UJP - ガジェットカテゴリのエントリ

Life is fun and easy!

不正IP報告数

Okan Sensor
 
メイン
ログイン
ブログ カテゴリ一覧

  • カテゴリ ガジェット の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

ブログ - ガジェットカテゴリのエントリ

Space Saver Keyboard 2

カテゴリ : 
ガジェット » マウス&キーボード
ブロガー : 
ujpblog 2016/8/31 23:59
 今日は某氏の送別会.席が後ろってくらいで仕事も関係ないし話をしたこともなかったのだけれど,1つ興味がある事があったので参加.そして難なく会場の塚田農場でとうとう課長に昇進しつつ,隣の席を確保.

 その興味がある事というのは,Space Saver Keyboard 2とMicrosoft Trackball Explorerを使っているという事.まぁ,つまり話をしたら気が合うだろうなと思っていたわけだ.

 現在の執務環境は,MacBook Air 2014とHPの何か性能の良いデスクトップPCを使っていたので,基本,MacBook Airを中心にRDPで接続して使っていたのだけれど,残念ながらセキュリティ的に分離した専用業務用のシンクラを使う事になった.
 そのシンクラは,データ持ち出しできないように,USBポートをソフトウェア的に潰してある.充電すらできない.Mass Storage ClassだけOFFにすれば良いと思うけれど,ベネッセの情報漏洩事件の様に抜け道を作るといけないから,そういうUSB機器全拒否という対策なのだろう.

 そこで登場するのが,PS2ポートのキーボードとなり,省スペースでマウス代わりも使えるTrackPoint内蔵のSpace Saver Keyboard 2なのだ.

 そのSpace Saver Keyboard 2ユーザの隣の人も3台のパソコンを使うために小さいキーボードとかPS2を無線で飛ばせる微妙な機器を使って環境を整えている様だけれど,省スペース前提だと,どうしてもトラックボールになるね.

 大企業だと,PCのカスタマイズができなくてとても困るので,そういうアクセサリあたりを充実させて楽しむくらいかなぁ.

Newton Message Pad

カテゴリ : 
ガジェット
ブロガー : 
ujpblog 2016/5/7 1:06
 ずっと気になっていたのだけれど,重い腰を上げて現状確認してみた.そもそも何台持っているのかも忘れてしまったNewton Message Pad.


 発見した箱はMP100,MP110,MP120で,MP120はUniFep付き.だけれど日本語パッチが揮発してしまい日本語フォントが残っているので豆腐状態になってしまって.


 MP100の場合,このようにCR2032電池と単4電池でバッテリを構成していて,交換する際に両方を外さないようにロック解除する仕組みがありました.単4電池もそのままでは入らず,4本をセットするキャリーにセットします.このキャリーを本体からはずするためにはコインが必要です.


 そしてMP120には充電式の4連単3電池が入っていましたが,液漏れ.幸い,軽い清掃で復活できる程度でしたが,放置していたので先に言った通り日本語パッチが消えてなくなり面倒な状態になっています.

 電池を入れたのはいいけれど,日付を合わせようとしたら1994年から毎月のカレンダーをページめくりしなければいけない.20年以上なので240回以上タップしなければいけないというクソ仕様.

 これら3台はバックライトと搭載してないので暗いところでの視認性が悪いという欠点がありました.実用的になってきたのはMP130からで,MP2000,MP2100でCPUが高速化された時には値段も20万円くらいで手が出なかったなぁ.

 今回,バッテリを交換してもMP100は起動しませんでした.シマシマ液晶状態が発生.定期的にチェックしていく必要があるのかなぁ.

 もう一台OMPがあったように思うんだけどなぁ...
 充電できなくなったけれどファームアップすれば復活するけど充電できないので起動しないからファームアップできないCoolPix S6100ですが,充電すれば良いので,マルチ充電器を使ってみた.
 使ったのはkenko エネルグ マルチバッテリーチャージャー.


 ヨドバシカメラで2020円と書いてあるけれど,これを買ったのは1〜2年前でもうヨドバシカメラでは売ってない.他では売っている模様.Galaxy Noteのバッテリを充電しようと思って買ってたのだけれど,安い巨大バッテリを手に入れられたのでそればっかり使ってたな...

 それはおいといて試してみた.

...続きを読む

 半年前に,ほぼほぼ偶然手に入れたNikon CoolPix S6100ですが,最後に使ったのが11月末で,そこから放置していたらバッテリが切れていた.

 いや,多分切れている.電源が入らない.それで本体に8ピン平形USBケーブル挿して充電をしてみたのだけれど,電源が入らない.そこで調べてみたら,それを解決するファームウェアがリリースされていた.

COOLPIX S6100用ファームウェア
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/74.html
本体充電 AC アダプター EH-69P と USB ケーブル UC-E6 を使用して
バッテリー残量が非常に少ない状態の Li-ion リチャージャブル
バッテリー EN-EL12 を充電しようとすると、
まれに充電できないことがある現象を修正しました。
 Nikon CoolPix S6100でバッテリを充電する方法は,本体にバッテリをつけてUSBケーブルで重腕んする方法と,別売の充電アダプタを使う方法がある.充電アダプタを持ってないし,バッテリがないと本体は電源を入れられないので電源入らないからファームウェアのアップデートができない.

 ヨドバシカメラで調べるとバッテリーチャージャが3,800円,純正バッテリ3,790円,日本トラストテクノロジーの互換バッテリ1,340円の何れかの方法がある.3800円で中古で買ったセカンドカメラなので,微妙な投資となるなぁ.

