなりの角度までリクライニングできるらしいです.
そして予定通りにゆけば,朝5時39分に青森駅に到着.そして放り出されるわけだ.寒い.
駅周辺ホテルに泊まると運が良ければ寝台列車がみえる位置の部屋になるのですが,運ではなくてかるく要望したら何も言われれず通された部屋からの撮影.予約担当者Good Job!
ですが,ホテルの場所がら,ホームに停車している状態は見えないので,あとは時刻表で推測するだけなんですが,青森発札幌行きの「急行はまなす」が札幌駅を回送する時間になってもホテルの前を通過しないのです.ネットで調べたら.札幌発青森行きは定刻通り到着となっていたけれど,「201レが30分遅れ」という情報を入手.さらに検索して「201レ」は青森発札幌行きの事らしい.

それで30分遅れて6時44分頃,回送されていくところをどうにか収める事ができました.写真のクオリティとしてはダメダメですが.60倍デジタルズームだし暗いし部屋からだし.
元気だったら,以前のようにホームまで行きたいところですが朝早いし,逆にホテルからの写真は珍しいんじゃないか?と思って.たんにズボラなだけだとおもうが.
ですが,ホテルの場所がら,ホームに停車している状態は見えないので,あとは時刻表で推測するだけなんですが,青森発札幌行きの「急行はまなす」が札幌駅を回送する時間になってもホテルの前を通過しないのです.ネットで調べたら.札幌発青森行きは定刻通り到着となっていたけれど,「201レが30分遅れ」という情報を入手.さらに検索して「201レ」は青森発札幌行きの事らしい.

それで30分遅れて6時44分頃,回送されていくところをどうにか収める事ができました.写真のクオリティとしてはダメダメですが.60倍デジタルズームだし暗いし部屋からだし.
元気だったら,以前のようにホームまで行きたいところですが朝早いし,逆にホテルからの写真は珍しいんじゃないか?と思って.たんにズボラなだけだとおもうが.
盛岡駅で30分停車.青森駅の予定にある長時間停車で遅れを吸収したけれど,結局札幌には10分遅延で到着.

寝台列車に乗っている時はテレビも見れないし世間で起こっていることから隔離されるのだけれど,札幌が62年ぶりの大雪で道民も準備できないで大混乱らしい.
こちらは,まだ大丈夫だろうと思って雪対策してない普通の靴で来てしまったので,日中,シャーベット状になっていたり夜は凍結している道路が危なくてしょうがない!
こんなに降っているならスノボにでも行きたいところだけれど,一昨日腹筋したら腹筋が痙攣して大変なことになったので,今回は(も)スポーツなしで.

寝台列車に乗っている時はテレビも見れないし世間で起こっていることから隔離されるのだけれど,札幌が62年ぶりの大雪で道民も準備できないで大混乱らしい.
こちらは,まだ大丈夫だろうと思って雪対策してない普通の靴で来てしまったので,日中,シャーベット状になっていたり夜は凍結している道路が危なくてしょうがない!
こんなに降っているならスノボにでも行きたいところだけれど,一昨日腹筋したら腹筋が痙攣して大変なことになったので,今回は(も)スポーツなしで.
カミさんががんばってゲットしたプラチナチケットを手に,2ヶ月ぶりに札幌へ.

ギリギリまでアップグレードを狙っていたけれど,スイートのキャンセルは手に入らず.そもそも6室しかないのにオークションで5室くらいでているらしいから,無理か.

検証した魔法瓶に氷を入れる券も,十分機能しました.

今回は,出発前に強風で,新幹線のこまちが遅延と出ていたけれど,それが影響したのかどうか,盛岡駅で30分ほど停車しました.「おやすみ放送」といって夜遅いとアナウンスしませんというアナウンスがあるのですが,22時以降の停車だったので車内アナウンスはありません.ホームへの乗降口があいているので様子見しにいったら,ホームでは「遅れて申し訳ありません」と放送が.すぐに隣の車両からおばさんが出てきて「この列車遅れてるんでしょ!なんでアナウンスないの!」と怒りながら出てきました.「寝台列車は遅れることを楽しむんですよ」なんていってみたけど聞く耳持たず.
こういう時は状況把握は12号車のラウンジカーに行けば聞けるかな?と思って行ったら撮り鉄さんが一人しかおらず,声をかけるも「わからないですねー」といわれ.
まぁ,とにかくその直後に急に発車しました.

ギリギリまでアップグレードを狙っていたけれど,スイートのキャンセルは手に入らず.そもそも6室しかないのにオークションで5室くらいでているらしいから,無理か.

検証した魔法瓶に氷を入れる券も,十分機能しました.

今回は,出発前に強風で,新幹線のこまちが遅延と出ていたけれど,それが影響したのかどうか,盛岡駅で30分ほど停車しました.「おやすみ放送」といって夜遅いとアナウンスしませんというアナウンスがあるのですが,22時以降の停車だったので車内アナウンスはありません.ホームへの乗降口があいているので様子見しにいったら,ホームでは「遅れて申し訳ありません」と放送が.すぐに隣の車両からおばさんが出てきて「この列車遅れてるんでしょ!なんでアナウンスないの!」と怒りながら出てきました.「寝台列車は遅れることを楽しむんですよ」なんていってみたけど聞く耳持たず.
こういう時は状況把握は12号車のラウンジカーに行けば聞けるかな?と思って行ったら撮り鉄さんが一人しかおらず,声をかけるも「わからないですねー」といわれ.
まぁ,とにかくその直後に急に発車しました.
寝台列車に乗る際に,氷を持ち運びたい.長時間乗るので,飲み物を持ち込むのだけれど室温もあるので当然ぬくもってしまう.昨年,初めて寝台特急カシオペアに乗った時は,上野駅構内にある売店のNEWDAYSだったかワイン&ダインかロックアイスを買って持ち込んだのだけれど,数時間で溶けてしまった.
調べるとUSB冷却装置とかがあるが実質的に効果は無いようで,ということで調べていくと魔法瓶が良いというので,家にあるもので調べてみた.
今回用いたのは「ZOJIRUSHI ステンレスマグ タフ SM-AS35-AZ」というもので2010年頃に購入した現在は廃盤のもの.0.35Lで重量350g程度なので小型.既に廃盤とはいえ,新型はこの性能以上のものがあるだろうというので参考になるかなと.

