ブログ - テレビ・ドラマカテゴリのエントリ
2012年のNHKドラマ.NHK松江放送局開局80年記念ドラマ.寺田農,松金よね子出演.
両親を事故でなくした子供が,祖父母の実家に引き取られる.そこでは家を出て行ったまま亡くなった息子にわだかまりのあるまま過ごしていた祖父がいて,子供とうちとけあうまでを描く.
打ち解けるきっかけは祖父の仕事であるわさび栽培をみせるところ.山の沢にそって作る「わさび田」は,石垣でつくられるが大水等で壊れる事が多々ある.そんな時も「壊れたら,直せばいい.」そんな信念で祖父の祖父の代から受け継いで来たわさび田を語る. 両親を亡くした子供は家庭が壊れた,仲直りをしないまま生き別れた息子とも,子供を通して直せば良いわけだ.
そんな時に事件が起こる.祖母が倒れるのだ.
両親を事故でなくした子供が,祖父母の実家に引き取られる.そこでは家を出て行ったまま亡くなった息子にわだかまりのあるまま過ごしていた祖父がいて,子供とうちとけあうまでを描く.
打ち解けるきっかけは祖父の仕事であるわさび栽培をみせるところ.山の沢にそって作る「わさび田」は,石垣でつくられるが大水等で壊れる事が多々ある.そんな時も「壊れたら,直せばいい.」そんな信念で祖父の祖父の代から受け継いで来たわさび田を語る. 両親を亡くした子供は家庭が壊れた,仲直りをしないまま生き別れた息子とも,子供を通して直せば良いわけだ.
そんな時に事件が起こる.祖母が倒れるのだ.
1997年の連続ドラマ.織田裕二主演.
脱サラして刑事になった織田裕二だが,思い描いていたものとは違う理不尽な現状に反抗しながら事件を解決して行く.
全11話だけれど,意外とそれぞれのエピソード内容は薄いな.「踊る」とあるようにリズミカルに事が進むという点が受けたのだろう.
これまで,バラバラに観ていたけれど,通しで見終わって,その後の映画等への伏線がちりばめられている事が分かる.続編があろうが無かろうが,何か曖昧な「のりしろ」的なものを作っておくのが良いのだろうなぁ.
脱サラして刑事になった織田裕二だが,思い描いていたものとは違う理不尽な現状に反抗しながら事件を解決して行く.
全11話だけれど,意外とそれぞれのエピソード内容は薄いな.「踊る」とあるようにリズミカルに事が進むという点が受けたのだろう.
これまで,バラバラに観ていたけれど,通しで見終わって,その後の映画等への伏線がちりばめられている事が分かる.続編があろうが無かろうが,何か曖昧な「のりしろ」的なものを作っておくのが良いのだろうなぁ.
2011年秋のドラマ.阿部寛主演.刑務所を出所した男が,旅の途中で出会う放浪の少年と街の少女と共に別れた妻に会いに行く物語.
設定が現代になっていて,ケータイ電話が登場するのだけれど,舞台が北海道の島となっており,圏外という設定が描かれている.たしかにそうじゃないと.
元々,このストーリーはニューヨーク・ポストに掲載されたGoing Homeという作品がベースになっていて,山田洋次が脚本を作ったらしい.山田洋次の脚本といえば当時「砂の器」があって,たしかに後半の身の上話を進める際の展開はそれに通じるものがあるなぁ.
設定が現代になっていて,ケータイ電話が登場するのだけれど,舞台が北海道の島となっており,圏外という設定が描かれている.たしかにそうじゃないと.
元々,このストーリーはニューヨーク・ポストに掲載されたGoing Homeという作品がベースになっていて,山田洋次が脚本を作ったらしい.山田洋次の脚本といえば当時「砂の器」があって,たしかに後半の身の上話を進める際の展開はそれに通じるものがあるなぁ.
ポカリスエットの1999年のCM.
この歌を歌っているのは,センチメンタル・バス.プロデューサにホッピー神山がからんでいるのもあるが,それは偶然.
ボーカルのナツのアフロヘアが印象的だったのだけど,普通に美少女.いまも衰え知らずのご様子で.
ひっそりと,ちょっと前に,CMで歌っていました.
ちふれ
http://www.chifure.co.jp/cm/
マイクを置いてしばらく立っているので,様々な葛藤があった様に思うけれど,らしさと元気は伝わってくる感じでした.クレジットには,載ってないけれど.
この歌を歌っているのは,センチメンタル・バス.プロデューサにホッピー神山がからんでいるのもあるが,それは偶然.
ボーカルのナツのアフロヘアが印象的だったのだけど,普通に美少女.いまも衰え知らずのご様子で.
ひっそりと,ちょっと前に,CMで歌っていました.
ちふれ
http://www.chifure.co.jp/cm/
マイクを置いてしばらく立っているので,様々な葛藤があった様に思うけれど,らしさと元気は伝わってくる感じでした.クレジットには,載ってないけれど.
今日の小倉氏のオープニングトークはひどい...
Yahoo!の新社長についてのトークで「USB銀行に入社した」「Yahoo!の20番目の社員として入社してGoogle Map等を作った」って...
むかし,BOOWYの説明をする際に「高橋あきら」って言ってたし.浅知恵...
Yahoo!の新社長についてのトークで「USB銀行に入社した」「Yahoo!の20番目の社員として入社してGoogle Map等を作った」って...
むかし,BOOWYの説明をする際に「高橋あきら」って言ってたし.浅知恵...
2012年のNHKドラマ.木村佳乃主演.
高校時代,はつ恋の人,伊原剛志と相思相愛で付き合っていたがちょっとしたすれ違いで別れて15年.木村佳乃には夫と息子がいた. そんな時,検診で癌がみつかる.医者も投げ出す難易度の高い手術を行う夫がたどり着いたのはVIPの手術の為に来日していたスーパードクターの伊原剛志. 思わず,二人は再会してしまう.
このドラマ,所々に,次の展開が予想される様な布石がポロポロ置かれるのだけれど,ことごとく判りやすく回収されてしまう.そして先が読めない展開へ.
初恋と言うのは,甘く切なく,一生に一度の物だから,それを引きずって生きているのも仕方ない.特に,印象深い事件があったからなおさら.
脚本の中園ミホは,有名どころでは観た事無いけれど「やまとなでしこ」や,「スタアの恋人」「ハケンの品格」等が有名かな.
あらすじ
高校時代,はつ恋の人,伊原剛志と相思相愛で付き合っていたがちょっとしたすれ違いで別れて15年.木村佳乃には夫と息子がいた. そんな時,検診で癌がみつかる.医者も投げ出す難易度の高い手術を行う夫がたどり着いたのはVIPの手術の為に来日していたスーパードクターの伊原剛志. 思わず,二人は再会してしまう.
このドラマ,所々に,次の展開が予想される様な布石がポロポロ置かれるのだけれど,ことごとく判りやすく回収されてしまう.そして先が読めない展開へ.
初恋と言うのは,甘く切なく,一生に一度の物だから,それを引きずって生きているのも仕方ない.特に,印象深い事件があったからなおさら.
脚本の中園ミホは,有名どころでは観た事無いけれど「やまとなでしこ」や,「スタアの恋人」「ハケンの品格」等が有名かな.
あらすじ
1991年のテレビドラマなので,今から20年以上前になるわけだけれど,描かれている街の風景に変化がある.
夜が,暗い.
主人公達がドラマ中,渋谷や恵比寿で夜,待ち合わせたり待ちを歩いたりしているのだけれど,今現在とは比較にならないくらい,暗い.
1)ドラッグストアや家電量販店を代表とする店舗が,路面店が壁をとっぱらって白色蛍光灯で照らし出している.
2)店が,1年中開店している.
1991年当時,火曜日か水曜日,夜,19時頃に渋谷に降り立つと暗かった.デパートのビル小売店が一斉に定休日だったので「ああ,今日は渋谷の定休日だ」なんて思った事がある. 今は,年末年始くらいで年中無休なんじゃないかな. 当然,電気消費量も多いのだろう.
それは置いといても,現在,首都圏,私の周りだけか?節電している雰囲気が感じられない.電車も間引き運転も空調を緩くする事もしていない.
夜が,暗い.
主人公達がドラマ中,渋谷や恵比寿で夜,待ち合わせたり待ちを歩いたりしているのだけれど,今現在とは比較にならないくらい,暗い.
1)ドラッグストアや家電量販店を代表とする店舗が,路面店が壁をとっぱらって白色蛍光灯で照らし出している.
2)店が,1年中開店している.