SDカードにラベルを貼る

カテゴリ : 
ガジェット
ブロガー : 
ujpblog 2016/4/17 12:33
 旅先で写真を撮るだけならまだしも,鉄道旅行し始めてから動画撮影,タイムラプスで20時間撮影(3〜4万枚),そしてデジタルビデオカメラを買って撮影とか,やたらと画像・映像データが増えてきた.秋葉原で32GBのSDカードが1000円くらいなので,というか1000円のやつしか買わないのだけれど,数が増えてきたので整理したくなった.
 主に整理したいのは,SDカード,マイクロSDカード.これは小さくなった反面,個体識別するために書き込む部分がない.そこで,ラベルシールを貼ることにした.

...続きを読む

M-XG2BB その2

カテゴリ : 
ガジェット » マウス&キーボード
ブロガー : 
ujpblog 2016/4/9 23:21
 ちょうど1年ほど前に購入して去年の9月くらいまで会社で使っていたM-XG2BBを再度ひっぱりだして使っている. というか,引っ張り出した時に,親指が当たる部分に水滴が・・・


 この水滴は粘り気のあるものだったので,加水分解かと思ったんだけれど,一度全部ティッシュで拭き取った後に普通に使っていると,問題ない模様.なんなのだろう.

 それで保証とかあるのかな?と思って調べてみたら,エレコムのこのモデルは6ヶ月保証らしい.問題ないからいいか.
 10日ほど前に800円で買ったhp製のAndroid用充電クレードル.調子が良かったのでもう2台購入.


 ダイソーで買った変換器を使ってみた.miniUSBから,lightning化するもの.これが偶然,充電する際に良い向きにささるのであった.


 そしてその大きさからiPad mini用の充電クレードルに変身.


背もたれが付いていていい感じ.もともと,hpのSlate7とかSlate8用なので,大型のタブレットでも支えられるような構造となっている.
 ちなみに,Slate7とかSlate8がどんなモノなのかは知らないのだけれど...残念なのは,このmicroUSB変換アダプタがスマホ本体にくっついて抜けちゃうこと.接着しちゃえば良いのかな.
 40年前の1976年発売時に17,800だったコンパクトカメラと,2年前2014年8月にの35000円くらいだったデジカメと,2年前に10万円したiPhone 6 Plusの作画を比較してみる.


iPhone 6 Plus

 今回の中で,一番ユーザ数が多いと思われるiPhone 6 Plusでの写真.横縦比4:3.逆光だし暗いところはよく見えない.暗いところをタッチすると太陽が飛んでしまう.


ソニーDSC-HX60V おまかせオート

 さすがデジカメなので忠実に色を再現している感じ.横縦比16:9.iPhone 6 Plusの画像に比べて明るいのが分かる.

...続きを読む

 リコーオートハーフSE2をでフジカラー100(ISO100)を使っての撮影.全体的にキリッとした青空とかが写らないのと,レンズ性能によるぼやっとした感じ,ISO100レベルの暗い部分等,全体的に昭和感がでますね.
 昭和感がでるけれど,昭和に存在しない建物とかが写っている姿が,違和感があって面白い.


日没2016年3月3日

...続きを読む

 1970年代のフィルムカメラ,リコーオートハーフSE2で,フジカラー100(ISO100)24枚取りで2本目.24本だけれどハーフなので48枚撮れるわけですが,1ヶ月かかって一本使い切ってみました.デジカメとの併用なので,どうしても遅くなる.

 カメラ側の撮影枚数は55枚を示していて,56枚目くらいにシャッターを押すと,なんだか中途半端な感触でフィルムが終わったことを,言葉通り肌で感じる事になります.
 そしてその足でパレットプラザへいって現像&CD-Rを依頼.1242円.出来上がった写真はこんな感じ.

 前回初めて現像した時は53枚だったが,今回は56枚の写真がとれていました.

 ただし,最初の一枚は残念なものになっています.なんだか1026と管理番号?的なものと一部撮影したかったハズのものが薄く写っています.合成写真のような感じ.やはり一枚目は捨てで良いですね.うちの父親が言っていた通りだ.
 最初の一枚を捨てた上で,富士フイルムみたいな会社の工場がフィルム長に誤差があると思えないので,たぶんリコーオートハーフへのフィルムのセット時の誤差なのかとおもう.そうすると,50枚になったら,そのあとの撮影のタイミングとかを鑑みてフィルム交換するとか考えれば良いかな.
 パナソニックのビデオカメラHC-W570Mのインターバル撮影機能を使ってタイムラ­プス撮影をしてみました.動画記録モードをAVHDにしてないとインターバル撮影のモ­ードがでてこないのでマニュアルを見るまでそんな機能がある事に気づきませんでした.­..


撮影対象:水槽
距離:3cm程度
インターバル間隔:1秒
撮影時間:3時間
完成時間:6分

 iPhoneアプリのiTime Lapseだと1秒に1枚の写真ファイルができてそれを合成する感じですが,HC-W­570Mだと動画ファイルになっています.
 作成されたファイルは次の通り.

フォーマット:AAC, ステレオ(L R), 48.000 kHz 'avc1'、1920 × 1080、約 1670 万色
FPS:29.97fps
データレート:14.79 メガビット/秒
データ容量:634.85 MB

 撮影対象による圧縮比率によるのだろうけれど,1時間は220MB程度なので,32G­BのSDカードだったら4.2GBあれば良いのかな.

 それでこの動画を撮影して見返してわかったのですが,内の水槽にはいつの間にか貝が住­み着いている・・・
 秋葉原を散歩していると,なんだか魅力的な感じの製品が売られていた.軽く散歩した感じだと2店舗で売られていて,800円と850円だったので800円の方で購入.