これにダイソーで買ったサイコロサイズ製氷機で作った氷を入れて測ってみた.
調べるとUSB冷却装置とかがあるが実質的に効果は無いようで,ということで調べていくと魔法瓶が良いというので,家にあるもので調べてみた.
今回用いたのは「ZOJIRUSHI ステンレスマグ タフ SM-AS35-AZ」というもので2010年頃に購入した現在は廃盤のもの.0.35Lで重量350g程度なので小型.既に廃盤とはいえ,新型はこの性能以上のものがあるだろうというので参考になるかなと.

これにダイソーで買ったサイコロサイズ製氷機で作った氷を入れて測ってみた.
JRのびゅうでカタログが置いてあったので,申し込んでみたら空いていたので乗ってみた.毎年春・秋と2回やっている模様.今回の2015年秋は,10月17日と10月24日でしたが,17日が,水上で鉄道イベントがあるというのでそれにしようかと思ったのだけれど,何かの理由で24日にしたら,それが正解でした.

特別列車は,大船から出発していますが今回は7時50分新宿発から乗車です.

特別列車は,大船から出発していますが今回は7時50分新宿発から乗車です.
1秒1枚で撮影した写真を,1秒あたり10枚(10FPS)で編集しました.
70分程度の乗車時間が3分弱になります.だいたい25倍速になるのですが,そうすると疾走感がでてきますね.
70分程度の乗車時間が3分弱になります.だいたい25倍速になるのですが,そうすると疾走感がでてきますね.
熱海帰りのロマンスカー.行き(下り)はサルーン席でしたが,帰りは展望席になりました.後ろ展望だけれどね.

あまりにもはしゃいでいた?鉄分多めだと思われたのか,車掌が夫婦の写真を撮ってくれました.我々だけ・・・
当日は少し曇りでしたが,タイムラプスの為に早い時間にしたので,新宿到着まで十分明るいです.もう少し天気が良かったら夕焼けも撮影できたのかなぁ.


あまりにもはしゃいでいた?鉄分多めだと思われたのか,車掌が夫婦の写真を撮ってくれました.我々だけ・・・
当日は少し曇りでしたが,タイムラプスの為に早い時間にしたので,新宿到着まで十分明るいです.もう少し天気が良かったら夕焼けも撮影できたのかなぁ.

タイトルにある通りです.iPhone 4で撮影.5FPSでレンダリングしています.今回はサルーンという4人席を二人で押さえて乗車しました.

他のサルーン席は2つありましたが,平日だからか空いていました.席は3号車だったので車内販売をやっているカフェやトイレが近い席です.

他のサルーン席は2つありましたが,平日だからか空いていました.席は3号車だったので車内販売をやっているカフェやトイレが近い席です.
空撮といってもJRタワーホテル日航札幌の部屋から.

DD51が力強く煙を吐いているのがわかる.
DD51が力強く煙を吐いているのがわかる.
勢いで限定品 JR 24系「さよならトワイライトエクスプレス」セットというのを買い,走らせるために実家(西日本基地)に線路を設置して初めてNゲージを走らせてみました.
スイッチを入れるとDD51のヘッドライトが点灯し,停車すると食堂車ダイナープレヤデスの机にあるランプシェードが消えるのがわかります.
今回,西日本基地に採用したのは「TOMIX Nゲージ 90947 マイプラン LT III (F)」というもので,近くにそれしか売ってなかったので購入したのですが,アマゾンより100円くらい安く買えた模様.恐るべし町の模型屋.
レールを組み立てると,畳一畳以下のサイズなので手軽に遊べますね.でもくるくる回るだけなので,目的も無いのですぐ飽きちゃいますが.
スイッチを入れるとDD51のヘッドライトが点灯し,停車すると食堂車ダイナープレヤデスの机にあるランプシェードが消えるのがわかります.
今回,西日本基地に採用したのは「TOMIX Nゲージ 90947 マイプラン LT III (F)」というもので,近くにそれしか売ってなかったので購入したのですが,アマゾンより100円くらい安く買えた模様.恐るべし町の模型屋.
レールを組み立てると,畳一畳以下のサイズなので手軽に遊べますね.でもくるくる回るだけなので,目的も無いのですぐ飽きちゃいますが.
2014年11月6日大阪発札幌行きのトワイライトエクスプレス,22時間の旅を終えて札幌駅へ到着.これが初めてのトワイライトエクスプレス乗車でした.動画はソニーのDSC-HX60Vで撮影.初乗車ということで,いい日旅立ちの音楽の撮影にも余裕がない様子がわかります...
この日は30分弱の遅れて到着.遅れの原因は,登別を過ぎたあたりか?線路内で座っている人がいて,保護して事情を聴いたりしていた関係というアナウンスがありました.少しでも長く乗れたのでいいのでは無いか?という意見もありますが,そのまま登別に特急で戻る予定だったのだけれど,回送見送りする時間が無くて,この日のDD51が何が接続されていたか確認できませんでした.
この映像ではわかりませんが,この日は第2編成でした.
この日は30分弱の遅れて到着.遅れの原因は,登別を過ぎたあたりか?線路内で座っている人がいて,保護して事情を聴いたりしていた関係というアナウンスがありました.少しでも長く乗れたのでいいのでは無いか?という意見もありますが,そのまま登別に特急で戻る予定だったのだけれど,回送見送りする時間が無くて,この日のDD51が何が接続されていたか確認できませんでした.
この映像ではわかりませんが,この日は第2編成でした.
特別なトワイライトエクスプレスの山陰コースを追いかけて伯備線のの井倉駅へ.無人駅ですが,20分ほど停車している合間に撮影しました.DD51重連ですが,先頭付近は光量が足りないのでISOの高いデジカメじゃないと撮影は難しいです.
代わりに明るい駅構内から撮影しようとしていたら,瀬戸行きの湘南色D-24編成が来たので,記念撮影.
代わりに明るい駅構内から撮影しようとしていたら,瀬戸行きの湘南色D-24編成が来たので,記念撮影.
特別なトワイライトエクスプレス.大阪発下関行きですが,山陰コースなので岡山県の伯備線を経由します.中庄駅でDD51を撮影した後に,車で追いかけて第6高橋川の橋梁で撮影しました.ちょうど,日の入りが重なったので真っ暗なのですが,雰囲気だけわかるかと.
追伸.Youtubeで補正したら恐ろしく見えるようになった・・・
追伸.Youtubeで補正したら恐ろしく見えるようになった・・・
2015年9月19日大阪発〜下関行きの「特別なトワイライトエクスプレス」の山陰コースの撮影に行ってきました.
山陽本線の倉敷駅近くの中庄駅に1時間ほど停車するのですが,その時には機関車がDD51の重連になっています.電化区間なのにディーゼル車のDD51というのは鉄オタ向けのビジュアル重視で,とても感激です.DD51は北海道の北斗星色と違ってオリジナルの赤色ですが,それはそれで楽しめますね.
デジカメを忘れたのでiPhone 6 Plusで撮影していますが,十分綺麗ですね.
山陽本線の倉敷駅近くの中庄駅に1時間ほど停車するのですが,その時には機関車がDD51の重連になっています.電化区間なのにディーゼル車のDD51というのは鉄オタ向けのビジュアル重視で,とても感激です.DD51は北海道の北斗星色と違ってオリジナルの赤色ですが,それはそれで楽しめますね.
デジカメを忘れたのでiPhone 6 Plusで撮影していますが,十分綺麗ですね.
岡山県の津山市は鳥取よりで山間になるようだけれど,B'zの稲葉浩志の実家の化粧品屋が有名なもようですが,津山扇形機関車庫があるというので行ってみました.