1991年当時,火曜日か水曜日,夜,19時頃に渋谷に降り立つと暗かった.デパートのビル小売店が一斉に定休日だったので「ああ,今日は渋谷の定休日だ」なんて思った事がある. 今は,年末年始くらいで年中無休なんじゃないかな. 当然,電気消費量も多いのだろう.
それは置いといても,現在,首都圏,私の周りだけか?節電している雰囲気が感じられない.電車も間引き運転も空調を緩くする事もしていない.
1991年のドラマ.織田裕二主演.鈴木保奈美,江口洋介の3人を中心として,有森也実、千堂あきほを絡めた多重三角関係恋愛ドラマ. 外は雨だし,11話,休憩入れながら全部観た.
女性に振り回されるという意味では,時代なのかなぁ.鈴木保奈美演じる赤名リカは,大陸系自由人.有森也実がおしとやかなヒロインとして登場するけれど,よくよく考えると自分勝手な奴で,パーマンでいうと沢田ミチ子みたいな.
当時の価値観だと,鈴木保奈美,江口洋介が演じる役は世間体にとらわれない斬新な人たちだけれど,今だったら普通かな.
このドラマは,少し思い入れがあって,就職決まって上京するのだけれど「東京を知らない」状態だったので少しでも勉強になるかな?!と思って観た覚えがある. 当時は子供だったのでストーリー的には興味無かったけれど,放送中,放送後にブームになっていて街に江口風ロンゲが増えたのを覚えてる.
1996年頃,バイクで四国に行った時に,梅津寺が観光地になっているって教えてもらったのでちょっと行った事がある...
複雑な恋愛関係が結局どうなるのかというのは,オープニングタイトルがでる際に映し出されている男女が誰のなのかが分かれば,想像できます.赤名リカのようなハイテンション彼女だと,ちょっと疲れるよなぁ.
女性に振り回されるという意味では,時代なのかなぁ.鈴木保奈美演じる赤名リカは,大陸系自由人.有森也実がおしとやかなヒロインとして登場するけれど,よくよく考えると自分勝手な奴で,パーマンでいうと沢田ミチ子みたいな.
当時の価値観だと,鈴木保奈美,江口洋介が演じる役は世間体にとらわれない斬新な人たちだけれど,今だったら普通かな.
このドラマは,少し思い入れがあって,就職決まって上京するのだけれど「東京を知らない」状態だったので少しでも勉強になるかな?!と思って観た覚えがある. 当時は子供だったのでストーリー的には興味無かったけれど,放送中,放送後にブームになっていて街に江口風ロンゲが増えたのを覚えてる.
1996年頃,バイクで四国に行った時に,梅津寺が観光地になっているって教えてもらったのでちょっと行った事がある...
複雑な恋愛関係が結局どうなるのかというのは,オープニングタイトルがでる際に映し出されている男女が誰のなのかが分かれば,想像できます.赤名リカのようなハイテンション彼女だと,ちょっと疲れるよなぁ.
松本清張原作のサスペンスドラマ.サスペンスと言っても主演の沢村一樹と羽田美智子のロマンスが主軸となる.
これ、8回映像化されているけれども,今回以外は羽田美智子が演じる役が主役だが,今回は相手役の沢村一樹目線で描かれている.
渋谷駅にたくさん広告がでていたので力入ってそうだったので観たのですが,ちょっとチープ感が漂ってたな.
これ、8回映像化されているけれども,今回以外は羽田美智子が演じる役が主役だが,今回は相手役の沢村一樹目線で描かれている.
渋谷駅にたくさん広告がでていたので力入ってそうだったので観たのですが,ちょっとチープ感が漂ってたな.
ビル・ゲイツ「蚊、マラリア、教育について」 Bill Gates on mosquitos, malaria and education
- カテゴリ :
- テレビ・ドラマ
- ブロガー :
- ujpblog 2012/6/13 2:01
この春から,Eテレで放送が始まったスーパープレゼンテーション.ずっと録画だけしていたのだけれど,後援者がビル・ゲイツだった事もあり,初めて観た.
スーパープレゼンテーション
http://www.nhk.or.jp/superpresentation/
TEDとは,プレゼンイベント「TEDカンファレンス」の事で,ITはもちろんの事,科学,文化,芸術等の最先端にいる人たちのプレゼゼンテーションです. 近年,プレゼンテーションで有名なのは故スティーブ・ジョブズですが,TEDで壇上に立つ人たちはそもそも選ばれた人たちなのでとても興味深い.
今日観たのはコンピュータの事以外を話をしているビル・ゲイツで,ビル&メリンダ・ゲイツ財団が行っている活動のうちの2つの結論を導きだしていた.
貧困国ではマラリアにより命を落とす人が多数いる訳ですが,薄毛用のカツラの総額で十分それらが救えるとか,マラリアも進化するのでちょっとずつじゃなくて一気に撲滅しなければ意味が無い等,興味深い話題に置き換えながら解決案についても提示している.
そして,教育.アメリカが強い国になるには,教育の底上げが必要だと.そしてそれは良い先生を育成するプログラムが必要...等.
ここで興味深かったのは,全てにおいて解りやすい数値を示しながらプレゼンをしている所.読んでいるのではなく聴いているわけだから細かい正確な数値をいうのではなく「全体の20%が〜」とかと印象に残るキーワードを結びつけているところ.数字は,嘘をつかないから大事ですね.
スーパープレゼンテーション
http://www.nhk.or.jp/superpresentation/
TEDとは,プレゼンイベント「TEDカンファレンス」の事で,ITはもちろんの事,科学,文化,芸術等の最先端にいる人たちのプレゼゼンテーションです. 近年,プレゼンテーションで有名なのは故スティーブ・ジョブズですが,TEDで壇上に立つ人たちはそもそも選ばれた人たちなのでとても興味深い.
今日観たのはコンピュータの事以外を話をしているビル・ゲイツで,ビル&メリンダ・ゲイツ財団が行っている活動のうちの2つの結論を導きだしていた.
貧困国ではマラリアにより命を落とす人が多数いる訳ですが,薄毛用のカツラの総額で十分それらが救えるとか,マラリアも進化するのでちょっとずつじゃなくて一気に撲滅しなければ意味が無い等,興味深い話題に置き換えながら解決案についても提示している.
そして,教育.アメリカが強い国になるには,教育の底上げが必要だと.そしてそれは良い先生を育成するプログラムが必要...等.
ここで興味深かったのは,全てにおいて解りやすい数値を示しながらプレゼンをしている所.読んでいるのではなく聴いているわけだから細かい正確な数値をいうのではなく「全体の20%が〜」とかと印象に残るキーワードを結びつけているところ.数字は,嘘をつかないから大事ですね.
2012年のNHKドラマ.池脇千鶴主演.高岡早紀の艶さが光る.
食えないピアニストの父が亡くなり,父の会社を相続し社長となる.そこには気の合わない父の後妻さんや粉飾決算等,血縁関係の秘密等があるが,経営を立て直していく.
母が亡くなった後,愛人で秘書だった高岡早紀が後妻として入った事が気に入らなくて池脇千鶴は家を出ていたわけですが,善か悪か,最後まで解らない展開でした.近づきつつ離れつつ.
タイトルにある「タイトロープ」とは,綱渡りに使う綱.危ない橋を渡る事の例えに用いるのだけれど,精密ワイヤーを作っている会社が舞台になる事もからんでいるのだとおもう.
食えないピアニストの父が亡くなり,父の会社を相続し社長となる.そこには気の合わない父の後妻さんや粉飾決算等,血縁関係の秘密等があるが,経営を立て直していく.
母が亡くなった後,愛人で秘書だった高岡早紀が後妻として入った事が気に入らなくて池脇千鶴は家を出ていたわけですが,善か悪か,最後まで解らない展開でした.近づきつつ離れつつ.
タイトルにある「タイトロープ」とは,綱渡りに使う綱.危ない橋を渡る事の例えに用いるのだけれど,精密ワイヤーを作っている会社が舞台になる事もからんでいるのだとおもう.
3月1日,BS日本映画専門チャンネル,イマジカBS等,BSチャンネルが7つも増えた.しばらくは無料放送中なので,録画しまくっておく!
NHKで昔やっていた人形劇.夕方,ご飯食べながら家族みんなでみてた覚えがある...
どういう事だったかさっぱり覚えてないのだけれど,石川ひとみが声を担当しているプリンセスプリンプリンが,色々なお供を連れて旅をする,西遊記的なものだったはず.
今回は,NHKにて,初回,ルチ将軍の最後,最終回と3話分放送されました.
この時代のVTRテープは高額だったらしく,使い回しされて残ってない事も多いそうで,このプリンプリン物語も,前半の数百話が欠損しているそうです.なので,一般人が録画しているものを募集中なのだとか.