 これをNexus 6の充電ステーションとして立てかけられると言いなぁと考えたのだけれど,ちょっと購入を躊躇するような気になるポイントもあったのだが.

...続きを読む

 2014年8月に購入してから一度も更新していなかったAGPS情報.AGPSは補助GPS(Assisted GPS)でiPhoneとかのスマホならキャリアから提供されるので常に新しいものを入手しているけれど,サイバーショットだと定期的にダウンロードしてメモリカードに入れて認識させてやる必要がある.有効期限は1ヶ月程度.
 それで,この手順をいかに.



AGPSデータ(これをダウンロードして上記画像のようにSDカードに入れて認識させる)
http://control.d-imaging.sony.co.jp/GPS/assistme.dat

引用元:GPSアシストデータをMac OSで更新する方法は? (サイバーショット)
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278036670/
 電車を撮るために購入したパナソニックのビデオカメラ HC-W570M.電車の入線や出発を取っているのだけれど,さすがに高ズーム時に手ぶれするので,レリーズがないのか調べようとしたんだけれど,レリーズは発見できなかったけれど,タイムラプス機能があった.

 インターバル撮影機能で,最短1秒で撮影できることがわかった.録画モードをAVHDにしておく必要があるけれど,1つの動画になっている模様. いままではiPhoneアプリのiTimeLapseを使っているので5万枚の写真ファイルのデータの取り出しに格闘しているのだけれど,これはこれで良いのかもしれない.高画質だし.

 あとは問題はデータ容量がどれくらいになるのだろう? 寝台特急カシオペアの場合,上野発札幌行きは18時間55分なので,前後を入れていると19時間は余裕で撮影タイムになる.本体に32GBのメモリ,外部メディアで32GBあるのだけれどね.

 検証が必要だ.
 タイトル長いけどな・・・・スマホにつけるクリップ型レンズを買ってみた.あきばおーで900円(税別)ネット上に全く情報が無い...今更グッズという気もする!?


 3月16日発売のDIMEの5月号750円に付録で付くと聞いているけれど,こっちはワイド0.63倍,マクロ1.5倍と魚眼レンズ198度が付いている.DIMEは魚眼レンズが付いて無いが本が付いている.,,,まぁ,15日までに必要なので仕方ない.

...続きを読む

 パレットプラザでフィルムを現像してCD-Rにしてもらったけれど,そのデータを見てみた.おさらいすると今回のフィルムは,フジフィルムのフジカラー100なのでISO100です.
 まずは風景.


 晴れの日野外専用とまで言われているけれど,こんな感じ.この空が青いのに白く薄ぼけてしまっているのが,オートハーフらしさかな.現在のトイカメラレベル.この色合いだけで昭和っぽい感じがしてくるけれど,デジタル化されていてシャープな部分があってノイズがないので昭和写真のデジタルリマスターという感じかな.

 この写真はリサイズしてあるけれど,600万画素にしてそのまま切り取ったらこんな感じ.


 車のホイール部分はぼやけているけれど,手前の柵の部分はよく表現されているように思エル.そして次は夜の街の風景.

...続きを読む

 パレットプラザでCD-Rに焼いてもらったデータを取り出して画素数を確認.
 画素数が縦2,903ピクセル,横2,048ピクセルなので5,945,344画素なので四捨五入して600万画素相当ということで.

 ネットで調べたらフィルムからCD-Rにすると150万画素程度だっと書いてあるのを見つけたので,まぁカメラ性能からそれも仕方ないと思っていたけれど,近所のパレットプラザは600万画素ということで,ちょっと得したかもね.新宿ヨドバシカメラとかに持っていけば最新機種でもっと画素数が大きいのだろうか.

 ノーリツ鋼機のの機械ががCD-Rを作るみたいで,CD-R名がQSSとなっている.たぶん自動的に写真以外に画像プレイヤのソフトらしきのもが一緒に入っていたけれど,作成年が2003年とかなのでMacOS X対応じゃないものでした.まぁ,実際には不要だけどね.お店によってデジタル化する機材が異なるだろうし10年前と思われる機械で600万画素ということは・・・?
 現像に持っていてみた.駅前のパレットプラザ.18時過ぎに持ち込んで,19時30分受け取りって言われた.昔は2〜3日かかったような気がするが.写真はCD-Rにして欲しいと希望.それで出来上がってきたのがこれ.


 現像代702円,CD-R書き込み540円,合計1,242円.インデックスプリントもつけてもらえた.結局のところ,24枚取りフィルムで53枚の写真撮影ができていました.

 受付けてくれたのが27歳くらいの若いおねーさんだったけれど,「なぜか枚数が倍ありましたけどそれぞれが画像で保存できてました」と.「カメラがハーフなんですよ」「ハーフなんですね!」という会話になったので,ハーフサイズカメラを知っている模様.俺は知らなかったけどな.
 中古で買ったリコーオートハーフ.保証が1週間なので動作確認をしなければいけない.ということで,まずは24枚取りのフィルムを使ってみた.


 24枚取りの場合はハーフなので倍の48枚になる.予備で3枚程度余分に撮影できるようになっているので,56枚くらいらしい.実際,今回はカウンタが55枚のところを指して終わった.
 フィルム終了で撮影できなくなるとシャッターが押せなくなる.

 ゼンマイ部分のREWINDの赤い部分を合わせてリリースボタンを押すとゼンマイが緩む.そして手動でフィルムを巻き取る.手に伝わる抵抗がなくなったら巻き取り終了.そしてカメラを開けてフィルムを取り出す.