すると,公開日は限られているようで空いてなかったのだけれど,幻のDE50型機関車が見られるということでした.

車庫には古い車両が保存されているようです.青いビニールシートが掛かっているものは,形状からSLのようです.

それで目的のDE50型1号機がありました.DE50型ディーゼル機関車は1970年に製造されDD51を置き換える目的もあったようだけれど,オイルショックがあって電化が進んで必要なくなったりDD51が改良されたりで出番がなくなり1両しか作られなかったそうです.

すると,公開日は限られているようで空いてなかったのだけれど,幻のDE50型機関車が見られるということでした.

車庫には古い車両が保存されているようです.青いビニールシートが掛かっているものは,形状からSLのようです.

それで目的のDE50型1号機がありました.DE50型ディーゼル機関車は1970年に製造されDD51を置き換える目的もあったようだけれど,オイルショックがあって電化が進んで必要なくなったりDD51が改良されたりで出番がなくなり1両しか作られなかったそうです.
前回も当選しなかったが懲りずに?また応募してみた.
http://linear.jr-central.co.jp
http://linear.jr-central.co.jp
この度は、JR東海超電導リニア体験乗車にご応募いただき、ありがとうございます。
このメールは、お客様のお申込内容に基づき、システムから自動配信しております。
■お申込内容について
■申込番号 LE1503000000000001
■応募日時 2015年 8月30日(日)23:56
==========================================
○ご希望回 2015年度 第03回
第1希望 2015年10月30日(金) 5便 (15:25)
第2希望 2015年11月27日(金) 5便 (15:25)
第3希望 2015年11月 6日(金) 5便 (15:25)
○申込区画(人数) 1区画(2名様)
○料金 4,320円(税込)
■抽選結果のご連絡について
・当選のご案内は、募集期間終了後、2015年10月 8日(木)までに、
当選されたお申込者様へメールにて順次ご連絡いたします。
※残念ながら落選となった場合にはご案内は行ないません。
また、抽選状況・結果に関するお問い合わせは受けかねますので、
あらかじめご了承ください。
・当選のご案内には、ご利用料金のお支払い方法など
今後のお手続き方法が記載されていますので、必ずご確認ください。
※入金期間は、当選通知を行った日を含めて6営業日となります。
2015年10月 8日(木)より前に入金期限となることがありますのでご注意ください。
入金期限までにお支払いいただけない場合は、
当選権利が無効となりますので予めご了承ください。
何が1周年かというと,他人様には全く関係無い,私が寝台特急に乗ったのがちょうど1年前だという,ただそれだけ.

長期の夏休みの代表格として北海道旅行を考えて,どうせなら普通のサラリーマンだとでき無いような時間のかかる方法でと考えて,フェリーにしようとしたらバイクの納品が間に合わ無いので寝台特急にしたのでした.

20時間近くかけて移動する.この贅沢.・・・と思ったら意図せず新幹線で19時間に乗車した事があったか...1年前は訳も分からず写真を撮っていた.とりあえずスペーシアに行ったりした時に先頭で写真を撮っている人が多かったので,それは定番なのだという理解でちゃんと撮っていた.当時書いたブログでは全く機関車について触れて無いけどね.いまはEF510-510なのか!という部分が気になる.

そして車端席.他のツインの部屋より屋根が高い訳ですが,車輪の上にあるので乗り心地が悪いそうだ.車端席だったからか初めての寝台列車だったからか眠れなかったのを覚えている.

そしてこれ.札幌に到着したら機関車が変わっていてディーゼルのDD51.なんせ当時,なぜ機関車がつけ変わっているかDD51がなんなのか,さっぱり理解して無い.ここ1年でだいぶ知識が増えた.

寝台特急カシオペアは,ブルートレインとは違う.じゃぁ北斗星は?青色だけれど,ブルートレインのカテゴリーなのか?という議論があるらしい.「豪華寝台特急」だからね.まぁ,そんな事はどうでもよくて,目的地につく瞬間が切ないというこの旅は,とても魅力的だとおもう.

長期の夏休みの代表格として北海道旅行を考えて,どうせなら普通のサラリーマンだとでき無いような時間のかかる方法でと考えて,フェリーにしようとしたらバイクの納品が間に合わ無いので寝台特急にしたのでした.

20時間近くかけて移動する.この贅沢.・・・と思ったら意図せず新幹線で19時間に乗車した事があったか...1年前は訳も分からず写真を撮っていた.とりあえずスペーシアに行ったりした時に先頭で写真を撮っている人が多かったので,それは定番なのだという理解でちゃんと撮っていた.当時書いたブログでは全く機関車について触れて無いけどね.いまはEF510-510なのか!という部分が気になる.

そして車端席.他のツインの部屋より屋根が高い訳ですが,車輪の上にあるので乗り心地が悪いそうだ.車端席だったからか初めての寝台列車だったからか眠れなかったのを覚えている.

そしてこれ.札幌に到着したら機関車が変わっていてディーゼルのDD51.なんせ当時,なぜ機関車がつけ変わっているかDD51がなんなのか,さっぱり理解して無い.ここ1年でだいぶ知識が増えた.