このように原盤が無い事で再放送できないものもあれば,出演者の後のトラブルで封印されてしまうドラマとかも多いね.特に,最近は芸能人の厳罰化?もされているので,押尾学が出演していたドラマが全部だめだし,時代背景があわないからという事で特捜最前線も封印された回が多数ある. でも,隠されるとみたくなるよね.
どういう事だったかさっぱり覚えてないのだけれど,石川ひとみが声を担当しているプリンセスプリンプリンが,色々なお供を連れて旅をする,西遊記的なものだったはず.
今回は,NHKにて,初回,ルチ将軍の最後,最終回と3話分放送されました.
この時代のVTRテープは高額だったらしく,使い回しされて残ってない事も多いそうで,このプリンプリン物語も,前半の数百話が欠損しているそうです.なので,一般人が録画しているものを募集中なのだとか.
このように原盤が無い事で再放送できないものもあれば,出演者の後のトラブルで封印されてしまうドラマとかも多いね.特に,最近は芸能人の厳罰化?もされているので,押尾学が出演していたドラマが全部だめだし,時代背景があわないからという事で特捜最前線も封印された回が多数ある. でも,隠されるとみたくなるよね.
2010年の熊本発NHKドラマ.安田顕と中越典子主演.福山型筋ジストロフィーの子供を抱えた苦悩を描く.
筋ジストロフィーは遺伝性なのだけれど,親が五体満足だからといって安心できない.掛け合わせの親の相性で発生するらしい.
福山先生が発見した福山型というのは日本人のみに特有のもので,2000年前の日本人の祖先に生じたと言われているそうです.
この手の病気はたいていは寿命が短くて20歳前後程度までの命である事がおおい.永遠にに続くものではないけれど,20年という年月は人生に占める割合としては大きいね.
そういえば,人間の遺伝子は伝承される都度傷ついているので,何代か重ねて行く事で破滅する的な話を聞いた事があるね.Y染色体が減っていているという事だったかな.まぁ,そうすると男という種類が無くなるそうなのだけれど,数百万年先の話.
筋ジストロフィーは遺伝性なのだけれど,親が五体満足だからといって安心できない.掛け合わせの親の相性で発生するらしい.
福山先生が発見した福山型というのは日本人のみに特有のもので,2000年前の日本人の祖先に生じたと言われているそうです.
この手の病気はたいていは寿命が短くて20歳前後程度までの命である事がおおい.永遠にに続くものではないけれど,20年という年月は人生に占める割合としては大きいね.
そういえば,人間の遺伝子は伝承される都度傷ついているので,何代か重ねて行く事で破滅する的な話を聞いた事があるね.Y染色体が減っていているという事だったかな.まぁ,そうすると男という種類が無くなるそうなのだけれど,数百万年先の話.
フジテレビの今年最初のスペシャルドラマ.嵐の大野智主演何だけど新垣結衣だな.可愛すぎる.
原作は「謎解きはディナーのあとで」と同じ作者. とある理由から自作自演の誘拐事件を起こすヤクザの娘の新垣結衣だが、なぜか仲間のヤクザが殺されていて,犯人探しを始める.
トリック的には難しくないけれど新垣結衣を堪能してください.
原作は「謎解きはディナーのあとで」と同じ作者. とある理由から自作自演の誘拐事件を起こすヤクザの娘の新垣結衣だが、なぜか仲間のヤクザが殺されていて,犯人探しを始める.
トリック的には難しくないけれど新垣結衣を堪能してください.
原作がヒット作であったりジャニーズの櫻井翔が出演しているというのもあるけれど,面白かったね.
これまでだとおとぼけ勘違い役とされる立場にある椎名桔平が,実は事件解決のキーを1つ2つ解読している事が手助けになっていたりね.嫌みのある出演者が居ないのが良いなぁ.
最後はクリスマスで,心温まる感じもあるエピソードだったし.
to be continue...って事で.
これまでだとおとぼけ勘違い役とされる立場にある椎名桔平が,実は事件解決のキーを1つ2つ解読している事が手助けになっていたりね.嫌みのある出演者が居ないのが良いなぁ.
最後はクリスマスで,心温まる感じもあるエピソードだったし.
to be continue...って事で.
いじめ役の様な立場で表現されていた菅野美穂のとる行動や発言が,ほとんど正しいという結果だった.まぁ,それは現在,現代の価値観による評価だが.
そういえば前半によくでていた回想シーンのARATAの胸のほくろは,後半,登場しなくなった.
そういえば前半によくでていた回想シーンのARATAの胸のほくろは,後半,登場しなくなった.
満面の笑みには,ならなかったな.
なんだか,視聴率も良かったというので.一部?騒がれた?!みたいだけれど「スペシャル版を作らない」「映画化しない」「完全終了」なんて言葉が踊ってた.
あおって,あおって...
やっぱり過去を話す第8話がヤマ場で,そうするとこの,,布石を全て使い切った後の,さらなる展開への難易度は,高かったな.
なんだか,視聴率も良かったというので.一部?騒がれた?!みたいだけれど「スペシャル版を作らない」「映画化しない」「完全終了」なんて言葉が踊ってた.
あおって,あおって...
やっぱり過去を話す第8話がヤマ場で,そうするとこの,,布石を全て使い切った後の,さらなる展開への難易度は,高かったな.
昨日最終回だったけれど,どうにか追いついて観た.
南極越冬隊の犬ぞりの結末は,自分の時代には教科書にも載っていてけっこう有名な話なんだけれど,ドラマなんだし,リキは助けてあげたかったな.
それにしても昭和基地に再び一人,戻ってからの木村拓哉の様々な溜めた悲しみを表す仕草は,涙をそそる.
基本的に一緒なはずなのだけど,映画版の「南極物語」も観てみたいね.
南極越冬隊の犬ぞりの結末は,自分の時代には教科書にも載っていてけっこう有名な話なんだけれど,ドラマなんだし,リキは助けてあげたかったな.
それにしても昭和基地に再び一人,戻ってからの木村拓哉の様々な溜めた悲しみを表す仕草は,涙をそそる.
基本的に一緒なはずなのだけど,映画版の「南極物語」も観てみたいね.
7話まで一気に観た.櫻井翔,北川景子主演.
職業刑事のお嬢様が担当する事件を執事が解決する1話完結ドラマ.
アメコミ風の演出がでてくるんだけど,スーパーマンの正体を新聞社の同僚が気づかないのと同じように,お嬢様の正体を警部が気づかない.
あのぷっくりしたほっぺたが好きな木南晴夏が出演していたけど,いきなり死体状態.朝ドラの「てっぱん」でも,キーになる人物だったのに既に死んでた役だったし,銭ゲバでも死んだし,そういうの多いなぁ...
職業刑事のお嬢様が担当する事件を執事が解決する1話完結ドラマ.
アメコミ風の演出がでてくるんだけど,スーパーマンの正体を新聞社の同僚が気づかないのと同じように,お嬢様の正体を警部が気づかない.
あのぷっくりしたほっぺたが好きな木南晴夏が出演していたけど,いきなり死体状態.朝ドラの「てっぱん」でも,キーになる人物だったのに既に死んでた役だったし,銭ゲバでも死んだし,そういうの多いなぁ...
一気に7話まで観た.榮倉奈々,菅野美穂のダブル主演.
榮倉奈々の父親の異母の弟のARATAを好きになってしまうが,榮倉の感情に気づいた恋人の菅野美穂と,とっとと結婚してしまい,意地悪をする.
禁断の恋を,医療現場を舞台として,今のところ「白い巨塔」のように教授選に巻き込まれつつあるドロドロとした展開.
榮倉奈々は笑顔が似合うと思うのだけど,このドラマでも,ずっと悲しい顔をしている.昨年観た榮倉奈々主演の「泣かないと決めた日」も,OLのイジメがテーマだったので,悲しくて辛いシーンばかりだったな...
禁断の恋,年の差,10年越しの恋,状況に耐えられなくなった?!男が海外に行ってしまうのだが,忘れた頃に戻ってくる.イジメ,同期同士の恋.不倫. おいおい,これって韓流要素満点だね.
タイトルになっている「蜜の味」ですが「他人の不幸は蜜の味」とも言われますが,今回の場合,はかない甘い恋,とでもいいますかね.
榮倉奈々の父親の異母の弟のARATAを好きになってしまうが,榮倉の感情に気づいた恋人の菅野美穂と,とっとと結婚してしまい,意地悪をする.
禁断の恋を,医療現場を舞台として,今のところ「白い巨塔」のように教授選に巻き込まれつつあるドロドロとした展開.