 購入してフィルムをセットするまで確認したかったのだけれど,劣化し加水されてトロトロになるスポンジ部分,モルトは交換されている模様.ちゃんと新しいモルトにならないと光漏れしてしまうのでここは重要らしい.世の中には,アイディア満載の諸先輩方の経験で,100均一で売られている習字用の下敷き+両面テープを使って修理している人も入りらしい.そうやって修理すると愛着わくだろうなぁ.

 さて.このフィルムは,現像屋さんに持っていく必要があるわけだ.
 新宿.それも西新宿はもう25年くらいになるのだけれど,始めて中古カメラ屋に入った.はいったというかハシゴした.こんなにいっぱいあったのかと驚いた.これまで興味なかったから目に入らなかっただけだが.まぁ,単純に考えて新品を売っているヨドバシカメラとビックカメラ,カメラのキタムラ,そして今は無いけれどは,さくらやもあったわけで中古専門業者があっても不思議では無い.雑居ビルの2Fとか3Fにあるから目的のある人以外に目立た無いという感じか.

 それで,オヤジが使っていたリコーオートハーフを求めて探していたのだけれど,流石に40年位前のものなので在庫が無い・・・と思っていたら置いてあった店があったので,買ってしまった.8000円.1週間保証.


 今回買ったのはSE2というモデルで,1976年11月発売!なので40年前.外側はチラチラとかすり傷があるけれど年式を考えれば十分綺麗.大事にされてきたのだろう.
 ホットシューも付けられる.つけるかどうかは別として.フラッシュがあるといいかなー.無理かな.


 フィルムのカウンターはとても見辛い.老眼には厳しい.そういえば忘れていたけれど,フィルムカメラは最初の1枚はステなければいけない.このカメラは電池不要で,ゼンマイを回します.それがフィルムを巻き上げる.巻き戻す時には,赤い部分を合わせればよい.機械!って感じだな.


 それでカメラを買ったのでフィルムも買った.FUJICOLOR 100で名前の通りISO100です.3本パックで1,220円.昔はどうだったか?1本500円くらいだったかな?すっかり忘れた.ISO200くらいのを買っていたと思うけど.
 パッケージにISO値で適切なシーンが書いてありますね.とりあえずは,撮影して現像に回さなければ.

リコーオートハーフ

カテゴリ : 
ガジェット » カメラ/デジカメ
ブロガー : 
ujpblog 2016/2/18 23:00
 我が実家には縦型の写真が多くアルバムに整理されていたのだけれど,その理由がわかった.

 リコーオートハーフというコンパクトカメラを使っていたのが原因.名前のハーフは35mmフィルムを使っている時に半分のサイズで写真を撮ることができるから.つまり24枚取りフィルムだと48枚になる.単純に半分に切るので縦横が逆転するので,普通に持ってシャッターを押すと縦写真になるという事でした.

 アルバムには,オカンの手書きのコメントも添えられていて,日付やどこに行ったかどう思ったかがわかる所もある.いまはGPS搭載デジカメで日時場所が正確に大量に記録されているけれど,昔の24枚とか36枚取りのフィルム代,現像代,印刷代などのコストも含めて撮影している精魂込めた1枚とは,質が違うような気がしてくるね.

 このカメラで撮影すれば昭和な雰囲気がでるというのも気に入ったな.このカメラ欲しくなってきた...
 ビデオカメラ側をアクセスポイントにしてiPhoneから接続することができるのだけれど,マニュアルでWi-Fiアクセスポイントを作成していく方法と,「直接接続」という簡単に接続する方法の2つが選べますね.


 接続手順はここにあるとおり.
 おっと,これをみると,「ジオタギング」とあるので,iPhone側のGPSログデータをビデオ側の映像をマッチングさせる機能があるようだ.

デジタルビデオカメラ HC-W570M

カテゴリ : 
ガジェット » カメラ/デジカメ
ブロガー : 
ujpblog 2015/12/5 20:01
 15年ぶりにビデオカメラを購入.15年前は妹の結婚式で撮影するためだったな.シャープの液晶ビューカムで,会議の撮影とかで2005年くらいまでは使っていた覚えがあるなぁ.

 今回購入したのはパナソニックのHC-W570Mというモデル.iAズーム90倍というのが売り.


 ビデオカメラは「子供の運動会撮影」が一番取り上げられる過酷な?利用シーンのようで,このHC-W570Mは高倍率ズームが売り.光学50倍だけれど,パナソニック独自のiAズームという,デジタルズームに画像加工技術のついたもので綺麗な映像を撮影するというもの.
 付属しているバッテリーが小さいし純正で追加バッテリを購入すると高いのだけれど,USB充電に対応しているので,出先でのバッテリ運用も比較的楽かも.液晶ビューカムの時はバッテリ充電器も大きくて旅に持っていくには荷物が多くて大変だった.

 デジカメを含めて初めてパナソニック製品を買ったけれど,そういえばビデオカメラといえば,ブレンビー時代があったな.名前の通り手ぶれ補正に自信があって,ラッキー池田の変な踊りで鈴木保奈美や松雪泰子がCMしていた.今回購入比較では「価格」がメインだったけれど,手ぶれ補正だとソニー製品の方が性能が良いそうだ.

HC-W570を開封

LANケーブルを作る

カテゴリ : 
ガジェット » ネットワーク機器
ブロガー : 
ujpblog 2015/11/8 17:04
 部屋のレイアウトを変更しようとしたら,LANケーブルの爪がことごとく折れる.経年劣化か...