寝台特急カシオペアは,ブルートレインとは違う.じゃぁ北斗星は?青色だけれど,ブルートレインのカテゴリーなのか?という議論があるらしい.「豪華寝台特急」だからね.まぁ,そんな事はどうでもよくて,目的地につく瞬間が切ないというこの旅は,とても魅力的だとおもう.
鉄道にあまり興味ない人でも,3月のダイヤ改正にともなって寝台特急のラストランや北陸新幹線開通の話題はよく目にしたけれど,あまり興味のない人からすると「何度目?」みたいにおもう寝台特急北斗星のラストランが,今日でした.
でもこれも「上野発」がラストランで,本当の最後は明日,8月22日札幌発が最後になります.
北斗星は,JR北海道車両,JR東日本車両があったようですが,3月の定期便が終了した時にJR北海道車両は全部引退(すでにスクラップ?)したので,最後は東日本に戻ってこなければいけないので,明日が最後になるようです.
上野駅を16時20分に発車するんだけど,15時35分に入線するのでその前にと上野駅に乗り込んだのだけれど,フジテレビが取材に来ていて(フジテレビ以外もいたが),生野陽子アナがいました.とても良い.
そして,びっくりした2つ目は,トワイライトエクスプレスで3回乗車したうちに2回見かけて,さらにラストランの時に乗車中の姿がテレビに出ていたおねーさんおじさんを,今日上野駅で見かけ,そして北斗星に乗車していきました. こういう人が,本物の鉄なんだろうなぁ.
でもこれも「上野発」がラストランで,本当の最後は明日,8月22日札幌発が最後になります.
北斗星は,JR北海道車両,JR東日本車両があったようですが,3月の定期便が終了した時にJR北海道車両は全部引退(すでにスクラップ?)したので,最後は東日本に戻ってこなければいけないので,明日が最後になるようです.
上野駅を16時20分に発車するんだけど,15時35分に入線するのでその前にと上野駅に乗り込んだのだけれど,フジテレビが取材に来ていて(フジテレビ以外もいたが),生野陽子アナがいました.とても良い.
そして,びっくりした2つ目は,トワイライトエクスプレスで3回乗車したうちに2回見かけて,さらにラストランの時に乗車中の姿がテレビに出ていたおねーさんおじさんを,今日上野駅で見かけ,そして北斗星に乗車していきました. こういう人が,本物の鉄なんだろうなぁ.
ラストラン2週間前.ツアーのキャンセル?を偶然拾えて乗ってきました. 食堂車グランシャリオ故障で出発が1時間遅れとなった上野発札幌行きの寝台特急北斗星下りを,8号車1番のツインデラックスからタイムラプスで撮影しました.
前回載せたタイムラプスでは,バカ停をする青森駅での車窓をカットしましたが,今回は撮影メモリの切り替えの数十秒以外はノーカットで撮影しています.立秋のこの日は朝もあまり明るくありませんね.今回は3FPSなので長時間のムービーになっていますが,その分コマが鮮明になっていて,2015年10月に廃駅予定となっている小幌駅も少し映っています.
撮影は,iPhone 4 SIMフリーでiTimeLapseを使っています.今の所この組み合わせ以外での長時間撮影で満足出来るものが無いな(画質は不満だけど長時間にするために質を落としているので)
前回載せたタイムラプスでは,バカ停をする青森駅での車窓をカットしましたが,今回は撮影メモリの切り替えの数十秒以外はノーカットで撮影しています.立秋のこの日は朝もあまり明るくありませんね.今回は3FPSなので長時間のムービーになっていますが,その分コマが鮮明になっていて,2015年10月に廃駅予定となっている小幌駅も少し映っています.
撮影は,iPhone 4 SIMフリーでiTimeLapseを使っています.今の所この組み合わせ以外での長時間撮影で満足出来るものが無いな(画質は不満だけど長時間にするために質を落としているので)
カバンをドアに挟まれたまま電車が発車しました.

気づいたのが,降りる前だったので不便は無かったのだけれど,しばらくこちら側のドアは開かないので場合によっては困ったかもしれないな.
気づいたのが,降りる前だったので不便は無かったのだけれど,しばらくこちら側のドアは開かないので場合によっては困ったかもしれないな.
毎日,札幌駅を22時に発車し,翌朝5時39分に青森駅に到着する急行はまなすの出発を札幌駅で撮影してきました.B寝台(普通の人がイメージする寝台で4人部屋みたいに使える),カーペットカー(フェリーにあるような感じ),ドリームカー(リクライニングシート)とあり,寝台車も連結しているけれど寝台急行では無いという扱いで,ブルートレインにカテゴライズされるかどうか,意見が変わるところのようです.
どちらにしても北海道新幹線が開通すると青函トンネルを通れなくなるだろう説と老朽化が激しい事もあり近年中に廃止されそうなので,人気が高まっていますね.
今回はソニーサイバーショットのDSC-HX60Vを使い,花火モードで撮影しました.
P.S.2015.11.30追記
Youtubeの手ぶれ補正を設定したらガタガタになっていたので外して見ています...もどるかな?
どちらにしても北海道新幹線が開通すると青函トンネルを通れなくなるだろう説と老朽化が激しい事もあり近年中に廃止されそうなので,人気が高まっていますね.
今回はソニーサイバーショットのDSC-HX60Vを使い,花火モードで撮影しました.
P.S.2015.11.30追記
Youtubeの手ぶれ補正を設定したらガタガタになっていたので外して見ています...もどるかな?
あれだ.北斗星は8月22日,再来週で終了.27年の幕を閉じる.その最後に1年で,3回の乗車.ちなみに今日は運行開始してから10008日らしい.

去年の8月の旅に引き続き,今回は少し長い旅になる.

今回の機関車はEF510-515です.6月に乗ったカシオペア上りと同じです.しばらくEF510のカシオペアカラーが北斗星カラーが入れ違いになっていたけれど,6月と運行曜日が変わったので機関車のカラーが一致するようになりました.これはJR側がそういう配慮をしたのかなぁ.

去年の8月の旅に引き続き,今回は少し長い旅になる.