榮倉奈々は笑顔が似合うと思うのだけど,このドラマでも,ずっと悲しい顔をしている.昨年観た榮倉奈々主演の「泣かないと決めた日」も,OLのイジメがテーマだったので,悲しくて辛いシーンばかりだったな...
禁断の恋,年の差,10年越しの恋,状況に耐えられなくなった?!男が海外に行ってしまうのだが,忘れた頃に戻ってくる.イジメ,同期同士の恋.不倫. おいおい,これって韓流要素満点だね.
タイトルになっている「蜜の味」ですが「他人の不幸は蜜の味」とも言われますが,今回の場合,はかない甘い恋,とでもいいますかね.
2011年のドラマ.松嶋菜々子主演. 母親が入水自殺し,女男男女と4人子供の居る家庭に家政婦が派遣されてくるが,自殺した原因となった浮気相手の事が忘れられず,子供を愛しているか否か自信の無い父親がドジばっかりするのでどんどん状況が悪くなる. 家政婦のミタさんは,無表情で感情を外に出さず不気味だが,家事は完璧,そればかりか言われた事を何でもやり,人殺しもやりかねない...
第7話まで一気に観たのだけれど,家庭崩壊まで突き進んで絆を取り戻して行こうというところまできている.この後,謎に満ちたミタさんの過去が暴露されて行く事のようで.
うちのかみさん曰く,「ハケンの品格」と「女王の教室」を足したような展開.たしかに仕事が万能な部分はハケンだし,無表情で暗い過去を背負っている感じは女王だな.
今のところ10月クールで視聴率No.1.
第7話まで一気に観たのだけれど,家庭崩壊まで突き進んで絆を取り戻して行こうというところまできている.この後,謎に満ちたミタさんの過去が暴露されて行く事のようで.
うちのかみさん曰く,「ハケンの品格」と「女王の教室」を足したような展開.たしかに仕事が万能な部分はハケンだし,無表情で暗い過去を背負っている感じは女王だな.
今のところ10月クールで視聴率No.1.
三谷幸喜のスペシャルドラマ.深津絵里主演.
ホテルを部隊にして,半人前で転職しようとしているコンシュルジュの深津絵里を取り巻く出来事を,短編のオムニバス形式となっているドラマ.
VIPルームに宿泊する我がままな客達のエピソードが続くのだけれど,隠し撮りは,そのVIPルームと深津絵里を盗撮して,最後には応援していると言う話.
三谷幸喜の味がでていて,それぞれが楽しい話だったけれど,繰り返し見たい様な話ではなかったかな.浅野忠信が一番面白かった.
ホテルを部隊にして,半人前で転職しようとしているコンシュルジュの深津絵里を取り巻く出来事を,短編のオムニバス形式となっているドラマ.
VIPルームに宿泊する我がままな客達のエピソードが続くのだけれど,隠し撮りは,そのVIPルームと深津絵里を盗撮して,最後には応援していると言う話.
三谷幸喜の味がでていて,それぞれが楽しい話だったけれど,繰り返し見たい様な話ではなかったかな.浅野忠信が一番面白かった.
主人公が目指す,ボツヌー点とは,南極点的なものかと思っていたのだけど,ボツンヌーテンという山でした.第5話の工程表の最後に出てました...
ノルウェー語で奥岩.ボツンヌーテンは4つの嶺で構成されて,一番高いものが標高1486mだそうです.第1次越冬隊が登ったのはこれ.
ノルウェー語で奥岩.ボツンヌーテンは4つの嶺で構成されて,一番高いものが標高1486mだそうです.第1次越冬隊が登ったのはこれ.
2011年放送のスペシャルドラマ.阿部サダヲ,芦田愛菜主演.
夏休みなので想い出作りの為に,阿部サダヲの野球部の後輩の住む山梨に3人で行くが,下宿のオーナーが倒れたというので阿部サダヲだけとんぼ返りする.
残された芦田愛菜と鈴木福は,後輩の子供の矢部光祐,清水詩音とぶどう戦士を結成し,両親が仲直りする為にカッパを探す...
子供向けすぎるシナリオだったな.大人には残念.
夏休みなので想い出作りの為に,阿部サダヲの野球部の後輩の住む山梨に3人で行くが,下宿のオーナーが倒れたというので阿部サダヲだけとんぼ返りする.
残された芦田愛菜と鈴木福は,後輩の子供の矢部光祐,清水詩音とぶどう戦士を結成し,両親が仲直りする為にカッパを探す...
子供向けすぎるシナリオだったな.大人には残念.
2011年のNHKドラマ.前・後編の2回で放送.東野圭吾原作.石原さとみ主演.
クレジット的には,石原さとみ,速水もこみちの順となっているが,実は両者のつながりは,話の進行上,ほとんどない. 実質的なところで言うと吹越満が目立ってたな.
先日観た「ラストマネー」の印象がまだ鮮明なので,高島礼子が「愛しているなら保険に入って」って言いそう...
ドラマの進行には関係ないけど,1つ勉強になったのは,人工心肺って,停電となっても手動,手回しで動作できるように設計されているんですね.そこが感激.
人間ドラマを重視しているから,サスペンスとしては絶妙なトリック等が無いものでした.
自分の父親を手術して失敗した心臓外科医舘ひろし先生のいる病院に研修医として勤務する石原さとみ.舘ひろしが父親を殺したのではないかと疑って,それを解明したくて修行をしている.
そんな時に,病院に医療ミスを指摘する脅迫状が何度か届き,爆発未遂までおこる.やがて病院はパニックになって行く. そんな中,VIP対応の病人の心臓を一度止める手術が行われる.
クレジット的には,石原さとみ,速水もこみちの順となっているが,実は両者のつながりは,話の進行上,ほとんどない. 実質的なところで言うと吹越満が目立ってたな.
先日観た「ラストマネー」の印象がまだ鮮明なので,高島礼子が「愛しているなら保険に入って」って言いそう...
ドラマの進行には関係ないけど,1つ勉強になったのは,人工心肺って,停電となっても手動,手回しで動作できるように設計されているんですね.そこが感激.
人間ドラマを重視しているから,サスペンスとしては絶妙なトリック等が無いものでした.
自分の父親を手術して失敗した心臓外科医舘ひろし先生のいる病院に研修医として勤務する石原さとみ.舘ひろしが父親を殺したのではないかと疑って,それを解明したくて修行をしている.
そんな時に,病院に医療ミスを指摘する脅迫状が何度か届き,爆発未遂までおこる.やがて病院はパニックになって行く. そんな中,VIP対応の病人の心臓を一度止める手術が行われる.
2011年のNHKドラマ. いろいろな人が出てくるのだけど,主演は惲玉純という中国人のベテラン女優さん.あと,警察に追われて逃げ込む公園で出会うホームレス役のじーさんが逢坂じゅん.逢坂じゅんって言われても分からないけど「レッツゴー三匹のじゅん」でした...
突然,町中で座り込むおばあさん.気にしないで通り過ぎる人,気になるが通り過ぎる人,気になって声をかける人. 声をかけると,日本語ではない事は解るが何を言っているのかは不明.これは最後まで明かされない.
その迷子のおばあさんを世話する人たちが次々とでてくるのだけど,一見関係なさそうな人たちがそれぞれつながっている.
実は,この迷子のおばあさんを世話している人たちは,実は行く先が見えない人生の迷子.そんなドラマ.
突然,町中で座り込むおばあさん.気にしないで通り過ぎる人,気になるが通り過ぎる人,気になって声をかける人. 声をかけると,日本語ではない事は解るが何を言っているのかは不明.これは最後まで明かされない.
その迷子のおばあさんを世話する人たちが次々とでてくるのだけど,一見関係なさそうな人たちがそれぞれつながっている.
実は,この迷子のおばあさんを世話している人たちは,実は行く先が見えない人生の迷子.そんなドラマ.
2010年のTBSのドラマ.戸田恵梨香・加瀬亮のダブル主演. 中谷美紀主演の迷宮入り事件を継続捜査する課を描く「ケイゾク」を下敷きにした,(はっきりしない)未詳事件を取り扱うマイナーな課を舞台にした刑事物.
最初はまぁ,流れを知らないので刑事物でどうやって犯人やトリックが判るのかな?なんて観ていても,判りっこ無い.何と言っても犯人はSPEC HOLDER.何の事かというと「超能力者」.毎回,様々なSPECを持つ犯人がでてくる.
後半は,SPECを取り巻く組織との対治が描かれて行くのですが,なんだか解決しそうなSPECが出てきたかと思ったらそれを上回るSPECで封じ込められ続ける事を繰り返し,エンディングが読めません.というか,ちゃんと終わってないし.「ケイゾク」の時も一緒だったな.