 最適な短いケーブルを作るには自作が一番だったのだけれど,最近は30cmとか50cmとか普通に売っているし,1mとかなら100均でも扱っているから,自作するメリットは無いのだけれど,暇なので久々に作ってみようと思った.

...続きを読む

 せっかくの旅だというのに,デジカメを家に忘れた.1週間くらいあるし電車などを撮影する予定だったので,iPhone 6 plusで頑張ろうと思ったけれど,やはりズームと暗いところでの撮影に不向き.
 という事で急遽デジカメを購入.予算は1万円程度で考えていて,エディオンに行ってみたが安いデジカメは新品でも1.7万円程度するので予算外.ハードオフや開放倉庫という中古販売店に行っても,それなりの値段か壊れた部品取り品しかない中で,ソニーのDSC-H10というズーム10倍で800万画素のカメラが5800円で売られていた.2009年モデル.
 外装に傷が多いと書いてあるがショーケースに入った状態を見る限りそんなに汚くもない.そして付属品も揃っている.調べてみると評判も良い.なぜ安いのか?わからなかったが,SDカードが使えない事がわかった.メモリースティック.これだと使い勝手が悪いし,ここからメモリースティックを買うと1万円超えてしまうので断念.


 そして次に見つけたのが3800円のニコン Cool Pix S6100.1600万画素,光学7倍ズーム.本体とケース以外の付属品なしだが「動作しました」というコメント付き.調べるとUSBケーブルで充電できるタイプなのでバッテリ充電器などが無くてもOKという事で購入.
 で,購入して気づいたのだけれど,付属のストラップにタッチパネル用のペンが結びつけられていた.使うかどうかわからないけれど嬉しい誤算.
 そしてもう1つの誤算が...

...続きを読む

 タイムラプスを考え続けて早3〜4日.色々と調べていると,GoProを使えば想定通りのタイムラプス映像が撮れるとわかった.実際にはインターバル撮影でSDカードの容量かバッテリの上限まで撮影を繰り返すタイプ. でも5万円〜6万円と高い・・・・

 と,調べていたら,ソニーのサイバーショットで,リモコンを使ったインターバル撮影というのがあった.純正のリモコンはワイヤード,ワイヤレスとあるけれど撮影が写真だったり動画だったりズームだったりを三脚に安定させた上で本体に衝撃を与えずに撮る為のものなんだけれど,その「撮る」為の信号を連続的に送ってくれる機械があって,レリーズと呼ばれているみたい.

 サードバーティ製のレリーズで,繰り返し定間隔でシャットボタンを押す信号を出してくれるものがあって,それが今所有しているDSC-HX60Vに対応しているかいないかが必要で,それを調査したら販売され始めたばかりのようで,製品があった.

タイマーリモートスイッチS2
http://www.etsumi.co.jp/html/products/detail.php?product_id=1995

 これが今現在公式のWebショップしか置いてないみたいで,ヨドバシカメラとかビックカメラ,アマゾンと調べてみたけど置いてない.標準価格15000円というのも3万円出せば確実にタイムラプスが撮れるカシオのデジカメを買うことができるかと思うと悩んでしまう.8000円くらいだったら即買いなんだけど.あ,あと長時間撮影する為にはDSC-HX60VにUSBで給電する必要があるけれど,このレリーズと充電ケーブルがUSBハブを経由して混在できるのかどうかも不明...そもそも入手できないのでは?と思ったりもするし...悩ましい.
 ほとんどメモ.

 1280x960は,120万画素弱.Quad-VGAという.
 1280x720は,HDTVで16:9になる.上下100ドットづつ削除すると良い.
 アクションカメラを含め,ライフログツールとして考えられているのでタイムラプス機能を保有するデジカメは増えている.そこで最小撮影間隔は1秒となることが多くて,それで十分だと考えているのだけれど,撮影期間を長時間設定できる機能を持つのは,アクションカメラに寄ってしまう.

 現在検討中なのは北斗星の19時間撮影なんだけれど,これを満たせるものがない.前回やったiPhone 4でiTimeLapseでも良いのだが,画質の面で向上させたい.

 そこで調べていたら,カシオのEX-ZR1600がその機能を有することがわかった.ストレージの許す限り,撮影を続ける.ムービーは20fpsだが写真モードもある.ただし,これが現在3万円で売られている.現在使っている1年前に買ったソニーのDSC-HX60Vを置き換えるほどでもない.30倍ズームが18倍になるし,GPSが付いてない.

 カシオのEX-ZR1600は,ムービーにする際に20fps固定というのも残念.現在5fpsとか3fpsで楽しんでいるので,20fpsだと間引きされすぎる.時間がない中で検討を続けるのは,とても難しい.
 まずファームアップしてからのインストールだったので大変だった.PSN(Play Station Network)にアカウント登録し,そしてカメラDSC-HX60VでWiFiにつないで,DSC-HX60VでログインしDSC-HX60Vでアプリを買ってダウンロード...パスワード覚えさせられないので毎回DSC-HX60Vの仮想キーボード入力しなければならない...

 それで有料アプリのタイムラプスを購入し,ちょっと使ってみたのだけれど,枚数制限がある.最短1秒でシャッターを押せるので,そうすると最大990枚なので16分か...長時間タイムラプスに向いてないことがわかった.連続写真だったりムービーだったりその両方を撮影できる点では高機能なんだけどなぁ.

PlayMemories Camera Apps
https://www.sony.jp/camera/playmemories/

 リコーのWG-M1というウェラブル?アクションカメラ?にはタイムラプス機能がついているのだけれど,動画オンリーで30fpsでした.そうすると昨日計算した通り上野発〜札幌行きの北斗星は青森停車中に切り替えれば問題なく記録できると思うんだけど,30fpsだとせわしないなぁ.