今回の機関車はEF510-515です.6月に乗ったカシオペア上りと同じです.しばらくEF510のカシオペアカラーが北斗星カラーが入れ違いになっていたけれど,6月と運行曜日が変わったので機関車のカラーが一致するようになりました.これはJR側がそういう配慮をしたのかなぁ.
これは初めてトワイライトエクスプレスに乗車した時に大阪駅で待ち構えていた時のもの.2014年の11月6日.
トワイライトエクスプレスが廃止になるとアナウンスされてから半年あまりでしたが,まだ廃止まで時間があるということでホーム上で撮影しているのは当日の乗客と思われる人だけでいたって平和です.この数ヶ月後,連日大変な賑わいになるなんてね.
「電車を撮る」ようになって数ヶ月でしたが,この場合ズームアウトやアングルなどの撮影テクニックがダメダメなのがわかります.やっぱり練習し続けるしかないんだろうけど,特別でもない電車を撮るのは勇気がいるなぁ.
トワイライトエクスプレスが廃止になるとアナウンスされてから半年あまりでしたが,まだ廃止まで時間があるということでホーム上で撮影しているのは当日の乗客と思われる人だけでいたって平和です.この数ヶ月後,連日大変な賑わいになるなんてね.
「電車を撮る」ようになって数ヶ月でしたが,この場合ズームアウトやアングルなどの撮影テクニックがダメダメなのがわかります.やっぱり練習し続けるしかないんだろうけど,特別でもない電車を撮るのは勇気がいるなぁ.
青いロマンスカーのMSEが駅を通過していくところです.ソニーのサイバーショットDCS-HX60Vで撮影しました.ノーマルの動画モードだと動いている電車はオートフォーカスによって途中ぼけることが多いのですが,「花火撮影モード」にすることでぼけなくなります.その実験結果.
小田急線の喜多見駅は成城学園前から来る列車の場合坂を登って加速して出てくるので撮影に向いているのか,いつもホーム端に撮り鉄の人がいます.今日も一人.
小田急線の喜多見駅は成城学園前から来る列車の場合坂を登って加速して出てくるので撮影に向いているのか,いつもホーム端に撮り鉄の人がいます.今日も一人.
上野〜青森間は電化区間なのでEF510が使われますが,ここ最近は青色の北斗星に銀色のEF510(通称:銀釜),銀色のカシオペアに青色のEF510(通称:青釜)が付いているという状態でしたが,北斗星とカシオペアの運行曜日が変わった為に青釜・銀釜が一致した模様です.そして今日は銀釜のカシオペア.先週日曜日に撮影した時は同じEF510-509でしたが北斗星でした.
この映像はソニーのサイバーショットDSC-HX60Vという機種で,動画モードを花火撮影を選択しています.これでオートフォーカスが意図せず動いてピントがずれることがなくなりました.これが分かるまでに約1年かかってしまった...
この映像はソニーのサイバーショットDSC-HX60Vという機種で,動画モードを花火撮影を選択しています.これでオートフォーカスが意図せず動いてピントがずれることがなくなりました.これが分かるまでに約1年かかってしまった...
臨時列車としての運行もあと残り1ヶ月を切った北斗星.上野駅13番線が大混雑なので14番線側から出発を見送っています.
撮影はソニーのコンデジDSC-HX60Vですが,動画だとオートフォーカスが邪魔をしてピンボケになってしまう.綺麗なおねーさんが車内から一生懸命手を振ってくれたのに映ってないとは!
今日はカシオペア色のEF510-509が,青森まで,ひこずっていきます.
撮影はソニーのコンデジDSC-HX60Vですが,動画だとオートフォーカスが邪魔をしてピンボケになってしまう.綺麗なおねーさんが車内から一生懸命手を振ってくれたのに映ってないとは!
今日はカシオペア色のEF510-509が,青森まで,ひこずっていきます.
昨日は,寝台特急北斗星のラストラン,札幌発〜上野行きの1ヶ月前販売日でした.朝,9時半ごろみどりの窓口を通ったら5人ほど並んでいました.二人は折りたたみの椅子に座っての参戦です.
チケットが取れたのかどうかわからないけれど,テレビでは新宿南口の,みどりの窓口を各社テレビ局が取材していました.
新宿南口は,報道陣からすると取材しやすいですね.甲州街道沿いなので車をつけやすいし,なにより台風などの悪天候や鉄道事故で運行の乱れがあると,そこからよく中継しているので,慣れているって意味で.
結果として,みどりの窓口で取材に応じた鉄道マニアの人は,2月にトワイライトエクスプレスのラストラン,北斗星定期便ラストランにも連日並んで取材受けていた人と同一人物わけなのですが,いずれもゲットできませんでした.10時打ちでチケット取るなら南口じゃなくて東口なんだよね・・・
北斗星,もう1回くらい年末に走るんじゃないかと思ってるんだけどなぁ.
チケットが取れたのかどうかわからないけれど,テレビでは新宿南口の,みどりの窓口を各社テレビ局が取材していました.
新宿南口は,報道陣からすると取材しやすいですね.甲州街道沿いなので車をつけやすいし,なにより台風などの悪天候や鉄道事故で運行の乱れがあると,そこからよく中継しているので,慣れているって意味で.
結果として,みどりの窓口で取材に応じた鉄道マニアの人は,2月にトワイライトエクスプレスのラストラン,北斗星定期便ラストランにも連日並んで取材受けていた人と同一人物わけなのですが,いずれもゲットできませんでした.10時打ちでチケット取るなら南口じゃなくて東口なんだよね・・・
北斗星,もう1回くらい年末に走るんじゃないかと思ってるんだけどなぁ.
札幌〜青森間を行く急行はまなす.
青函トンネルを通るのでDD51とお別れしてED797に付け替えます.今回は函館で連結作業を見ることができました.午前3時という時間もあり,他に見学者はいませんでした.あと2時間半で青森到着だしね.
青函トンネルを通るのでDD51とお別れしてED797に付け替えます.今回は函館で連結作業を見ることができました.午前3時という時間もあり,他に見学者はいませんでした.あと2時間半で青森到着だしね.
この日は白石駅構内の人身事故の影響で札幌駅は大混乱.22時発の急行はまなすは22時20分入線.慌ただしく入線してきましたが待ちに待った鉄ちゃん達がどんどんカメラを持って集まってきました.
「急行はまなす」は現時点で唯一残ったブルートレインと言える寝台列車で、札幌~青森間を結びます.
ハマナスは皇族のお印では,雅子殿下に用いられているのですが,あまりなじみが無い花ですかね.
「急行はまなす」は現時点で唯一残ったブルートレインと言える寝台列車で、札幌~青森間を結びます.
ハマナスは皇族のお印では,雅子殿下に用いられているのですが,あまりなじみが無い花ですかね.
青森と函館を結ぶ青函トンネルは53.9kmになりますが継ぎ目なしのスーパーロングレールが使われています.どこの製鉄所が作ったのか,気になるね....
2016からの北海道新幹線開業に向けて,現在は新幹線用のレールも設置されているのがわかります.このアングルで撮影できるのは寝台特急カシオペアの上りだけなので,将来的に貴重になるかもしれませんね.
2016からの北海道新幹線開業に向けて,現在は新幹線用のレールも設置されているのがわかります.このアングルで撮影できるのは寝台特急カシオペアの上りだけなので,将来的に貴重になるかもしれませんね.
せっかく展望室が取れたので,この2度とない?機会を残すために,札幌から上野の間をタイムラプスで残してみました. 撮影機材はiPhone 4で,インターバル撮影で1秒に1枚撮影し,それを1秒を5枚使うように動画を編集しました.これで17時間の旅が1時間に凝縮.札幌駅を発射した時は先頭になるのでDD51を見ながらとなり,進行方向左側にあるテレビの上や裏にカメラを設置.青森駅を過ぎてからは,北斗星下りとの離合を撮影するために展望窓の右に置きました.
大阪〜札幌間で2015年3月まで運行していた寝台列車のトワイライトエクスプレスですが,5月から旅行会社の貸切としてJR西日本管内をクルーズしています.大阪を琵琶湖を回って下関って感じ.