加瀬亮が坊主頭で出ているので,どうしてもタカアンドトシのトシに見えてしまう...
既にスペシャルドラマの放映と映画化が決まっていて撮影中のようなので,早く続きをみてみたいね.
最初はまぁ,流れを知らないので刑事物でどうやって犯人やトリックが判るのかな?なんて観ていても,判りっこ無い.何と言っても犯人はSPEC HOLDER.何の事かというと「超能力者」.毎回,様々なSPECを持つ犯人がでてくる.
後半は,SPECを取り巻く組織との対治が描かれて行くのですが,なんだか解決しそうなSPECが出てきたかと思ったらそれを上回るSPECで封じ込められ続ける事を繰り返し,エンディングが読めません.というか,ちゃんと終わってないし.「ケイゾク」の時も一緒だったな.
加瀬亮が坊主頭で出ているので,どうしてもタカアンドトシのトシに見えてしまう...
既にスペシャルドラマの放映と映画化が決まっていて撮影中のようなので,早く続きをみてみたいね.
2011年3月放送の阿川佐和子原作の自伝的小説の単発ドラマ.長澤まさみ主演.
惰性で生きてきた女が,自立を思い立つまでのドラマ. 長澤まさみは,こういうコメディタッチのドラマが似合うね.
撮影で使っているアパートはこれ.
ソーシャルアパートメント恵比寿
http://www.social-apartment.com/builds/view/64
面白いね.20年若かったら,こういうところが良かったかもなー
惰性で生きてきた女が,自立を思い立つまでのドラマ. 長澤まさみは,こういうコメディタッチのドラマが似合うね.
撮影で使っているアパートはこれ.
ソーシャルアパートメント恵比寿
http://www.social-apartment.com/builds/view/64
面白いね.20年若かったら,こういうところが良かったかもなー
2011年のNHKドラマ.全7回.伊藤英明主演.
生命保険会社の査定部に務める伊藤英明のもとに新人の中丸雄一が配属前の新人研修と称して着任するところから物語は始まる.
生命保険を巡るドラマなので,基本的には保険金を受け取る・受け取れないという基本的な部分がドラマとして描かれます.
アプリケーションエンジニアとしての最後の仕事が生命保険会社での死亡解約処理だったので,様々な条件式に一致して,本社査定部判断事案になったのかな...なんてニヤリとしてしまいます.
すっかり忘れちゃったけど,ドラマの中でも描かれている,契約2年以内の自殺はすぐ支払われない訳だけど,怪しい請求かどうかを判断する為の条件は,一定期間内の変額,同じく受取人変更...とか,10個以上あったような.
ドラマは,保険金を巡っての様々な人間模様を描き,主人公が持っているトラウマも徐々に明らかにされていく感じです.最後の明かされる高島礼子の過去が,切ないね.
生命保険会社の査定部に務める伊藤英明のもとに新人の中丸雄一が配属前の新人研修と称して着任するところから物語は始まる.
生命保険を巡るドラマなので,基本的には保険金を受け取る・受け取れないという基本的な部分がドラマとして描かれます.
アプリケーションエンジニアとしての最後の仕事が生命保険会社での死亡解約処理だったので,様々な条件式に一致して,本社査定部判断事案になったのかな...なんてニヤリとしてしまいます.
すっかり忘れちゃったけど,ドラマの中でも描かれている,契約2年以内の自殺はすぐ支払われない訳だけど,怪しい請求かどうかを判断する為の条件は,一定期間内の変額,同じく受取人変更...とか,10個以上あったような.
ドラマは,保険金を巡っての様々な人間模様を描き,主人公が持っているトラウマも徐々に明らかにされていく感じです.最後の明かされる高島礼子の過去が,切ないね.
2011年のドラマ.東野圭吾原作,藤原竜也主演.原作は「ブルータスの心臓―完全犯罪殺人リレー 」とあるとおり,完全犯罪をもくろみ,大阪で女を殺し東京に遺体を移動させ,三人で高速道路をリレーする事で空白時間を補いる事でアリバイを成立させる計画だったが,二人目が輸送している遺体は,実は一人目だった...事件発覚後,三人目も殺される.
タイトルにあるブルータスは,ロボットの事で,舞台になるのはロボット事業を営む会社のエリートたちの堕落の物語というところです.様々な人がでてくるのだけど,犯人が誰かが分からないですね.
最初からとても引き込まれるストーリー展開でしたが,内山理名の部分でのアリバイ探求が無かったのと,役に立ちそうな雰囲気だけだった刑事二人もなー.
タイトルにあるブルータスは,ロボットの事で,舞台になるのはロボット事業を営む会社のエリートたちの堕落の物語というところです.様々な人がでてくるのだけど,犯人が誰かが分からないですね.
最初からとても引き込まれるストーリー展開でしたが,内山理名の部分でのアリバイ探求が無かったのと,役に立ちそうな雰囲気だけだった刑事二人もなー.
2011年秋テレビ朝日で放送されたスペシャルドラマ.CMいれて249分程度.玉木宏演じる若手刑事が主役で,小林薫演じるベテラン刑事はとのコンビで事件を解いていくけれど,原作に無い役として新聞記者の中谷美紀が事件を解く鍵をいくつも拾い上げてくる.
映画版を何度もみたけど,後半のメインシーンの捜査本部内で逮捕状をとるために犯人の生き様や父親との旅を語る回想シーンがでるのですが,今回は取調室で犯人とのやり取りの中で語られます. 映画だと厳しい季節の中を旅するシーンが効果的なのですが,今回は一応貼付けた的な演出でいらなかったんじゃないかな. 父親の心うちをそれ以前に描いけているので.
和賀英良が落ちるのが早かったなー.けれど佐々木蔵之介の演技も良かった.
映画版を何度もみたけど,後半のメインシーンの捜査本部内で逮捕状をとるために犯人の生き様や父親との旅を語る回想シーンがでるのですが,今回は取調室で犯人とのやり取りの中で語られます. 映画だと厳しい季節の中を旅するシーンが効果的なのですが,今回は一応貼付けた的な演出でいらなかったんじゃないかな. 父親の心うちをそれ以前に描いけているので.
和賀英良が落ちるのが早かったなー.けれど佐々木蔵之介の演技も良かった.
1999年のTBSドラマ.中谷美紀と渡部篤郎主演.刑事もの.
タイトルのケイゾクとは,継続捜査中の事で迷宮入り事件を扱うドラマとなっている. 警察官僚の中谷美紀が着任するところから始まり,「ワタシ,犯人解っちゃったんですけど」が決めゼリフで次々と難解事件を解明していく一話完結型.の,様に思えてるけど伏線がチラリチラリ.最後はサイコ系な展開も.
時代なのか血が流れる残虐な感じのシーンが多くて,その手が苦手な人は無理目ですな.あと,サイコ的な効果の為にフラッシュバックが多用されているのであまりにも大きな画面で見ていたらピカチュウ事件のようになるかもね.
ドラマとしての謎解きはとても面白いものでした.特別編と映画があるので続きを観てみたいなぁ. 死んでなかった様だし.
タイトルのケイゾクとは,継続捜査中の事で迷宮入り事件を扱うドラマとなっている. 警察官僚の中谷美紀が着任するところから始まり,「ワタシ,犯人解っちゃったんですけど」が決めゼリフで次々と難解事件を解明していく一話完結型.の,様に思えてるけど伏線がチラリチラリ.最後はサイコ系な展開も.
時代なのか血が流れる残虐な感じのシーンが多くて,その手が苦手な人は無理目ですな.あと,サイコ的な効果の為にフラッシュバックが多用されているのであまりにも大きな画面で見ていたらピカチュウ事件のようになるかもね.
ドラマとしての謎解きはとても面白いものでした.特別編と映画があるので続きを観てみたいなぁ. 死んでなかった様だし.
違法な金利等の条件で貸し付けるのが闇金.存在自体が違法なんだけれど,そうと知りながら借金せざるおえない人々を描く. 取る側と取られる側に分けられるのだけど,一見取る側にみえる人も実は取られる側.
このカテゴリは,ナニワ金融道で描かれた内容のバリエーションでしかないのだけど,お金に溺れる人々を俯瞰的に見るのは気持ちがよいかもしれない.自分に当てはめると,あちら側にいく事はないと,思っているので.
このカテゴリは,ナニワ金融道で描かれた内容のバリエーションでしかないのだけど,お金に溺れる人々を俯瞰的に見るのは気持ちがよいかもしれない.自分に当てはめると,あちら側にいく事はないと,思っているので.