タイムラプスを考える

カテゴリ : 
ガジェット » カメラ/デジカメ » タイムラプス
ブロガー : 
ujpblog 2015/7/27 16:13
 北斗星は,出発16時20分で,到着が翌日の11時15分なので,18時間55分.

 18時間55分=1,135分=68,100秒

 これをタイムラプス動画で撮影すると,30fpsで68100枚÷30fps=2,270秒そのまま計算すると37.83分となる.現在検討中のカメラは最大25分の撮影時間なので,収まらない.

 青森到着が01時50分.これだと9時間50分.
 9時間50分=590分=35,400秒

 35,400枚÷30fps=1,180秒=19.6分

 一度青森に停車したら,タイムラプス撮影のOFF/ONをすればよいのか.
 Surface Pro2を使うためにマウスがほしいなと思って捜して辿り着いたのがこれ.前回に続きエレコム製品.
 5ボタンで握りが楽なのは前回と同じだが,チルトホイール機能とBluetoothが9台まで切り替えができる点を評価しての購入.

 チルトホイールとはマウスのコロコロで左右に押し倒すことでExcelとかが使いやすくなる機能.そしてBluetooth切り替え機能は,複数台使っている場合に便利.

 Bluetoothの切り替えは,ホイールボタンの手前側にある部分をダブルクリックすると変更モードになるので,ボタンを押すと1~9がローテーションされる.そしてペアリングしたい場合は希望の番号を選択した後に

 ただし,Bluetoothは9個切り替えられるとして,今3つ登録しているけれど,どの番号がどの機械とペアリングしたか失念しがち...シールでも貼ってその不便さをカバーするかな.

9nove Bluetoothワイヤレスマウス M-NV1BRBK
http://www2.elecom.co.jp/peripheral/mouse/m-nv1br/

ふなっしーマウス

カテゴリ : 
ガジェット » マウス&キーボード
ブロガー : 
ujpblog 2015/7/11 23:00
 久しぶりにヨドバシカメラに出向いた.最近は通勤途中にビックロがあるので,そちらばかり寄っているのだが中国人多すぎる。それはおいといて、目的はマウスを見ること.自分のものはある程度目星をつけていたのだけれど、カミさんがはしゃいでいるので見てみると、ふなっしーデザインのマウスが.


 以前,会社でキティちゃんマウスを使っている女子がいたけれど,耳の部分がクリックボタンになっていて,構造的に耳が離れているのでとても押しにくそうだった.


 それに比べると、今回のふなっシーマウスは構造に対してグラフィックを当てはめているので,とてもよさそう.もっというとバイブレーション機能までついている.電池は速く無くなりそうだな.

Universal Keyboard その2

カテゴリ : 
ガジェット » マウス&キーボード
ブロガー : 
ujpblog 2015/4/21 0:59
Microsoftから発売されてそのキータッチの良さと3台までの切替機能付きという事でみんなが期待して一時期品薄になっていたUniversal Keyboardですが,iPad 3とiPad mini 2に接続してみました.
残念ながら,思ったようなキータッチは得られなかった。これはiOS側の問題が多いのだけれど,日本語切り替えが不便でとてもストレス.そしてキーの取りこぼしが多くてこれもストレス度が高くなる.

Macと同じ様な使い方ができない。カタカナキーとか英数キーがスペースキーの左右にあるんだけど,まるでジオングの足のようなというか役立たずでしかない. やっぱりWindowsマシンにペアリングして使うのが一番良いのだろうなぁ。

悪いけどこキーボードの評価を高くしたレビューをたくさん見たけれど、これは間違いなく駄作のキーボードなんで、なにをれびゅーしていうのだと。これだったらスクリーンキーボードのほうが数倍良い。いや、数倍どころか数百美じゃないかな?もう酒精sるのもめんどうなくらい使いづらい。

M-XG2BB

カテゴリ : 
ガジェット » マウス&キーボード
ブロガー : 
ujpblog 2015/4/15 23:48
 Microsoftのマウスで欲しいものがなかったので,目線を変えて握り重視で選定してみた.


 エレコムのM-XGというモデルで,結局パッケージを手に取ってみると,「新しい握り心地」と書いてあるので言われた通りこれに行き着いた感じ.売り出した頃は4500円くらいしたみたいだけれど,今は2030円で買えるんだからお買い得だね.


 5ボタンで横スクロールが出来ない点が残念だけれど,IntelliMouse Explorer以来の5ボタンなのでこれが快適.肝心の握りは,使っているともうちょっと縦の長さがあっても良かったかな?と思うけれど,久しぶりに使っていて楽しくなるマウスだ.
 そして一番の懸念事項だったBluetoothマウスということでの不安定さは皆無だった.Bluetoothマウスには何度騙されたことか...

Sculpt Mobile Mouse その2

カテゴリ : 
ガジェット » マウス&キーボード
ブロガー : 
ujpblog 2015/4/7 23:51
 Sculpt Mobile Mouseを買ったのが2013年12月だから1年半程前なんだけれど,とうとう壊れた.


 マウスの動作に問題は無いのだけれど,側面のビニール部分が剥がれて来た.これが使っているとペロンとめくれてとても気持ちが悪い.その意味で,多分自分の持ち方だとこの部分にストレスが掛かっていて剥がれたのかな.


 そして何も考えずにゴムボンド.100円ショップで買い置きしていた奴をドドーッと使ってみたのだが...よく考えたらマウスの先頭は右クリックボタン!ここが接着されたらマウスとして使えなくなる.