広島県のJR福山駅に停車するというので撮影.トワイライトエクスプレスのヘッドマークは太陽を模したわけで,これだと青い海に沈むイメージなのかな.

広島県のJR福山駅に停車するというので撮影.トワイライトエクスプレスのヘッドマークは太陽を模したわけで,これだと青い海に沈むイメージなのかな.
前回はサンライズ出雲,今回はサンライズ瀬戸.岡山駅からの上りなので,そんなに違いはないのだが.
ソニーのデジカメDSC-HX60Vを使っているのだけれど,オートフォーカスが不要な動きをしている.こういう場合は,フォーカス固定すれば良いらしい.やっぱり使いこなすまでに時間がかかるなぁ.
ソニーのデジカメDSC-HX60Vを使っているのだけれど,オートフォーカスが不要な動きをしている.こういう場合は,フォーカス固定すれば良いらしい.やっぱり使いこなすまでに時間がかかるなぁ.
2015年4月から臨時化して運行中の北斗星.8月に廃止されることも発表されましたが,タイムラプスで撮影してみました.
出発は上野駅で入線直後から撮影していますが,2時間近く停車する青森駅では一旦中断しています. 正確ではありませんが,寝台特急カシオペアとの離合したシーンも3コマくらいあります.コマ送りじゃないと分かりづらいですが.
出発は上野駅で入線直後から撮影していますが,2時間近く停車する青森駅では一旦中断しています. 正確ではありませんが,寝台特急カシオペアとの離合したシーンも3コマくらいあります.コマ送りじゃないと分かりづらいですが.
前の夜に青森を発車し,早朝6時7分に札幌駅に到着する急行はまなすの回送を撮影.流石に朝早いので,今回はタイマーをセットして撮影してみた.前後に余裕しろを設定したつもりなんだけど,少し遅れたのか?撮影開始時点で到着していますね. 一番面白いのは,撮影しているJRタワーの影が,撮影開始時点と終了時点で変化しているところ.
00:59 はまなす出発
01:15 みえなくなった
00:59 はまなす出発
01:15 みえなくなった
空撮ってほどでもないけれど,JRタワーホテルからの撮影.毎秒1枚撮影し,それを5FPS(1秒を5枚)としてレンダリングしました.分かりづらいかもしれませんが,右下の方に赤い車が入ってくるのですが,その上くらいに先頭にあるDD51がでてきます.
00:43 赤い車登場
00:50 カシオペア入線 ←札幌駅11時15分到着
02:23 カシオペア回送の出発
02:40 カシオペアが見えなくなります
00:43 赤い車登場
00:50 カシオペア入線 ←札幌駅11時15分到着
02:23 カシオペア回送の出発
02:40 カシオペアが見えなくなります
以前撮影した時は,間違ってカメラを縦持ちにしてしまったので,今回はワイド撮影.
上りのサンライズ瀬戸とサンライズ出雲が岡山駅に到着してすぐ連結作業が行われるのだけれど,サンライズ瀬戸の乗客は降りてきて見ることができるけれど,サンライズ出雲に乗ってきた人は見ることができませんね.
上りのサンライズ瀬戸とサンライズ出雲が岡山駅に到着してすぐ連結作業が行われるのだけれど,サンライズ瀬戸の乗客は降りてきて見ることができるけれど,サンライズ出雲に乗ってきた人は見ることができませんね.
札幌発大阪行きの,第3編成トワイライトエクスプレスが,乗客を降ろした後,回送されていきます.
廃止報道も加熱してくるので,徐々にホームで撮影する人が増えた頃だと思う.混雑を回避するために普段到着するホームと変えるとか色々と対策をしていたようです.
廃止報道も加熱してくるので,徐々にホームで撮影する人が増えた頃だと思う.混雑を回避するために普段到着するホームと変えるとか色々と対策をしていたようです.
2ヶ月ぶりに「特別なトワイライトエクスプレス」という名前でトワイライトエクスプレスが走っていますが,西日本を回っているそうです.それはそれで羨ましい.
しかし,同時に2本のトワイライトエクスプレスが動かないので,こういう動画は今後は珍しいでしょう.
トワイライトエクスプレスは長距離を走るので時間通りに運行することも難しいので,「大まかにどの辺ですれ違う」という情報を知った上でカメラを構えておく必要がありますね.
しかし,同時に2本のトワイライトエクスプレスが動かないので,こういう動画は今後は珍しいでしょう.
トワイライトエクスプレスは長距離を走るので時間通りに運行することも難しいので,「大まかにどの辺ですれ違う」という情報を知った上でカメラを構えておく必要がありますね.
新山口駅で,SLやまぐち号をみた.1979年8月1日に運転から運行しているらしいが,ちょうど銀河鉄道999を放送していた時期だからかな,運行開始のニュースをかすかに覚えていて,自分の中ではSLといえば山口県という感じ.