アニメで放送されていた「母をたずねて三千里」のダイジェスト版.さすがに1年かけて毎週放送していてトータル30時間程度のストーリーを1.5時間に圧縮しているので,編集内容的に賛否両論かもしれない.
主人公のマルコという子供が一人旅をするわけですが,本編の全体もそうだったのかもしれないけれど,基本的に悪い人が出てこない編集に成っていて,マルコが困難に陥って行くプロセスが中心に描かれており,それを救ってくれた時に出会った人との関わりや背景はほとんど無視. たとえば後半の誰も居ない荒野を歩いて疲れ果て道ばたに倒れ雪が降り息絶えるかというシーンでも,足音が聞こえてきたかとおもうと暗転して次のシーンでは助けてくれた人との別れのシーンという...
本編が見たくなる,それが目的なのか...
母親が出稼ぎに出ている理由がさっぱり分からなかったけれど,これをリアルタイムで見ていたのは5歳のころなので,そりゃぁ理解できないわなぁ.
イタリアのジェノバで貧しい人向けの治療をしている父親が作った借金を返す為にアルゼンチンの親戚の家に働きに出たまま連絡が取れなくなった母親を捜しに行くマルコ.母親に近づくと就職先の諸事情や,より給与のよい働き口を探してわずかな痕跡を残して移動しており,見つけた時には病気で行きも絶え絶えの母だが手術して治って,マルコが出会った人達に母親と一緒に再会しながらジェノバに帰ったと言う話.その後のマルコは働きながら勉強して医者になってアルゼンチンに渡り貧しい人達の治療をしたそうで.
様々な人に助けられ,最終的に善良な医者になるという意味では,親が子供に見せたいアニメというかストーリーとしては最高に良いのではないかな. ただ,マルコのお嫁さんが出稼ぎにでたりしたら,無限ループしそうだな...
主人公のマルコという子供が一人旅をするわけですが,本編の全体もそうだったのかもしれないけれど,基本的に悪い人が出てこない編集に成っていて,マルコが困難に陥って行くプロセスが中心に描かれており,それを救ってくれた時に出会った人との関わりや背景はほとんど無視. たとえば後半の誰も居ない荒野を歩いて疲れ果て道ばたに倒れ雪が降り息絶えるかというシーンでも,足音が聞こえてきたかとおもうと暗転して次のシーンでは助けてくれた人との別れのシーンという...
本編が見たくなる,それが目的なのか...
母親が出稼ぎに出ている理由がさっぱり分からなかったけれど,これをリアルタイムで見ていたのは5歳のころなので,そりゃぁ理解できないわなぁ.
イタリアのジェノバで貧しい人向けの治療をしている父親が作った借金を返す為にアルゼンチンの親戚の家に働きに出たまま連絡が取れなくなった母親を捜しに行くマルコ.母親に近づくと就職先の諸事情や,より給与のよい働き口を探してわずかな痕跡を残して移動しており,見つけた時には病気で行きも絶え絶えの母だが手術して治って,マルコが出会った人達に母親と一緒に再会しながらジェノバに帰ったと言う話.その後のマルコは働きながら勉強して医者になってアルゼンチンに渡り貧しい人達の治療をしたそうで.
様々な人に助けられ,最終的に善良な医者になるという意味では,親が子供に見せたいアニメというかストーリーとしては最高に良いのではないかな. ただ,マルコのお嫁さんが出稼ぎにでたりしたら,無限ループしそうだな...
NHKスペシャル. 全4回のうちの第1回. 戦後70年で,新たに証言テープ等が発見されて,それらを利用して編集したもの.
なぜ戦争へと向かったのか 第1回“外交敗戦”孤立への道
http://www.nhk.or.jp/special/onair/110109.html
ここで取り上げられているのは,当時の日本には,意外にも「方針」が無かった事.戦争の中心に居た人の肉声を拾うと,政治の中心に居た人達の誰もが,戦争を望んでいなかった雰囲気だったと.そして,行き当たりばったりで物事を決め,外交を読み違えて抜けられなくなったという話でした.
当時,総理大臣が短期間でコロコロと変わる不安定政治.つまり,「リーダ」が居ない為に瞑想をした結果,進んではイケナイ道を選んでしまったという事です.
これは,現在の政治や,いま関わっているプロジェクトにも言える事なので,ちょっと怖いな.
なぜ戦争へと向かったのか 第1回“外交敗戦”孤立への道
http://www.nhk.or.jp/special/onair/110109.html
ここで取り上げられているのは,当時の日本には,意外にも「方針」が無かった事.戦争の中心に居た人の肉声を拾うと,政治の中心に居た人達の誰もが,戦争を望んでいなかった雰囲気だったと.そして,行き当たりばったりで物事を決め,外交を読み違えて抜けられなくなったという話でした.
当時,総理大臣が短期間でコロコロと変わる不安定政治.つまり,「リーダ」が居ない為に瞑想をした結果,進んではイケナイ道を選んでしまったという事です.
これは,現在の政治や,いま関わっているプロジェクトにも言える事なので,ちょっと怖いな.
2011年のフジテレビのドラマ.まだまだ絶賛放送中.1話〜7話までを一気に観た.
阿部サダヲは,これが代表作になるんだろうな.相変わらず芦田愛菜ちゃんも演技が凄いけれど,双子の弟役の鈴木福くんがちょっとスローな演技も良いな.
好評だからか,第7話は10分延長. 裏番組のJINを脅かす存在の様です. 今日の放送はJINで坂本龍馬が暗殺されるっぽい感じのCMだったので,ちょっと難しいかな.
自分的には,エンディングの世良公則のダンスシーンが印象の残ります.
阿部サダヲは,これが代表作になるんだろうな.相変わらず芦田愛菜ちゃんも演技が凄いけれど,双子の弟役の鈴木福くんがちょっとスローな演技も良いな.
好評だからか,第7話は10分延長. 裏番組のJINを脅かす存在の様です. 今日の放送はJINで坂本龍馬が暗殺されるっぽい感じのCMだったので,ちょっと難しいかな.
自分的には,エンディングの世良公則のダンスシーンが印象の残ります.
じみーに,「NHK教育テレビ」が「Eテレ」になるそうです.
EはEducationとEcologyだそうです〜
EはEducationとEcologyだそうです〜
朝の連ドラ.てっぱん.ようやく見終わった...毎日録画していて1〜2週間に一度まとめて観るというようにしていたんだけど,クライマックスにさしかかった時に震災があって,あまりそういう気分じゃなかったので最後の1週間分を残して放置プレイしていました.NHK総合放送で放送延期もあったし. 安田成美主演だった「春よ、来い」の時も阪神淡路大震災で放送延期があったようです...
このドラマ,泣き所がてんこもり.でも悲しいわけじゃなくて感動の涙という所でした. よくよく考えると,韓流ばりの出生の秘密や,様々な恋愛の形も示しているし,総じてみんな幸せになって行くというところが良かったかな.
この写真は,先日行った尾道での写真.

初回,主人公が飛び込んだ場所であり,最終回,このベンチに座って話をしていた場所でもあります. 椅子は「手作りアイスクリームのからさわ」で,嫁さん曰く有名なお店の様です.
このドラマ,泣き所がてんこもり.でも悲しいわけじゃなくて感動の涙という所でした. よくよく考えると,韓流ばりの出生の秘密や,様々な恋愛の形も示しているし,総じてみんな幸せになって行くというところが良かったかな.
この写真は,先日行った尾道での写真.

初回,主人公が飛び込んだ場所であり,最終回,このベンチに座って話をしていた場所でもあります. 椅子は「手作りアイスクリームのからさわ」で,嫁さん曰く有名なお店の様です.
2009年のNHKドラマ.谷原章介主演.松本清張初の推理短編集に入っていた作品の1つで,松本清張原作作品で初の映画化もされており,なんども映画化・ドラマ化がされている代表作ですね.
サスペンスなのですが,砂の器,ゼロの焦点と同じ様に,成功した人間が,ちょっとした事で転落する物語としては同じ.そして,解明されると切ない物語.
サスペンスなのですが,砂の器,ゼロの焦点と同じ様に,成功した人間が,ちょっとした事で転落する物語としては同じ.そして,解明されると切ない物語.
2009年のNHK特集ドラマ. 久米明・渡辺美佐子主演.
福島の農村で暮らすじーさんの元に,2ヶ月後に開かれる東京の中古カメラ販売会の案内が届く.数十年ぶりに東京に出る為に,まずは足腰を鍛える為に散歩から始める.
じーさんとばーさんが上京して中古カメラを買って孫の家に泊まり,想い出の東京駅の柱の所で写真を撮る.それだけの話.事件は起こらない.とても和む.最後,ちょっと寂しかったけど
.