 というか3年保証なんだから保証で治して貰えば良かったのかも?!

Universal Mobile Keyboard

カテゴリ : 
ガジェット » マウス&キーボード
ブロガー : 
ujpblog 2015/4/3 0:12
3月6日に発売されて以降,人気で?品薄状態が続いていたMicrosoftのキーボードを買いました.こんかいは,iPadで入力をすることを想定しているのですが,店頭に置いてあるサンプルがキータッチが良かったので,もう自分にとっては衝動買いに等しい.

このキーボードはないが良いかというと,Bluetoothで接続できるのとWindows、Android、そしてiPad/iPhoneで使うための切替スイッチがついている.

キータッチが良くて入力はしやすけれど,かな漢字変換がなんか使いづらい.

うにゔぇrさl

カテゴリ : 
ガジェット » マウス&キーボード
ブロガー : 
ujpblog 2015/4/2 23:56
発売後品薄状態だというので気になっていたキーボードが店頭に置いてあったので買った。 うにゔぇrさl もびぇ

外付けHDDから異音が

カテゴリ : 
ガジェット » AV機器・レグザ
ブロガー : 
ujpblog 2015/2/2 0:48
 うちのレグザは内蔵HDDが1つ,外付けHDDを4つまで接続出来るのだけれど,その外付けHDDが認識されなくなった.
 バルクで買って来て格安ケースにいれていたので,もしかしてケースの故障か?とおもったけれど,別のケースに付けなおしてもHDDは認識されなかった.


 レグザの動作テスト機能をつかってHDDをチェックしたら悲惨な事に・・・

 ついでに昨年の夏くらいから調子のおかしかったもう1台もチェックしたけどそっちも死亡確定.合計4TB分のドラマとかが消えた.はっきり言って何が消えたかわからん.コロンボとモヤサマとブラタモリ...HDDは壊れた時の被害が大きいから,やっぱり定期的に円盤に落としておいた方が良いのだろうな.大事なものは特に.

 ちなみに壊れたHDDのメーカは

...続きを読む

メカコレクション 宇宙戦艦ヤマト

カテゴリ : 
ガジェット
ブロガー : 
ujpblog 2015/2/1 1:12
 何年か前に買っていた宇宙戦艦ヤマトのプラモデル.急に作りたくなったので作業に取りかかる.


 昔は100円だったけど,この買った時は160円.今は消費税も上がったのだが183円くらいらしい.


 パーツはこれだけ.組立図は箱の裏.


 とりあえずくみ上げてみた.サイドにあるパルスレーザー砲はマッチ棒の頭より小さいので取り付けが大変だった.当然,この時代なのでセメダインは必須.


 色を塗ってみた.数年ぶりに塗料を取り出したのでシンナーが揮発してドロドロになっていたので赤色はべっとりになってしまった.ボディにはいているラインとかの繊細な部分が塗りつぶれてしまって...失敗だ.


 そうは言っても写真は細かい所まで写せてないのでこれだけみたらよくできている感じは,ある.かな?


 全行程で3時間程度.冬だから感想しているからペンキも早く乾く.さて,カミさんに怒られない場所に飾らないとね...そこが重要.

ユニバーサルジュネーブ トリコンパックス

カテゴリ : 
ガジェット
ブロガー : 
ujpblog 2015/1/29 10:08
 オヤジの形見の腕時計.1962年に買ったとか.あまり大事にしてないのだけれど,そろそろオーバーホールにださなければと思いつつ早10年...


 Youtubeに分解映像が出てました.


 うちのやつはクロノグラフやムーンフェイスはもう今でも動かないのだが...

電球 その4 センサー付き電球

カテゴリ : 
ガジェット » 電球
ブロガー : 
ujpblog 2015/1/21 1:13
 家のトイレの電灯用のスイッチの滑りが悪くなったので,センサー付きのLEDライトに変更してみた.2800円くらいで買えた.


 この製品は悪くないんだけど,取り付けて判った事が1つ.

・トイレの電灯は換気扇と連動していた

 と言う事で電灯は自動消灯されても換気扇が付いたままになるのでアウト.さらに通常使用しようとしても,スイッチを投入してから30秒で一回消灯されるので,これがいい感じで不便.使用場所が残念だった...

電球 その3

カテゴリ : 
ガジェット » 電球
ブロガー : 
ujpblog 2015/1/20 0:01
 いやはや.年始早々,電球の球切れ. 前回交換したのは2010年の正月なのでまる4年も持ちました. ただもうホタルックの電球は販売終了製品になってました.

 そこでとうとうLEDライトにします.うちのシーリングファンには5つ電球を付けられるのだけれどそのうち3つはLEDに2010年に取り替えています.

 あのとき買ったのは東芝製で1つ4000円だったけれど,今回はアイリスオーヤマ製で1つ1000円という価格破壊...


 安いだけじゃなくて東芝のは当時,明るい!とされていた380ルーメンを軽く超える485ルーメン.4万時間という寿命は変わってないのに価格が4分の1で約20%以上明るいというなんという進化.

Waterman CFのカートリッジに注入

カテゴリ : 
ガジェット » 文房具
ブロガー : 
ujpblog 2015/1/11 23:00
 前回書いた様にこのウォーターマンのカートリッジやコンバータは廃盤で入手できない. そこで現在使っているカートリッジのインクが無くなったら補充する事にした.その為に注射器を購入.


 テルモシリンジ.シリンジとは注射筒の事.これが90円.そしてシリンジノズルが200円.シリンジノズルとは注射器の針の部分.