よく考えると石炭の匂いって嗅いだことないな.

本気モードで煙を出すと,陸橋が煙だらけになる.最近は鉄分多めなので,C57のCは,ABCで3輪あるってことは,厚木の鉄先輩に教えて貰った生きていく上で豊かになるための情報.

ヘッドマークには「やまぐち」と書いてあるけれど,これは正式には「やまぐち」号だからなのだそう.

新山口駅は,2003年までは小郡駅と言ってたらしい.市町村合併で今の名前になったので,よくある新幹線用の新大阪・新神戸・新倉敷・新尾道的な離れた場所にあるわけではないそうだ.

そういえば今日はこんな色の車に乗って,こんな色の車をたくさん見たなぁ.
乗るのみいけど見るのもいいねぇ.たぶん色々と加工しているからだろうけれど,石炭臭はしないんだよね.でも過ぎ去った後の煙はすごい.

よく考えると石炭の匂いって嗅いだことないな.

本気モードで煙を出すと,陸橋が煙だらけになる.最近は鉄分多めなので,C57のCは,ABCで3輪あるってことは,厚木の鉄先輩に教えて貰った生きていく上で豊かになるための情報.

ヘッドマークには「やまぐち」と書いてあるけれど,これは正式には「やまぐち」号だからなのだそう.

新山口駅は,2003年までは小郡駅と言ってたらしい.市町村合併で今の名前になったので,よくある新幹線用の新大阪・新神戸・新倉敷・新尾道的な離れた場所にあるわけではないそうだ.

そういえば今日はこんな色の車に乗って,こんな色の車をたくさん見たなぁ.
乗るのみいけど見るのもいいねぇ.たぶん色々と加工しているからだろうけれど,石炭臭はしないんだよね.でも過ぎ去った後の煙はすごい.
前回いつだったか忘れていたけど2014年の10月以来の,今年最初の体験乗車を応募しているというので,申し込みしてみた.
超電導リニア体験乗車実施に関するご案内
http://linear.jr-central.co.jp/experience/requirement/2015-01.html
運営は「ジェイアール東海ツアーズ」だって.「超電導」と聞くと超電磁ヨーヨーのコンバトラーVとか「ツアーズ」って響きを聞くとディズニーランドの「スターツアーズ」を思い浮かべるね.
申し込み番号見ると,2万件くらいは応募しているようだ.
超電導リニア体験乗車実施に関するご案内
http://linear.jr-central.co.jp/experience/requirement/2015-01.html
運営は「ジェイアール東海ツアーズ」だって.「超電導」と聞くと超電磁ヨーヨーのコンバトラーVとか「ツアーズ」って響きを聞くとディズニーランドの「スターツアーズ」を思い浮かべるね.
この度は、JR東海超電導リニア体験乗車にご応募いただき、ありがとうございます。
このメールは、お客様のお申込内容に基づき、システムから自動配信しております。
■お申込内容について
■申込番号 LE15010110020xxx
■応募日時 2015年 4月17日(金)22:14
==========================================
○ご希望回 2015年度 第01回
第1希望 2015年 6月12日(金) 4便 (14:25)
第2希望 希望なし
第3希望 希望なし
○お申込者 xx 様
○ご搭乗代表者 xx 様
○ご同行者 xx 様
○申込区画(人数) 1区画(2名様)
○料金 4,320円(税込)
■抽選結果のご連絡について
・当選のご案内は、2015年 5月20日(水)までに、当選されたお申込者様
へメールにてご連絡いたします。
※残念ながら落選となった場合にはご案内は行ないません。また、抽選
状況・結果に関するお問い合わせは受けかねますので、あらかじめご了承ください。
・当選のご案内には、ご利用料金のお支払い方法など今後のお手続き方法が
記載されていますので、必ずご確認ください。
申し込み番号見ると,2万件くらいは応募しているようだ.
尾久駅に行った.上野駅から1駅5分.東京都北区で宇都宮線・高崎線が通っているという駅.駅付近には,ほんとに車両基地以外何もない.都内で利用客が少ない事でも知られているそうです.

1つしかない改札を出ると,隣にある駐輪場の屋上は北斗星デザイン.そう,尾久駅は車両基地のある駅なんですね.

それにしても日曜日の午後だというのに人がいない...よく見ると普通の駅にありがちな,ベンチシートや自動販売機の設置もない.とても殺風景.

駅のホームを上野方面に先端まで歩いて行くと,カシオペアがいました.上野駅を出発する1時間半強前なので,遠くからでも電源が入っている音がします.なにせ他が無音に近いので.この駅ほんと静か.

そして今度は逆の端に歩いて行くと,なんだか塗装が剥げまくって見るも無残な車両が...そして2〜3両づつになった北斗星と思われる車両があちらこちらに.

駅をでてしばらく歩いて側面から近寄ってみると,やっぱり北斗星でした.急いで歩いて戻ったんだけれど,カシオペアは上野駅に向かって出発した後でした...機関車が連結されるシーンが見れるかと思ったんだけど.今日はなにかと準備不足.
そして上野駅に戻って,出発を見送りました.
汽笛が大きいのでびっくりした.もしかして私より後ろで,危ない人がいたのかな?
1つしかない改札を出ると,隣にある駐輪場の屋上は北斗星デザイン.そう,尾久駅は車両基地のある駅なんですね.
それにしても日曜日の午後だというのに人がいない...よく見ると普通の駅にありがちな,ベンチシートや自動販売機の設置もない.とても殺風景.
駅のホームを上野方面に先端まで歩いて行くと,カシオペアがいました.上野駅を出発する1時間半強前なので,遠くからでも電源が入っている音がします.なにせ他が無音に近いので.この駅ほんと静か.
そして今度は逆の端に歩いて行くと,なんだか塗装が剥げまくって見るも無残な車両が...そして2〜3両づつになった北斗星と思われる車両があちらこちらに.
駅をでてしばらく歩いて側面から近寄ってみると,やっぱり北斗星でした.急いで歩いて戻ったんだけれど,カシオペアは上野駅に向かって出発した後でした...機関車が連結されるシーンが見れるかと思ったんだけど.今日はなにかと準備不足.
そして上野駅に戻って,出発を見送りました.
汽笛が大きいのでびっくりした.もしかして私より後ろで,危ない人がいたのかな?
トワイライトエクスプレス,札幌駅出発後と,大阪駅に到着する前に,いい日旅立ちが流れる訳です.
今回は第3編成.今日,25時間遅れで合計48時間かかったトワイライトエクスプレスと同じ車両です.音楽が終わると丁度ホームに到着するというのが良いですね.車掌の技.
今回は第3編成.今日,25時間遅れで合計48時間かかったトワイライトエクスプレスと同じ車両です.音楽が終わると丁度ホームに到着するというのが良いですね.車掌の技.
車両番号を撮るという行為の意味を理解したのは昨日今日の事なんだけれど,前回撮った写真とにらめっこした結果,1回目のトワイライトエクスプレスは第2編成だった事が判明.