今の自分をや未来の自分を重ねる部分がある,そんな良いドラマでした.
特集ドラマ 「お買い物」
http://www.nhk.or.jp/drama/dramalist/okaimono.html
福島の農村で暮らすじーさんの元に,2ヶ月後に開かれる東京の中古カメラ販売会の案内が届く.数十年ぶりに東京に出る為に,まずは足腰を鍛える為に散歩から始める.
じーさんとばーさんが上京して中古カメラを買って孫の家に泊まり,想い出の東京駅の柱の所で写真を撮る.それだけの話.事件は起こらない.とても和む.最後,ちょっと寂しかったけど
.
今の自分をや未来の自分を重ねる部分がある,そんな良いドラマでした.
特集ドラマ 「お買い物」
http://www.nhk.or.jp/drama/dramalist/okaimono.html
2006年のNHKドラマ.全4回.様々な理由で四国八十八箇所巡りをする人々を描く.
主演の江口洋介は,携帯電話機の開発プロジェクトを取り仕切る立場だったが,会社から3週間の有給休暇を与えられ恋人を連れて四国の実家に帰省する. 寺を継がない事でもめて以来,父親とは15年ぶりの再会だが,母から病気で先行きが短い事を聞かされるが,父親はお四国を進め,歩き遍路を始める.
お四国さん=お遍路さんで,遍路とは何度も繰り返す,「なんべんも=何遍も」と言う事で,弘法大師=空海が修行した道を歩く事です.しかし実は交通手段は何でもよくて,うちの母親は「バス遍路」で現在3回目を回っています.
このドラマでは,歩き遍路なのですが,その歩いている中で自分自身を見つめ,答えを出して行くという趣向. お遍路は宗教活動的な側面よりも,自分探しの旅的な動機も多い様ですが,このドラマではマナー的な事も教えてくれるので,入門書として捉えても良いかも.
主演の江口洋介は,携帯電話機の開発プロジェクトを取り仕切る立場だったが,会社から3週間の有給休暇を与えられ恋人を連れて四国の実家に帰省する. 寺を継がない事でもめて以来,父親とは15年ぶりの再会だが,母から病気で先行きが短い事を聞かされるが,父親はお四国を進め,歩き遍路を始める.
お四国さん=お遍路さんで,遍路とは何度も繰り返す,「なんべんも=何遍も」と言う事で,弘法大師=空海が修行した道を歩く事です.しかし実は交通手段は何でもよくて,うちの母親は「バス遍路」で現在3回目を回っています.
このドラマでは,歩き遍路なのですが,その歩いている中で自分自身を見つめ,答えを出して行くという趣向. お遍路は宗教活動的な側面よりも,自分探しの旅的な動機も多い様ですが,このドラマではマナー的な事も教えてくれるので,入門書として捉えても良いかも.
2010年の連続ドラマ.刑事物.東京の下町,人形町を舞台としてそこで発生した1つの殺人事件をとりまく人々の中に潜む秘密を明らかにして行く.
全10回のドラマなのだけど,ずっと1つの事件を追い求めて行くものです.毎回容疑者,というか疑わしい人がでてくるのですが,その人たちは多かれ少なかれウソをついていて,そのウソを阿部寛演じる加賀恭一郎が見抜いて行く.
とてもキャストが多くそれに比例して謎がおおい物語ですが,あったかい,そんなドラマでした.
最初に殺されてしまうので基本的に回想として何度も登場する原田美枝子の表情が,とても良かったな.
先日観た沈まぬ太陽では悪人?を演じていた三浦友和が,このドラマでは悪い人のように出ていますが,優しい人の様に思えてきた所それまたどっこいって感じ.でもイメージ通りになってくれてよかったかな.
全10回のドラマなのだけど,ずっと1つの事件を追い求めて行くものです.毎回容疑者,というか疑わしい人がでてくるのですが,その人たちは多かれ少なかれウソをついていて,そのウソを阿部寛演じる加賀恭一郎が見抜いて行く.
とてもキャストが多くそれに比例して謎がおおい物語ですが,あったかい,そんなドラマでした.
最初に殺されてしまうので基本的に回想として何度も登場する原田美枝子の表情が,とても良かったな.
先日観た沈まぬ太陽では悪人?を演じていた三浦友和が,このドラマでは悪い人のように出ていますが,優しい人の様に思えてきた所それまたどっこいって感じ.でもイメージ通りになってくれてよかったかな.
「松山ホステス殺害事件」で時効寸前で逮捕された事でも有名な福田和子のドキュメント. 整形手術.全国を転々とする,懸賞金,声や顔がテレビ報道で逮捕に至ったと言う事で,衝撃的でした.
このドキュメンタリでは,本人の犯した犯罪よりも,死にものぐるいで逃げた切っ掛けは松山刑務所事件の被害者だった事ではないかと言う仮説や,逃亡先では夜の店で華やかにやっていた風に当時は報道されてた気がするけど,それが否定される証言があったりとか背景が良く捉えられている興味深いものでした.
最後は拘置所内で脳梗塞にて亡くなるわけですが,こんな「砂の器」のような松本清張の小説の様な人生をリアルにみせつけられると,心が痛む.
このドキュメンタリでは,本人の犯した犯罪よりも,死にものぐるいで逃げた切っ掛けは松山刑務所事件の被害者だった事ではないかと言う仮説や,逃亡先では夜の店で華やかにやっていた風に当時は報道されてた気がするけど,それが否定される証言があったりとか背景が良く捉えられている興味深いものでした.
最後は拘置所内で脳梗塞にて亡くなるわけですが,こんな「砂の器」のような松本清張の小説の様な人生をリアルにみせつけられると,心が痛む.
このドキュメンタリーは,広島にあった陸軍の歩兵第11連隊の橘丸事件の証言.
歩兵第11連隊はイギリス領マレーからシンガポールへ1100キロを進撃したマレー作戦に参加していた事で,あこがれの軍隊だったらしい.この時の事も「波状攻撃でどんどん進む」と証言されています.
日本の戦況が悪化する中,20万員近くが戦いの中心では無くなったので敵からも見放された「遊兵」状態で,それを配置転換しようとし歩兵第11連隊も移動します.
その時に利用したのが病院船の偽装船.赤十字のマークを掲げ航行する船には,国際法で兵士や兵器の輸送が禁じられていたけれどそれを無視して輸送します.
しかし,昭和20年8月3日,あっけなくアメリカの船に捕まり,1500人を超える捕虜になってしまいます.
この中の証言で印象的なのは,こんな中でも病院船を違法に使う事に嫌悪感を抱いた事,捕虜になった時には命を失う覚悟をしたこと.捕虜になるとたとえ助かって返っても軍法会議で死刑になる.そして家族にも迷惑をかけるので,出兵の際にみんな持たされている武運長久と書かれた国旗.これには家族や近所の人の名前が書かれているので身元がバレない様に破り捨てたそうです.
どっちに向いても命が無い.よって無駄に捕虜にならずに最後に一花咲かせようという覚悟をするが,それもついえる. 広島に原爆が落ちた事を知ったから.
復員して帰郷してもがれきの山.戻る場所が無いというのも,想像すると寂しい事です.
この映像,NHKの証言アーカイブスで全て見る事ができます.
http://cgi2.nhk.or.jp/shogenarchives/bangumi/movie.cgi?das_id=D0001210034_00000
歩兵第11連隊はイギリス領マレーからシンガポールへ1100キロを進撃したマレー作戦に参加していた事で,あこがれの軍隊だったらしい.この時の事も「波状攻撃でどんどん進む」と証言されています.
日本の戦況が悪化する中,20万員近くが戦いの中心では無くなったので敵からも見放された「遊兵」状態で,それを配置転換しようとし歩兵第11連隊も移動します.
その時に利用したのが病院船の偽装船.赤十字のマークを掲げ航行する船には,国際法で兵士や兵器の輸送が禁じられていたけれどそれを無視して輸送します.
しかし,昭和20年8月3日,あっけなくアメリカの船に捕まり,1500人を超える捕虜になってしまいます.
この中の証言で印象的なのは,こんな中でも病院船を違法に使う事に嫌悪感を抱いた事,捕虜になった時には命を失う覚悟をしたこと.捕虜になるとたとえ助かって返っても軍法会議で死刑になる.そして家族にも迷惑をかけるので,出兵の際にみんな持たされている武運長久と書かれた国旗.これには家族や近所の人の名前が書かれているので身元がバレない様に破り捨てたそうです.
どっちに向いても命が無い.よって無駄に捕虜にならずに最後に一花咲かせようという覚悟をするが,それもついえる. 広島に原爆が落ちた事を知ったから.