 当然とんがってないのが欲しかったけれど,とがった針状のものは売られてなかった.薬局を探したけれどなんだかヤバイ気がして言い出せなくて,結局普通に東急ハンズの理化学コーナーに置いてあった...


 そういえば幼い頃は昆虫採集セットみたいなものに注射針と防腐剤とかの薬品やピンセット・針みたいなのが数百円で売られていた気がする.


 普通にシリンダをインクボトルに付けて吸い出す.


 注射器を使ってカートリッジに注入.今回使ったシリンジノズルはフトメと書かれていたもので,これがピッタリ.ピッタリすぎてインクを注入すると最後は中の空気と共に吹き出す感じ.白い紙をひいてなかったら危なかった...

Waterman CF

カテゴリ : 
ガジェット » 文房具
ブロガー : 
ujpblog 2014/12/17 23:46
 義父の形見の1つに,ウォーターマンの万年筆がある.


 キンキラキンなので,若い頃はこれを他人の目のある所で使おうという気もなく,カミさんが年賀状を書く時に使う程度の使用率.なので今の時期はとても大事.

 色はゴールドで写りが良くありませんが,表面のデザインは「モヘア(ヤギの毛で編んだ生地のような柄)」と呼ばれるタイプ.今回のこのタイプの正式な名前は判らないけれど,オークションとか愛好家がまとめたページを読むと,大きくWaterman CFとかWaterman C/Fと言われるカテゴリーにはいるようだ.

...続きを読む

 しばらく前にセブンイレブンでガンダムコラボで何か店頭クジのようなものをやっていたと思うけれど,その関係のコラボキャンペーンの売れ残りのカプセル玩具が売られていた.158円と安く?売られていたので買ってみた.


 ガチャガチャとちがって買うカプセルを自分で選べるのだけれど,中身は開示されてないのでこの穴からのぞく色合いで予想するしかない.


 見えたのは赤色...


 開けてみたらやっぱりガンダムが入っていた.このポーズ,なんなのか?と思うけれどタイトルで「ギャロップ制止」となっている.ハモンが乗っている時だ.

 それでこのフィギュアは,スマホを立てかける為の吸盤が付いているのだった.

EPGの内容は精査されて無い その2

カテゴリ : 
ガジェット » AV機器・レグザ
ブロガー : 
ujpblog 2014/12/8 23:00
 前回見つけたミスは再放送時の使い回しなので,まぁ関連が解らない訳でもないけれど,今回のこれはひどい.


 日光鬼怒川ルートでカシオペアが10分停車する時のサスペンス? 三猿の,見ざる,聞かざる,言わざる...
 ヒマにあせて自宅を整理中.書類をスキャンして,雑誌もスキャン.雑誌をスキャンするときは解体する必要があるのだけれど,裁断機を買うと2万円位する.何よりも大きいので場所をとる.
 と言う事でカッターでやってみたら意外とうまく行った.そして大きいカッターを買って見たらもっとうまく行った.
 早速電源をいれてテレビに繋げてRD-X10で録画したブルーレイを再生してみたが・・・モノによって問題なく再生出来るものと,カクカクになるものがあった.販売終了済&中古で互換性問題がでると面倒だなぁ〜と思っていたけれど,ファームウェアを確認したら最新になってない事が判った.

 ということでアップデートしてみた.




 ファームウェアの更新情報をみると,「ブルーレイディスク再生互換性の向上」と書いてあるので期待したのだけれど,再生互換性は向上しました.1.40で再生に問題があったメディアも,1.47で問題なく再生出来る様になりました.

DMP-BD77のファームウェアダウンロード
http://panasonic.jp/support/bd/download/pfw/plr/bd77.html

DMP-BD77を買った

カテゴリ : 
ガジェット » AV機器・レグザ
ブロガー : 
ujpblog 2014/7/8 22:12
 DMP-BD77というのはパナソニックのブルーレイディスク再生専用機.別にこれを買いに来た訳じゃなかったのだけれど,別の用事で秋葉原に来ていて雨宿りで立寄ったソフマップでぼーっと見ていたら7200円で置いてあったので色々と悩んで購入.

 ブルーレイレコーダーを持っているのにナゼに再生専用?!と普通の人は思うかもしれないけれど,レコーダーって,録画中だったり録画が始まったりするとメディアの再生が出来ない組み合わせがあって,つまり観たい時に観れないので観る事しか出来ないので,これを買った.

 そしてもう1つ.このコンポジット映像端子が付いている事.

 アナログビデオ時代には重宝した,この映像を見る時に使う黄色ですが,ここ3年くらいで発売された機種にはこのコンポジット映像出力端子が付いてないものが大半.2014年以降に発売される機種では,著作権保護の関係でコンポジット映像出力ができない.

 連ドラを録画してブルーレイに焼いてそれをiPhoneで観る為に,一番お手軽なのはvRec+ VR100を使ってアナログ->デジタル変換なんだな.それをする為にはブルーレイでコンポジット出力が必ず必要なのです.
 ブルーレイのディスクに施されているコピープロテクトを解除すると違法になるけれど,解除以外の方法で私的複製を作るのは問題ないらしい.
 Bフレッツが切れまくるので視覚的にどうにかならないかと考えて,RTX1100のログをsyslogサーバに転送し,Disconnect行をカウントして累積値を出す様にしてみた.



 利用が無い日中にも切断されていて,一度切断されると1時間くらいConnect/Disconnectを繰り返すような動作をしている.安定し始めたら何もしなくても問題ない. VH-100とかのVDSLモデムの再起動やRTX1100の再起動も行ってない.

 と言う事で,ここで新しいVDSLモデムに付け替えて経過を見てみる事にする.

広告スペース
Google