食堂車ダイナープレイヤデスのステンドグラスが綺麗だなと撮影していた.

写真を拡大したら「スシ24 2」の車両番号が! スシもカニも理解してないが,第2編成だと判った.そして先日,同じような理由でステンドグラスを撮ったとき.


「スシ24 3」とあった.
食堂車ダイナープレイヤデスのステンドグラスが綺麗だなと撮影していた.

写真を拡大したら「スシ24 2」の車両番号が! スシもカニも理解してないが,第2編成だと判った.そして先日,同じような理由でステンドグラスを撮ったとき.
「スシ24 3」とあった.
トワイライトエクスプレスの4号車はサロンカーというガラス張りで風景を楽しむ事が出来る車両があります.

これが11月に乗った時のもの.

これが今週乗った時のもの.
アングルが違うので単純比較出来ないけれど,手すりとか机の上をみると違う事が判る.トワイライトエクスプレスは,3編成,つまり3セットあって,そのうちのこの2番目の画像のサロンカーは3編成目なのだそうです.
どうせなら次回乗る時はこれまで乗った事の無い編成にして,「3編成制覇」したいけれど,1回目に乗った時がどの編成か,データが無い...
これが11月に乗った時のもの.
これが今週乗った時のもの.
アングルが違うので単純比較出来ないけれど,手すりとか机の上をみると違う事が判る.トワイライトエクスプレスは,3編成,つまり3セットあって,そのうちのこの2番目の画像のサロンカーは3編成目なのだそうです.
どうせなら次回乗る時はこれまで乗った事の無い編成にして,「3編成制覇」したいけれど,1回目に乗った時がどの編成か,データが無い...
トワイライトエクスプレスは,札幌発だと14時5分に出発します.13時49分頃に入線するので,だいたい15分程度の撮影時間.でも今回乗った2月10日札幌発は遅れていて駅員に聞くも「14時50分頃出発予定」としか言わない.そんな中で寒い中,どうにか撮った写真がこれ.

残念なアングル.札幌駅の4番線のホームの端っこに停まるので,先頭にある電柱の影からこのアングルで撮るのがギリギリでした.

逆に大阪発のトワイライトエクスプレス,2月9日に札幌に到着したのがこれ.十分なアングルがあるのだけれど,DD51にヘッドマークが着いてない! この列車は「臨時団体」といって要は貸し切りなんだって.なんか少し残念.

残念なアングル.札幌駅の4番線のホームの端っこに停まるので,先頭にある電柱の影からこのアングルで撮るのがギリギリでした.

逆に大阪発のトワイライトエクスプレス,2月9日に札幌に到着したのがこれ.十分なアングルがあるのだけれど,DD51にヘッドマークが着いてない! この列車は「臨時団体」といって要は貸し切りなんだって.なんか少し残念.
カシオペアに乗って札幌に行き,トワイライトエクスプレスに乗って大阪に帰る.11月に乗った時は人気の下り列車,つまり大阪から札幌だったけど今回はその逆の上り.上りは出発は遅くてランチは無いのだけれど,ティータイムがあったり乗車時間がトータルで1時間程度長いという特徴があります.

昨年末から目的地に16時間程度遅れが2回あったりして,昨日も積雪と倒木で5時間遅れだったらしいし,北陸はかつて無い悪天候と言う事で,今日は事故があって出発が遅延と言う事で悪いと思いつつ少々期待していました.NHKのテレビニュースによると雪を除去するための枕木を温める装置から煙が出たとか.

はまなすに乗ろうとした11月も人身事故の影響で混乱していて札幌駅改札出た所の待ち合いコーナーで座って待っていた覚えがあるんだけれど,今回2月10日の札幌,どうにもこうにも外はマイナス5度で駅構内は風が通るので寒すぎる.それでも予告通りちゃんと遅れて入線.ただし急いでいるので15分で出発とあまり撮影時間もない感じでした.今回はDD51 1142です.重連の2台目は撮影時間が無かった.
そして52分遅延のまま出発.

結果的に,大阪には予定通りに到着.つまり乗車時間が1時間長いのに,さらに1時間遅れて発車したのに定刻通りなので1時間損した感じですよ.札幌駅で凍える寒さだったあの時間を返せ〜って感じ.
このトワイライトエクスプレスも来月3月12日出発分を持って運行終了.なので1ヶ月前の2月12日がチケットの発売日なのでとても混雑・混乱して,ヘタすると悪いニュースが報道される様になるかもね.
昨年末から目的地に16時間程度遅れが2回あったりして,昨日も積雪と倒木で5時間遅れだったらしいし,北陸はかつて無い悪天候と言う事で,今日は事故があって出発が遅延と言う事で悪いと思いつつ少々期待していました.NHKのテレビニュースによると雪を除去するための枕木を温める装置から煙が出たとか.
はまなすに乗ろうとした11月も人身事故の影響で混乱していて札幌駅改札出た所の待ち合いコーナーで座って待っていた覚えがあるんだけれど,今回2月10日の札幌,どうにもこうにも外はマイナス5度で駅構内は風が通るので寒すぎる.それでも予告通りちゃんと遅れて入線.ただし急いでいるので15分で出発とあまり撮影時間もない感じでした.今回はDD51 1142です.重連の2台目は撮影時間が無かった.
そして52分遅延のまま出発.
結果的に,大阪には予定通りに到着.つまり乗車時間が1時間長いのに,さらに1時間遅れて発車したのに定刻通りなので1時間損した感じですよ.札幌駅で凍える寒さだったあの時間を返せ〜って感じ.
このトワイライトエクスプレスも来月3月12日出発分を持って運行終了.なので1ヶ月前の2月12日がチケットの発売日なのでとても混雑・混乱して,ヘタすると悪いニュースが報道される様になるかもね.