復員して帰郷してもがれきの山.戻る場所が無いというのも,想像すると寂しい事です.
この映像,NHKの証言アーカイブスで全て見る事ができます.
http://cgi2.nhk.or.jp/shogenarchives/bangumi/movie.cgi?das_id=D0001210034_00000
2008年のNHKドラマ.経済を取り上げたドラマとしてはハゲタカがあるけれど,今回は公認会計士が主人公のドラマ.
2002年が舞台.監査法人には監査が甘い派閥と厳格監査の派閥がいるが,主人公は尊敬するの先輩の後を追って厳格型で厳しい監査をする.
主人公は,あまい監査をする人達を否定し,厳格に行い企業の粉飾を次々と暴きだすが,その都度,命が失われて行く現状を見て葛藤する.
少しでも会計の知識があれば判るけれど,「私が計算したらこうなりました」というのが企業の会計.十人十色.そこに「持っている事にする」とか「完成している事にする」「価値がある事にする」と言う様な事が意図的やそうじゃない場合でも起こる事で「見解の相違」が生まれるのがこの世界. なので,「正しい」判断をしている監査法人にニーズがあるのだけど,厳格すぎると企業の芽を摘んでしまう,そのバランスの問題を取り上げています.
なんか,ハゲタカでもそうだったけど経済ネタだとどうしてもライブドア事件を臭わす所があります.ダークスーツでカバンを持って二列で無表情な感じで会社に突入するシーン. あと,「経営状態が悪くなると倉庫が火事になる会社」は,どこかの実在の羽柴秀吉かと思いました.
2002年が舞台.監査法人には監査が甘い派閥と厳格監査の派閥がいるが,主人公は尊敬するの先輩の後を追って厳格型で厳しい監査をする.
主人公は,あまい監査をする人達を否定し,厳格に行い企業の粉飾を次々と暴きだすが,その都度,命が失われて行く現状を見て葛藤する.
少しでも会計の知識があれば判るけれど,「私が計算したらこうなりました」というのが企業の会計.十人十色.そこに「持っている事にする」とか「完成している事にする」「価値がある事にする」と言う様な事が意図的やそうじゃない場合でも起こる事で「見解の相違」が生まれるのがこの世界. なので,「正しい」判断をしている監査法人にニーズがあるのだけど,厳格すぎると企業の芽を摘んでしまう,そのバランスの問題を取り上げています.
なんか,ハゲタカでもそうだったけど経済ネタだとどうしてもライブドア事件を臭わす所があります.ダークスーツでカバンを持って二列で無表情な感じで会社に突入するシーン. あと,「経営状態が悪くなると倉庫が火事になる会社」は,どこかの実在の羽柴秀吉かと思いました.
1990年のアメリカ映画.見たつもりで居たけど,初めて見た.あれだ,ワーキングガールと勘違いしていた.
企業買収で財を成しているリチャード・ギアが,街でコールガールのジュリア・ロバーツに道を尋ねて出会い,期限付きでパートナーとして雇う. 西洋のパーティだと,パートナーが必要なようで.
全体的には,貧乏人のコールガールが一夜にして財を得るというサクセスストーリーで,ショッピングで前日に身なりで評価されて追い出された店に軽い仕返しをしたり,フォークの持ち方等をホテルの支配人に教えてもらったり.
実は,気に入ったのはホテルの支配人.最上階の最高級ペントハウスに泊まるが顔を覚えてくれてない上客からの頼みとはいえ,上流階級ではない事を知りながらコールガールを育てる様. コンシュルジュとしてのプロフェッショナルさがみえましたね. 結果,先のアパレルショップ店員とは違うラストになっているわけで.
リチャード・ギアが演じる男は,女に疎い・・・風になっているが,別れてはいるが嫁さんも彼女も居てコールガールをホテルに連れ込んで企業買収で大金を動かしているおとこなのに,ちょっとポーっとしている風に描くのは無理があるかなー.
それにしても,この頃からM&Aをビジネスとした拝金主義がいたんだな.何を持って成功と言うかは人それぞれだけど,「お金持ち」というのは間違いなく1つの成功の形だし.
企業買収で財を成しているリチャード・ギアが,街でコールガールのジュリア・ロバーツに道を尋ねて出会い,期限付きでパートナーとして雇う. 西洋のパーティだと,パートナーが必要なようで.
全体的には,貧乏人のコールガールが一夜にして財を得るというサクセスストーリーで,ショッピングで前日に身なりで評価されて追い出された店に軽い仕返しをしたり,フォークの持ち方等をホテルの支配人に教えてもらったり.
実は,気に入ったのはホテルの支配人.最上階の最高級ペントハウスに泊まるが顔を覚えてくれてない上客からの頼みとはいえ,上流階級ではない事を知りながらコールガールを育てる様. コンシュルジュとしてのプロフェッショナルさがみえましたね. 結果,先のアパレルショップ店員とは違うラストになっているわけで.
リチャード・ギアが演じる男は,女に疎い・・・風になっているが,別れてはいるが嫁さんも彼女も居てコールガールをホテルに連れ込んで企業買収で大金を動かしているおとこなのに,ちょっとポーっとしている風に描くのは無理があるかなー.
それにしても,この頃からM&Aをビジネスとした拝金主義がいたんだな.何を持って成功と言うかは人それぞれだけど,「お金持ち」というのは間違いなく1つの成功の形だし.
約一年程前に放送したTBSドラマ.菅野美穂主演.夏樹静子の代表作と言われるサスペンス.
年末に,お金持ちの家のパーティに呼ばれたキャバ女の菅野美穂が遭遇する殺人事件.みんなで作るアリバイ工作.
お金持ちの家が和辻(わつじ)という名字だったりしてWなんだろうと思っていたら,WOMANのWなんですな.登場人物の中で女性がキーになるのは確かだし.
江守徹がいいね.あの適当さが.香川照之と一緒に出ていると,世にも奇妙な話の「マンホール」を思い出します.あれは2002年の放送だったのか...
年末に,お金持ちの家のパーティに呼ばれたキャバ女の菅野美穂が遭遇する殺人事件.みんなで作るアリバイ工作.
お金持ちの家が和辻(わつじ)という名字だったりしてWなんだろうと思っていたら,WOMANのWなんですな.登場人物の中で女性がキーになるのは確かだし.
江守徹がいいね.あの適当さが.香川照之と一緒に出ていると,世にも奇妙な話の「マンホール」を思い出します.あれは2002年の放送だったのか...
生まれてくる我が子の顔を見ないまま病気で亡くなるイベント好きの男が,残された奥さんと子供にあるプレゼントを残す. それは5年後に届いた手紙から解き明かされる.
このドラマはBeeTVという,ドコモとエイベックスの合弁会社で配信されていたものをテレビ用に編集して放送されたものです. 配信の際には10分で全12回.
ドラマだけじゃないけれど,月々315円のコンテンツですが,会員数は150万人いるんですね. しかし,スマートフォンや他のキャリアに対応してないので,ここから先が正念場かな?
このドラマはBeeTVという,ドコモとエイベックスの合弁会社で配信されていたものをテレビ用に編集して放送されたものです. 配信の際には10分で全12回.
ドラマだけじゃないけれど,月々315円のコンテンツですが,会員数は150万人いるんですね. しかし,スマートフォンや他のキャリアに対応してないので,ここから先が正念場かな?
2011年年明けのスペシャルドラマ.東野圭吾原作で,2010年のTBSの連ドラ「新参者」の加賀恭一郎シリーズの1つ. 連ドラを見てなくても判ると言うか,時間軸的には連ドラの舞台の前にあたります.
ドラマは,墓参りから始まります.2年前に無くなった事は判りますが,誰の墓なのかは,2年前に何人か死ぬので,最後までみると判ります.
中学生の息子が,幼女を殺してしまう.それをかばい偽装工作をする父と母.そして認知症の祖母. 偽装工作の先の方は,予想できたけれど, 父親目線で話が進んでいるので,祖母の真実には気づきませんね.
阿部寛演じる加賀恭一郎の元刑事の父親として山崎努が出てきますが,見事な病人っぷりでした.
ドラマは,墓参りから始まります.2年前に無くなった事は判りますが,誰の墓なのかは,2年前に何人か死ぬので,最後までみると判ります.
中学生の息子が,幼女を殺してしまう.それをかばい偽装工作をする父と母.そして認知症の祖母. 偽装工作の先の方は,予想できたけれど, 父親目線で話が進んでいるので,祖母の真実には気づきませんね.
阿部寛演じる加賀恭一郎の元刑事の父親として山崎努が出てきますが,見事な病人っぷりでした.